ざっくり英文法入門 1


1,SVO

 

SVOです。

皆様SVOCにアレルギーがあるかもしれません。

「なんで初めにこれやねん。」と思われるかもしれません。

 

中学・高校の英語では「5文型」という単元で、「第〇文型は~」みたいに話をされたと思いますが、英文はすべてこの5文型で表現可能なのです。いわば文の骨組みであり、骨組みは非常に大事です。骨組みがないと家は立ちません。

 

ただ5文型すべて一気に説明されても理解できないので、一番スタンダードなSVOをここで説明しようと思うのです。わかりやすく説明するので聞いてください。

 

I play soccer.  私は サッカーを する。

(S) (V)   (O)        (S)       (O)         (V)

 

上の文で(S)は主語、(V)は動詞、(O)は目的語です。

急に専門用語が出てきましたが、一つ一つ説明します。

 

主語(S)は分かりやすいと思います。動作の主になる「もの」や「人」のことです。

 

動詞(V)は「何か」に動きを与える言葉で、目的語(O)がその「何か」、つまり動作を与えられる対象のことです。つまり動詞(V)は目的語(O)に動作を与えます。

 

上記説明でピンとこない方に分かりやすく説明しましょう。

“I play”「私はします」⇒「するって何を?」の答えになるものが「目的語/soccerです」

 

“I eat sushi.”「わたしは寿司を食べます」なら

“I eat”「私は食べます」⇒「食べるって何を?」の答えになるものが「目的語/sushiです」

 

“I hate the rich”「わたしは金持ちを憎みます」なら

“I hate”「私は憎みます」⇒「憎むって何を?」の答えになるものが「目的語/the richです」

 

つまり、「する」「食べる」「憎む」といった動詞の動作の対象が目的語(O)です。

 

目的語(O)に関して理解できましたか?それでは次に進みます。

 

これは先ほどの例文ですが、SVOの位置を日本語と英語で比較してみてください。

 

I play soccer.  私は サッカーを する。

(S) (V)   (O)        (S)       (O)         (V)

 

大事なところは、英文と日本文では動詞(V)は目的語(O)の位置が逆になっていることです。英語は「語順の言語」と呼ばれるくらい、語順に厳しいです。

 

たとえば日本語で主語(S)と動詞(V)、目的語(O)をかき混ぜて「する、サッカーを、おれ」と言われてもなんとなく意味はくみ取れると思います(原始人かな?とは思いますが)

 

しかし、英語で「Soccer play I.」といっても相手は意味を理解できないと思います。「サッカーが俺をプレイする?哲学か?」みたいな感じです。英語では「骨組み」にあたる部分に関しては、語順を順守しないといけないのです。

 

そしてそれこそが5文型(SVOC)が必要な理由です。そういうわけで、英語をマスターしたい皆さんは、とにかく英文を見たときに品詞分解をする癖をつけてください。品詞分解というのは単語に下線を引いて(S)(V)(O)と書き込んでいくことです。

 

もちろん(S)(V)(O)だけでなく、これから先に進むにつれ他の品詞項目も追加されますが、これが自在にできるようになれば英文法の80%は理解できたとみていいでしょう。

 

最後にいくつか例をあげますので、品詞分解と和訳をしてみて下さい。

 

(1)I like pizza.

 

(2)I envy you.    ※envy:うらやむ

 

(3)My parents and I visit my grandparents’ house.

 

(4)Students go to the mountain.

 

(5)You love me.