このslang、面白い! 使えそう!! (6)

こんにちは、M.Mです。

 

本日も先週に引き続き、

slangだけど使えそうな面白い英語

6段をご紹介致します。

 

先週は、

noをプラスしたslangをご紹介しましたが、

今回は、

単語の文字少し変更する事で

意味が変わるslangをご紹介致します。

 

 

nillionaire

 

millionaire 億万長者      ですので、

この頭文字

M」を「N」に変えただけなのですが、

この意味が、全く逆の意味になります。

 

つまり、

nillionaire 一文無し

 

 

他にも

 

pen you in

 

これは、

pencil you in = 

(あなたとの約束を) (仮に)予定に入れる

 

を文字っています。

意味は、実は同じですが、

予定確定の度合いが違います

ペンでスケジュール管理帳に

記入することのほうが、

もう消せないので、

 確実な約束である度合いが強いのです。

 

つまり、

pen you in 」は、

ほぼ変更なく、確定ということです。

 

使い方の例:

 I will pen you in for 5 pm.

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

本日は、

もともと存在する言葉を文字ったslang

ご紹介いたしました。

 

 

slangであっても、

楽しく使えるものもありますし、

話題の一つにもなると思いますので、

皆さんも是非使ってみてください。

 

 

本日も最後まで

読んでいただきありがとうございました。

 

M.Mがお送りいたしました。

【英語表記の案内で英語を勉強:「浅草神社」編】

こんにちは、岩田です。

あまりスピリチュアルな話はしたくないんですが、ポータルサイトの会社に勤めていた頃、占いの新コンテンツが立ち上がるときに、モニターとして占い師にみてもらったことがあります。

そのとき、「あなたは過去世で浅草神社と箱根神社にゆかりがある、お世話になった」みたいなことを言われて、「ふ〜ん」と思いながらも、とある日、浅草神社と箱根神社に行ってみたんですね。

そしたら、たしかに「しっくりくる」というか「なんか雰囲気が好きだな〜」と思いました。それ以来、定期的にお参りしています。

今日はその浅草神社の「手水(てみず)の作法」で英語の勉強! です。

ちなみに浅草神社は浅草寺の隣りにある神社です。浅草寺ほど混んでいないので、スムーズにお参りできます。

浅草神社のお参りの前に身体を清める「手水舎」には日英表記で説明文が書かれています。微妙に日本語と内容が異なるので、英語から日本語で訳してみました。


How to purify your hands and mouth
手水の作法

1. Take the dipper with your right hand and fill it with water. Pour some water over your left hand to rinse it.
ひしゃくを右手に持ち、水を注ぎ、左手にかけます。

2. Shift the dipper to your left hand and rinse your right hand.
ひしゃくを左手に持ちかえて、右手に水をかけます。

3. Take the dipper with your right hand again and pour water into your left cupped hand and rinse your mouth.
再びひしゃくを右手に持ちかえて、左手に水をためて、口に含んですすぎます。

Please do not touch the dipper directly to your mouth.
直接ひしゃくに口をつけてはいけません。

Finally, rise your left hand once more.
最後にもう一度左手に水をかけます。

※Please spit the water onto the gravel around the basin.
手水舎の周りの砂利に含んだ水を吐き出してください。

※This water is not for drink.
この水は飲用水ではありません。

英語の説明文だと、「最後にひしゃくを洗ってください」がないですが(rinse the dipper)😁

「『すすぐ』は『rinse』を使って、『ひしゃく』って『dipper』と言うのか〜」と、こうやって覚える英語の勉強は楽しいです。

不定詞その1 不定詞の名詞的用法!

 

こんにちは!

 

本日は不定詞の続きです。
前回は不定詞の導入回として、名詞・形容詞・副詞とは何かについて説明しました。→前回のブログはこちら

 

今日は不定詞の名詞的用法について説明します!


不定詞の名詞的用法

不定詞の名詞的用法はどんな時に使うかというと、例えば。。

日本語で、「私は英語を話す」は”I speak English”ですよね。

では、「私は英語を話したい」と言いたい時はどうでしょうか。

 

 

こういう時、日本語では「話す」を「話したい」と語尾を変えるだけで大丈夫ですが。。

英語では文法上「話す事」「したい」という形になります。

 

 

I want to speak English.
(S)(V)    (O)
私は英語を話したい。(私は「英語を話すこと」をしたい)

 

 

動詞は「〜したい」の意味をもつ”want”です。

 

何が「したい」のか?を説明するのが目的語(O)です。
ここでは“to speak English”、「英語を話す事」が目的語です。

 

つまり上記の英文は「私は(I)/したい(want)/英語を話す事を(to speak English)」となるわけです。

上の例文の”to speak English”のように「To+動詞の原型」で、「〜すること」という名詞句を作るのが「不定詞の名詞的用法」です。

 

 

この”to speak English”というのは「名詞句」です。
前回のブログで説明した「名詞」と同じはたらきです。

名詞は「人」「物」などを表す言葉で、主語(S)・目的語(O)・補語(C)になれますね。
上の例では不定詞が名詞句をつくり、目的語(O)になっています。

 

※名詞句の「句」というのは、いくつかの単語が集まって一つの品詞になるものです。

ここではto/speak/Englishが集まって、、
“to speak English”という一つの名詞のはたらきをする「名詞句」になっています。


【主語(S)・目的語(O)・補語(C)になる不定詞の名詞的用法】

さて、先ほどの例では不定詞が目的語(O)として文の中ではたらいていましたが、
主語(S)や補語(C)になる例も見ていきましょう。

<主語(S)になる>

まずは不定詞が主語(S)になる例を見ていきましょう。

 

To play music is all of my life.
・・(S)   (V)  (C)
音楽を演奏することが私の人生の全てです

 

To eat delicious foods makes me happy.
・・・・(S)     (V) (O) (C)
美味しいものを食べると幸せになります
(「美味しいものを食べること」が私を幸せにします)

 

 

<補語(C)になる>

次は補語(C)になる例です。

補語は主にbe動詞などの後ろに置かれて(S)=(C)になるのが特徴でしたね。

 

My hobby is to study history.
(S)  (V)  (C)
私の趣味は歴史を学ぶことです。

 

さて、次は不定詞の作り方です。
次回「形容詞的用法」「副詞的用法」もやりますが、用法が違っても不定詞の作り方は全て一緒です。

時制が変わるときや助動詞を使うときはどうなるのでしょうか。


【不定詞の作り方】

不定詞は「to+動詞の原型」で作ることができます。
ここで注意するのは、toの後ろは必ず原型になることです。

I like to play soccer.
(S)(V)  (O)
私はサッカーをすることが好きだ

 

じゃあ過去形にしたいときはどうしましょうか。
(V)の動詞を過去形にすれば良いのです。

I liked to play soccer.
(S)(V)  (O)
私はサッカーをすることが好きだった

 

過去形だけでなく、時制を変えたいときは、不定詞の部分ではなくて(V)の部分を変えます。

 

たとえば、現在完了形の経験用法だったら以下のような感じです。

I have experienced to eat Hachi-no-ko.
(S)  (V)       (O)
私は蜂の子を食べたことがある。
(私は「蜂の子を食べること」を経験したことがある)

助動詞の文も同じように、不定詞部分はいじりません。

 

疑問文や否定文も(V)の部分を変えて、不定詞の部分はいじりません。

Does he like to play soccer?
・・(S)(V)   (O)
彼はサッカーをするのが好きですか?
(彼は「サッカーをすること」が好きですか?)

 

 


次回以降、不定詞の形容詞的用法と副詞的用法について説明していきます!

それではまた!

Keep Your Friends Close and Your Enemies Closer

Hello there, I hope you are doing well.

Let’s start the article with something a little positive!

 

https://japantoday.com/category/national/Japan-OKs-dexamethasone-as-coronavirus-treatment

 

Following the news from Oxford University which states that a steroid called “dexamethasone” was effective to save lives. This steroid has been used on those who were in moderate to critical condition. In the latest news about Japan and the Corona virus, the country has approved the use of the medicine. Hopefully, this is the start of the world’s recovery. But keep in mind that the change is gradual, so we still need to observe social distancing, among others.

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

Here’s a brief explanation of the hints:

They say that a leprechaun, or a small person in a green suit, is hiding a pot of gold at the end of a “rainbow”. And to clarify, “ROYGBIV” stands for red-orange-yellow-green-blue-indigo-violet!

This will be the last 3-hint quiz and I will introduce something from this week onwards! For this week, we will cover a word puzzle called “rebus”. These are puzzle quizzes that use both illustrations and words to show another word/phrase. In Japanese, this would be called “判じ物”.

Here’s for this week’s rebus:

give   get

give   get

give   get

give   get

HINT: Whenever you make an enemy and you want to be friends/civil again, this is what you should do with what they have done to you! Put their/your mistakes in the past and do this!

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s ESL Recommendation:

https://ed.ted.com/lessons?direction=desc&sort=featured-position&user_by_click=student

 

If ever you’re tired of watching videos on Youtube, Netflix and such, then I suggest trying Ted-Ed videos! These are simplified videos about concepts/subjects that might sound difficult at first, but after watching them a couple of times, you will get the hang of it! The easy-to-understand explanations are paired with impressive illustrations and clear voice-over recordings, so this would not only improve your listening, but also your reading comprehension and speaking, if you want to go the extra mile and practice overlapping and shadowing!

 

Remember last week’s recommendation, vocabulary.com? That would be beneficial for this, too!

Good luck and I hope this helps!

Here is this week’s study music:

 

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/future/article/20200718-the-revolutionary-electric-boat-powered-by-the-ocean

 

I am proud to talk about the Philippines for this week’s international news column! This article talks about how a group of engineers in the Philippines are currently developing a boat that is independent or does not rely on harmful fuels. Instead, it would rely on sea/ocean waves. Of course, before something arrives at the end goal, there are many problems that they need to solve. This includes technology and cost. Upon its fruition, this would definitely help conserve the earth and consume less of its resources.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

英語が全然聞こえない!の解決法

英会話学習法 Q&A

Q, 読むとわかるのに、ヒアリングになると全くダメです。どうしたら、英語がちゃんと聞こえるようになりますか?

A, 「ディクテーションです」

・・・・

ヒアリングが弱い!

そういうお声を英会話教室をやっていると本当によく聞きます。

 

ましてや、パン屋の英会話教室Leon は基本社会人向けなので尚更です。

ちなみに、まず「ヒアリング」ですが、

hearは理解して聞くというより、単純に聴覚が音を認識するという意味になりますので

ヒアリングが弱い、というと、聴力に問題があるという意味になり

アドバイスとしては、耳鼻科に行くか、耳掃除をするとか、そうなってしまいます。

リスニング能力、の方が正しい言い方です。

 

さて、そもそも、どうして

「読むと意味わかるのに、聞くと全然わからないのか?」

 

例えば、Can you take it? (ちょっとこれ持ってくれる?)

読む分には知らない単語はないと思いますが

聞くと「テケッ」と聞こえるでしょう。

 

慣れれば、Can youもitも言ってないわけじゃないとわかるのですが

やはり、基本的にはテケッと聞こえます。

 

つまり「文字言語」は理解できるのですが、それが音になった場合

「音声言語」になると、認識できないわけです。

 

Let it goも、音声文字になると

レットイットゴーではなく、レリゴーです。

 

この音声言語の認識力を高める練習は

間違いなく

「ディクテーション練習」

です。

 

英文を何度も再生しながら、耳で聞こえたものを書きとる練習です。

 

よく、英語教室などやっているというと

「洋楽もちゃんと聞き取れるの?」

と聞かれますが、ディクテーション練習を繰り返すうちに

実際、特に意識せずとも聞こえるようになってきました。

 

流石にヒップホップは全部わかるというわけには行きませんが

それは、音声文字云々よりも、スラングによるものだと思います。

 

ディクテーション練習の具体的なやり方は、下のYoutube動画でご覧ください。

ディクテーションという「作業」を地味に続けていくことで

必ず、ヒアリング・・・ではなくて、リスニング能力をあげることができますよ!

 

Leon

このslang、面白い! 使えそう!! (5)

こんにちは、M.Mです。

 

本日は、

slangだけど使えそう面白い英語

5段をご紹介致します。

 

先日、

私がbusiness Englishを教えていましたところ、

 

生徒さんが、

 

「仕事ができる同僚がいるのですが、

責任のあるポジションを押し付けられただけで、

給料は上がる事なく変わらないらしいです。」

 

とおっしゃっておりました。

 

そこでお伝えしたのが、

そういう状況を表す言葉、slangとも言えますが、

 

no-motion

 

promotion昇進      ですので、

これにnoをプラスしただけなのですが、

まさにこの意味が、

給料ボーナス上がる事なく

立場だけ責任あるもの上がり

むなしい状況を示しています。

 

 

 他にも、

noをプラスしたslangはたくさんありますが、

普段、使えそうなslangといえば、

 

no-name baby

 

これは、

名前のない赤ちゃんのことを

指しているのではなく、

恋人や夫婦間などの

呼びかけのbabyを指しています。

 

つまり、外国人が

主にパートナーや自身の子供などに呼びかける

 baby

darling

sweetheart

sweetie」 

などですね

 

そして、

これらの呼び名で呼ぶことがになり、

本来の名前呼ばなくなることを

 

no-name baby

 

というのです。

 

いかがでしたでしょうか?

 

本日は、

もともと存在する言葉に

noを付けたslang

ご紹介いたしました。

 

皆さんの英語学習生活の中で、

遊び心のある英語に

触れることも大切だと思っておりますので、

是非、使用してみてください。

 

少しいつもと違うアプローチで

英語を楽しむのも

英語習得する際、

息抜きになって長続きすると思います。

 

本日も最後まで

読んでいただきありがとうございました。

 

M.Mがお送りいたしました。

【オススメの英語勉強本『英語日記BOY』】

こんにちは、岩田です。

amazonのサイトで、「本のランキング」というのを検索できて、私はさらにジャンルをしぼった「英語」「TOEIC」で検索をかけて、「どんな本が売れているのだろう?」とチェックするのが日課となっています。

その「英語」検索でいつも上位にランクインしているのが、この書籍でした。気になってついに買ってみたのですが、これが実にいいです。

『英語日記BOY  海外で夢を叶える英語勉強法(新井リオ・著/左右社 2020年1月30日発行)』

https://amzn.to/2BgUAgT

著者は、「英会話スクール通い」も「語学留学」もせずに英語が話せるようになった新井リオさん。

「英語にかけるお金がなかった」という著者が、どうやってそれを可能にしたかというと、「英語日記」を書き続けたこと。

しかも、5年間「英語日記」を書き続けたことによって、


2013年に大学生だった僕は、日記を書き続けて英語が話せるようになり、2016年にカナダで「デザイナー」になった。そして2017年、「英語日記を使った勉強法」を書いたブログが「英語 独学」Google検索1位を獲得し、累計300万PVを記録する。2018年に帰国してからは、英語日記をInstagramで公開し、様々な仕掛けを加え、インターネット経由の仕事依頼だけで生計が立つようになった。

というまさに夢を実現しています。

本書には、その英語日記の書き方が紹介されているのですが、これが本当に役に立ちます。

特にポイントとして、「日頃、自分の身に起きること」「日頃、考えていること」にフォーカスして、「自分に合った英語」の表現をストックしていくための勉強法や、実際に使った教材なども丁寧に取り上げられています。

私も、インスタで1年半、日英表記で投稿を毎日アップしているので、著者のアドバイス一つひとつがとっても役に立ちます。

そして、本書で特に何がいいかというと、英語をしゃべれることがゴールになっていないことです。


英語は、なにかと掛け算して「使う」ことで初めて、その魅力が生きるということだ。

というメッセージが一番伝えたいことで、実際、著者の英語を話せるようになったその先の実現した夢の話が書かれているところにグッときます。

これは是非読んでほしい書籍です。

This Is A Ba-a-a-a-ad Situation!

Hello there, I hope you are doing well.

For today’s news, let’s start with the governmental campaign, “GoTo Campaign”.

 

https://japantoday.com/category/national/update2-japan-aims-to-begin-travel-program-without-tokyo-amid-virus-resurgence

 

In order to promote local tourism and support small businesses, the government has started a campaign that would incentivize local travels. This means that you will get back a certain percentage of how much you would spend traveling around Japan. However in its most recent update, Tokyo has been pulled out of the list because of the city’s increasing number of cases. Are you for or against the GoTo Campaign? How about Tokyo being pulled out from the list?

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

Here’s a brief explanation of the hints:

Although “Sunflowers” is one of his more popular paintings, I think “The Scream” is arguably his most famous one. If you thought of “Van Gogh”, then you got the right answer! A few weeks ago, the National Museum of Western Art and Quil F’ait Bon had a collaboration and they made Monet and Gogh inspired tarts! Were you able to check them out?

Here’s for this week’s 3-hint quiz!

Hint 1: In English, we have the acronym “ROYGBIV” to remember its parts!
Hint 2: It’s a phenomenon of optics that displays a spectrum of light due to the sun shining on droplets of moisture in the atmosphere. (In Japanese, 大気中の水滴の中で屈折した太陽光が観察者の目には屈折回数の異なる二通りのスペクトルに別れて届くため、____があるように見えるの)
Hint 3: According to Western Folklore, they said that there’s a pot of gold at the end of this.

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s ESL Recommendation:

https://www.vocabulary.com/

 

I am sure that we all had that time when we didn’t know the meaning of a word we read. If you’re up for a challenge and you want to learn what a word means in English and not through an English-Japanese dictionary, then I suggest using the link above. vocabulary.com offers simplified explanations and sample sentences that would help you understand a new word. I use it for new words, too!

 

So in case you want to try reading the articles I add on the blog posts I write, check out vocabulary.com, too!

Good luck and I hope this helps!

Here is this week’s study music:

 

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/business-53421546?intlink_from_url=https://www.bbc.com/news/world/asia&link_location=live-reporting-story

 

For this week’s international news, we’ll cover how the wool industry is affected by the Coronavirus. Because of what’s going on in the world, wool farmers aren’t able to sell this year’s harvest. As stated in the article, the decline started since the 1950’s and they were hopeful that people will make the switch from products containing micro-plastics to a more sustainable one, but perhaps that wouldn’t happen this year, either.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

不定詞導入回 〜名詞・形容詞・副詞とは何か〜

こんにちは、Shotaです!

本日も文法について説明しますね!

今回・次回のテーマは不定詞です。
学校では「To不定詞」などと呼んでいたと思います。

形は簡単です。「To+動詞の原型」 これだけです。
なので不定詞の文を作ること自体はそんなに難しくありません。

ただ、不定詞には名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法の3つがあります。
To不定詞の部分がそれぞれ「名詞」「形容詞」「副詞」の役割をするわけです。

不定詞が苦手な方は、「名詞」「形容詞」「副詞」がそもそも何かわかっていない方がほとんどです。
なので不定詞の導入回として、今回は「名詞」「形容詞」「副詞」について説明します!

 


【名詞】

名詞といえば、apple, cat, pen, letter,などの物質やI, He, They, John, Mike, Mr. Trumpなどの代名詞などが出てくると思います。

これらは主語S、目的語O、補語Cになれます。

I like cats.
(S) (V) (O)

He is John.
(S) (V) (C)

上の例で言ったら、太字のI, cats, He, Johnが名詞ですね。
“like”や”is”は”動詞”です。

さて、名詞はわかりやすいと思いますが、形容詞と副詞ってなんとなくピンとこない方が多いと思います。
形容詞と副詞は「修飾語」です。何か他の言葉にくっついて効力を発揮します。

 


【形容詞】

形容詞は2つの用法があります。

1、名詞を修飾する
2、SVCのCになる

まず1の「名詞を修飾する」形容詞です。

<名詞を修飾する形容詞>

He has a nice watch.
(S) (V)   (O)
彼は良い時計を持っている。

上の例では形容詞niceが名詞watchを修飾し、「ただの時計」ではなく「良い時計」となっています。
beautiful mountain” なら「ただの山」ではなく「美しい山」
tall man” なら「ただの男」ではなく「背の高い男」 といった具合です。

次に「SVCのCになる」形容詞です。

<SVCのCになる形容詞>

She is beautiful.
(S) (V) (C)
彼女は美しい

上の例のように、この用法では主語の性質を表します。
さっきの名詞を修飾する際の例”He has a nice watch”も、この用法で書き換えることができます。

His watch is nice.
・・(S)  (V) (C)
彼の時計は良い。

 


【副詞】

副詞はこれだけ覚えてください。
「副詞は名詞以外を修飾する」これだけです。

名詞以外ってなんだよ、はっきりしろよと思うかもしれません。
例を挙げると、名詞以外とは「動詞」「形容詞」「副詞」「文や節全体」などです。
ほんとに名詞以外何でも修飾します。つまりマルチプレイヤーですね。

品詞分解するときは、副詞は( )で囲みます。

She is (so) beautiful. 彼女はとても美しい。
(S) (V)    (C)

“beautiful”という形容詞を副詞”so”が修飾し「とても美しい」という意味になっています。

Thank you (very much). 誠にありがとうございます。
(V)  (O)

Thankは”Thank 人”で「誰々に感謝する」という動詞です。
副詞句”very much”「とても」が動詞”thank”「感謝する」を修飾し、「あなたにとても感謝します」という意味になります。

 


次回は不定詞の「名詞的」「形容詞的」「副詞的」のついた各用法について説明します!

それでは皆様、良い週末を!

 

詳細なトレーニングメニュー作った方が良いですよ!

こんにちは!

筋トレなら詳細なトレーニングメニュー作るのに・・・

英語だとそれをする方は少ないと思います。

 

そもそも

「英語は体育に近い → トレーニングが必要」

という認識があまり広まっていないような気がしています。

 

ですから、外国人ととにかく話す

聞き流す

とにかく読む

どっか行ってみる

 

などなど、ようは

「何をやったら良いのかわからない」

という状態の方が多いように感じています。

 

何かを読んで

「あ!そうだったんだ!」

という気づきで英語はしゃべれるようにならないものです。

 

その気づきをトレーニングして自分のものにしないといけないのです。

 

自分の明日の英語学習、しっかりとメニューが作れますか?

 

例えば、私は本日二日酔い気味だったので、あれですが、それでも

 

復習 English Central My video

1、Overlapping 2回

2、Shadowing 3回

× 2ビデオ

 

これが本日のメニューです。

しょぼいですが、まぁ、ゼロよりは良いかと、笑

 

昨日は

 

英検1級 文で覚える単語

1、ディクテーション

2、サイトトランスレーション 1

3、Overlapping  × 3

4、Shadowing × 3

5、単語の暗記(今日は書きながら覚えてみる)

6、復習(Overlapping×1 Shadowing×1 単語暗記 Overlapping×2 Shadowing×2)

 

と、こうやってメニューを作成し

あとは、淡々と「作業」するだけです。

 

正直、この繰り返しを日々やるだけで、本当に英語は上達します。

 

僕のお伝えしたいポイントは、

そうすることで

 

「しゃべれるようになる」

ということです。

 

ぜひ、漠然とやるのではなく

「トレーニングメニューを作ってみる!」

 

試してみてください!

 

本日はLeonがお送りしました。