新着情報

TOEIC900点は本当に必要ないのか?

TOEIC900点は本当に必要ないのか?

結論から言うと…

もしあなたが 「海外で仕事をしなくてはいけなくなった」 という理由で英語を学んでいるのならば、 答えは 「そんなことはない」 です。

TOEIC800点と900点では、大きな違いがあります。


TOEIC800点と900点の違い

TOEIC800点レベル

  • 英語を聞いたり読んだりする際、細かいニュアンスを落としていて「なんとなく」でしか理解できていない。いつも合っているか不安。
  • 英語を話す時も、日本語で考えながら喋っているので、まだまだスムーズに話せない
  • 実際に800点を取った人がよく言うのは「思ったより話せない」「こんなもんなのか」という驚き。
  • 周りからは英語ができると思われるけど、実際は全然そんなことなく、ビジネスの場ではまだ困る場面が多い。

つまり… 「話せなくはない」レベル。 ビジネスを英語で一人でするのは怪しい。

TOEIC900点レベル

  • 英語を読んだり聞いたりする際、細かいところまで正確に一瞬で理解できる。
  • 英語を話すとき、瞬時に言いたいことを言えるし、”wonder if SV”, “what I’d like to say is …” などのフレーズもスムーズに出てくる。
  • 900点レベルになると、「このレベルで話せない人はいない」と言えるほど、自然と英語が口から出る。
  • 1時間のレッスンをすべて英語で行っても問題なくなるのも、このレベルから。

つまり… 「英語でちゃんとコミュニケーションが取れる」

英語でもその場でスピード感を持って意思決定、人間関係の構築、信頼関係を築くことができる

「TOEICの高得点でも喋れない」と言われるのは、800点止まりの人が多いから。

実は900点を超えれば、英語での仕事は格段にスムーズになる!


TOEIC900点を取ると、管理職や経営者にとってこんなメリットが!

1️⃣ スピード感ある意思決定ができる

  • いちいち日本語に訳さなくても、英語で情報を処理し、瞬時に適切な判断ができる。
  • 海外ビジネスの場で、迷わずに発言し、的確に指示を出せる。

2️⃣ 交渉力・人間関係の構築がスムーズに

  • 通訳を介さずに、自分の言葉で外国人とやりとりできるので、交渉の場で主導権を握れる。
  • 英語でのスモールトークや雑談も自然にできるので、外国人との関係構築がスムーズ。

3️⃣ リーダーシップと影響力が増す

  • 日本人の管理職・経営者の中でTOEIC900点以上を持っている人はまだ少数派。
  • そのため、英語での対応力があるだけで 「英語ができるリーダー」 としての信頼が高まる。

4️⃣ 数値目標としてモチベーションが上がる

  • 「英語を勉強している」という曖昧な目標ではなく、「TOEIC900点を取る!」という 明確な数値目標 があることで、継続的に学習を続けられる。
  • 取得すれば確実に「できること」が増え、ビジネスの場で即活用できる。

5️⃣ 周りからの尊敬を得られる

  • TOEIC900点は 全受験者の上位3-4%のみ という難関スコア。
  • 取得すれば「本当に英語ができる人」として、会社内や業界での評価が確実にアップする。

実際に、校長自身もTOEIC900点を超えてから、英語を教えるだけでなく、通訳やビジネスの場でも仕事ができるようになりました。

通訳経験:ASEAN大使館、参議院会館など(今も通訳・翻訳のバイトしてます)


TOEIC900点は、意外と難しくない!3-6ヶ月で取れる方法がある!

TOEIC900点は、ただの資格ではなく、英語で「仕事ができる人」になるための証明 です。

今のスコアが700-800点なら、3ヶ月で900点は可能!600点でも6ヶ月あれば、900点の取得は夢ではない!

「900点は難しそう…」と思われがちですが、実はやり方次第で短期間で到達できます。

しかし、そのためには 戦略的に学習を進めることが必要です。


TOEIC900点を3-6ヶ月で取得する戦略」を無料でPDF配布!

この内容を 「具体的にどう実践すればよいのか?」PDF にまとめました!

PDFの内容
1️⃣ 具体的に何を使うか?
2️⃣ それをどのように具体的に練習するのか?
3️⃣ どの練習にどれくらいの時間をかけるのか?

完全無料でお渡しします!✨


PDFの受け取り方法

パン屋の英会話教室Leon 公式LINEに登録し

最初のメッセージのリンク先から 今すぐダウンロード!

友だち追加


公式LINE登録は完全無料!

「登録するのが面倒くさい」「メッセージが多いのは嫌だ」 という方も安心。
遠慮なく、PDFをダウンロードしたらブロックしてください!笑

このLINEでは、TOEIC900点を取るための実践的な情報やお得な情報を定期的に配信します!

少しでも興味があれば、そのまま登録状態にしていただけると嬉しいです

公式LINEの登録はこちら!
友だち追加


TOEIC900点は、正しい方法で学習すれば3-6ヶ月で取れる!
今すぐLINE登録して、TOEIC900点を取る戦略を無料で手に入れましょう!

 

パン屋の英会話教室Leon 個別コース

パン屋の英会話教室Leon

「英語を話せるようになりたいなら、正しい学習法を!」

💡 英会話を習うより、「話せるようになる学習法」を知る方が重要!
パン屋の英会話教室Leonでは、 科学的に効果が証明された方法 で、英語を話せる力を育てます。

🔹 大手スクールとは違う!

  • 週1の英会話レッスンでは伸びない…自習のやり方がカギ!
  • 英語は「98%ひとりの時間」で伸びる!
  • SLA(第二言語習得論)に基づいた科学的トレーニングで確実に成果!

🔹 最短ルートで英語を習得する秘訣

  • 圧倒的な「量」を確保!(多読・多聴・トレーニング)
  • 英語を頭から理解し、逐一和訳するクセをなくす
  • 発音・文法・単語は「日本語」で学ぶ方が効率的!
  • 学習が続く環境(アットホーム&継続サポート)を提供!


なぜ、多くの人がLeonで英語を話せるようになったのか?

📌 早朝TOEICプリズンでの成果!
3ヶ月で485 → 710点!(最新実績)
1ヶ月で625 → 775点!
3ヶ月で400 → 785点!
3ヶ月で300点UP続出!

「何をやっても英語が伸びなかった…」そんな方々が短期間で圧倒的な成長 を実現!
英会話を話せるようになるには、まずは基礎を徹底的に固めることが大切!


パン屋の英会話教室Leonが選ばれる理由

🏆 実績12年!秋葉原の英会話スクール激戦区で高評価の口コミ多数!
📚パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩 TOEIC950(リスニング満点)、E-Catスピーキング98点(100点満点)!
🌍 ASEAN大使館通訳、大手企業研修、メディア出演実績あり!
🎓 あなたに合った学習法を提案し、入会率90%以上!(売り込みなし)


料金体系

🔹 月謝制コース
月額 40,000円(税込)(60分×4回)
入会金 20,000円(税込)

🔹 マンツーマンレッスン(チケット制)
24回コース(6ヶ月)240,000円(税込)
48回コース(12ヶ月)480,000円(税込)
96回コース(24ヶ月)960,000円(税込)
入会金 20,000円(税込)
1レッスンあたり 10,000円!

💡 他社と比較しても圧倒的にお得!

  • E社 3ヶ月 545,000円
  • P社 3ヶ月 468,000円(入会金 50,000円)
  • R社 3ヶ月 500,000円

🎉 キャンペーン特典!

📢 無料カウンセリングの翌日までにお申し込みの方限定!
24回コース 240,000円 → 220,000円(20,000円お得!)
48回コース 480,000円 → 298,000円(182,000円お得!)
96回コース 960,000円 → 498,000円(462,000円お得!)
入会金無料!
チケットの有効期限も無期限!(出張や予定が多い方も安心)


英語を伸ばしたいなら、まずは無料カウンセリング!

あなたの悩みや目標に合わせて、最適な学習プランを提案します。

 

下のリンクより、公式LINEにご登録いただき、最初のメッセージが届きましたら、そちらに「無料カウンセリング希望」とご返信ください。

無料カウンセリングをしたからといって、講座ご受講の義務は一切ございません。

📅 無料カウンセリング
👇 今すぐ申し込む! 👇


【パン屋の英会話教室Leon お客様の声】

TOEIC400レベル→865点 → 最終910点(1年)WSさん
次の授業までの1週間何をやったら良いかきちんと教えてくれました!

 

最初は自己紹介すらままなりませんでしたが、私は約1年前からこの教室に通っています。

入学当初は英語で自己紹介をするのもままならない状態でした。

しかし今では自己紹介はもちろん、ネイティブ講師と
ニュース記事に関する簡単な意見交換もできるようになりました。

また、入学当初にTOEICのスコアが400くらいだったのですが、

校長のLeonさんや、外国人講師みなさんの熱心な指導のおかげで

595点→720点→770点→865点→910点と順調にスコアを

伸ばし、長年の悲願で合った正社員で就職の夢も叶いました。

次の授業までの1週間何をやったら良いのかきちんと教えてくれ、またそれ通りやると次第にTOEICの問題を解けるようになったり成長を実感できるので、楽しく継続することができたのが大きかったです。

そこから、今では英語でテクニカルサポートを海外の方にする仕事をしています。

___

TOEIC400→805点(5ヶ月)本人ブログあり
ヨガインストラクターMIさん
https://note.com/itsukamatsuo/n/nd5ba09bc1d60

学習記録を交換する中でTOEICの解答部分の多聴多読、それと問題演習を2時間ぶっ通してやる時間がちょくちょくあったのが良かったと思います。基本的な学習時間は仕事もあるので、1日30分平均でした。また、リスニングに苦手意識があったので、発音学習も集中的にやりました。ご自身もいろいろ工夫する自主性がありましたので、強制するよりも提案をしてご自身が納得されてからトレーニングスケジュールを作ることを大切にしました。ヨガのインストラクター、マインドフルイーティングの著書も出されているだけあり、英語嫌いのご自身が英語学習に取り組む様のブログ(note)がとても参考になると思います。是非読んでみてください!

___

1分英語でしゃべれない→NY移住できるレベルに(6ヶ月)KDさん
※YouTube動画あり

どうしてもスピーキングが苦手で、ニューヨークに移住したくてもそれがネックで、ある日居酒屋で校長のLeonさんに相談しました。1週間ごとの練習スケジュールを詳細にくれたので、それをひたすらこなすことを目標に、良いペースで成長できました!今ではNYに移住して10年を迎えようとしていますが、この時の6ヶ月がなければ難しかったと思っています。

Kさんの6ヶ月間 Before After動画

 


【校長略歴】

私自信、レオンという名前は本名ですが、埼玉生まれ埼玉育ち

完全なる日本人で、英語学習にはそれはそれは苦労してきました。

 

😭英語が苦手で3浪 →  早稲田大学第一文学部へ
😭塾講師10年→ニューヨークコロンビア大学ALPコースに留学
「全く喋れなくて」下から2番目のクラス

 

そこから

 

😊TOEIC950(リスニング満点)ECATテスト98点(スピーキングテスト、満点は100点)
😊翻訳、通訳。大きいところだとASEAN各国大使館、参議院会館
😊企業研修。大きいところだとJINS本社、FUJITECH東京支社
😊メディア出演。J-WAVE澤井製薬サウンドクリニックテレビ朝日ゆうゆう散歩など
😊商業出版。「1日15分で英語が話せるCDブック(あさ出版)」
😊大手激戦区秋葉原で小さな個人スクールながらパン屋の英会話教室Leon 12年目。今はオンラインメインなので事務所は借りずに運営しています。

※英語講師歴は塾講師時代10年を入れると、合計22年やっています。


【メディア実績】

様々なホームページでもパン屋の英会話教室Leonが紹介されております。

是非、そちらの評価などもご参考にしてください。

 

「みんなの英語広場・パン屋の英会話教室Leon の体験レッスン体験記」(具体的なレッスン内容が見られます)
「レスナビ」
「ライフハッカーにて校長著作紹介される」
「秋葉原でおすすめの面白い英会話8選」
【完全保存版】秋葉原ならでは絶対おすすめ!英会話スクール6選~失敗したくない人限定~

★「1日15分で話せるCDブック著者として、インターネット番組今3時そうねだいたいね!出演時」


追伸

パン屋の英会話教室Leon 校長、横山礼恩(レオン)です。
レオンは本名ですが、生まれも育ちも埼玉。

実は、もともと英語が得意だったわけではありません。
むしろ苦手すぎて大学受験で3浪し、なんとか早稲田大学第一文学部に合格。
その後、塾講師として10年間受験英語を教えていたのですが…
ニューヨークのコロンビア大学ALPコースに留学したとき、衝撃を受けました。

「全く喋れない。ネイティブの英語が聞こえない。」
結果、下から2番目のクラスに入れられ、プライドはズタズタ。

そこから、本気で英語をやり直し、帰国後に2013年、秋葉原でパン屋の英会話教室Leonを開校。
気づけばもう12年が経ちました。

ここまでの道のりは決して楽ではなかったですが、
本を出版し、たまにメディアにも出て、通訳や翻訳の仕事もできるようになり、
英語を「教える」だけではなく、英語そのもので仕事をするレベルになれました。

この経験から確信しているのは、
**「英語は、正しく努力すれば、誰でもできるようになる」**ということ。

世の中には胡散臭い英語サービスも多いですが、
大事なのは、流行りのノウハウに飛びつくことではなく、「真面目にやること」。

英語は簡単ではない。
でもだからこそ、身につけることで**inner confidence(内面の自信)**が生まれます。
この自信は、ただの英語力ではなく、人生そのものを良い方向に変えてくれる。
変なコーチングより、ずっと価値があるものです。

そして、何よりも。
英語って、できるようになると、楽しい。
その楽しさを、ぜひ一緒に味わいましょう。

うちは、プレッシャーなく、気軽に通えるのも良いところです。
まずは、遠慮なく無料カウンセリングにお越しください。

上のリンクより、公式LINEにご登録いただき、最初のメッセージが届きましたら、そちらに「無料カウンセリング希望」とご返信ください。

無料カウンセリングをしたからといって、講座ご受講の義務は一切ございません。

最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました!

 

パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩

 

 

結局98%の人が英語学習失敗するのはこれでしかない!

結局98%の人が英語学習失敗するのはこれでしかない!


パン屋の英会話教室Leon 無料カウンセリングのお申し込みは

こちらの公式LINEよりどうぞ!(リンクをタップしてください)


98%の人が英語学習に失敗するたった一つの理由

 

それは・・・

 

「自習してないから」です。

 

え?そんなこと・・・

 

と、このページを去るのはちょっと待ってください!

 

以下の質問に

YES!!!

と答えられる人は案外少ないはずです!

 

その質問とは・・・

 


一年前の今日からたった今まで、合計24時間英語の自習しました?

 

私(パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩)は22年間英語を教え続けています。

だからこそ、よーーーーーーくわかるのです。

 

ぶっちゃけ、自信なくないですか?

24時間?そんなもんやってるに決まってんだろ!!!

 

そう答えられる人は、絶対に英会話力は伸びてるはずです。

 

いやぁ、24時間かぁ・・・と、自信がないあなた!

大丈夫!

あなただけじゃありません!

 

僕のみたところ、98%の社会人英語学習者は

1年で24時間すら自習してません!

 

(98%はちょっと言い過ぎかな・・・90%くらいか?)

 

なぜ社会人は英語学習の時間が取れないのか?

理由は2つあります

 


社会人英語学習者が、全然自習できない2つの理由

 

1、忙しい

もうこれにつきます。仕事、家事、もしくはその両方!

社会人はとっても忙しいので、英語学習しよう!と強い心でのぞんでも、そのモチベーションを保ち続けるのは相当難しいのです。

あなただけではありません。みんなそうです!

 

2、子供のようにテストがない

考えてもみてください。子供の頃、テストが全くなかったら、勉強なんかしますか?入試や定期テストがあり、その点数があまりに悪いと流石に親に怒られたり、バツが悪くなかったでしょうか?

ところが、大人にはそれがありません!

そう、つまり、日本は英語なんか話さなくてもまぁ、生きていけるし、英語学習に対する「緊急性」が大人はめちゃ低いのです。

 

・・・つまり

 

「クソ忙しい」 ×  「英語に緊急性がない」

 

これで正月に決めた、今年こそ英語学習しよう!

を年末まで保てるのは、そうですね大谷翔平くらいじゃないでしょうか?

 

実際、98%の大人の英語学習者は「やり方」が悪くて失敗するというより

 

「全然英語学習の時間が取れない」

「忙しくてモチベーションを保てない」

という理由で失敗しています。

 

英語学習の「やり方」自体は、どんなにテクノロジーが進化しても、人間の頭なんかそんなに変わりません。

そんなに目新しいメソッド!なんてないのです。

 

多くの大人の英語学習者は

「やり方」を検索します。

でもそこじゃないんです!

 

大人の英語学習者は、本当に英語上手くなりたかったら

 

どうやって

「忙しい毎日の中でモチベーションをキープし続けるのか?」

これこそ真剣に考えるべきです。

 

ここさえクリアすれば

あなたの英語学習はたとえ何歳でも

99%成功します!

(私の父は60歳を超えてから学習を始め、半年後には海外出張に一人で行けるようになりました。もちろん、完璧な英語ではありませんでしたが、何歳だろうがそれくらいにはなれるのです)

 

じゃぁ、どうしたらモチベーションをキープできるのか?

大人の英語学習者がモチベーションをキープする

3つのポイントを説明します。

 


大人の英語学習者が、モチベーションキープに失敗する3つのポイント

 

1、タスク管理ができていない

 

「今日は何をやるのか?」

明確に決まっていますか?おそらく、自習できていない人の99.9%は決まっていないはずです。

しかし、今日何やるか決まってないのに、やる気なんて出るでしょうか?

ストレスは、やるべきことやってない!焦燥感からくることが実は多いと言います。

それなのに、その

「やることすらそもそもちゃんと決まっていない」

状態でやる気は出るでしょうか?

これは意外な盲点です。

ものすごく簡単で良いので(安いノートで構いません)

その日やる英語学習のタスクノートをぜひ用意してください。

 

 

2、壮大な計画を立てすぎる!

 

これも、本当に皆さんをみていてずーーーーーっと感じていることです。

「モチベーションは絶対に下がります!」

でも、英語は基本長期戦なのです。

それこそ、ちゃんと上級者になろうと思ったら、僕だって今でも毎日英語学習を続けています。

そうなると、1日1時間やるぞ!なんて目標を死ぬまでできると思いますか?

海外の語学学習者やSLA(第二言語習得論)などをみていると

もっともっと「楽しく」「テキトー」に「好きなように」外国語学習を・・・

いいですか?ここがポイントです。

「続けて」います!

壮大な計画ではなく、むしろやる気ない時でも

「実行が十分に可能な」

ちーーーーーさなステップを設定しましょう!

 

3、環境を変えないで、気合でなんとかしようとしている

 

もう一度言います。

「モチベーションは絶対に下がります!」

大体レッスンを取ろう!なんて思った時はモチベーションは高いのです。

でも、それが1週間、2週間経つとどうでしょう?

忙しい日々の中で、だんだんと英語学習するぞ!

と決意したことすら、なんとなく忘れて行ってしまうものです。

「気合」ではなく「環境」を変えてしまうのです。

「気合」や「モチベーション」は基本的に頼りになりません!

 

カフェで学習するようにする、外国人の友達を作ってしまう、半年後・一年後の外国行きのチケットを買ってしまう、継続を目指すコミュニティーに入る(みんちゃれ、とか)

などなど色々と手はありますが、このように「環境」を変えるのがポイントです。

 

もちろん!

レッスンを取るのもアリです。

というか、英語レッスンなんて、今はこれだけネット環境が発達しているのでやろうと思えば、いくらでもイケてる学習材料はあります。

要は、モチベーションを1年くらいキープする手伝いをしてもらうためにお金を払うのです。

 

それでは、英語レッスンを取るとしたら

どのような英語レッスンが、モチベーションキープに最適でしょうか?


週1回くらい、プレッシャーの少ないレッスンを1年くらい取るのが理想

 

この「プレッシャーが少ない」というのがポイントです。

何度も言いますが

「モチベーションは絶対に下がる」ものです。

やる気ある時は誰でも机に向かえます。

問題は

やる気がなくなった時!なんとなくダルいとき!

 

そして最も!

 

一人だとほとんどギブアップしてしまうシチュエーション

・・・それは

結構な期間、英語学習をサボってしまった時!です。

 

そう、一度辞めたことを再スタートするのって

ものすごくエネルギーがいるんです!

 

先ほどもお伝えした通り、ストレスはやりすぎて出るというより、

やるべきことをやってない・・・というところから来る場合が多いのです。

 

サボりまくってしまった時

 

うわー、やらないといけないのに・・・・もう自分はダメだ、何度挫折したら気が済むんだ!!!

 

自己嫌悪すら抱き始めている英語学習

 

そんな時、先生が厳しかったらどうでしょう?

 

頑張ってレッスンに行ったら

どうしたの?最近来てないじゃん?全然やってないね?これじゃ絶対上手くならないよ?みんなもっと必死にやってるよ?英語ちょっと舐めてない?

なんて、上から言われたら、

というか、そう言われるかも・・・と想像しただけで?

先生の、不機嫌そうな顔・・・を頭に浮かべるだけで

やる気が最凶に落ちてる時、厳しい先生だったら、

10000000000%挫折すると思いません?

 

プレッシャーの少ないユルいレッスンは、大人がモチベーションをキープするにはマストです!

そんなレッスン、あるんだろうか・・・

 

あります!!!それは・・・


ユルく通える!パン屋の英会話教室Leon 3つの特徴!

1、先生は絶対に叱りません!

 

あたりめーだろ!と思ったでしょうか?

いやいや、私英語の先生の知り合い多いんでよく知っています。

英語の先生って真面目で、英語愛の強い人が多いです。それに努力も人一倍してきている。

つまり、上手くなってほしくて、愛を持って「厳しく叱ってしまう」先生は意外と多いです。怒らないまでも、サボっている人を見ると、顔に出てしまうのです。

私は酒好きの本来すごーーーーく怠け者です。そのせいだ大学受験も3浪してます。

人間なんて、基本サボるものと、これはもう22年間の英語教える現場経験でよくよく心得ております。

というか、むしろ、変なプレッシャーを与えるのって逆効果なんですよ!

Affective filter仮説といって、SLA(第二言語習得論) でも研究されています。

うちの講師にも「叱らない!」は厳命してあります。

ユルすぎて、もっとプレッシャーを与えてほしい!スパルタにしてほしい!という方には向いていないと思いますが、そうでないなら、うちは・・・

ユルさ業界ナンバーワン!

の自信があります。私よりユルいやつがいるならば、どうぞ名乗り出てほしい、それくらいに自信があります!

 

 

2、ユルいだけじゃない!言われたとーりにやってくれれば結構伸びます!(嘘じゃない!)

 

私は昔、塾講師を10年やったので

「何を家でやったらいいか」

を、教えることの重要さを痛感しています。

結局、自習でしかないんですよ、本当に!

 

また、私自信、レオンという名前は本名ですが、埼玉生まれ埼玉育ち

完全なる日本人で、英語学習にはそれはそれは苦労してきました。

 

英語が苦手で3浪 →  早稲田大学第一文学部へ

塾講師10年 

→ ニューヨークコロンビア大学ALPコースに留学。

「全く喋れなくて」下から2番目に入れられる

 

そこから

 

・TOEIC950(リスニング満点)、ECATテスト98点(スピーキングテスト、満点は100点)

・翻訳、通訳。大きいところだとASEAN各国大使館、参議院会館

・企業研修。大きいところだとJINS本社、FUJITECH東京支社

・メディア出演。J-WAVE澤井製薬サウンドクリニック、テレビ朝日ゆうゆう散歩

・商業出版。「1日15分で英語が話せるCDブック(あさ出版)」

・大手激戦区秋葉原で小さな個人スクールながらパン屋の英会話教室Leon 12年目。今はオンラインメインなので事務所は借りずに運営しています。

様々なホームページでもパン屋の英会話教室Leonが紹介されております。

是非、そちらの評価などもご参考にしてください。

 

「みんなの英語広場・パン屋の英会話教室Leon の体験レッスン体験記」(具体的なレッスン内容が見られます)

「レスナビ」

「ライフハッカーにて校長著作紹介される」

「秋葉原でおすすめの面白い英会話8選」

【完全保存版】秋葉原ならでは絶対おすすめ!英会話スクール6選~失敗したくない人限定~

★「1日15分で話せるCDブック著者として、インターネット番組今3時そうねだいたいね!出演時」

というように、なんとか英語で食べていけるように・・・

 

というか、むしろ私、ほとんどこれでしか生活できてきませんでした!

ぶっちゃけ、その辺のお小遣い稼ぎで

英語コーチングでもやってみようかなぁ・・・

あなたも時間とお金の自由を手に入れませんか?

なんて副業キラキラ英語野郎✨とは

悪いけど大変だった度合いが違います!

 

いや、大変なんですよ、だって英語教えることなんて目には見えないし、

違いなんかわかんないじゃないですか!

特にコロナ、あれは本当に大変だったなぁ・・・

 

なんて僕の身の上話はさておき、

数名のお客様のお声を載せておきます。

 

最近だと、

入会して約3ヶ月、10年前にTOEIC300点台

単語900語を2ヶ月でマスター、リスニングセクションの正答率6割くらい(公式問題集をやっている段階です。かなりの進歩だと思います)

 

1日2時間を週5で、僕のインストラクションに従って自習してもらう

なんて地獄のようなグループレッスンをやった時

→ 参加者3人のうち

最高は1ヶ月で TOEIC 625点 → 775点

 

このように、私たちのレッスンは

 

「ちゃんとやってくれたら

(100%その通りでなくても、7、8割やってくれたら)

伸びるのです!」

 

だって、英語なんて、魔法のような方法なんかないんですから。

昔ながらのみんながやってる方法を、地味に地に足つけてやるしかないですよ、本当。

 

お客様のお声も、3人ほど載せておきます。

 

TOEIC400レベル→865点 → 最終910点(1年)WSさん

次の授業までの1週間何をやったら良いかきちんと教えてくれました!

 

最初は自己紹介すらままなりませんでしたが、私は約1年前からこの教室に通っています。

入学当初は英語で自己紹介をするのもままならない状態でした。

しかし今では自己紹介はもちろん、ネイティブ講師と
ニュース記事に関する簡単な意見交換もできるようになりました。

また、入学当初にTOEICのスコアが400くらいだったのですが、

校長のLeonさんや、外国人講師みなさんの熱心な指導のおかげで

595点→720点→770点→865点→910点と順調にスコアを

伸ばし、長年の悲願で合った正社員で就職の夢も叶いました。

次の授業までの1週間何をやったら良いのかきちんと教えてくれ、またそれ通りやると次第にTOEICの問題を解けるようになったり成長を実感できるので、楽しく継続することができたのが大きかったです。

そこから、今では英語でテクニカルサポートを海外の方にする仕事をしています。

___

TOEIC400→805点(5ヶ月)本人ブログあり
ヨガインストラクターMIさん

https://note.com/itsukamatsuo/n/nd5ba09bc1d60

学習記録を交換する中でTOEICの解答部分の多聴多読、それと問題演習を2時間ぶっ通してやる時間がちょくちょくあったのが良かったと思います。基本的な学習時間は仕事もあるので、1日30分平均でした。また、リスニングに苦手意識があったので、発音学習も集中的にやりました。ご自身もいろいろ工夫する自主性がありましたので、強制するよりも提案をしてご自身が納得されてからトレーニングスケジュールを作ることを大切にしました。ヨガのインストラクター、マインドフルイーティングの著書も出されているだけあり、英語嫌いのご自身が英語学習に取り組む様のブログ(note)がとても参考になると思います。是非読んでみてください!

___

1分英語でしゃべれない→NY移住できるレベルに(6ヶ月)KDさん

※YouTube動画あり

どうしてもスピーキングが苦手で、ニューヨークに移住したくてもそれがネックで、ある日居酒屋で校長のLeonさんに相談しました。1週間ごとの練習スケジュールを詳細にくれたので、それをひたすらこなすことを目標に、良いペースで成長できました!今ではNYに移住して10年を迎えようとしていますが、この時の6ヶ月がなければ難しかったと思っています。

Kさんの6ヶ月間 Before After動画

 

 

3、パン屋の英会話教室Leon のレッスンの特徴その3

日本語で教えます!

 

これも意外と大事なポイントです。

ニューヨークは学生ビザで行ったので、週に18時間以上

つまり1日3時間、週6で英語のみのレッスンをとっていましたが

・・・正直、それが効いたとはあまり思っていません。

 

むしろ、同時通訳者の方(日本人)に1年半ほど

日本語で英語を習っていた時の方が

格段に上達を感じました。

 

そもそもビギナーの段階で英語で習おうにも、その英語が全くわからなくないですか?

中上級者にとっても、ただ、英語で外国人としゃべるだけになりがちです。

 

英語は、日本人で努力して英語が上手くなった先生に

「日本語で」習った方が早いです!

 


パン屋の英会話教室Leon のイケてないところ

 

私たちのイケてないところ その1

スパルタじゃない

 

大金を払って自分を追い込み、さらに厳しく指導されることで自分を追い込む。

そうすることによって努力を継続し、結果を残す人は確かにいます。

そのような意識の高い、体育会気質で気合も十分な方は、

私はこのスクールに行った方が早く伸びると思います。

プログリット、トライズ、English Company 、をお勧めします!

 

私たちのイケてないところ その2

大手ではない

 

大手ではないので、ビジネスライクにシステムがかっちりしてはいません。

予約もGoogle Calendarで管理し、直接メッセージをやりとりする形でアプリなど導入していませんし、また講師も私含め、少人数で運営しているため

当日、時間が空いたのでちょっと受講する、などがしづらいです。

前もってのご予約をお願いしています。授業の終わりに次のレッスンを入れるか、それか1ヶ月分決めてしまったり、あとは、日時を固定してしまって、ダメな時だけ連絡を入れる形をとっている生徒さんもいらっしゃいます。

大手のスクールよりも、個人スクールの方がアットホームで気楽で良いかも、面倒見良さそうだし、とお考えの方には、まさにピッタリのスクールだと思います。

 


パン屋の英会話教室Leon マンツーマンレッスン

受講料

 

シンプルな料金体系が一番!

 

★⽉謝制コース

⽉額 40,000 円(税込)

※ 60 分×4回

※ 60 分=10,000 円

⼊会⾦ 20,000 円(税込)

 

★マンツーマンコースチケット制コース

(8割の⽅がこちらでご受講されます)

 

マンツーマンレッスン(1レッスン60分)

・3ヶ⽉コース=240,000 円(全24回)

・6ヶ⽉コース=480,000 円(全48回)

・12ヶ⽉コース=960,000 円(全96回)

 

※1レッスン 60分=10,000 円

・⼊会⾦ 20,000 円(税込)

 


さらにお得なキャンペーン!

無料カウンセリングの

翌⽇中にお申し込みいただいた⽅に限り

 

3ヶ⽉コース (全24回)240,000 円

→ 220,000 円(税込) 20,000円お得!

1レッスン(60分)あたり =  9,166円

 

6ヶ⽉コース(全48回) 480,000 円

→ 298,000 円(税込) 182,000円お得!

1レッスン(60分)あたり =  6,208円

 

12ヶ⽉コース (全96回)960,000 円

→ 498,000 円(税込) 462,000円お得!

1レッスン(60分)あたり =  5,187円

 

★全コース⼊会⾦がなんと無料!

★チケット制の期限も無期限に!出張などがある⽅も安⼼!

つまり、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月コースの期限のしばりがなくなります!

★最初に使⽤する参考書をプレゼント!

★校⻑・横⼭礼恩「1 ⽇ 15 分で話せる CD ブック

(あさ出版)」をプレゼント!


まずは無料カウンセリングをお申込みください!

 

もちろん、無理な勧誘や営業は一切しませんのでご安心ください。

初めてだと緊張すると思いますが、お気軽にどうぞ!

 

無料カウンセリングのお申し込みは

こちらのリンクをタップして公式LINEで

「無料カウンセリング希望」と

メッセージをいただくことでお申込みいただけます。

その後こちらより、詳細をご返信いたします。


最後に

 

ここまで長い文章を読んでいただき、どうもありがとうございました。

 

22年間英語をお教えしてきて、本当に痛感していること。

それは、英語学習の最大の壁は

モチベーションをキープすること。

 

どんな方も、レッスンに来始めた当初はやる気に溢れているのです。

でも、英語は、そう簡単に、1、2週間で上手くなるようなものではありません。

 

結局は、ある程度の時間、コツコツとやるべきことをやらないことには

(やるべきことは、とってもシンプルです)

絶対に上達はできないんです。

 

英語に関して、耳が悪いから、記憶力が悪いから、文法が苦手からなどなど

色々な苦手意識があると思います。

 

でも、私からすると、それらは正直、何の問題でもありません。

 

最大の問題は

「自習を続けられないこと」

これにつきます。

 

ほとんどの方は、英語の自習が全くできません。

最初ちょっとやっても、忙しい毎日の中で、必ずやらなくなってしまうのです。

 

わかっちゃいるけど、続けられない・・・

 

なぜか?

 

ポイントはお話しした通り3つです。

 

1、タスク管理ができていない(今日何をやるか具体的に決めていない)

2、壮大な計画を立てすぎる(絶対にモチベーションは下がることを考慮に入れてない)

3、気合いでなんとかしようとして、環境を変えようとしていない(気合いやモチベーションは頼りになりません)

 

そして、英語レッスンをとって、なんとかモチベーションを長く保とうとする。

でも、それだって「厳しい先生」だと挫折します。

 

おそらく、皆さんはこれから1年がんばろう!

と思っても、お金かけてもいいですが、

半月ほどサボってしまうことは

絶対にあるでしょう。

 

その時、厳しい先生だと

絶対にもう一回レッスンに行こうという気にならないと思います。

プレッシャーがないレッスン、というのはSLA(第二言語習得論)においても研究されている、大事なポイントです。

 

私はスクールの理念として

 

1、先生は絶対に叱らない

2、伸びる方法をしっかり根気強くお教えする

3、日本語で教える

 

この3つを掲げています。

 

社会人はただでさえ忙しいので、英語学習のハードルはとっても高いです。

しかも、子供のように定期テストや入試もありません。

英語の緊急性自体が低いのです。

 

私の名前 レオンは本名ですが、埼玉生まれ埼玉育ち。

英語は本当に苦手で、そのせいで大学受験3浪する羽目になりました。

 

そんな自分でも、なんとか英語で仕事できるようになりましたし、

それよりも何より、

今は英語の学習が楽しいと思って続けられています。

 

外国語を流暢にあやつれるようになるには

それなりの時間と労力の投資が必要です。

 

だからこそ、そんな英語学習がうまくいくと

「本当の内面の自信(Inner confidence)」が芽生えます

 

英語を上達させて、他のことまでうまく行った生徒さんを

私たちは見てきましたし、

そこで感謝されると、こちらもとても嬉しいものです。

 

英語って、できるようになると本当に楽しいですよ!

 

最後にこのことをお伝えしようと思います。

英語って、できるようになると楽しい!

 

よかったら、ぜひ、一緒に頑張りましょう!

 

もしご興味がありましたら

まずは無料カウンセリングをお申込みください。

強引な勧誘や営業は一切ありませんので、ご安心ください。

 

こういうのを申し込むのは緊張すると思いますが

大丈夫です、うちは業界一プレッシャーの少ない

ユルユルの個人スクールです。

 

ぜひ、お気軽にどうぞ!

 

それでは、

最後までお読みいただき、どうもありがとうございました!


まずは無料カウンセリングをお申込みください!

 

もちろん、無理な勧誘や営業は一切しませんのでご安心ください。

初めてだと緊張すると思いますが、お気軽にどうぞ!

 

無料カウンセリングのお申し込みは

こちらのリンクをタップして公式LINEで

「無料カウンセリング希望」と

メッセージをいただくことでお申込みいただけます。

その後こちらより、詳細をご返信いたします。

日本人の英語コンプレックス

日本人の多くには間違いなく

英語コンプレックス

があります。

 

英語コンプレックスとは何か?

 

人間のランクとして

 

英語圏の人間 > 日本人

 

この構造が心の奥底にある状態です。

 

だから

 

・日本人の英語の揚げ足をとりたくなる

・自分の英語を見せびらかしたくなる

・いかに日本人離れしているかアピールしたくなる

・英語圏の人といるところを自慢したくなる

・英語できる(学校の成績良かった含む)が密かなプライドになる

・でも本当は下手なので劣等感を持っている(ネイティブには大人はなれません)

・日本人を馬鹿にしたくなる

 

馬鹿馬鹿しい、と思うでしょうか?

人間はみんな平等なのに?

 

私も本当にそう思います。

 

韓国ドラマや中国の最近のドラマでも

海外の大学出ている = 超エリート(ランク上)

こういう構造をよく見ません?

 

くだらないなぁ、と思いつつ、

他人事とは思えません。

 

自分自身、もうだいぶ昔よりはなくなってきたとは思うものの

でもやっぱりあるんですよね。

英語に対する複雑(complex)な思い。

 

私が思うに、この好ましくない心情への対処法は

「認める」

これに尽きると思います。

 

劣等感を拗らせて

面倒な大人になっている人は

本当に多いと感じています。

 

「俺は偉いんだ」の偉さと

「世間からの実際の評価」

 

これが合っていないと

攻撃的で嫉妬深く嫌味な大人

になってしまいがちです。

 

なんのこっちゃ?

と思うでしょうが、わかる人にはわかると思います。

 

せっかく英語勉強しているのに

そういう人間になってしまったらおしまいです。

 

そのためにも、まず

自分の心の中にも「英語コンプレックス」はある

 

そう、認めることではないでしょうか。

 

____

 

パン屋の英会話教室Leon 公式LINEにて、単語暗記音源送ってます!

無料セミナーのご案内などもしてますので、良かったら是非登録してみてください!

もちろん、無料です!

パン屋の英会話教室Leon 公式LINE

ご登録はこちらから!

https://lin.ee/ehLNSmO

22年やってわかった、英語を確実に伸ばす2つの方法

まぁこんなこと言っちゃなんですが・・・

 

英語は伸びない可能性の方が断然高いっす。

 

もちろん、それは自分の不徳の致すところ(英語の先生として)

 

ってのもあるでしょうが、ぶっちゃけ、世の中の英語スクール、予備校、塾

 

ほとんどそうだと思います。

 

そんな中、これは伸びたなぁ、ってのは2パターンですね。

 

 

1、英会話プリズン形式

 

刑務所のように、もうその時間強制的に

本来「自習でやるべきこと」

を一緒にやらせてしまうことです。

 

ダイエットだって、刑務所に入れられて

強制的に健康的なものばっか食べさせられたら

絶対に痩せますよね。

 

人間的じゃないって?

でも、この方法はとても有効です。

 

 

2、交換日記を続ける

 

英語は外国人と話しているだけでは思ったより上達しないんです。

「自習」

だけが、英会話を本当に上達させます。

 

英語は99%一人の時に上達します。

その「自習」を続けるために、とっても有効なのが

 

「記録」

 

個人的にみてきた中では、結局

「手書き」

が有効だと思いますね〜

 

 

ま、そんな具合に、

 

1、プリズンスタイル

2、交換日記を先生と続ける

 

この2つは、なかなか伸びづらい英語学習において

結果がでた2つですね!

 

パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩

____

パン屋の英会話教室Leon 公式LINEにて、単語暗記音源送ってます!

無料セミナーのご案内などもしてますので、良かったら是非登録してみてください!

もちろん、無料です!

パン屋の英会話教室Leon 公式LINE

ご登録はこちらから!

https://lin.ee/ehLNSmO

SVOC品詞分解全10項目全て解説!

間違うと通じない英文法(SVOC品詞分解)とは?

英語は語順の言語

 

→  だからSVOC品詞分解(語順の英文法)ができないと

→  英語難民からいつまで経っても抜けられません!

 


 

 

英会話プリズン所長

横山礼恩はSVOC品詞分解の本も出しています!


※ それでは、SVOC品詞分解全解説行ってみよう!

 

ざっくり英文法 0 初めに

ざっくり英文法 1 SVO

ざっくり英文法 2 SVO 場所・時

ざっくり英文法 3肯定文、否定文、疑問文

ざっくり英文法 4  疑問詞 5W1H

ざっくり英文法 5 Be動詞

ざっくり英文法 6 Be動詞と一般動詞(Do Verb)

ざっくり英文法 7 三人称単数

ざっくり英文法 8 助動詞その1 ルールなど

ざっくり英文法 9 助動詞その2 mustなど

ざっくり英文法 10 助動詞その3 willなど

ざっくり英文法 11 助動詞その4 have to など

ざっくり英文法 12 過去形

ざっくり英文法 13 現在進行形

ざっくり英文法 14 過去進行形

ざっくり英文法 15 等位接続詞

ざっくり英文法 16 従位接続詞

ざっくり英文法 17 受け身

ざっくり英文法 18  5文型

ざっくり英文法 19 完了形

ざっくり英文法 20 TO不定詞

ざっくり英文法 21 動名詞

ざっくり英文法 22 分詞・分詞構文

ざっくり英文法 23 関係詞

ざっくり英文法 24 比較

ざっくり英文法 25 仮定法

ざっくり英文法 26 That, WH 名詞節

※ 公式英会話プリズンSVOC品詞分解LINE登録はこちら!

SVOC品詞分解解説ショート動画が日々届く!

 

★今だけ!特典★

1、無料PDF:「TOEICが600点台→730点突破する10の法則」プレゼント!

2、SVOC品詞分解ショート解説動画を日々、隙間時間に見てマスター!

3、「独学で」闇雲にもうやらない!英会話学習法が発信より学べる!

4、公式LINE登録者限定無料セミナーにもご参加いただけます!

 英会話プリズンSVOC品詞分解公式LINEに登録する!

※もちろん、いつでもブロック・解約はできますのでお気軽にどうぞ😀

ざっくり英文法 26

26, that名詞節(「~ということ」のthat)とWh名詞節

 

さて、たくさんあった文法項目も残り1つです!

ここではthatや疑問詞の後ろが名詞節になるパターンについて説明します。

 

【「~ということ」のthat】

「~ということ」のthatについて説明します。

まずは以下の例文を見てください。

 

※ここではわかりやすいように、名詞節は<>でくくり、

名詞節内の品詞分解は赤にしてあります。

 

I know that <he has the key>. 私は彼がカギを持っていることを知っている。

(S) (V)   (O)    (S) (V)    (O)

 

上記のようにthatの後ろにSVの節が続いています。このSVの節は名詞節で、that以下は「~ということ」という意味になります。ここでは「彼がカギを持っていること」と、that以下がひとくくりにされています。また、このthatは省略もできます。

 

I hope <he is (still) alive>.

(S) (V)    (S) (V)      (C)

彼がまだ生きていることを望む。

 

また、下の例のようにメインの節がSVOOの場合も使えます。

 

He advised me that <I should break up (with my girlfriend)>.

(S)    (V)   (O)  (O)  (S)  (助)   (V)

彼は私に、彼女と別れたほうがいいとアドバイスした。

 

※もしTOEICを受ける予定ならば、上記のような「忠告や提案をするときのthat名詞節内の動詞は必ず原型になる」ということも覚えておくといいです。頻出なので。

 

さて、that以下の名詞節の文が、欠けているところのない完全な文であることに注目してください。下で説明するWh名詞節の場合も名詞節をくくるはたらきがありますが、thatと違うのは名詞節の部分に欠けている部分が出てくることです。

 

【Wh名詞節】

ここでは、会話の中でよく使われるWh名詞節について説明します。といっても上記の「~ということ」のthatと同じで、What/Who/Howなどの疑問詞以下が名詞節になる文のことです。

 

Do <what you love>. あなたが好きなことをしなさい。

(V)    (O) (S)  (V)

 

さて、Wh名詞節と「~ということ」のthatの違いですが、Wh名詞節の場合、名詞節内を見たときに欠けている部分があることに注目してください。上の例では目的語が欠けています。じつは、考え方としては、以下のように分解できます。

 

Do the thing [which you love].

(V)    (O)       (S)  (V)

 

つまり、the thing which(先行詞+関係代名詞)をまとめてwhatにしているわけですね。

この場合は関係代名詞の目的格になるので、Wh以降に目的語が欠けているのです。

先行詞が無くなると「先行詞(名詞)を修飾する」という形にならず、名詞節になります。

 

以下は関係代名詞の主格を省略し、Wh名詞節になった例です。

 

Choose <who loves you (more)>. あなたをより愛してくれる人を選びなさい。

(V)      (O)  (V)  (O)

 

名詞節内に主語Sが無いことに注目してください。分解するとこうなります。

Choose the one [who loves you (more)].

(V)      (O)          (V)  (O)

 

下の例は「~ということ」のthatとWh名詞節両方使った例です。

 

<What I want to say> is <he is innocent>.

(S)  (S)  (V)   (O)   (V)  (S) (V)   (C)

私が言いたいことは、彼が無実だということです。

 

「~ということ」のthatとWh名詞節の違いについて理解できましたか?

非常に使い勝手のいい表現なので、ぜひマスターしましょう!

 

さて長々と続いてきたこのテキストももうおしまいです。

少しでも皆様の英語学習に役立てば幸いです。

 

また、理解したら今度は音読の量をこなせばこなすほど上達します。

音読にはぜひ、パン屋の英会話アプリをお使いくださいませ。

 

ここまでお付き合いいただき、どうもありがとうございました。

jobitaki

 


※ 公式英会話プリズンSVOC品詞分解LINE登録はこちら!

SVOC品詞分解解説ショート動画が日々届く!

 

★今だけ!特典★

1、無料PDF:「TOEICが600点台→730点突破する10の法則」プレゼント!

2、SVOC品詞分解ショート解説動画を日々、隙間時間に見てマスター!

3、「独学で」闇雲にもうやらない!英会話学習法が発信より学べる!

4、公式LINE登録者限定無料セミナーにもご参加いただけます!

 英会話プリズンSVOC品詞分解公式LINEに登録する!

※もちろん、いつでもブロック・解約はできますのでお気軽にどうぞ😀

ざっくり英文法入門 25

25, 仮定法

仮定法といえば以下の文を思い出します。

“I wish I were a bird.” 「もしも私が鳥だったらなあ」

これは大体の教科書・参考書にのっていたような気がします。懐かしいですね。

さて、仮定法の基本の文ですが、以下の例を見てください。

 

 

If I were rich, I would eat a big beef steak (for every meal).

(S) (V)  (C)  (S)(助)    (V)        (O)

もし僕がお金持ちだったら、毎食でっかいステーキを食べるのに

 

上の文を本気で言っているやつがいたら友達になりたいですね。頭良くないけど絶対いいやつです。さて、若干話が脱線しましたが、まず仮定法の基本です。

 

 

【仮定法の基本】

「If S 過去形,  S 助動詞の過去形 V」とか学校でやったのではないでしょうか。

わかり辛いっすよね。正直。丸覚えしても3日で忘れそうです。

 

先ほどの例、英文ではなく日本語訳を見てみましょう。

「もし僕がお金持ちだったら、毎食でっかいステーキを食べるのに」

If I were rich, I would eat a big beef steak (for every meal).

(S) (V)  (C)  (S)(助)    (V)        (O)

 

そう、何かを仮定するときには、日本語でも過去の言い回しなのです。

「もし~だったら」をそのまま”If S 過去形”に当てはめられますね。

ちなみにこのIf節の動詞がbe動詞の場合、主語にかかわらずwereを使います。

なぜかは自分にもよくわかりません。誰か知ってる人教えてください。

 

さて、後ろの「毎食でっかいステーキを食べるのに」の部分ですが、まず仮定法の助動詞について説明します。この部分で使われているの助動詞の過去形(would /could/might)は、「仮定」の意味です。

 

ありえないことに対し、「” would” ~するだろうに」「”could” ~できるだろうに」「”might” ~するかもしれないのに」という意味を表しています。微妙なニュアンスの違いがありますが、面倒くさかったら常に”would”でいいと思います。

 

 

【過去ことを表す仮定法(仮定法過去完了)】

仮定法で過去のことを表す場合は、仮定法の時制を一つ下げればいいのです。

 

現在の仮定法は「If S 過去形,  S 助動詞の過去形 V」なので、

過去の仮定法は「If S had過去分詞,  S 助動詞の過去形 have V」になりますね。

 

If I had enough talent, I could have passed the audition.

(S) (V)       (O)       (S)(助)       (V)           (O)

もし私に十分な才能があったら、オーディションに受かっていたはずなのに。

 

 

【条件のIf節との違い】

条件のif節では現実にあり得ることを言いますが、仮定法のif節では現実にあり得ない、可能性が0%に近いことを言います。

 

以下は普通のif節ですが、”君がもしパーティに来られたら”というのは来られる可能性を含んだ言い方(来られるかもしれないし、来れないかもしれない)ですね。仮定法のif節との違いを認識しましょう。

 

If you can come to the party, I will introduce you to everybody.

「もし君がパーティに来られるなら、僕が君をみんなに紹介するよ。」

 

 

【wishとhope】

さて、冒頭に”I wish I were a bird”の例を挙げました。

これも仮定法の一つです。

 

wishは「~を望む」という意味ですが、同じような意味の動詞にhopeがあります。

しかしwishは仮定法で使えますが、hopeは使えません。何故でしょうか。

 

wishは実現不可能なことを望む表現です。

 

冒頭の「鳥だったらなあ」の例に関しては、人は鳥になれないという現実があります。

一方hopeは実現可能なことに対して「~だったらなあ」という希望を表しています。

 

たとえば偏差値30の人が東大を受験して「受かったらなあ」だったら

(1)I wish I could pass the exam for entrance to Tokyo University.

「東大に受かったらなあ(絶対受からないだろうけど)」

 

偏差値70の人が東大を受験して「受かったらなあ」だったら

(2)I hope I will pass the exam for entrance to Tokyo University.

「東大受かるといいなあ」

 

となるわけですね。この差は仮定法のIfと条件のIfの違いそのままです。

仮定法では現実にありえないことを表すわけです。


※ 公式英会話プリズンSVOC品詞分解LINE登録はこちら!

SVOC品詞分解解説ショート動画が日々届く!

 

★今だけ!特典★

1、無料PDF:「TOEICが600点台→730点突破する10の法則」プレゼント!

2、SVOC品詞分解ショート解説動画を日々、隙間時間に見てマスター!

3、「独学で」闇雲にもうやらない!英会話学習法が発信より学べる!

4、公式LINE登録者限定無料セミナーにもご参加いただけます!

 英会話プリズンSVOC品詞分解公式LINEに登録する!

※もちろん、いつでもブロック・解約はできますのでお気軽にどうぞ😀

ざっくり英文法入門 24

24, 比較

 

原級・比較級・最上級などみなさん中学高校でやったのではないでしょうか。

思い出しつつ、やっていきましょう。

 

【比較級】

比較級は、2つのものや人を比べる方法です。

 

He is taller (than me). 彼は私より背が高い

(S) (V)  (C)

 

シンプルですね。「彼は背が高い」だけならば”He is tall.”という文になりますが、(この元の文を原級といいます)「わたしより」と何かと比較したい時は、形容詞tallを比較級tallerにします。その後ろに「than 比較対象」を置けば、比較級の完成です。

 

さて、比較級の作り方についてざっくり説明します。パターンは以下の3つです。

 

  • r/erを後ろに付ける tall⇒taller high⇒higher nice⇒nicer など
  • 前にmoreをつける more beautiful more interesting more difficult など
  • 不規則に変化する good, well⇒better bad⇒worse many, much⇒more など

 

1は短い単語の時、2は長い単語の時です。3は覚えるしか無いですね。

 

さて、下の例ではどうでしょう。比較級になる前の文を考えてみて下さい。

Mr. Trump has more money (than me). トランプ氏は私より多くのお金を持っている。

(S)       (V)      (O)

 

“Mr. Trump has much money.” ですね。

名詞にくっついた形容詞muchがそのまま比較級moreに変わっています。

次に口語でもよく使われる比較級を見ていきます。

 

He was stronger (than I thought). やつは俺が思っていたより強かった

(S)  (V)   (C)           (S)   (V)

 

than SVの形ですね。thanは副詞節を導く接続詞なので、こういう使い方もできます。

 

【最上級】

最上級は「~の中で一番OO」という表現です。

2つ以上のものを比べるときは、比較級ではなく最上級を使います。

 

Baba san is the tallest (in this class).

(S)    (V)   (C)

馬場さんはクラスの中で最も背が高い。

 

Downtown is the most popular comedy duo (in Japan).

(S)     (V)               (C)

ダウンタウンは日本で一番人気のあるお笑いコンビです。

 

文中の形容詞や副詞の部分を「the+最上級」に変えれば作ることができます。上の例の” in this class”ように、「どこまでの範囲の中で一番OOか」を付け加えることが多いです。

 

比較級の作り方についてざっくり説明します。パターンは以下の3つです。

 

1、estを後ろに付ける tall⇒tallest  high⇒highest  nice⇒nicest など

2、前にmostをつける most beautiful  most interesting  most difficult など

3、不規則に変化する good, well⇒best bad⇒worst many, much⇒most など

 

比較級と同じく、1は短い単語の時、2は長い単語の時です。3は覚えるしか無いです。

さて、口語でよく使うのが以下の表現です。

 

This is the best OO ever!

「今までで最高のOOだ!」⇒つまり、「こんないいOO初めてだよ」ってことです

 

例えば以下のように使います。何かに心から感動したら、ぜひ使ってみてください。

※口癖のようにしょっちゅう使っていると信用されなくなるので注意してください!

 

This is the best song ever!  今までで最高の曲だ(こんないい曲聞いたことないよ)

This is the best Sushi ever! 今までで最高の寿司だ(こんなうまい寿司食ったことないよ)

This is the best birthday ever!  今までで最高の誕生日だよ!

 

さて、比較級と最上級について学んできました。

最後に同級についてちょっと説明します。

【同級】

中学高校で「比較」の項で一番最初にやるのがこの同級ですね。

「A is as 形容詞/副詞 as B」で、「Aと同じくらいB」という意味になります。

 

Tom is as tall (as Satoshi).

(S)  (V) (C)

トムはサトシと同じくらい背が高い。

 

“~times as … as“で「何倍~」という表現もできます。

 

Tom is 100 times as smart as me.

(S)  (V)     (C)

トムは僕より100倍頭いいよ。

 

ただ、上記のような使い方ってあまりしないです。

~timesの使い方も、以下のように比較級を使うことが多い気がします。

“Tom is 100 times smarter than me.”

 

同級でよく使う表現といえば、以下のような表現があります。

 

  • as soon as possible / as soon as S can 「可能な限り早く」

 

I will come to the office (as soon) (as possible).

(S) (助)    (V)       (C)

可能な限り早く出社します。

 

  • as much as possible / as much as S can 「可能な限り多く」

 

Im going to do (as much) (as I can).

(S)     (助)    (V)

できる限りがんばります。

※努力という意味では、”as hard as I can”「可能な限り努力する」を使ってもいいです。

 

上の二つは海外の方と話す際や、メールする際によく出てくるので紹介しました。

次は仮定法です。

かなり終盤に来ていますのであと一息、頑張りましょう!


※ 公式英会話プリズンSVOC品詞分解LINE登録はこちら!

SVOC品詞分解解説ショート動画が日々届く!

 

★今だけ!特典★

1、無料PDF:「TOEICが600点台→730点突破する10の法則」プレゼント!

2、SVOC品詞分解ショート解説動画を日々、隙間時間に見てマスター!

3、「独学で」闇雲にもうやらない!英会話学習法が発信より学べる!

4、公式LINE登録者限定無料セミナーにもご参加いただけます!

 英会話プリズンSVOC品詞分解公式LINEに登録する!

※もちろん、いつでもブロック・解約はできますのでお気軽にどうぞ😀

ざっくり英文法 23

23, 関係詞

 

今回は関係詞について説明します。関係詞を使うと、ある名詞に対して入れ子の形で情報を付加、つまり修飾することができます。はい、「名詞」に対して「修飾」というと、カンの良い方はお分かりですね。「形容詞」です。しかも関係詞を使うと「形容詞」という形で、修飾ができます。節とはSVを含むかたまりのことでしたね。

 

また、関係詞には3種類あり、「主格」「目的格」「所有格」の3つがあります。

 

【主格】

 

 

The cat [which has blown fur] is sleeping (by the windows).

(S)      (S)   (V)     (O)         (V)

茶色の毛をした猫が、窓際で昼寝をしている。

 

ややこしいので、メインの文のSVOCは黒、関係詞節の中のSVOCは赤で表すことにします。関係詞節は形容詞節なので、[ ]でくくります。

 

主格の関係詞は、人の場合は”who”、ものの場合は”which”もしくは”that”を使います。(動物は後者です)関係詞節[ ]は、関係詞節の直前の名詞(ここではthe cat)を修飾します。関係詞節の直前の名詞は「先行詞」と呼ばれているもので、以後はそのように呼びます。

 

先行詞”The cat”に対して、後ろから「どういう猫なのか」を説明しているのが[ ]内の関係詞節です。ここでは、「茶色の毛をした猫」という表現になっています。

 

「主格」の「主」は「主語」の「主」です。関係詞節[which has blown fur]を見ると、(S)のところに関係詞whichが入っています。先行詞”the cat”の代理が関係詞”which”ですので、関係代名詞を先行詞と交換してみるとわかりやすいと思います。

 

[The cat has blown fur]

(S)    (V)     (O)

 

つまり、関係代名詞(=先行詞)が、関係詞節の中で「主語S」としてはたらくのが「主格」です。

 

 

 

【目的格】

 

The cereal [which I eat (for breakfast) (every morning)] is All Bran.

(S)        (O) (S)(V)                                       (V)   (C)

私が毎朝朝食に食べるシリアルは、オールブランです。

 

目的格の関係詞は、人の場合は”whom”、ものの場合は”which”もしくは”that”を使います。ここでは「どんなシリアルなのか」を関係詞節が説明しています。

 

「目的格」の「目的」は「目的語」の「目的」です。関係詞節 [which I eat for breakfast every morning]を見ると、目的語(O)のところに関係詞whichが入っています。これが関係代名詞の目的格です。

 

ピンとこない方は、先行詞を関係代名詞と交換してみるとわかりやすいと思います。

 

[The cereal I eat (for breakfast) (every morning)]

(O)    (S)(V)

目的語Oが先頭にくると文としてはおかしいので、SVの後ろにもってきます。

 

[I eat the cereal (for breakfast) (every morning)]

(S) (V)    (O)

関係代名詞(=先行詞)が、[ ]内で目的語になっているのがわかります。

 

あと、目的格の関係代名詞は省略が可能です。

 

 

He is the man [everybody likes].  みんな彼が好きだ。

(S) (V)    (C)       (S)        (V)

 

上記の例でも、先行詞”the man”を関係詞節の中に入れてみると

[everybody likes the man]

(S)     (V)    (O)

 

となり、関係詞節の中で目的語として働いているのがわかります。まとめると、関係代名詞(=先行詞)が関係詞節の中で「主語S」としてはたらくのが主格、目的語Oとしてはたらくのが目的格です。きちんと違いについて理解しましょう!

【主格と目的格を一発で見分ける方法】

1: The woman who is talking to Mike is my sister.

2: The girl Tom is crazy about is Jane.

 

まず、関係詞節がどこかを考えます。関係詞があればそこからですし、省略されている場合は名詞が2つ続いているところを探して、[ ]でくくります。

 

1: The woman [who is talking to Mike] is my sister.

2: The girl [Tom loves] is Jane.

 

関係詞節[ ]内を見たときに、主語Sが欠けているか、目的語Oが欠けているか考えます。Sが欠けている場合は関係代名詞がSのはたらきをするので主格、Oが欠けている場合は関係代名詞がOの役割をするので目的格です!さて、1,2はどのようになるのか、考えてみてください。(ついでに品詞分解と訳もしてみましょう)

 

【所有格】

前回までにやった「主格」「目的格」はそれぞれ「主語」「目的語」として関係詞節の中ではたらいていました。今回の「所有格」はどちらでもないです。例を挙げて説明します。

 

I have a friend [whose brother is a professional baseball player].

(S) (V)     (O)           (S)        (V)               (C)

私には、兄弟がプロ野球選手の友達がいる。

 

まず、所有格の関係代名詞は先行詞が人でも物でも”whose”のみで、省略できません。

”whose ~”で、「先行詞の~」という意味になります。つまり、「所有格」は、「先行詞と関係性のあるもの」について説明するための用法です。今回の先行詞は”a friend”ですが、その友達自身のことではなく、「その友達に関係がある誰か」や「その友達に関係がある何か」について説明するときに、所有格が使われます。所有格の関係代名詞の後ろは、主格や目的格と違い、何も欠けない完璧な文になります。

 

さて、下の関係代名詞の文を品詞分解&和訳して、それぞれ「主格」「目的格」「所有格」のどれになるのか考えてみましょう!

 

(1) Is there still anything that love can do?

(2) Suneo is a friend of mine whose father has his own company.

(3) “Akira 100%” is a comedian who wears nothing but has a tray to hide his crotch.

【関係副詞】

関係副詞はwhere/when/how/whyなどを使って先行詞を修飾します。

これも所有格と同じで、関係副詞の後ろは何も欠けない完璧な文になります。

 

This is the theme park [where we (first) dated].

(S)  (V)     (C)                  (S)          (V)

このテーマパークは私たちが初めてデートした場所です。

 

I can’t forget the moment [when I was bitten (by a dog)].

(S) (助)  (V)        (O)              (S)   (V)

犬にかまれた瞬間を忘れることができません。

 

This is the reason [why I love you].

(S)  (V)     (C)          (S) (V) (O)

これがあなたを愛している理由です。

 

また、関係副詞の先行詞は省略できます。

This is why I love you.

でもオッケーです。

 

【カンマ付き関係代名詞】

 

Ryoma Sakamoto is a historical person (in Japan), [who made the negotiation of peace

(S)      (V)         (C)                               (V)           (O)

(between Satsuma and Choshu)].

 

坂本龍馬は日本の歴史上の人物で、彼は薩摩と長州の間で平和交渉をしました。

 

カンマが付いている時は、「OOで~」といった感じで、なんというか、「Aで、それでBです」と訳せば大丈夫です。まんまand”でつないでいる感じです。

 

あとは前置詞+関係代名詞なんかもありますね。

ただ関係代名詞の項が、もはや相当な長さになっているので省きます。

If you would like to know about it, please ask me directly!

ではまた次回!


※ 公式英会話プリズンSVOC品詞分解LINE登録はこちら!

SVOC品詞分解解説ショート動画が日々届く!

 

★今だけ!特典★

1、無料PDF:「TOEICが600点台→730点突破する10の法則」プレゼント!

2、SVOC品詞分解ショート解説動画を日々、隙間時間に見てマスター!

3、「独学で」闇雲にもうやらない!英会話学習法が発信より学べる!

4、公式LINE登録者限定無料セミナーにもご参加いただけます!

 英会話プリズンSVOC品詞分解公式LINEに登録する!

※もちろん、いつでもブロック・解約はできますのでお気軽にどうぞ😀