タグ別アーカイブ: 英語 学習法

TOEIC800未満が2ヶ月で、リスニング満点(100問中)レベルに

5月にスタートした、3ヶ月TOEIC集中コース。

最新TOEIC公式問題集6を徹底的にやるもので、週に2回、30分のオンラインクラスです。

 

始まって2ヶ月

思ったよりもペースの良い生徒さんが、早速公式問題集5も買ってやってみました。

 

そこで、Listeningセクションを本番と同じように、テストしてみたところ

「Listening満点」に換算予想される、100問中96問の正答率でした。

 

実力がついてきているのは、感じていましたが、

これはもう、9月の試験では900点を突破できると思います。

 

どうやったのか?

を、簡単に説明したいのですが、正直

「本当に簡単」

です。

 

まず、前提となるのが

「基礎的な文法の知識はある」

 

TOEICも700点取れるということはそういうことです。

それなくして、2ヶ月でここまでになることは、まずないでしょう。

それくらい、基礎的な文法力は大切です。

 

その上で、やったことといえば

 

1、英語音声を、リピート再生させながら書き取る

2、英文Scriptをみて答え合わせ(どこが弱いか確認)

3、意味もチェック

4、あとはひたすら音読

5、覚えたい単語をAnki Webを使って暗記

 

つまり、

 

「ディクテーション → 音読 → 単語の暗記」

 

これを愚直にやっただけです。

 

以前、英語のみのテスト、Microsoft Power BIの資格試験をお教えした時も

同じ感想を言われたのですが

 

地味で努力を要するけども・・・

 

「簡単」

 

ということです。

 

TOEIC900点なんて、英語の先生でもないのに、夢のようだ

そういうイメージないでしょうか?

 

ところが、やってみると、実に

「シンプルで簡単なことの反復」です。

 

あとは、それをいかに継続するか、が大切なのですが、

正直いえば、文法的基礎があれば、TOEIC900点も

そんなに何年もかかるものではありません。

 

そうなんなかったじゃないか!

と言われると困るので、大きくいえないだけで、

意外とそんなに時間かかることなく、実力がつくことは

現場の先生たちは知っていると思います。

 

「やるべきことを、シンプルに簡単に続ければ」

 

7月7日からの第二弾、TOEIC「最新公式問題集6を3ヶ月で徹底的にマスターするコース」

まだ募集していますので、よかったら以下のリンクを参照してみてください。

3ヶ月で「最新Toeic公式問題集 6」を徹底的にマスターする講座

本日はLeonがお送りしました。

5文型(2)第2文型SVC / SVOとSVCの違い

こんにちは、Shotaです!

野球の結果に一喜一憂できる日々がかえってきて、ウキウキです!

本日は5文型の2回目、第2文型ですが、
まずは前回の復習から始めましょう。


【前回の復習;第1文型と第3文型】

まず、第1文型は目的語をとらない動詞、自動詞Vを使った”SV”でした。

*第1文型;SV

I sleep (well).
(S)(V)
(私は)よく眠る。

She lives (in China).
(S) (V)
彼女は中国に住んでいる。

それに対し第3文型は、目的語Oをとる他動詞Vを使った”SVO”でした。

*第3文型;SVO

I like baseball (very much).
(S)(V) (O)
私は野球が大好きです。

He lived a happy life.
(S) (V)  (O)
彼は幸せな生活を送った。

第1文型と第3文型の例に共にliveが使われていますが、
第1文型は自動詞(住む)として、第3文型は他動詞(〜の生活をする)として使われています。


 

【第2文型;SVC】

さて、本日の主題である、SVCについて説明します。
Cは補語と呼ばれているもので、主語の性質を説明します。
例を挙げてみましょう。

She is beautiful.
(S) (V) (C)
彼女は美しい。

Mr.Onizuka is a great teacher.
、、(S)  (V)  (C)
鬼塚さんはグレートティーチャーだ。

とてもオーソドックスなBe動詞の文です。
Be動詞はS=Cとつなぐ働きがあります。(Be動詞は=記号、と読み替えてもいいくらいです)
上記の文では、「彼女」=「美しい」、「鬼塚さん」=「グレートティーチャー」なのです。

他に、一般動詞でもSVCの文は作れます。
動詞は以下のような五感を表す動詞を使います。

視覚;look
聴覚;sound
触覚;feel
味覚;taste
嗅覚;smell

He looks cool.
(S) (V) (C)
彼ってクールだわ。

This dish tastes delicious
(S)   (V)   (C)
この料理、美味しい!

この例でもS=Cとなっていることを確認してください。
「彼=クール」、「この料理=美味しい」なのです。


 

【第2文型;SVCと第3文型;SVOの違い】

簡単な見分け方としては、動詞の前後を見て、S=Cなら第2文型、S≠Oなら第3文型とする方法です。

例;以下の文を品詞分解してみましょう。

I ate the pizza yesterday. It smelled great, but it tasted bad. So I hate pizza now.

・I ate the pizza yesterday.
→これは第3文型ですね。I≠pizzaですから。

・It smelled great, but it tasted bad.
→これは2つ節を含んでいますが、第2文型です。
Itはpizzaを表しているので、it=great(匂いは) でも it=bad(味は) となります。

・So I hate pizza now.
→これも第3文型ですね。I≠pizzaですから。


このような感じで、文型を見極めるのに慣れていきましょう!
次回はSVOOとSVOCについて説明します。
それではまた!

Japan To Ease Travel Restrictions

Good day!

It’s time for fireflies, hydrangeas, and other summer flowers!

You can enjoy them even during the situation we’re in by going to a local park or the countryside!

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

Here’s a brief explanation of the hints:

Actually, this yearly occasion has a bit of a twist here in Japan because on this day, only girls give something to guys, and on March 14th, it’s the other way around. However, I’ve heard that this is slowly changing in Japan, which I’m happy about! Also, of course, the color theme for Valentine’s Day would be red! Did you guess it correctly?

Here’s for this week’s 3-hint quiz!

Hint 1: Back in the 15th century, people in Persia wore this for practical reasons. Then, they came to Europe for upper-class men to appear taller and more intimidating.
Hint 2: Nowadays, this is worn by women and the most common status symbol for this would be if you bought it from Christian Loubotin.
Hint 3: This is one of the reasons why the #KuToo movement in Japan started.

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s Album:

This would actually be the last time I’ll be recommending an album! For today, I will be recommending an artist not for its lyrics entirely, but because of the music they make. “Bonobo” makes tracks that fit whatever situation you’re in. Let’s say you’re quietly pondering near the beach, there’s a song perfect for that. Or for example you’re working on something that’s due tomorrow, he has the perfect power song for that, too!

Here are my top two songs entitled, “Cirrus” and “Black Sands”.

Also, I would like to mention that all his music videos are quite intriguing, so please give them a watch!

 

The said album is available on most streaming services, such as Spotify, Apple Music, Amazon Music, etc. The entire song list is available on Youtube, so you can check it out here: (simply go to their Youtube channel)

https://www.youtube.com/watch?v=dquO_by8GI8&list=OLAK5uy_lRC1pN5JLZIE59gAFv4R2I4a06gW2hwWE

 

Stay tuned for next week’s new segment!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://japantoday.com/category/national/urgent-travel-from-japan-to-vietnam-to-partially-resume-this-week-motegi

 

According to this article, Japan will ease travel bans to and from Vietnam starting from this week. This means that for people traveling, they won’t have to undergo the mandatory 14-day quarantine, however, they still have some restrictions when they go around the said countries. Japan is also planning to ease restrictions with New Zealand, Australia, and Thailand. How about you? What do you think of this issue? Do you think it’s too soon, perfect timing, or too late? How do you think will this affect Japan?

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

どうして続かないのか?〜記録することの大切さ〜

こんにちは!

本日はLeonです。

基本的に

 

「やらなきゃいけない、やりたい気持ちはある・・・・なのに出来ない!」

という方へ、近頃はこちらの僕の担当日Blogには書いています。

 

というのも、他の先生の英語記事がとても面白く、為になるからです。

 

じゃ、まぁ、自分は精神論的なことにしようかな、と、笑

 

英語はなんども言っていますが

「やれば絶対に伸びます」

誰でもです。

 

漫画を読めるくらいの読解力があれば、

基本的には、誰でも英語は喋れるようになるのです。

 

「続けられれば」

 

しかも、要求されるのは

 

「コツコツ日々続けること」

 

どうでしょうか?

これが普通にできる。

宿題は毎回大体は自分でやれる。

 

そういった方は、数ヶ月間集中すれば

かなり英会話力を伸ばすことができます。

 

と・こ・ろ・が!

 

わかります。

非常にわかります。

 

できないんですよねぇ・・・。

 

そんなあなたに今日お伝えするコツは

 

「記録する」

これです。

 

アプリでもいいですし、ノートでも手帳でも紙切れでも

なんでもいいです!

 

なんでもいいんで、ざっと、今日どれだけやったのか?

それを週間単位でもいいですし、1ヶ月単位でも良いので

全体を見渡せる。

 

そんな「学習時間記録」を作ることをお勧めします。

 

記録をつけることは、意志力(つまりやる気パワーみたいなもの)を高めることにも役立ちます。

もし英語レッスンを受けているなら

担当の講師にメッセンジャーなどで毎日送るのも良いでしょう。

 

そして、送ったら、ポジティブな一言をもらう。

それだけでも良いのです。

 

小さな工夫ですが、最近知ってしまった衝撃的な事実

「基本的に、サボり癖は脳科学的には治らない」

だからこそ

 

「小さな工夫をして乗り切る!」

 

これが大切です。

どうでしょう?めんどくさ!と思いましたか?

 

でも、いつでも皆さんにお伝えしたいことは

 

「英語は、やれば絶対に伸びる」

そうなんですよ、シンプルなんです。

 

ぜひ、記録をつける。

試してみてください!

 

低いハードル

怠け者でも長期間コツコツ英語を自習する方法

英語は長期プロジェクト。

短期集中でやってもリバウンドはしない

そこが英語とダイエットの違うところですが

やはり短期でできる量は限られているので

本当に英語をしゃべれるようになりたければ

コツコツと長期間にわたってやり続ける努力は必要です。

 

ところが!

 

それが一番難しいんですよね。

 

逆を言えばそれができるかどうか?

英語をしゃべれるようになるかどうかは、そこでしかない、とも言えます。

 

僕もなんとか英語は喋れる

その状態を保っていられるのは

 

「毎日コツコツ英語の音読練習をしているから」

 

もう数年単位で英語を毎日練習し続けています。

 

どうしたらそうできるのか?

そのコツは、一言で言うなら、

 

「ゼロにしないを目指す」

 

本当にこれなんですよ!

 

どうしても人間ですから、モチベーションに波はあります。

それでも

「ゼロにはしない」

これが、どれだけ大きな力になっているか、わかりません。

 

今日はやる気しねーな

まぁ、じゃぁ、スマホでやったところを音読

30秒

それでもいいわけです。

 

とにかく、ゼロにしないこと。

 

言い換えれば、凄まじくハードルを下げること。

やる気がある時はもう少しもちろんやります。

 

この繰り返しは想像以上に効きます。

自分で言うのもなんですけど、僕より怠け者ってあまりいないと思うんですよ。

 

ぜひ、やってみてください!

 

本日はLeonがお送りしました。

One’s True Feelings & One’s Official Stance?

Good day!

The rainy season is here now, but today, we can expect light to medium rain.

Time to enjoy the sweater weather!

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

Here’s a brief explanation of the hints:

Now, the word for this in English is “French fries”, and some people actually thought it’s from France. It’s said that the reason for this is because the food was first made by American soldiers in southern Belgium during World War I, and the language in that area is French! In Japanese, it’s called, “ポテトフライ”!

 

Here’s for this week’s 3-hint quiz!

Hint 1: This holiday event had Roman, pagan (異教徒), and Catholic (旧教徒) origins.
Hint 2: Both in the US and Europe, this is the third most expensive holiday, next to Mother’s Day/Father’s Day and Christmas.
Hint 3: Alright, if one color had to represent this day, it would be red!

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s Album:

This week’s album is not new. It was released back in 2018 and it’s one of the albums I’ve recommended to a lot of my friends. The band name is “Honne”, which actually is the Japanese word, “本音”! The singer has a bit of a rough voice and they heavily use synthesizers in the songs they make. I’d say their genre would be a mix of electronic and pop. They use simple words and the singer clearly enunciates the words, so it’s easy to catch the meaning of the songs. I recommend the album Love Me ◐ / Love Me Not ◑ and the best songs for me would have to be “Day 1” and “Location Unknown”. They’ve released a song just a couple of days ago. Go check it out here:

 

This is a good rendition of the song “Location Unknown!. This is for those who prefer ballads over pop songs:

 

The said album is available on most streaming services, such as Spotify, Apple Music, Amazon Music, etc. The entire song list is available on Youtube, so you can check it out here: (simply go to their Youtube channel)

 

Stay tuned for next week’s recommendation!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/world-asia-53102629

This week, an unfortunate and concerning event has occurred in the border of India and China. Reports say that 20 Indian soldiers were killed with weapons such as stones, clubs, and sticks with nails. Guns were not used because of agreements and protocols years ago between the two countries. No one knows why it started, but people have said that it may have been due to an infrastructure India is making. Try to read the article and watch the video if you have the time.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

5文型(1)第1文型SVと第3文型SVO

こんにちは、Shotaです!

ついに野球のシーズンが始まり、日常に戻りつつある感じがしますね!
油断せずに手洗いうがい、マスクをしっかりしましょう。

さて、今日からは5文型について説明します。
これ、学校の英語で急に出現して???となった方も多いのではないのでしょうか。こんなやつです。

第1文型:SV
第2文型:SVC
第3文型:SVO
第4文型:SVOO
第5文型:SVOC

今日はこの中の第1文型と第3文型を説明します。(第2文型は次回)


【第1文型;SV】

Sは主語、Vは動詞です。「SがVする」という形のシンプルな文型です。

He walks (every morning).
(S) (V)
彼は毎朝散歩をする。

上の文では、SVだけで文の骨格が成り立っています。
カッコ内の”every morning”は修飾語なので必ずしも必要ではありません。
つまり無くてもいいのです。
“He walks”「彼は歩く」だけでも文としては成り立ちます。

しかし、SVの部分は骨格部分なので無くすわけにはいきませんし、順番も変えられません。


【なんで文型なんていうものを学ばなくてはいけないのか】

これはよく自分も学生時代に思っていたことです。

英語は語順の言語と言われるほど語順に厳しいのです。
逆に日本語はそこまで語順に厳しくないので、語順に対して意識をすることがあまりないでしょう。なので日本人が英語を学ぶときはまず、5文型の考え方を身につける必要があるわけです。

例えば上の例文の日本語、「彼は毎朝散歩をする」ですが「毎朝散歩するんですよ彼」でも通じますよね。

でも英語で”Every morning walks he”は通じないです。
おそらく「何言ってんの?頭大丈夫?」って感じになるでしょう。
なので骨格部分の語順を規定した「文型」という考え方が必要なわけです。


【第3文型;SVO】
第2を飛ばして第3文型です。
さっきのSVの後にO(目的語)がつきます。
例を挙げてみましょう。

He walks his dog (every morning).
(S)  (V)  (O)
彼は毎朝犬を散歩させます。

このように第3文型では動詞の後ろに、動詞の動作の対象になる「目的語」が入ります。


【自動詞と他動詞】

さっき第1文型で説明した例文と第3文型で説明した文を並べてみます。

*第1文型
He walks (every morning).
(S)  (V)
彼は毎朝散歩をする。

*第3文型
He walks his dog (every morning).
(S)  (V)  (O)
彼は毎朝犬を散歩させます。

SVの文では、動詞”walk”は主語”He”が「散歩する」という意味で働いています。
SVOの文では、動詞”walk”は主語”He”が目的語”his dog”を「散歩させる」という意味で働いています。

同じwalkでも、それぞれ違う働きをしているのがわかるでしょう。
答えを言ってしまうと、SVの文のwalkは「自動詞」で、SVOの文のwalkは「他動詞」です。自動詞のwalkは「散歩する」で他動詞のwalkは「〜を散歩させる」という意味になります。

自動詞は「主語」が「〜する」という形で使われます。

I slept (well) (last night).
(S)(V)
(私は)昨晩よく眠れました。

つまり第1文型SVの文の動詞Vは「自動詞」なのです。

それに対して第3文型SVOの文の動詞Vは「他動詞」です。
他動詞は「主語S」が「目的語O」を「動詞V」するという形で使われます。

I play baseball (with my friends) (after school).
(S)(V) (O)
私は放課後、友達と一緒に野球をする。

第1文型では動詞は目的語をとらない「自動詞」第3文型では目的語を取る「他動詞」です。覚えておきましょう!


【前置詞を置けば自動詞も目的語を取ることができる】

ちなみに自動詞は「自動詞+前置詞」の形で目的語をとることができますが、文型上はこの形も第1文型です。

He (just) arrived (at Narita airport.)
(S)    (V)
彼はちょうど成田空港についた。

これと同じ意味の文を第3文型で表すと、以下のようになります。

He (just) reached Narita airport
(S)   (V)   (O)
彼はちょうど成田空港についた。

arriveもreachも「到着する」という意味の動詞ですが、
“arrive”は自動詞で”reach”は他動詞です。
なのでarriveには前置詞atが必要なのですね。


今日は第1文型と第3文型について説明しました。
次回は第2文型を説明します。

それではまた!

低いハードル

時間がないときは、本質的な練習しかしない

こんにちは!

 

大人の皆さん(本当は子供もですが)にとって

英語学習最大の壁は

「時間の確保」

だと思います。

 

どうしても、大人は忙しいので

今すぐ困るわけではない英語学習に

ちゃんと時間を割くのは難しいのが現状ではないでしょうか?

 

ですから、

「隙間時間」の活用がとても大切になってくると思います。

 

今日はその「隙間時間」の有効な使い方についてお話しようと思うのですが

 

答えは非常にもうシンプル!

 

「本質的な練習しかしない」

これにつきます。

 

しゃべれるようになる本質的な練習は

「音読」

です。

 

結局、これが負荷もかかるし今の英語「しゃべれる力」

を保つ、もしくは進化させるのに最適な練習です。

 

さりげなく

「しゃべれるようになる本質的な練習は」

と言いましたが

 

なぜ英語を学習しているのか?

それは、多くの方にとって

「しゃべれる」

ようになるためですよね?

 

でしたら、隙間時間にするべき「本質的な練習」

とは「しゃべれるようになる練習」で

それは「音読」練習です。

 

単語を暗記したり、書き取りをしたり、聞き流しをしたり

これらは、短い時間では効果がでず

また、本質的な練習というよりもあくまで、「補強」のための練習だと私は思っています。

 

いつもいつも時間があるわけではありませんから

 

「時間がないときこそ、音読練習一択!」

 

これで間違いないですよ!

 

本日はLeonがお送りいたしました。

 

受け身の表現「受動態」

こんにちは!Shotaです✋

Are you keeping social distance?
Are you putting on a mask?
Are you trying to stay home except when it’s necessary?
Keep going like that to overcome the coronavirus!
一人一人の協力で、早くコロナが収束するよう、頑張りましょう!

今までの表現は、主語が「~する」という表現でした。(能動態といいます)
これに対し、受け身の表現「~される」という表現があります。
これを受動態といいます。


【受動態の文の作り方】

This garden is kept (by my grandmother).
・・(S)          (V)
この庭は私の祖母によって手入れされている。

このように、動詞Vの部分がbe動詞+過去分詞になります。
また、”by~”で「○○によって~」の部分を担当します。
(by以外の前置詞が来ることもあり。後述します。)

 


【動詞の過去分詞形の作り方】

過去分詞の作り方ですが、過去形と同じ場合もありますし、別の場合もあります。
これもひとつずつ気長に覚えていくしかないですね。
分類をしてみると以下のような感じです。(原型-過去形-過去分詞)

(1)不規則に変化する場合
write-wrote-written / do-did-done / be-was(were)-been / see-saw-seen / など

(2)過去形と同じ場合(過去形がd/edが付くタイプはこのタイプ)
tell-told-told / keep-kept-kept / play-played-played /など

また、原型-過去形-過去分詞が全て同じ動詞も存在します。
put-put-put / let-let-let / cut-cut-cut /など

こつこつ覚えていきましょう。
次は受動態の過去形について説明します。

 


【受動態の過去形】

これは簡単です。Be動詞の部分を過去形にすればよいのです。

This book was written (by her).
・・(S)          (V)
この本は彼女によって書かれた。

こんな感じです。
ちなみにこの文を逆に普通の文(能動態)に戻すと、こうなります。

She wrote this book.
(S)   (V)   (O)
彼女がこの本を書いた。

普通の文(能動態)の目的語Oにあたる部分”this book”が、受動態の文では主語Sになっており、逆に普通の文(能動態)の主語Sにあたる部分”She”は受動態の文では”by her”となっています。
これが、受動態と能動態の文の関係です。


【受動態の否定文・疑問文】

☆肯定文
He was dumped (by his girlfriend).
(S)       (V)

彼はガールフレンドに振られた。

※dumpは「捨てる」という意味で、受動態にすると捨てられる、つまり「振られる」です。

 

☆否定文
否定文ではbe動詞のうしろにnotを入れます。

He isn’t dumped(by his girlfriend).
(S)       (V)
彼はガールフレンドに振られていない。

 

☆疑問文

疑問文では主語とbe動詞を入れ替えます。

Was he dumped (by his girlfriend)?
・・(S)   (V)
彼はガールフレンドに振られたの?

 

さらに、疑問詞と一緒に使うこともできます。

Why/ was he dumped (by his girlfriend)?
・・・・(S)    (V)
なんで彼はガールフレンドに振られたの?

 

さて、次にちょっとややこしい受動態の表現を見ていきましょう。


【特殊な受動態表現】

~からつくられている(~からできている)という意味を表すmade of / made fromについてはちょっとややこしいです。

 

(1)This desk is made (of woods).
(S)      (V)
この机は木でできている。

(2)Wine is made (from grapes).
(S)    (V)
ワインはぶどうからつくられている。

 

made ofは「材料・材質が変化していない時」に使います。
(1)の例は主語の”desk”「机」を考えた時に、木でできていることが見た目からわかると思います。
なぜならその机には木の木目があって、触れば木の触り心地を感じるでしょう。

つまり、ぱっと見何で作られているかわかる状態なわけですね。
こういう時は”made of ~”を使います。

 

made fromは「材料・材質が変化している時」に使います。
(2)の例では主語の”wine”「ワイン」は、ぱっと見ではぶどうからできているか分からないですよね。
紫キャベツのしぼり汁かもしれません。
水に紫○号みたいな着色料で色をつけているだけかもしれません。白ワインならさらにわかりづらいです。
材料のぶどうが変化し、ワインになっているからですね。
このようにすでに見た目が変わって、材料・材質が変化しているときはmade fromを使います。


上記のように、前置詞の部分がby以外のこともあります。
慣用句のようなものも沢山あるので、新しい表現を見つけたらその都度覚えていきましょう。

ではまた来週!良い週末を👍

 

 

Coffee from Animals?!

Good day!

It seems that a storm is approaching the country.

Make sure to stock up on food, stay dry, and still practice social distancing!

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

Here’s a brief explanation of the hints:

Its Arabic word is “qahwah”, which in a way sounds like “coffee”. If that was your answer, then you got it right! And you read it right. In Indonesia, they have a special kind of coffee made from animal droppings!

 

Here’s for this week’s 3-hint quiz!

Hint 1: Some might think this food came from France, but actually, it’s from the US!
Hint 2: This food is usually paired with hamburgers, but of course, you can eat it just by itself, too!
Hint 3: Be careful with this, as just a large pack of this contains a whopping number of 500 calories!

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s Album:

For today, we’ll cover someone in the experimental department. Now, you might be wondering what that means. It simply means that their songs/music style are a little different from what we usually hear and listen to. Artists in this genre have to be extra careful as one change in how their songs are could put them in the “pop” or “rock” category. For today, let me introduce Moses Sumney. He is an American singer-songwriter and has released two albums so far.  I’d like to introduce his latest album, “Grae”, which has 20 songs. I particularly enjoyed listening to “Cut Me” and for more songs, give his NPR video a listen!

 

 

The said album is available on most streaming services, such as Spotify, Apple Music, Amazon Music, etc. Unfortunately, you can’t stream all of his songs for free, but he has made some music videos on his Youtube channel, so if he piques your interest, please visit his channel!

 

Stay tuned for next week’s recommendation!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.inquirer.com/fashion/vogue-anna-wintour-george-floyd-20200610.html

 

In connection with last week’s column, Anna Wintour, the head of Vogue, and the inspiration for a few movies, namely “Devil Wears Prada”, has apologized for the lack of African-American employees in her company. She said that she takes full responsibility for it, but then it raises the question that did she apologize because she’s sincerely sorry or because it is what a lot of people in position are doing? Give the article a listen and let me know what you think!

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo