新着情報

【第3回英検1級一次試験の結果:「不合格でした」】

こんばんは、岩田です。

悔しいけれど、ここはそのままの結果をさらそうと。今月受けた第3回英検1級一次試験の結果は「不合格」でした。第2回に続いて不合格。

しかし、次回の英検の試験ももちろん受けます。

で、そのための課題点&今後取り組むことをまとめてみました。

●リーディングセクション
・語彙問題は25問中19問正解。
→15分時間がかかったのでここを10分にする
→このままブラッシュアップさせていき、22問正解を目指す

・長文問題は16問中11問。悪くはなかったが、時間をかけてしまったため、英作文に取り組む時間が15分になってしまった
→長文のセンテンスごとの要約力を鍛える(TOEICと違ってメモを取ることが OKで、むしろメモを取っていたことが時間をかけてしまう原因になったので、メモは取らない)
→下記の時間配分を死守する

●ライティング(英作文)
・時間に追われて内容のクオリティが下がった
→英作文のための時間をしっかり確保する
→問題集を最後までやりきれなかったのでやり切る


目指す時間配分(100分)
問1「短文の語句 空所補充」→10分
・25問

問2「長文の語句 空所補充」→15分
・英文1 3問
・英文2 3問

問3 「長文の内容一致選択」
・長文1 3問 →15分
・長文2 3問 →15分
・長文3 4問 →20分

問4 英作文 →25分

●リスニングセクション(約35分)

問1「会話の内容一致選択」英文10 10問
問2「文の内容一致選択」英文5 10問
問3「Real-Life形式の内容一致選択」英文5 5問
問4「インタビューの内容一致選択」英文1 2問

・リスニング問題は27問中17問正解。2択までは絞れるんだけど、そこから先があまい、と。
→英検特有のひねりのある解答に慣れる
→英検のリスニングを聴く時間をおろそかにしてしまっていたので、時間をしっかり確保する

・前の問題を解くのに未練をだして、次の問題のリスニングに入ってしまっていたことが何度かあった
→わからない問題は捨てる勇気。次の問題に支障をきたさないように
→選択肢の先読みを時間ごとに終わらせる

・インタビュー問題2問中の1問を間違えた
→リーディングの長文問題と同じく、センテンスごとの要約力を鍛える

上記を踏まえ、次回の試験に向けて、再び勉強をやっていこうと思います。
「自分も受けよう!」という方がいらっしゃいましたら、ちょっとでもこの内容がお役に立てれば幸いです。

本日は岩田がお送りしました。

【もう一度「基本文法」をおさらいしておく】

こんばんは、岩田です。

TOEICの初級者で点数が伸び悩んでいる人に共通するのは、「覚えている単語の数」と「基礎的な文法の理解」が足りないところです。

単語は『金のフレーズ』で補うとして、文法の理解で参考になるのが、『総合英語Evergreen』です。

『総合英語 Evergreen』(いいずな書店)

ただ、これを最初からやるんじゃなくて、「辞書」代わりにして使う、と。例えば、「仮定法過去完了がわからない」と思ったら、そのページを読む感じで。
で、そのとき、参考書じゃなくて、「読み物」として読んでほしいんですよね。簡単な文法書だと、結局、解説をぼやかしているところがあって。
数ある文法書の中で、このEvergreenは、オトナがきちんと読めば意味がわかるよう丁寧に書かれていると思うんですよね。なので本書をオススメしています。

と言いつつも、絶対に読んでもらいたい個所があります。

・最後の見開きページ(英語の基礎文型と表現のまとめ)

・p.10-16 「序章」の「文の成り立ち」

・p.638-651「付録」(「動詞の活用」など)

上記には「名詞・動詞・形容詞・副詞のそもそもの働き」や「第1文型から第5文型」について解説されていて、これらは絶対読んでもらいたいところです。


●名詞・動詞・形容詞・副詞のそもそもの働き
・名詞:「人・モノ・概念」を表す
S(主語)・O(目的語)・C(補語)・前置詞の目的語になる
数えられる名詞と、数えられない名詞がある
数えられる名詞には複数形がある

・動詞:まさに文の心臓部
名詞の動作や状態を表す
後ろに目的語をとらない自動詞と、目的語をとる他動詞がある
主語の人称や、時制などによって形が変わる

・形容詞:名詞に「どんな」をつけ足す言葉
名詞を修飾する
C(補語)になる

・副詞:文を彩る名脇役
名詞以外を修飾する
動詞・形容詞・他の副詞・文全体を修飾する

●文型
※主語は「S(Subject)」、動詞は「 V(Verb)」、
目的語は「O(Object)」、そして補語は「C(Complement)」

第1文型 S+V
第2文型 S+V+C
第3文型 S+V+O
第4文型 S+V+O+O
第5文型 S+V+O+C

第1文型 S+V
He smiled.
The store opens at ten.

第2文型 S+V+C
The movie was funny.
My uncle is an actor.
it is fun to meet new people.

第3文型 S+V+O
We cleaned the classroom.

第4文型 S+V+O+O
I lent Jim ten dollars.
My father bought me a watch.

第5文型 S+V+O+C
They made me angry.
We call him Teddy.
I thought it possible to solve the problem.

そして、今後、英文を読む際には、これら「S・V ・O・C」や文型を意識する、と。中級者の方も、長文などで意外とSVOCがわからないまま読んでいる人が多いです。ぜひ、この3個所を読んで、あとは、問題を解いていて文法的にわからないことがあったら、本書の該当箇所をじっくり読み込む、この姿勢で取り組むことをオススメします。

本日は岩田がお送りしました。

【ゼロからTOEIC L&R 600点を狙うのにオススメの本】

こんばんは、岩田です。

TOEIC L&Rで、超初心者レベルから600点を目標とする方にとってのいい本はないかと探していた時に出会ったのがこれです。

『ゼロからのTOEIC L&Rテスト 600点全パート講義(和久健司・著/the japan times出版)』
(2020年3月5日 初版発行)

「本書は、初めてTOEIC L&Rテストを受ける人や、スコアが伸び悩んでいる人向けに、スコア600を最短距離で取るための構成になっています」
と謳っていて、本当にそのためのテクニックが紹介されていてよいです。

たとえば、Part 2の「応答問題」では、「質問に出てきた同じ音・似た音の単語が選択肢に入っていたら、それはひっかけ」など。

What time does the “bank” open?
(A) He isn’t a “banker.”
(B) Yes, I went to the ATM.
(C) Maybe 9 A.M.

質問の「bank」の似た音の「banker」が入っている(A)はひっかけなので不正解。

また、「連想される単語を使っているものもひっかけ」と。

What time does the “bank” open?
(A) He isn’t a banker.
(B) Yes, I went to the “ATM.”
(C) Maybe 9 A.M.

「bank 銀行」から連想される「ATM」というワードが入っている時点でひっかけなので不正解と。

この方法だと、消去法で答えの(C)を導き出せます。

もちろん、こういった問題に答えるテクニックのみならず、「そもそもTOEICとは何ぞや」、「TOEICの申し込み方法と試験日の流れ」、といった解説も丁寧に紹介されています。

で、本書の何が特にいいかというと、「Part 1は長い時間をかけて極めても、その効果は最大6問なので、対策しなくてよし」とか、「Part 7は、600点を狙うのであれば、終わらなくてもOKです」などど、と、600点という目標達成のために切るところは切っているところです。

ここは私もまさに同意見で、600点を取る段階では、全部を解こうとして、時間をかければ解けていたPart 5などの問題を取りこぼす方がもったいないです。ならば、Part 7の最後の方の問題を犠牲にしても、取れるところを確実に取ったほうがいいです。

たとえ、 Part 7の終わりの方の問題が20問くらいできないとしても、それまでの問題が完全に解けていたら900点近く取れます。実際、私が時間内に余裕をもって解けるようになったのは、950点を超えてからです。

本書はとにかく600点突破を目標としている方々にオススメです。

本日は岩田がお送りしました。

【人工知能が英語の発音矯正してくれるアプリ『ELSA Speak(エルサスピーク)』をふたたびはじめる】

こんばんは、岩田です。

以前も紹介したことがあるのですが、ふたたび『ELSA Speak(エルサスピーク)』のお話を。

『ELSA Speak(エルサスピーク)』

『ELSA Speak』とは、「AI(人工知能)」がユーザーの英語の発音を聞き取って問題点を分析してくれる米国サンフランシスコ発のアプリです。

「ELSA」とは「English Learning Speech Assistant」のこと。

1単語の発音から会話スタイルのフレーズまで、ネイティブスピーカーの発音を聞いた後に、スマホのマイクに自分の英語を吹き込むと、AIコーチが、ユーザーの「発音」「強勢アクセント」「イントネーション」「滑らかさ」を軸にスコアを算出。さらには、改善するためのアドバイスを提供してくれます。

この『ELSA Speak』のいいところは、まず、初回起動時に簡単な発音の査定テストを受けます。そこで、自身の発音力が測定され、個々人に最適な難易度のレッスンメニューを作成してくれるところ。

そして、毎日決まった時間に通知が来て、10分程度のレッスンを行うよう、うながしてくれます。

さらには、マイクに吹き込んだ単語や英文は細かく色分け表示されて、どの部分が正しく発音できて、どの部分がイマイチだったのかがひと目でわかるようになっています。

マイクに吹き込んだ自分の音声は自動的に録音されて、その音声を聞けるところもグッド!!

『ELSA Speak』は有料で、料金は、今現在は年間会員4,720円、3カ月会員1,950円となっています。

ただ、今年の2月から7月にかけてやり続けていたのですが、そのままになってしまっていて……。しかし、やはり発音がうまくなりたいのと、英検の勉強にもいいかなとふたたびやり始めました。年間会員を購入して。

で、今までやってきた感想として、やはりこれだけでは発音改善は厳しいということです。元々の発声が正しくないと、いつまでたっても同じ個所を間違えることになります(私がそうでした)。

そこで私がやったのは、英語発音矯正のための本で勉強するといったことです。

何冊か試してみていいなと思ったのが、『英語舌のつくり方』(野中泉・著)です。

本書は、「かぎりなくネイティブの発音に近づけるためのテクニック」が紹介されていて、解説もとってもわかりやすいです。これで弱点を補いつつ、『ELSA Speak』を続けていったところ、現在発音レベルが88%までいくようになりました。

『ELSA Speak』は一週間のフリートライアルも利用できるので、書籍『英語舌のつくり方』とともにぜひお試ししてみてください。

本日は岩田がお送りしました。

【『はじめての TOEIC L&R テスト 全パート総合対策』の増補改訂版登場! 旧書との違い】

こんにちは、岩田です。

何度かご紹介していますが、TOEIC L&R の初心者用の本を物色していて「これしかない!!」と思っているのがこの本です。

『はじめての TOEIC L&R テスト 全パート総合対策(塚田幸光・著/アスク出版)』

本書のターゲットは、「はじめて受験する人」「600点クリアを目指す人」「何から勉強をはじめていいのかかわからない人」のための本と謳われています。

本書が素晴らしいのは、「攻略テクニック」はもちろんなのですが、「TOEICってそもそも何?」から、TOEICの申込方法、試験日当日の会場の様子などの「受験ガイド」がこと細やかに書かれていることです。

細かい時間配分も書かれていて、しかも内容がごちゃごちゃしていなくて読みやすいです。

さらに、各パート別の「攻略テクニック」が、例えばPart 1では写真のどこを見るかのポイントであったり、これまた丁寧に書かれています。

で注目なのは、去年の12月に本書の「増補改訂版」が登場したことです。

『増補改訂版 はじめての TOEIC L&R テスト 全パート総合対策 完全模試付(塚田幸光・著/アスク出版)』(写真左側)

本書いわく、旧書から変わったのは以下の点です。

●動画でもTOEICの解き方が身につく!
すべての《攻略問題》に対し、無料のオンライン《講義動画》をつけました(計27本)。QRコードから簡単にアクセスできます。
攻略ポイントの復習だけでなく、解き方の流れや、プラスアルファの情報まで、実際の講義のようにわかりやすく解説しています。

●完全模試で、本番に備える!
最新傾向に即した本番形式の《完全模試》200問を別冊に追加しました。
解説は、オンラインでスマホやパソコンから見られます。
なんと、200問全問に《音声解説》もつけています!

●わかりやすい解説でデザインで、やる気アップ!
みなさんが取り組みやすいように、さらに丁寧な解説を心がけ、加筆修正しました。また、紙面デザインもさらに見やすく生まれ変わりました。

●英語力も底上げできる!
リスニング・リーディング力を強化できるコラムを充実させました。
TOEICだけでなく、英語力の基礎力もアップできますよ。

これはかなりの変化です。
この「200問」分があらたに付いたことや、何よりも著者の塚田氏による講義動画が加えられたところが大きいです(200問分の模試の個所は音声解説)。講義動画は設問の解説に加え、ワンポイントアドバイスもあったりして、よりお買い得になったと思います。

あと、細かい変化だと、より頻出フレーズ数やコラムも増えています。また、現在の受験時間が書かれていることや(TOEIC試験は、従来は午後の1回、13時からの試験でしたが、新型コロナウイルスの影響により、受験人数を分散させるために、「午前の部」「午後の部」と、2回に分けてテストが実施されています)、受験料が去年の10月より値上げしたのですが、それも反映されていたり、と。

この増補改訂版は、すでに持っている人にもオススメしたいです。

本日は岩田がお送りしました。

【TOEIC L&R Part 3「Conversations 会話問題」攻略】

こんにちは、岩田です。

本日は、あらためて、TOEIC L&R のリスニングセクションのPart 3「Conversations 会話問題」の攻略法について解説していきます。

「会話問題」の問題数は、リスニングセクション100問中の39問(Q32からQ69まで)。リスニングの約40%を占める大事なパートです。

ちなみにリスニングセクションの内訳は以下の通りです。

リスニングパート:100問で満点は495点
Part 1:「写真描写問題」6問
Part 2:「応答問題」25問
●Part 3:「会話問題」39問
Part 4:「説明文問題」30問

2人、もしくは3人の会話に対して3つの設問があり、それぞれ4つの選択肢の中から解答します。
13の会話があります(× 3つの設問=39問)。

2人の会話はほぼほぼ男女ですが、3人だと「男男女 or 女女男」となり、同性の声が加わりますので、聞き取りが苦手な方にとっては難易度が上がります。

Part 3対策には4つのポイントがあります。

●Part 3の攻略法1

Part 3は基本、
「助けてもらいたい人・困っている人」と「助ける人」との会話

頭の中にイメージしながら音声を聞くというものです。より記憶の定着につながります。

●Part 3の攻略法2

会話文の音声が流れる前に質問を先読みする!

能動的に先に質問内容を頭に入れてから、音声を待ちかまえることによって、本文内容を記憶保持する負担がやわらげられます。

●Part 3の攻略法3

質問は簡単な文にして内容を覚えておく

例えば、「公式TOEIC Listening&Reading 問題集8」から引用してみると、

TEST 1 Question 44 through 46 refer to the following conversation.
44. Where does the woman work?
45. What is the woman concerned about?
46. What does the man suggest the woman do this week?

44. Where does the woman work?
女性はどこで働いてますか。→女、どこで働く?
45. What is the woman concerned about?
女性は何について心配していますか。→女は何を心配?
46. What does the man suggest the woman do this week?
男性は、女性に今週何をすることを勧めていますか。→男は女に今週、何を勧める?

と内容を簡略化することによって、より質問を覚えたまま本文のリスニングに集中することができます。

●Part 3の攻略法4

本文と質問の順序は基本、一致する

設問1の質問の解答の根拠は基本、本文のはじめの方、設問2は中盤、設問3は終盤にあり(あくまでも「基本」ですが)、設問1の解答の根拠が本文の会話の最後に出てくることはあまりありません。これを意識することによって、設問1を解いたら、設問1のことは忘れることができ、設問2と設問3の解答の根拠を聞くことに集中できます。

ぜひ、この4つの攻略法を駆使して、Part 3に挑んでみてください。
本日は岩田がお送りしました。

【『公式TOEIC L&R 問題集 8』TEST 1のPart 2「応答問題」で間違えやすい問題】

こんばんは、岩田です。

先日、今年の10月に発売されたばかりの『公式TOEIC Listening&Reading 問題集 8』を購入して、解いてみました。

で、Part 2「応答問題」で特に間違えやすい問題をピックアップしてみました。

その前に、Part 2「応答問題」は、まず質問などの短いセリフが放送され、続いてその発言に対する応答が3つ放送されます。その3つの中から、受け答えとして正しいものを選ぶという問題です。問題用紙には「Mark your answer on your answer sheet」としか書かれていません。そしてこのPart 2のみ3択問題となっています、ほかのPartは4択。問題数は25問。


19.Where are the cleaning supplies kept?
清掃用品はどこに保管されていますか。

(A) A mop of a broom.
モップとほうきです。
(B) I’ll be happy to show you.
喜んであなたをご案内しますよ。
(C) Every two weeks.
2週間おきです。

「Where〜?」と尋ねられているので、「場所が答えになる」と考えてしまいますが、場所を答える代わりに保管場所への案内を申し出ている(B)の「I’ll be happy to show you」が正解のパターンです。

ここでの注意点は、質問文の「cleaning supplies」から連想される(A)の「A mop and a broom」を選んでしまわないことです。

21.When is my article going to be published?
私の記事はいつ掲載される予定ですか。

(A) Your editor’s out of town this week.
あなたの担当編集者は今週、町から離れているのです。
(B) Yes, that illustration works.
はい、その挿絵は効果的です。
(C) Because they finished earlier than expected.
彼らは予定していたよりも早く終わったからです。

答えは(A)なんですけど、「When〜?」に対する直接的な答えは言わずに、「Your editor’s out of town this week」だから、掲載時期について回答できない、と間接的に答えているところが難しいです。

26.Where should we advertise for more volunteers?
どこに追加ボランティア募集の広告を出せばいいですか。

(A) Because I used to work there.
私はかつて、そこで働いていたのです。
(B) Every Thursday at noon.
毎週木曜日の正午です。
(C) The positions have all been filled.
その枠は全て埋まっています。

これも、「Where〜?」の直接的な答えになっておらず、(C)の「The positions have all been filled」なので、そもそも追加で募集をかける必要がないと間接的に答えています。

31.Who’s going to the post office today?
誰が今日、郵便局に行くことになってますか。

(A) In yesterday’s delivery.
昨日の配達物の中です。
(B) Whenever she can.
彼女が行けるときならいつでも。
(C) Do you have mail to send?
送る郵便物があるのですか。

「Who〜?」に対して、今日の担当者を答える代わりに、「Do you have mail to send?」と聞き返している(C)が正解。

本日は岩田がお送りしました。

【TOEIC L&R Part 7「読解問題」でスピードをもって読む方法】

こんばんは、岩田です。

TOEIC L&Rのリーディングセクションの制限時間は75分。

Part 7、というよりリーディングセクションでまず何よりも大事なことは、時間配分です。

Part 5(30問)→10分(1問20秒)で解く
Part 6(16問)→8分(1問30秒)で解く
Part 7(54問)→54分(1問60秒)で解く
+見直しの3分

これがベストです。

Part 7は1問につき1分。Part 7は読むスピードが求められます。

そこで大事なのが、「戻り読み」や 「繰り返し読み」をしない実力を身につけることです。
そのために必要なのが、英文を前から訳していって読み返さない練習を繰り返すことです。

そこでオススメするのが、『究極の英語学習法はじめてのK/Hシステム』に書かれている練習法です。


・本文をスラッシュリーディング読みする
英文を区切って、前から訳していく。しかも「意味のまとまり」ごとに訳していく。
I thank everyone for the great effort on this project.
このプロジェクトの多大な努力に対し、みなさんに感謝します

と訳すのではなく、
I thank everyone / for the great effort / on this project
と区切り、「みなさんに感謝します」→「多大なる努力に」→「このプロジェクトの」と前から訳して理解していく。

・さらに「合いの手」を入れる

I thank everyone / for the great effort / on this project
と区切り、「みなさんに感謝します」→「多大なる努力に」→「このプロジェクトの」と前から訳して理解していく。
↓↓↓
「みなさんに感謝します」(何に対して?)→「多大なる努力に」(何の努力に対して?)→「このプロジェクトの」

・さらに日本語訳を「やまと言葉」に落とし込む
※自分が普段使っているようなくだけた表現

I thank everyone / for the great effort / on this project
と区切り、「みなさんに感謝します」→「多大なる努力に」→「このプロジェクトの」と前から訳して理解していく。
↓↓↓
「みんなに感謝してるよ」(何に対して?)→「いっぱい頑張ってくれて」(何の努力に対して?)→「このプロジェクトのね」

・さらに慣れてきたら区切りの部分を長くしていく

I need the estimate from you before I discuss the plan with Japan.

I need the estimate / from you / before I discuss the plan / with Japan.
見積もりがいるからね/君から/プランについて話す前にさ/日本と。
↓↓↓
I need the estimate from you / before I discuss the plan with Japan.
見積もりちょうだいね/プランについて日本と話す前にさ。

私は本書の勉強法をやることによって、長文を読むスピードが飛躍的に上がりました。ぜひ参考にしてみてください。

本日は岩田がお送りしました。

【英語の定番文法書:「Evergreen」と「Forest」の比較】


こんにちは、岩田です。

英語の定番文法書といえる『総合英語 Forest(フォレスト)』は1999年に桐原書店より出版されました。発売から累計430万部を売り上げた「Forest」は第7版(7th Edition)をもって絶版となっています。

その「Forest 7th Edition」は、2017年に出版元が「いいずな書店」変わり、『総合英語 Evergreen(エバーグリーン)』として生まれ変わりました。

『総合英語 Evergreen』(いいずな書店)

「Forest」の監修者の方がお亡くなりになり、名を連ねていない以外は、ほとんど「Forest」と「Evergreen」の著者陣は同じ顔ぶれです。

「なんで有名になっていた名前を変えたのか」とか、「なんで出版社が変わったのか」とかは、権利関係がからんでいるようなのですが、そこは置いといて。とにかく気になるのは「その内容がどこまで変わったか」ということです。

そこで、私は1ページから両方を比較してチェックしていったんですが、結論を先にいうと、「ほとんど変わっていない!!」と。解説も例文の英文もほぼ同じです。

一番大きな違いは、「Evergreen」は「Forest 7th Edition」の内容をそのまま引き継ぎつつ、主な章に「Part 4 確認する」という新たなセクションが追加されたことです。

「Forest」「Evergreen」は、「第4章は完了形」、「第8章は動名詞」など、章ごとに大きくわけられていて、さらに各章は、Part 1の「これが基本」、Part 2の「理解する」、Part 3の「深く知る」と基礎から応用まで段階的に学べる仕様になっているのですが(章によってはPart 2のみのところもあります)、「Evergreen」ではあらたに「Part 4 確認する」の項目が新設されています。

「Part 4 確認する」はPart 1〜3で学習してきたことのまとめと、その理解度を深めるための問題が掲載されています。「Part 4」は全24章のうち10章に追加されています。


で、正直に言うと、「この『Part 4』はいらないな」と。Part 1から3までの解説で十分ですし、学習書でページが増えることは余計に勉強しなければならないのでマイナスです。

ほかの変更点としては、イラストと本文デザインがちょっと変わっているのと、後ろの「機能別さくいん」が「Evergreen」の方は英文が割愛されているのと、同じく、本文中の補足情報コーナーの「PLUS」項目が138から134に減っています。ただ、これはカットされた情報は本文に折り込まれていますので問題ないです。

また、「Evergreen」の方は解説の個所で、ちょっと言葉足らずだったところに日本語を加えていたり、よりわかりやすくなったところもあります。

で、私は特にTOEIC対策で、特に600点以下の方は、文法書を手元に置いておく必要があると思っています。600点以下の方に足りないのは、基礎単語と基礎文法力です。

その基礎文法力を培うのに、数ある文法書の中で私が推しているのがこの「Forest」、いまの「Evergreen」です。

ただ、これを最初からやるんじゃなくて、「辞書」代わりにして使う、と。例えば、「仮定法過去完了がわからない」と思ったら、そのページをチェックする感じで。
で、そのとき、参考書としてではなくて、「読み物」として読んでほしいんですよね。


「Evergreen」は、オトナがきちんと読めば意味がわかるよう丁寧に書かれていると思うんですよね。全カラーなところも読みやすいですし。

というわけで、結論としては、「Evergreen」は出版社が違うだけで、作者も内容もほとんど「Forest」と同じ、「Evergreen」は「Forest 8th Edition」のようなものです。

個人的には、「Forest 7th Edition」を持っているのなら買いかえる必要はないと思います。

ただ、私みたいに新しいのを持っておきたいと思う方は買いかえるのもアリだと思います😁

本日は岩田がお送りしました。

このslang、面白い! 使えそう!! (16)

こんにちは、M.Mです。

 

 皆さんは、

ペットを飼っていらっしゃいますか?!

私の家には、

ブサ可愛いペキニーズがいます。

 

名前の通り、

北京種です。

 

名前成り立ち

以下を参考にしてください。

 

ジャパンジャパニーズ

ペキンペキニーズ

 

私の家は、

のくせに

ベジタリアンなんです。

こんな

ベジタリアン

初めて飼います()

 

このを見てて、

思い出したslang

今回は

ご紹介致します。

 

最近、

ベジタリアンよりも

更にストイック

ビーガンなども、

日本でも

よく聞くようになりましたが、

 

一言に

ベジタリアンと言っても

ベジタリアンにも

色々あります。

 

宗教的、

健康理由などで

ベジタリアンな人々もいますが、

 

中には

経済理由で、

ベジタリアン

選んでいる、

あるいは

強いられている人もいます。

 

そのような人々を

 

economic vegetarian

= (買えないほどの貧困であるため)

経済理由によるベジタリアン

 

と言います。

 

幸福なことに

日本には

ここまで

ひどく悩まさるほどの

ベジタリアンはいないと

信じたいですが、

 

私が住んでいたロンドンでさえ、

このような人々を

多く見かけました。

 

昨今、

日本でも

格差社会と言われていますが、

ロンドンほどではないので、

日本人として、

日本に生まれたことに

本当に感謝したいと思います。

 

 

本日も最後まで

読んでいただき、

ありがとうございました。

 

また、

今まで

毎週blog

読んできてくださった皆様、

本当にありがとうございました。

 

M.Mがお送りいたしました。