新着情報

受け身の表現「受動態」

こんにちは!Shotaです✋

Are you keeping social distance?
Are you putting on a mask?
Are you trying to stay home except when it’s necessary?
Keep going like that to overcome the coronavirus!
一人一人の協力で、早くコロナが収束するよう、頑張りましょう!

今までの表現は、主語が「~する」という表現でした。(能動態といいます)
これに対し、受け身の表現「~される」という表現があります。
これを受動態といいます。


【受動態の文の作り方】

This garden is kept (by my grandmother).
・・(S)          (V)
この庭は私の祖母によって手入れされている。

このように、動詞Vの部分がbe動詞+過去分詞になります。
また、”by~”で「○○によって~」の部分を担当します。
(by以外の前置詞が来ることもあり。後述します。)

 


【動詞の過去分詞形の作り方】

過去分詞の作り方ですが、過去形と同じ場合もありますし、別の場合もあります。
これもひとつずつ気長に覚えていくしかないですね。
分類をしてみると以下のような感じです。(原型-過去形-過去分詞)

(1)不規則に変化する場合
write-wrote-written / do-did-done / be-was(were)-been / see-saw-seen / など

(2)過去形と同じ場合(過去形がd/edが付くタイプはこのタイプ)
tell-told-told / keep-kept-kept / play-played-played /など

また、原型-過去形-過去分詞が全て同じ動詞も存在します。
put-put-put / let-let-let / cut-cut-cut /など

こつこつ覚えていきましょう。
次は受動態の過去形について説明します。

 


【受動態の過去形】

これは簡単です。Be動詞の部分を過去形にすればよいのです。

This book was written (by her).
・・(S)          (V)
この本は彼女によって書かれた。

こんな感じです。
ちなみにこの文を逆に普通の文(能動態)に戻すと、こうなります。

She wrote this book.
(S)   (V)   (O)
彼女がこの本を書いた。

普通の文(能動態)の目的語Oにあたる部分”this book”が、受動態の文では主語Sになっており、逆に普通の文(能動態)の主語Sにあたる部分”She”は受動態の文では”by her”となっています。
これが、受動態と能動態の文の関係です。


【受動態の否定文・疑問文】

☆肯定文
He was dumped (by his girlfriend).
(S)       (V)

彼はガールフレンドに振られた。

※dumpは「捨てる」という意味で、受動態にすると捨てられる、つまり「振られる」です。

 

☆否定文
否定文ではbe動詞のうしろにnotを入れます。

He isn’t dumped(by his girlfriend).
(S)       (V)
彼はガールフレンドに振られていない。

 

☆疑問文

疑問文では主語とbe動詞を入れ替えます。

Was he dumped (by his girlfriend)?
・・(S)   (V)
彼はガールフレンドに振られたの?

 

さらに、疑問詞と一緒に使うこともできます。

Why/ was he dumped (by his girlfriend)?
・・・・(S)    (V)
なんで彼はガールフレンドに振られたの?

 

さて、次にちょっとややこしい受動態の表現を見ていきましょう。


【特殊な受動態表現】

~からつくられている(~からできている)という意味を表すmade of / made fromについてはちょっとややこしいです。

 

(1)This desk is made (of woods).
(S)      (V)
この机は木でできている。

(2)Wine is made (from grapes).
(S)    (V)
ワインはぶどうからつくられている。

 

made ofは「材料・材質が変化していない時」に使います。
(1)の例は主語の”desk”「机」を考えた時に、木でできていることが見た目からわかると思います。
なぜならその机には木の木目があって、触れば木の触り心地を感じるでしょう。

つまり、ぱっと見何で作られているかわかる状態なわけですね。
こういう時は”made of ~”を使います。

 

made fromは「材料・材質が変化している時」に使います。
(2)の例では主語の”wine”「ワイン」は、ぱっと見ではぶどうからできているか分からないですよね。
紫キャベツのしぼり汁かもしれません。
水に紫○号みたいな着色料で色をつけているだけかもしれません。白ワインならさらにわかりづらいです。
材料のぶどうが変化し、ワインになっているからですね。
このようにすでに見た目が変わって、材料・材質が変化しているときはmade fromを使います。


上記のように、前置詞の部分がby以外のこともあります。
慣用句のようなものも沢山あるので、新しい表現を見つけたらその都度覚えていきましょう。

ではまた来週!良い週末を👍

 

 

Coffee from Animals?!

Good day!

It seems that a storm is approaching the country.

Make sure to stock up on food, stay dry, and still practice social distancing!

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

Here’s a brief explanation of the hints:

Its Arabic word is “qahwah”, which in a way sounds like “coffee”. If that was your answer, then you got it right! And you read it right. In Indonesia, they have a special kind of coffee made from animal droppings!

 

Here’s for this week’s 3-hint quiz!

Hint 1: Some might think this food came from France, but actually, it’s from the US!
Hint 2: This food is usually paired with hamburgers, but of course, you can eat it just by itself, too!
Hint 3: Be careful with this, as just a large pack of this contains a whopping number of 500 calories!

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s Album:

For today, we’ll cover someone in the experimental department. Now, you might be wondering what that means. It simply means that their songs/music style are a little different from what we usually hear and listen to. Artists in this genre have to be extra careful as one change in how their songs are could put them in the “pop” or “rock” category. For today, let me introduce Moses Sumney. He is an American singer-songwriter and has released two albums so far.  I’d like to introduce his latest album, “Grae”, which has 20 songs. I particularly enjoyed listening to “Cut Me” and for more songs, give his NPR video a listen!

 

 

The said album is available on most streaming services, such as Spotify, Apple Music, Amazon Music, etc. Unfortunately, you can’t stream all of his songs for free, but he has made some music videos on his Youtube channel, so if he piques your interest, please visit his channel!

 

Stay tuned for next week’s recommendation!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.inquirer.com/fashion/vogue-anna-wintour-george-floyd-20200610.html

 

In connection with last week’s column, Anna Wintour, the head of Vogue, and the inspiration for a few movies, namely “Devil Wears Prada”, has apologized for the lack of African-American employees in her company. She said that she takes full responsibility for it, but then it raises the question that did she apologize because she’s sincerely sorry or because it is what a lot of people in position are doing? Give the article a listen and let me know what you think!

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

このidiom、面白い! 使えそう!! (1)

皆さん、こんにちは。 M.Mです。

 

本日は、slangではなく、

 

面白い! 使えそう!!」という

 

Idiomをご紹介致します。

 

 

さて、

 

keep your fingers crossed

 

皆さんもご存じの通り、

 

幸運と成功を祈る

 

という意味です。

 

 

このidiomを見ても分かるように、

の一部を使ったidiomって、

結構、存在するのですが、

今回は以下をご紹介致します。

 

keep your head above water

 

直訳すると、

頭を水につからないように保つ

 

となり、

 

意味は

 

経済的な問題(借金や無駄使い)なしで、

最低限の生活を保つ

 

となります。

 

 

このidiom waterは、

経済的な問題を指します。

 

つまり、

経済的問題抱えずに、質素であっても

必要最低限の生活にとどめる

 

という意味になるのです。

 

 

使い方の例は以下になります。

 

Business is bad this season, and I am barely keeping my head above.

 

今の時期は、仕事がうまくいかないので、

(借金などの)経済的トラブルがないギリギリの生活を送っている。

 

 

現在、問題になっているコロナにより、

直面している私の気持ちでもあります(苦笑)

 

 

ということで、

このようなidiom

意外とおもしろく、使うと表現に深みや重みを与え知的にユーモラスに見えると思います。

 

基本的には、経営者や会社関係に対して使うことが多いかと思いますが、

一個人に使用してもおかしくはないので、

是非、皆さんも使ってみてください。

 

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

M.Mがお送りしました。

【「Yes-No疑問文の解き方」—TOEIC L&R Par2 攻略その2】

こんにちは、岩田です。

今日もTOEICのPart 2「Question-Response 応答問題」の解き方を解説します。

Part 2の問題数は、リスニングパート100問中の25問(Q7からQ31まで)。

Part 2 の質問タイプは下記のタイプに分けられます。

1. WH疑問文
2. Yes-No疑問文
3. 平叙文
4. 否定疑問文
5. 付加疑問文
6. 選択疑問文

本日は2の解説で、「Yes-No疑問文」は何かと言うと、

「Is this…?」 「Do you…?」 「Have you…?」など、
YesかNoで答えられるタイプの問題です。

『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5』から例を挙げると、

Is this jacket made of leather?

(A) No, but this one over here is.
(B) Sure, if my manager agrees.
(C) You should wear a jacket.

といった問題です。

日本語訳は、

Is this jacket made of leather?
このジャケットは革製ですか。

(A) No, but this one over here is.
いいえ、でもこちらにある1着はそうです。
(B) Sure, if my manager agrees.
もちろんです、マネージャーが同意すれば。
(C) You should wear a jacket.
ジャケットを着用すべきです。

こちらの問題は「No いいえ」と答えている(A)が答えです。
たとえ、「No」以下の「but this one over here is (made of leather) でもこちらにある1着はそう(革のジャケット)です」が聞き取れなかったとしても、「革製ですか?」→「(A)No いいえ違います」と、答えを導き出せます。

ポイントとしては、今回は「No」と答えていますが、「It’s made of wool」のような解答のケースもあります。必ずしも「Yes」「No」がつくとは限りません。

さらにもうひとつのポイントとして、
(C)のように、質問にある同じ単語「jacket」が入っているケースがあります。「何となくこれが正解かな」と思わせるひっかけ問題です。ここは文全体を集中して聞く必要があります。

そして、前回も紹介しましたが、常に「消去法」でも解けることも意識してください。
答えの(A)が聞き取れなかったとしても、(B) と (C) が確実に違うとわかれば、「じゃあ答えは(A)だ」、と答えを導き出せます。

TOEICは全マークシートなので、この「消去法」は大事です。

本日は岩田がお送りしました。

メインの節とサブの節をつなぐ「従位接続詞」

こんにちは!Shotaです✋

Are you keeping social distance?
Are you putting on a mask?
Are you trying to stay home except when it’s necessary?
Keep going like that to overcome the coronavirus!
一人一人の協力で、早くコロナが収束するよう、頑張りましょう!

前回の等位接続詞は節、句、語どうしを名前の通り“等しく”つなぐ接続詞でした。
今回の従位接続詞は節どうし主従をつけてつなぐ接続詞です。


【従位接続詞とは】

まずは例文を見ていきましょう。

(When I was a high school student), I was playing guitar (in a band).
・・(S) (V)        (O)              (S)    (V)          (O)
私は高校生の時、バンドでギターを弾いていた。

太字になっているWhenが従位接続詞です。
ここで(S)(V)のかたまりが2つあることに注目してください。
前回説明した通り、それぞれの(S)(V)を含むかたまりのことを「節」と言います。

一つ目の節は” When I was a high school student”で、”When”が従位接続詞です。
このような従位接続詞のついた節はサブの節で、従属節といいます。
上記の例文内では従属節はメインの節全体を修飾する副詞として働いているので(カッコ)で括っています。
後ろの節”I was playing guitar in a band”がメインの節で、主節といいます。

Whenのついた従属節はあくまでも「時」に関する付加情報です。
主節の”I was playing guitar in a band”では、過去にバンドでギターを弾いていたことがわかりますが、過去のいつの時期なのか明示していません。
そこを補足するために従位接続詞Whenを使いサブの節をくっつけて、説明しているイメージです。主節はメイン、従属節はおまけです。


【主節と従属節の見分け方】

従属節はサブの節なので、従属節だけだと意味が成り立ちません。
上の例だと”When I was a high school student”「私が高校生のとき」だけでは文として変ですよね。もし上の節だけ言われたら(高校生の時…何があったの!?)って思いますよね。

しかし、主節はそれだけで意味が成り立ちます。
”I was playing guitar in a band”「私はバンドでギターを弾いていた」だけでも文は変じゃ無いですよね。

どっちが主節かわからなくなったら、その節だけで意味が通じるか考えるといいと思います。


【主節が前に来る場合】

さて上の例では従属節と主節の間に,(カンマ)が入っていますが、
主節が前の時は,(カンマ)は無くなります。

I turned down his offer (because I was (so) tired (at that time)).
(S)      (V)         (O)                (S) (V)        (C)
その時すごく疲れていたので、彼の申し出を断った。

ここでは、従位接続詞because「~なので」が使われています。
よく使われる従位接続詞としては他にif「もし~ならば」があります。

If you have any questions, please raise your hand.
(S)   (V)       (O)                      (V)     (O)
ご質問があるようでしたら、挙手をお願いいたします。


ちょっとややこしいですが、たくさん音読をして感覚をつかみましょう。

Black Lives Matter

Good day!

 

Despite what’s going on in the world, I hope you’re doing well.

For today’s article, it will be a little political.

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

Here’s a brief explanation of the hints.

I apologize for the confusion. In the previous article, I wrote “east of Japan”, but I wanted to say was “west of Japan”. West of Japan, would cover outside of Japan, however western Japan, would be the west side of Japan, for example, Kanazawa, Tottori, and Hiroshima.

If your answer was “South Korea”, then you got it right!

Here’s for this week’s 3-hint quiz!

Hint 1: This is a brewed drink made from roasted beans.
Hint 2: The word for this is almost the same in most countries. Before the English language, it originally came from the Arabic language.
Hint 3: In Indonesia, they have a special kind of _______. An animal called a “palm civet” partially digests this and they make a drink out of it.

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s Album:

We’ve covered two pop artists for the past two weeks. Today, let’s cover a band in the rock genre. This is “Cafe Racer” with their third album, “Shadow Talk”. When I listen to the tracks in the album, I feel like I’m watching a collection of retro videos about teenagers walking around the city. It feels light and aloof, despite carrying deep meanings to its songs.

This is their track called “Faces”. Personally, my favorite is Zenith. It’s more upbeat compared to some of the songs in the album, and it just makes you want to move your head to the beat!

The said album is available on most streaming services, such as Spotify, Apple Music, Amazon Music, etc. You can also stream it on bandcamp for free! (Just click the music player and it will redirect you to the website!)

Stay tuned for next week’s recommendation!

 

ー最後にー

Today’s Column:

Something urgent and important has been on-going around the world. I’m certain you may have heard of it already, but people all over the world are addressing a social issue that needs to be tackled. This is for the movement, “Black Lives Matter”, wherein people fight for equality. A few days ago, there was a demonstration in Shinjuku regarding this social issue. Here is a video clip, together with people being interviewed:

Finally, here are some links where you can donate. If you want to know more about where your money goes and how it helps those who are in need, simply click the home button on their respective websites:

 

https://secure.actblue.com/donate/naacp-1

(For educational and social equality)

https://www.communityjusticeexchange.org/donate

(For bail funds)

https://support.eji.org/give/153413/#!/donation/checkout

(Funds for legal representation of those in need in the United States)

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

6ヶ月たったけど英語が伸びなかった方へ。忙しかったのでは??

もう6月!どうでしょう?
今年英語やろうと思った方、伸びましたか?
全く伸びてねーYO! という方は、
もしかするとやること多すぎて疲れてたのかもしれません。
さりげなく言いましたが、疲れるんですよ、あれもやろう、これもやろう、あれもしないと!と真面目になればなるほど。
絞ろうZE! という動画です。
結構大事なポイントだと思うので、良かったらご覧ください!
本日は校長Leonがお送りいたしました。

 

このslang、面白い! 使えそう!! (3)

皆さん、こんにちは。M.Mです。

本日も、
slangだけど、
使えそうな面白い英語をご紹介いたします。

英語には、

例えば、
everyday (毎日の)
every day (毎日)

anymore (物理的に、もうこれ以上)
any more (限界を感じて、もうこれ以上)

password (パスワード)
pass word (言葉を投げる)

このように、
1 wordにするか2 wordsにするかで
意味が変わる単語って意外に多いですよね…

基本的には、
1 wordにしても2 wordsしても
意味は大きく変わらないのですが、

本日は、
大きく意味が変わってしまい、
slangになってしまう単語をご紹介致します。

 

Ice maker (製氷機)
Icemaker (⇔Icebreaker)

 

まさに
Icebreaker真逆の意味を持つのが、
Icemakerなのですが、

 

まずIcebreakerの意味は以下になります。

 

Ice breaker (砕氷器)
Icebreaker
(会議などで、始まりに緊迫した状況を砕き、和やかにする行為・人)

 

この意味を踏まえて考えれば、
すぐにお分かりですね!!

 

Icemaker
(会議などで、始まりから、
いきなりに張り詰めた氷のような緊張を、更に氷結させる行為・人)

 

これは、一応、slangに当たりますが、
普段使いできそうですよね(苦笑)

 

皆さんの周りに、
このようなヒヤヒヤさせる人がいないことを祈ります。

 

本日も最後まで
読んでいただきありがとうございました。

M.Mがお送りいたしました。

【海外TVドラマのセリフで英語の勉強:『モダン・ラブ 〜今日もNYの街角で〜』】

こんにちは、岩田です。今日はオススメのTVドラマの話を。

amazonプライムオリジナルの米国TVドラマシリーズ『モダン・ラブ ~今日もNYの街角で~』。2019年10月より配信をスタート。

一気に観ました。もう良すぎでした!!!

ニューヨーク・タイムズの人気コラムを原作とした、1エピソードが約30分のオムニバス作品で、全8話。

本作品のなんといっても魅力なのが、映画『ONCE ダブリンの街角で』『はじまりのうた』のジョン・カーニーが監督を務めているところ(『はじまりのうた』のキーラ・ナイトレイの歌声はキュートだった!)。

やっぱこの作品も劇中歌が素晴らしい! 主題歌も映像含め、最高にグッときます。

全エピソードが面白く、1話ごと、解説したくなります。30分という短さがまたいい! 短いながらもしっかり丁寧につくられているので、無駄なシーンがありません。終わり方がそれぞれ「さぁこれから」って感じも心地よいです。


ep1
私の特別なドアマン
When the Doorman Is Your Main Man

ep2
恋のキューピッドは世話好き記者
When Cupid Is a Prying Journalist

ep3
ありのままの私を受け入れて
Take Me as I Am, Whoever I Am

ep4
夫婦という名のラリーゲーム
Rallying to Keep the Game Alive

ep5
デートの幕あいは病院で
At the Hospital, an Interlude of Clarity

ep6
パパみたいな人とデート?
So He Looked Like Dad. It Was Just Dinner, Right?

ep7
僕らが見つけた家族のカタチ
Hers Was a World of One

ep8
人生の最終ラップは より甘く
The Race Grows Sweeter Near Its Final Lap

名言も散りばめられているので、英語の勉強に最適です!

あと、すべて現代のニューヨークが舞台で、NYCの街並みを見ていると、「住みたいな~」という気持ちになります。

出演している俳優陣も豪華です。アン・ハサウェイをはじめ、映画『スラムドッグ$ミリオネア』のデーヴ・パテール(デヴ・パテル)。『マルコヴィッチの穴』『カポーティ』のキャサリン・キーナー。『アメリカン・レポーター』のティナ・フェイ、『レディ・プレイヤー1』のオリヴィア・クック。あとアンディ・ガルシア!

ストーリーはいずれもいいですが、個人的にはep1、2、3が特に好きです。ep2は大好きなイーサン・ホーク&ジュリー・デルピーの映画「ビフォアシリーズ」を彷彿とさせます。あと、フィナーレにふさわしいep8の演出も。ep5の二人が、スターウォーズ派かスタートレック派など、どっちが好きかを言い合うのも好きだなあ。

グッときたセリフをひとつあげると、ep2の、

「あなたという存在が人生の大きな支えだった。あなたに出会えたことが…… Just the idea of you just got me through a lot, a lot in life. And, uh, just knowing you existed」

です。

アニメ『色づく世界の明日から』でも同じようなセリフがあって—「誰か見ててくれたとか、好きって言ってくれたとか、そういうのって、思い出すたびに宝物みたいに自分を支えてくれるからね」。

こういうのが自分にとって、一番の生きる原動力になっているのかもな、と。

『モダン・ラブ』はすでにシーズン2の制作が決定しています。ジョン・カーニーの映画作品を好きな人には絶対観てほしい!

ほかグッときたフレーズ:

ep1
「私が見てたのは男じゃない。あなたの目です I was never looking at the man, Maggie. I always looked at your eyes」

ep5
「この先何があってもこの一夜は大切な思い出だ。たとえ二度と会わなくても I just wanna say whatever happens, this meant something. Honestly, if I never see you again」

ep8
「母がよく言ってた。ツイてない時は逆の行動を取れば、宇宙を調節できるって My mother used to say. Whenever anything bad happens, you should try to recalibrate the universe — or whatever you want to call it — with it’s opposite」

自習ができない!を解消するオンライン自習室

~スタートするハードルを極限まで下げました~
自習ができない!を解消するオンライン自習室

こんなお悩みありませんか?

「英語勉強しないといけないのに、机に向かわない自分に腹が立つ!」
「試験に向かって頑張りたい気持ちはあるのに、なんだかやる気が出ない。」

 

英語は長期プロジェクト。
毎日コツコツやらないと、残念ながら英語力は伸びません。

しかし、実はそれが難しい。
英語に挫折する理由の98%はまさにこれが理由です!

「わかっちゃいるけど、机に向かえない!」

このようなお悩みを解消するのが、「Leonのオンライン自習室」です。

 

オンライン自習室とは?

オンライン自習室とは、参加者が勉強している姿をWEBカメラでお互いに映しあい、お互いが勉強している姿に刺激を受け、勉強に取り組むことができる仕組みです。見られているとう緊張感により、より集中して勉強に取り組むことができます。

 

Leonのオンライン自習室の特徴

1.時間になったらスタートするという仕組み

Leonのオンライン自習室は、以下の時間にオープンします。

平日 朝7時ー9時 夜7時ー9時

開始時間、終了時間が決まっているため、自然と、この時間内に集中して勉強するよう意識が向かいます。

 

2.勉強に着手するハードルを徹底的に低くしています。

勉強をスタートするハードルを極限まで下げるため、
「とりあえず自習室に来るだけで良い」というスタンスで運営しています。

あなたが机に向かうために超えるハードルは「リンクURLをクリックするだけ」です。

 

3.Mindfulness瞑想でリフレッシュしてからスタート

アメリカの一流企業ではいまや当たり前
やる気HP(Will power)を回復させる
「Mindfulness瞑想」を各時間の最初の10分間一緒に行います(参加自由)。

「やりたくないなぁ・・・」
という気持ちをリフレッシュさせるには最高のアクティビティーです。

 

4.チューターが同席します。

英語の勉強をしていてわからないことが出てきたら、チューターに質問していただけます。

もちろん、チューターはパン屋の英会話教室Leonの先生です。
私たちは、「英語の学習方法」をお教えすることに一番力を注いできました。
学習プランや何をやったら良いか?などのご相談も、いつでもしてください。

 

5.交流会の開催

1~2ヶ月に一度のペースで交流会を行います。
同じ志、悩みを持ったみんなで楽しく集うことで、
より連帯感が生まれて、自習のハードルがさらに下がります。

英会話学習に成功した人で「苦しんでいる」人はまず見たことがありません。
皆さん、楽しく充実感を感じながら、英会話を伸ばしているのです。

スタートするハードルを日々下げて
あとは、仲間と楽しく続けることこそ、
英会話学習成功の秘訣です!

 


なぜ私たちがこのサービス
「自習ができない!を解消するオンライン自習室」
を始めたのか?

それは、このような相談をよくいただくからです。

「英語勉強しないといけないのに、机に向かわない自分に腹が立ちます。」
「TOEICに向かって頑張りたい気持ちはあるのに、なんだかやる気が出ません。」

 

このような悩みを解決するための1つの方法は、
マンツーマンで勉強をサポートすること。

しかし、マンツーマン指導をするためには、ある程度のお金をいただかないとできません。

 

もっと手軽に英語の自習を続けてもらう方法はないだろうか・・・。
スタッフ一同、悩みに悩んで考えたのが、このサービス

~スタートするハードルを極限まで下げました~
自習ができない!を解消するオンライン自習室

なのです。

 

 

スタートするハードルを極限まで下げた意味とは?

突然ですが、RPGゲームはお好きでしょうか?

ドラゴンクエストなど、大体のゲームにHP(ヒットポイント)というのがありますよね?
攻撃を受けてこれがゼロになると、主人公は動かなくなってしまいます。

 

あなたが、机にむかえない理由はこれにとても似ています。

 

やる気HP(ヒットポイント)

人は、一日で6~7万回もの決断をしていると言われています。

右を向く、下を見るなどの無意識の決断から、
仕事の優先順位を決めるという意識的な決断まで、
毎日大量の決断をしているのです。

しかし、人間の決断に費やせる精神力には限界があります。

この決断に費やせる精神力のことを「やる気HP(ヒットポイント)」と名付けました。

 

小さな決断で消費される「やる気HP」は少ないですが、
大きな決断をするときは、たくさんの「やる気HP」を消費します。

 

だから仕事のできる人ほど、日々の「決めること」を極力減らしています。

アップルのスティーブ・ジョブズ氏は生前、いつも同じ黒のタートルネックにジーンズでしたね。
この理由をご存知ですか?
それは、「決断の回数を減らすため」だそうです。

スティーブ・ジョブズ氏は、毎日「何を着るか」を決めないことで、
「やる気HP」を節約していたということです。

 

英語の勉強の話に戻りますが、
「よし!やろう!」と決めて、本当に机にむかうのは、
かなり大きな決断ですね。

「よし!やろう!」と、決める時点で
「やる気HP」はかなり減ってしまうのです。

「よし!やろう!」と決めて、勉強を始めるためには、
あなたの中の「やる気HP」がたくさん残っている必要があります。

 

やる気HPとストレスの関係

またストレスも「やる気HP」を消耗させてしまいます。
現代社会はストレス社会です。

日々の生活だけでもストレスがたまり、やる気HPが下がっている上に
「やると決めたことができない」というストレス。

これもまたものすごく「やる気HP」を奪うのです。

 

 

できないのはしょうがない

やると決めたのにできない自分に腹が立ったり
気分が悪くなったりした経験はありませんか?

英語の学習ができないのは、あなたが悪いのではなく、実は、
机に向かうだけの「やる気HP」が残っていない状態だからなのです。

 

なので、自分を律しようとすればするほど、ドツボにハマってしまいます。

「できないものはしょうがない。」

まずはそう割り切ることが大切です。

 

自分で決断すること自体が「やる気HP」をかなり必要とします。
やるぞ!!!!と、気合いを入れることすら、そもそも間違いなのです。

 

 

やる気HPを節約するために、「ハードルを下げる」

でも、それでもやりたい!
英語をしゃべれるようになる夢を諦めたくない。

そういう場合はどうしたら良いのでしょうか?

 

ポイントは「ハードルを下げること」です。

 

「いったん始めると思ったよりずっと簡単にできるなあ」
という経験はないでしょうか?

 

・寝ないといけないのになぁ、
と思いつつ、本を読み始めたら徹夜してしまった。

・海外ドラマを夜の12時に見始めたが最後、
翌日の午後4時までぶっ通しで見てしまった(校長実話)。

・ギターの練習をちょっと始めたら
あっという間に2、3時間経っていた。

 

凄まじい集中力ですよね?
これがナマケモノのすることでしょうか?

やらなきゃいけないと思ってるのにやれない・・・
と、悶々としていた自分がまるで嘘のような継続力です。

 

 

継続の一番高いハードルは、「始めること」

そう、実は「継続」の一番高いハードルが
「始めること」なのです。

逆を言えば、一度始めたら苦じゃなくなるのです。

 

それならば、自分の努力で(努力はやる気HPを大量に消耗します)机に向かうのではなく
机に向かうハードル自体をものすごく下げたらどうでしょうか?

低いハードル
特に気合いも努力もいらず
気楽にいつの間にかできていた。

 

そういう状態にするには、

「まずはスタートするハードルをものすごく下げること」

がポイントなのです。

 

これにより、悩んでいたことが嘘のように、机に向かえるようになれます。

 

自習ができない!を解消するオンライン自習室は、
あなたのスタートするハードルをめちゃくちゃ下げます。

あなたが机に向かうために超えるハードルは
「リンクURLをクリックするだけ」です。
クリック
「自習ができない!を解消するオンライン自習室のURL」を
クリックするだけで、そこには同じ悩みを抱えた仲間がいます。

 

私たち講師は、オンライン自習室にいらっしゃった皆さまを、
自習室の中で褒めたたえます!

褒められるから、やる気になる。
ハードルを下げた、楽しい気分でスタート。

そこからどれくらい自習するか?は、皆さんの自由です。

 

 

こんなあなたに最適

 

・やると決めたことをやれない人

・やる気はあるはずなのに、やれない人

・やれない自分に腹が立ち、落ち込んでいる人

・時間を守れない人

・人の力が必要な人

 

 

入会案内

入会特典(期間限定)

ご入会者には期間限定、カウンセリングの上、明日から自習すべき教材をプレゼント!

 

~スタートするハードルを極限まで下げました~
自習ができない!を解消するオンライン自習室

は、その名の通り、ハードルを低くスタートすることを支援するサービスです。

 

しかし、スタートするのに意外と戸惑って時間が過ぎ去ってしまうのが
「やるべき教材を手に入れること」

 

このサービスは、ハードル低くスタートするのがコンセプトです。

したがいまして、オンラインでのカウンセリングのあと
明日からでも自習すべき教材をセレクトし、あなたにプレゼントします。
教材は、お手元に郵送いたいます!

 

教材のプレゼントは、期間限定のサービスですので、お早めにお申し込みください。

 

サービス概要

~スタートするハードルを極限まで下げました~
自習ができない!を解消するオンライン自習室

 

使用アプリ:無料のオンラインテレビ会議ツール「ZOOM」

日時:平日 朝7時~9時 夜7時~9時

*Mindfulness瞑想 朝7時、朝8時、夜7時、夜8時(約10分、参加自由)

ご利用方法:URLをクリックしていただき、自習中は音声をオフにお願い致します。ご質問のあるときはチャットウィンドウにて担当チューターにお声がけください。日本語でお教えいたします。

学習法などのご相談はメールにていつでも承っております。

 

費用:月額 9,800円(税別)

 

お申込みの流れ

1.ご相談お申込み
こちらからご相談のお申し込みをしてください(無料)
ご相談お申込みフォーム
2.無料カウンセリング
無料のオンラインテレビ会議ツールzoom、もしくはスカイプで無料カウンセリングをいたします。
無料カウンセリングでは、今のレベル、これからの英会話上の目標、お悩みをよく聞いた上で、あなたにぴったりの勉強方法と、教材についてその場でアドバイスいたします。(30分~60分ほど)

3.お申込み
カウンセリングを受けて、「やってみたい!」と思いましたらご入会ください。

4.教材のプレゼント(期間限定)
お勧めの教材をご郵送いたします。

5.自習室に参加
自習室URLをお送りしますので、時間になりましたらオンライン自習室に入室してください。