新着情報

ざっくり英文法入門-1

 

 

1,SVO

 

SVOです。

皆様SVOCにアレルギーがあるかもしれません。

「なんで初めにこれやねん。」と思われるかもしれません。

 

中学・高校の英語では「5文型」という単元で、「第〇文型は~」みたいに話をされたと思いますが、英文はすべてこの5文型で表現可能なのです。いわば文の骨組みであり、骨組みは非常に大事です。骨組みがないと家は立ちません。

 

ただ5文型すべて一気に説明されても理解できないので、一番スタンダードなSVOをここで説明しようと思うのです。わかりやすく説明するので聞いてください。

 

I play soccer.  私は サッカーを する。

(S) (V)   (O)        (S)       (O)         (V)

 

上の文で(S)は主語、(V)は動詞、(O)は目的語です。

急に専門用語が出てきましたが、一つ一つ説明します。

 

主語(S)は分かりやすいと思います。動作の主になる「もの」や「人」のことです。

 

動詞(V)は「何か」に動きを与える言葉で、目的語(O)がその「何か」、つまり動作を与えられる対象のことです。つまり動詞(V)は目的語(O)に動作を与えます。

 

上記説明でピンとこない方に分かりやすく説明しましょう。

“I play”「私はします」⇒「するって何を?」の答えになるものが「目的語/soccerです」

 

“I eat sushi.”「わたしは寿司を食べます」なら

“I eat”「私は食べます」⇒「食べるって何を?」の答えになるものが「目的語/sushiです」

 

“I hate the rich”「わたしは金持ちを憎みます」なら

“I hate”「私は憎みます」⇒「憎むって何を?」の答えになるものが「目的語/the richです」

 

つまり、「する」「食べる」「憎む」といった動詞の動作の対象が目的語(O)です。

 

目的語(O)に関して理解できましたか?それでは次に進みます。

 

これは先ほどの例文ですが、SVOの位置を日本語と英語で比較してみてください。

 

I play soccer.  私は サッカーを する。

(S) (V)   (O)        (S)       (O)         (V)

 

大事なところは、英文と日本文では動詞(V)は目的語(O)の位置が逆になっていることです。英語は「語順の言語」と呼ばれるくらい、語順に厳しいです。

 

たとえば日本語で主語(S)と動詞(V)、目的語(O)をかき混ぜて「する、サッカーを、おれ」と言われてもなんとなく意味はくみ取れると思います(原始人かな?とは思いますが)

 

しかし、英語で「Soccer play I.」といっても相手は意味を理解できないと思います。「サッカーが俺をプレイする?哲学か?」みたいな感じです。英語では「骨組み」にあたる部分に関しては、語順を順守しないといけないのです。

 

そしてそれこそが5文型(SVOC)が必要な理由です。そういうわけで、英語をマスターしたい皆さんは、とにかく英文を見たときに品詞分解をする癖をつけてください。品詞分解というのは単語に下線を引いて(S)(V)(O)と書き込んでいくことです。

 

もちろん(S)(V)(O)だけでなく、これから先に進むにつれ他の品詞項目も追加されますが、これが自在にできるようになれば英文法の80%は理解できたとみていいでしょう。

 

最後にいくつか例をあげますので、品詞分解と和訳をしてみて下さい。

 

(1)I like pizza.

 

(2)I envy you.    ※envy:うらやむ

 

(3)My parents and I visit my grandparents’ house.

 

(4)Students go to the mountain.

 

(5)You love me.

 

 


※ 公式英会話プリズンSVOC品詞分解LINE登録はこちら!

SVOC品詞分解解説ショート動画が日々届く!

 

★今だけ!特典★

1、無料PDF:「TOEICが600点台→730点突破する10の法則」プレゼント!

2、SVOC品詞分解ショート解説動画を日々、隙間時間に見てマスター!

3、「独学で」闇雲にもうやらない!英会話学習法が発信より学べる!

4、公式LINE登録者限定無料セミナーにもご参加いただけます!

 英会話プリズンSVOC品詞分解公式LINEに登録する!

※もちろん、いつでもブロック・解約はできますのでお気軽にどうぞ😀

8/25

レストラン joint (スラング)

エジプト Egypt (発音注意)

フランス料理 French cuisine (発音注意)

予約する make a reservation

空席がない No vacant seat

現金払い pay in cash

トイレはどこですか? Where is the rest room?

超お勧め highly recommended

本格的(その国の本物に近い) authentic

飲み放題 all you can drink

8/22

食料品 grocery

薬局 pharmacy (アメリカはpharmacyがコンビニがわりだったりする)

薬剤師 pharmacist

雷の音 thunder (目に見える雷はthunderと言わない)

雷の光 lightning

想像的 creative

(仕事、会議などを終える) wrap up

植木などに水をやる water

気をつけて be careful

(目の前に迫る危険に)危ない! watch out!

8/21

高速道路 expressway

高速料金 expressway toll

(バスなどの)運賃 fare

駅などの出口 exit

間も無く電車がきます a train is approaching

黄色い線 yellow line

黄色い線の内側でお待ちください stand behind the yellow line

電車に乗る行為そのもの get on

○○線を利用している、という意味の「乗る」 take

電車から降りる get off

8/18 ★発音を練習する3つの理由

深い(意味や価値などが) profound

発音 pronunciation

優しい gentle

細かい picky

本物の genuine

誕生日会 birthday bash (スラング)

スタジオ studio (発音注意)

真夜中 late at night (midnightは午前0時ちょうど)

夕方 early evening

夜明け dawn

 

★発音を練習する3つの理由

発音はぶっちゃけ、訛っていてもそれが魅力になったりしますし、そもそもイギリス英語もアメリカ英語もだいぶ発音違うので、そう思うと何が正しいかわかりません。

だから、あんまりあの人の発音がどうの、芸能人の英語などにやたら厳しい風潮はどうなんだろうな?と思っています。

とは言え、発音を勉強すると良い利点は3つあると思っています。

1、発音が悪くて通じない、ということがなくなる(特に現地に住んでいる人には、発音のせいで通じないパターンはちょくちょくあります)

2、実際より上手く見える(でもこれ「発音はいい」とか言われたりもしますよ。多くの日本人は日本人の英語に意地悪ですから、笑)

そして何よりこれ!

3、ネイティブの英語への「リスニング力」があがる!

そう、発音練習はまさに、「リスニング力」を上げるため、と考えた方が良いです。

ポイントを抑えて理解したら、あとはひたすら反復。

単語レベルから、次第に文へ、少しずつ長くして練習していくと良いでしょう。

録音してみるのも、なんとも言えない恥ずかしさに耐えられれば、とても良い練習ですよ!

どうして日本人ベテラン英語先生が、スピーキングは苦手なのか?

こんにちは!

パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩です。

 

皆さんはこのように思っていませんか?

6年も学校で英語をやったのに全然喋れないじゃん。

なので、日本の学校の英語教育は意味がない。

 

それ、正直、私もそう思っています。

 

何を隠そう、私自身が思いっきりそのトラップにハマったからです。

 

10年間、塾で学校の補習や受験英語を、10年ですよ

センター試験の英語なんかは、どんな泥酔しててももはや9割下回るなんてことは絶対にありません。あれはそんなに難しいテストではないですしね。

いや、歩けないレベルだったら怪しいですけど、それはまた別の話ですよね・・・

 

文法も得意でしたし、長文読解なんかも好きでした。

まぁ、10年クビにならずにできたんですから、一応「ベテラン英語先生」と言ってもまぁ、良いと思います。

 

ところが!

 

2011年にニューヨークに留学したら

「全く英語が話せなかった!!!」

 

本当に全くしゃべれないし、何より聞こえないんです。

これはもう、絶対的に困ってしまいました。

 

そこで一番学んだのが「話せるようになるための勉強法」

 

どうしたら本当にニューヨーカーの英語が聞こえて、そして自分もペラペラしゃべれるようになるんだろう?

友達ができるくらい、流暢に面白いことの一つや二つ、言えるようになるんだろう?

 

そこで出会ったのが SLA(第二言語習得論)です。

 

何故日本人が、本当の場面での英会話となると弱いのか。

 

語学力とは、

 

「知識」 ×  「スピード」

 

日本人は、この「知識」はあるものの、「スピード」が圧倒的に欠けていたのです。

私もまさにそうでした。

 

そして、この「スピード」、すなわち反射力・・・・

と言ってもわかりづらいと思うので、もっと簡単にいうと

 

「アドリブ力」です。

 

何かを知っているのと、思っていることを「アドリブで」スラスラ言える能力は、実は全く別の能力なのです。

 

パッと思っていることを「アドリブで」言えない、相手の言ってることをあちらのスピードで何も考えず理解する

 

これらができないので、私たち日本人は本当の英会話が苦手なのです。

 

じゃぁ、どうやったらこの「スピード」「アドリブ力」は身につくのか?

口から出てこないから、アウトプット(話す、書く)をもっとやるのか?

 

違います、逆です!

「インプット」

これを大量にやらないといけなかったのです。

 

日本人が英語を話せないのは、文法ばかりやってたからではありません。

日本にいたら、英語話す機会ないし、でもないんです(アウトプットはそこまで重要じゃない)

 

インプットの量が圧倒的に足らなかったからなのです。

学校英語なんて、1年かけて薄い教科書、終わるか終わらないか、ですよね?

日本人で、教師も含め、10冊、英語の本を読んだことある人が何人いるでしょうか?

 

じゃぁ、学校で習ったことは全ていらないのか?

そんなことはありません。

 

学校で習ったことも、大人になってから英語やるなら絶対にやった方が良いこともあるのです。

 

その辺りのお話はまた次回

厳しい先生に習うと失敗する理由

こんにちは!

パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩です。

 

自分は本当に怠け者だ・・・

もし、本気で何かを成し遂げたいなら、厳しい先生にビシバシやってもらった方がいい

そうじゃないと、自分はできない

その苦しさに耐え切って、努力して頑張りまくれば、その先にはものすごい上達がある

 

そのように考える方は多いのではないでしょうか?

自分を追い込んで、ストイックに結果を必ず出す!

大谷もイチローもそうじゃないか。

 

ところが、これは第二言語習得論(SLA)において、否定する意見があります。

 

アフェクティブ・フィルター仮説(Affective filter hypothesis)

と言って、要は

 

「マインドの状態が英語学習にすごく影響を与える」

という理論です。

 

ストレスを与えて結果を出す。

これが有効な場面は世の中にあるでしょう。

例えば軍隊とか、厳しい営業ノルマのある会社とか。

 

でも、「語学学習に関しては、そのような負の感情はマイナスでしかない」

というのです。

 

そのように自分に厳しく、追い込むタイプは上手く話せないし、勉強した内容のインプットも語学をつかさどる脳に効率的に届かず、なかなか上達しないそうです。

 

そして、私も20年の経験からそのように思います。

 

伸びた人は、みんな楽しそうで、全然「苦しそうじゃありません」

楽しく、自分のペースでやっていて、たとえ長時間学習するようになったとしても、

それは「自分がそうしたいから」やっているのです。

 

ですから、私は講師に一つ、徹底しているのが

「叱らないこと」

 

宿題を忘れたときは、生徒さんこそ教室に来づらいのです。

私たちの大きな使命は、モチベーションを長く保ってもらう手助けをすること。

 

モチベーションは「絶対に落ちる」ものですから、落ちたときはまた一緒に気楽に「やれば」いいのです。

 

「やる気はやると出ます」

 

ですから、全然宿題をやっていない時こそ、気楽に教室にいらしてください、とお伝えしています。

 

私は、日本人が実際の英会話となるとどうも苦手、スピーキングが弱い

という理由の一つは、「追い込みすぎるメンタリティー」

があると、結構本気で信じています。

 

厳しい先生に習って、それを耐え抜き超一流になる

そういうのは、語学に限ってはSLAでもしばしば否定されていますし

20年の現場経験から、私自身もそう思います。

 

8/15 毎日コツコツか、いっぺんにやるか?

なんとかなる get through

帽子 hat (発音注意)

小屋 hut (発音注意)

暑い hot (発音注意)

蒸し暑い humid

出窓の下のところ windowsill

中庭 patio

見下ろす overlook

夜景 night view

落ち込む depressed

 

__

★毎日コツコツやるべきか?いっぺんにやるか?

 

基本的には毎日コツコツやるのがいい

そう言われていて、私もそうは思うものの

 

人間には必ずモチベーションの上下があります。

もちろん、毎日毎日コツコツやれたら

 

しかも結構な時間、30−60分できたら

よほどのことがない限り絶対に上達します。

 

とは言え、そんなこと、イチローくらいしかできないのではないでしょうか?

大リーグの選手でも、毎日同じことをやることが苦手な人が多く

同じことコツコツ毎日繰り返せばいいのに

もったいないなぁ

と思うことがあるそうです(イチロー曰く)

 

つまり、それくらい、同じことを毎日コツコツやるのは不可能に近いということです。

 

語学を始めたばかりの頃はめちゃくちゃモチベーションが高いものです。

その時期に、特に文法に関することなどを「一気に」やってしまうのはアリです。

その時に、一気にがむしゃらにやってしまうのです。

たとえ一夜漬けでもいいので。

 

そして、あとでやらなくなってしまってもOK

 

また、たまに、何故か暇で時間もあり、なーんとなく英語やってもいいかなぁ

 

そんな時もあると思います(あるのか?)。

 

そういう時に、発音の本やなんかを一気にざっと流し読みしてみる。

多分、2−3時間もあれば読めるのではないでしょうか?

 

思い返すと、そのように馬鹿みたいに何時間もかけてやってしまった、ほんの数回が、ちょっとしたターニングポイントになることは自分もあったように思います。

 

毎日コツコツはほぼ不可能に近いので、

そこはテキトーに「ゼロじゃなければいいや」

 

くらいにしておいて、で、ある時にいっぺんにやる時もある。

意外とそんな方法でも、語学は伸びてしまったりするそうです。

 

するそうです、って約20か国語もしゃべれる、語学の天才と言われた種田輝豊先生の著作に書いてあったので、信じて大丈夫ですよ!笑

 

なので、一夜漬けにいっぺんにやるのも、全然アリという話でした。

 

メルマガ登録  →  https://www.leonyokoyama.com/fcblog/2023/08/04/otokomail/

公式LINE登録  https://lin.ee/ehLNSmO