新着情報

Learn English From an Owl?? A Green Owl?!

Hello there, I hope you are doing well.

For today’s news, let’s start with what has been going on in Kyushu Area

 

https://japantoday.com/category/national/update5-torrential-rain-lashes-japan-870-000-urged-to-evacuate

 

Due to the torrential rain, buildings and houses were destroyed and people were urged by their local governments to evacuate. According to what is on the site above, some were even stranded in their workplaces because of the flood. Now, this raises the question, where should the people evacuate and to prevent this from happening in the future, how will the government take action, in addition to the pandemic we’re facing?

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

Here’s a brief explanation of the hints:

It was said that the company’s director didn’t have any other choice after releasing their final game, in order to save their company, which means that they were relying solely on this video game. If you guessed “Final Fantasy”, then you’re right! I think this just goes to show that you should give everything to achieve your dreams!

Here’s for this week’s 3-hint quiz!

Hint 1: He is a Dutch post-impressionist painter whose works were only publicly appreciated after his death.
Hint 2: Due to his mental illness, he cut off his left ear.
Hint 3: Right now, you can see his artwork, “Sunflowers” at the National Museum of Western Art in Ueno!

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s ESL Recommendation:

https://ja.duolingo.com/

 

This application is something I have used for quite some time when I learned German. It’s something you have to check everyday and it only takes 20 minutes of your time, at most. It covers basic sentences at first and goes to more complicated ones when you progress. It doesn’t necessarily focus on vocabulary or pronunciation. Rather, it specializes on daily conversation sentences and when to use them. I highly recommend it, especially when you’re on the train. I suggest studying a different language IN ENGLISH. That way, you get to learn two new languages!

 

I would like to add that learning from Duolingo wouldn’t be enough. I still think it’s best to have a language exchange partner to maximize how much you’re learning!

Good luck and I hope this helps!

Here is this week’s study music:

 

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/world-australia-53335745

 

For this week’s international news, Australia will have a second lockdown due to another spike in Coronavirus cases. That means that restaurants can serve takeaway food only, schools are closed, and people can only go on for necessary reasons. This is alarming not only for Australia, but for other countries, too, because that means they might implement another lockdown / state of emergency again. How about you? What are your thoughts on this matter

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

本にはほとんどベストの方法しか書いてない

こんにちは!

みなさん、英語の学習法の本など読んだことがあるでしょうか?

 

英語とダイエットは似ているとよく言われます。

その心は

「ほとんどが失敗に終わる」

 

例えばダイエットですが、こうすれば痩せる

これは10冊も本を読めばだいたいどうやればいいのか

わかると思います。

 

ところが、最近気が付いたのが

何もそこまでしなくても、

よほどの肥満体でない限り痩せる

そういういことも多いように感じてきました。

 

というのも、本を出せば、基本的にツッコミを入れられそうなことは書けないわけです。

そうなると

「絶対に痩せる」

方法しか書きたくなくなるのではないでしょうか?

 

英語に関しても似たようなことが言えると思っています。

 

突っ込まれないように書けば

こうやれば英語が伸びますよ!

というのは、自ずから

「ベスト」

の方法のみを書くようになります。

 

これをやれば「絶対に」伸びる。

 

逆もありますね、明らかな嘘です。

たったこれだけで魔法のように!

なんていう類で、これまたダイエットの世界と一緒です。

 

でも、現実には

「そこまでやらなくたって、伸びることはたくさんある」

 

とはいえ、そうじゃない人もいないことはないですし

科学的なエビデンスは?

とか突っ込まれると、口ごもるしかないわけで

 

ですから、「真実の姿」はなかなか表立ってはいえないものです。

 

何時間やれば英語伸びますか?

とよく聞かれます。

 

そりゃ、3時間毎日やれば

「絶対に伸びます!」

 

でも、実際、伸びた人を見ていて、そんなにやって伸ばした人は稀だと思っています。

現実には、1日30分をコンスタントに

もしくは1時間もやれば十分に伸ばしていけます。

 

壮大な計画を立てすぎるのも、失敗の元ですので

ぜひ先ずは、そういった小さな一歩で始めてみてください!

 

本日はレオンがお送りしました。

このidiom、面白い! 使えそう!! (4)

こんにちは。 M.Mです。

 

本日も
多数の生徒さんから好評いただいています

面白い! 使えそう!!」なidiom

第4段をお送り致します。

 

今回のテーマは、「」。

 

日本語でも有名なブルーな気分

feeling blue

意味: 憂鬱な気分、悲しい気分

例文: I feel blue. / I’m in blue.

 

このように、
を使って感情や状態を表す事が、
英語では、多く見られます。

 

そこで、今回は、
を使ったidiomsをご紹介致します。

 

blue blood

意味: 貴族高貴な家庭の生まれ

例文: He got married to a very rich woman from a real blue blood.

 

なぜ青いと表現するのか…

 

理由は、

昔、貴族にとって、
混血は許されなかったため、
貴族といえば、
青白いほどの白人ばかりだったのです。

 

そのため、
いつの間にか
blue bloodと呼ばれるようになりました。

 

in the pink

意味: 心身ともに大変健康状態であること

例文: I was glad that he was in the pink.

 

なぜpinkを使って健康状態を表すのか…

 

それは、

数世紀前は、pinkは、
実は現代のように、
桃色の事を示しませんでした。

当時、pinkとは、
美しい花畑という意味の言葉でした。

季節によって、
華やかに生き生きとした様子を表現するため、
シェイクスピアが(1600年)
お芝居でをpinkを使い始め、
健康的な人・状態pink
言うようになりました。

そして、その後(1900年頃)
桃色が健康な人の象徴になり、
桃色pinkと呼ぶようになりました。

 

 

を使用したidiomsは、
いかがでしたでしょうか!?

意外由来・背景がありますよね!!

 

 

では、本日も
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

M.Mがお送りしました。

【点心専門店のメニューで英語の勉強:「添好運(ティム・ホー・ワン)日比谷店」】

こんにちは、岩田です。

海外で食べた料理で最高に感動したもののひとつは、香港の専門店で食べた点心。しかも地元客で賑わい、ワゴンサービスがあり、ワイワイガヤガヤしている店内で楽しむ飲茶に心からグッときました。

ワゴンサービスのおばちゃん(ここはおじさんでも若い人でもなくおばちゃんが一番いいです)の「叉焼包 チャーシューバオ 本場の発音はチャー シウ バーウ(はいかがですか?)」と店内をまわる姿も雰囲気ありますし、この広東語の発音もグッときました。

関係ないですが、香港で聞いた広東語の好きな発音はこの「叉焼包」と「尖沙咀 チム サー チョイ」です。電車のアナウンス、「次の駅は『尖沙咀』です」が好きです。

で、久々に食べたくなって、日比谷にある点心専門店に行ってきました。香港に本店をかまえる添好運(ティム・ホー・ワン)」は、ワゴンサービスはないですが、おいしい点心を味わうことができます。

「添好運」のメニューは英語でも表記されていて、今日はそこから料理名をピックアップ。
「点心」は「dim sum」と言います。ちなみに「飲茶(yum cha)」とは、「茶を飲みながら点心などを食べる(eating snacks especially like dim sum with tea)」ことを指します。

私の好きな点心の英語名を。

・上記のチャーシューバオ Baked BBQ Pork Buns (3 pieces)
・海老と黄ニラのチョンファン Steamed Rice Roll with Shrimp and Chinese Chives
・マーライコウ Steamed Egg Cake

「チャーシューバオ」とは肉まんみたいなものです。でもここのは表面がこんがりと焼かれているのが特徴で、正確のメニュー名は「ベイクドチャーシューバオ」です。「steamed 蒸した」ではなく、「baked (直火を使わずに)焼いた」が使われています。
「BBQ」は「barbeque バーベキュー」、「bun」は「小型の丸いパン」の意味です。「3 pieces」で「3個セット」。

「チョンファン」とはそもそも、米粉製のクレープ状の皮で具材を包んだ春巻のような点心のこと。「rice roll」と訳されています。「roll」は「巻いたもの」。「海老」は「shrimp」、「ニラ」は「chinese chive」です。

「マーライコウ 」は、卵を使った蒸しカステラです。

何を食べても美味しかったので、点心が好きならぜひ行ってみてください。

5文型(3)第4文型SVOO と第5文型 SVOC

こんにちは!Shotaです。

コロナ、また流行ってきてますね。。
完全収束は難しいので、長期戦で、日常とうまく溶け込ませるのが大事かもしれないですね。できるだけストレスにならないようにしたいですね。

さて、今日は第4文型SVOO と第5文型 SVOCです。


【第4文型;SVOO】

第4文型は、目的語Oを2つとる文です。

I send her a letter.
(S)(V)(O1) (O2)
私は彼女に手紙を送った。

動詞sendは目的語を2つ取ることができます。
こういった動詞を使って、目的語を2つおくと、
「<人>に<ものor行為>を〜する」の形になります。

他に、以下のような例があります。

*buy
Can you buy me a new iPhone?
(助)(S) (V)(O1)  (O2)
新型のiPhoneを買ってくれない?

*teach
Mr.Leon taught me English.
、(S)  (V) (O1) (O2)
レオンさんは私に英語を教えてくれた。

また、SVOOの文ですが、以下のように、SVOの文に書き換えることができます。

Can you buy a new iPhone (for me)?
(助)(S) (V)  (O)
新型のiPhoneを買ってくれない?

Mr.Leon taught English (to me).
(S)  (V)  (O)
レオンさんは私に英語を教えてくれた。

第4文型の文では、O1≠O2であることに注目してください。
上の2例では、「私≠新型iPhone」ですし、「私≠英語」です。
しかし、次の第5文型SVOCではO=Cの関係が成り立ちます。


【第5文型;SVOC】

さて、第5文型ではまた補語Cが出てきます。第2文型にもでてきましたね。
第2文型ではS=Cの関係でしたが、第5文型ではO=Cの関係になります。

They call me Jim.
(S)  (V) (O) (C)
彼らは私をジムと呼びます。

この文では「私=ジム」となり、O=Cの関係が成り立っています。

さて、第5文型では知覚動詞と使役動詞が有名です。
ちょっと難しい内容なので、ピンとこない方は流し読みだけして飛ばしてください。
Cの部分は「不定詞」のtoが省略された形です。

☆知覚動詞
I heard someone knock the door.
(S) (V)   (O)    (C)
私は誰かがドアをノックするのを聞いた。

知覚動詞はsee / hear / feelなどで、「人が~するのを見る/~するのを聞く/~するのを感じる」というような意味になります。
上の例では”誰か=ドアをノックする”となり、O=Cの関係が成り立っています。

☆使役動詞
Please let me check.
、、、(V) (O) (C)
確認させてください。

使役動詞はmake / have / let / getなどで、人に「~させる」という用法です。
上の例では、「私=確認する」となり、O=Cの関係は成立しています。

また、上記例のように、Oの部分に「私」をいれれば、私に~させてくださいというへりくだった表現ができます。
職業柄お客様と英語で会話する方にはおすすめの表現です。


今回で5文型全てを紹介しました。
英文はどんなに長い文でも5文型に分けることができます。
慣れないうちは時間がかかってもいいので、品詞分解をしてみることが大切です。

それではまた!
See you next week!

 

Learn From Different Dialects!

Good day!

Please be extra careful!

According to the news, there has been 107 cases today.

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

Here’s a brief explanation of the hints:

People in Persia wore these shoes when they’re farming because it helps them step on soil better, but when it came to Europe, it became a style icon for men. If your guess was a pair of high heels, you’re right! It was first worn a woman in the 16th century when a noblewoman wanted to appear taller in her wedding!

Here’s for this week’s 3-hint quiz!

Hint 1: This game was produced by a very well-known company in and out of Japan!
Hint 2: When they made this game, it was their last chance to save the company, so some people would say it was their final attempt to survive!
Hint 3: This video game series is the eighth-best selling video game of all time!

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s ESL Recommendation:

From this week onward, I will be recommending websites/resources for you to continue studying English even during your break time! For this week, let me introduce this website:

 

https://www.dialectsarchive.com/

 

This website is a collection of accents from different countries when they speak English. I think this will be beneficial for you because one, it’s a fun way to find out how we all speak the same language, but still have sound like we’re speaking in our native tongue! Two, it makes you realize that for now, even if you don’t sound like a native, what matters is listening comprehension, as well as being able to express yourself well in English.

 

You can use this website when you want to practice transcribing, overlapping & shadowing, or for listening comprehension. 

I hope this helps!

Here is this week’s study music:

 

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/world-asia-china-53256034

 

For this week, here’s a bit of a frightening news. China has implemented a new law for Hong Kong wherein they cannot oppose what the Chinese gov’t would say or do. Otherwise, they would consider it as terrorism and it could lead to up to life imprisonment. After reading the article, it reminded of the Philippines’ latest news which was the “Anti-Terror Bill”. What do you think of this article?

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

TOEIC800未満が2ヶ月で、リスニング満点(100問中)レベルに

5月にスタートした、3ヶ月TOEIC集中コース。

最新TOEIC公式問題集6を徹底的にやるもので、週に2回、30分のオンラインクラスです。

 

始まって2ヶ月

思ったよりもペースの良い生徒さんが、早速公式問題集5も買ってやってみました。

 

そこで、Listeningセクションを本番と同じように、テストしてみたところ

「Listening満点」に換算予想される、100問中96問の正答率でした。

 

実力がついてきているのは、感じていましたが、

これはもう、9月の試験では900点を突破できると思います。

 

どうやったのか?

を、簡単に説明したいのですが、正直

「本当に簡単」

です。

 

まず、前提となるのが

「基礎的な文法の知識はある」

 

TOEICも700点取れるということはそういうことです。

それなくして、2ヶ月でここまでになることは、まずないでしょう。

それくらい、基礎的な文法力は大切です。

 

その上で、やったことといえば

 

1、英語音声を、リピート再生させながら書き取る

2、英文Scriptをみて答え合わせ(どこが弱いか確認)

3、意味もチェック

4、あとはひたすら音読

5、覚えたい単語をAnki Webを使って暗記

 

つまり、

 

「ディクテーション → 音読 → 単語の暗記」

 

これを愚直にやっただけです。

 

以前、英語のみのテスト、Microsoft Power BIの資格試験をお教えした時も

同じ感想を言われたのですが

 

地味で努力を要するけども・・・

 

「簡単」

 

ということです。

 

TOEIC900点なんて、英語の先生でもないのに、夢のようだ

そういうイメージないでしょうか?

 

ところが、やってみると、実に

「シンプルで簡単なことの反復」です。

 

あとは、それをいかに継続するか、が大切なのですが、

正直いえば、文法的基礎があれば、TOEIC900点も

そんなに何年もかかるものではありません。

 

そうなんなかったじゃないか!

と言われると困るので、大きくいえないだけで、

意外とそんなに時間かかることなく、実力がつくことは

現場の先生たちは知っていると思います。

 

「やるべきことを、シンプルに簡単に続ければ」

 

7月7日からの第二弾、TOEIC「最新公式問題集6を3ヶ月で徹底的にマスターするコース」

まだ募集していますので、よかったら以下のリンクを参照してみてください。

3ヶ月で「最新Toeic公式問題集 6」を徹底的にマスターする講座

本日はLeonがお送りしました。

このidiom、面白い! 使えそう!! (3)

皆さん、こんにちは。 M.Mです。

 

本日も前回に引き続き、

第3段となる

面白い! 使えそう!!」なidiom

お送り致します。

 

「日本語にも
似たような表現があるけど、少し違う

というようなidiomsをご紹介致します。

 

例えば、【3秒ルール

皆さんもご存知の通り、

食べ物を床や地面に落としてしまい、
しかしながら、3秒以内であればセーフ!!

というおかしなルールですね!!

 

そして、英語でも同じルールがあるのです!!

ただ、英語はもう少し時間長いです…(汗)

 

英語では、
5-second rule

5 秒って、結構長いですよね…(苦笑)

 

ポイントは、
5 secondsって言ってしまいそうですが、

この5-second
1 wordになりますので、単数で表現しましょう。

 

 

他にも
ぬるま湯に浸かる

 

「刺激や快感はないが、
いつまでも
そこから抜け出したくない安楽な様子」

 

英語では、ぬるま湯ではなく

「I’m in hot water.」

と表現します。

 

意味も変わって

厳しい問題直面している」様子を言います。

 

 

コロナで、
まだまだ大変なこの状況を

We’ve been in hot water.」

と、言うことができますね!!

 

でも、5-second ruleは、
コロナですし、避けて下さいね(苦笑)

 

 

では、本日、
ご紹介した有名な2つのidioms
是非是非、使ってください!!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

M.Mがお送りしました。

【雑誌「CNN English Express」で英語の勉強 Part 2】

こんにちは、岩田です。

英語学習の雑誌って久しく買っていなかったのですが、『CNN English Express 5月号』を買って以来、興味ある話題がけっこうあって面白くて、その後、6月・7月号と読み続けています。

記事の内容は、観光、スポーツ、エンタメ、政治、文化、ビジネス、時事と多義に渡っています。

そして、英語学習でいいなと思えるところが、「基礎編」「中級編」「上級編」のレベル別に分かれた記事が載っているところです。

「基礎編」は20〜30秒の短いニュース記事、「中級編」は3分前後の長めのリポート記事、「上級編」は5分程度のインタビューや討論番組の内容となっています。

で、7月号の「上級編」の記事には、アメリカ版『VOGUE』編集長、アナ・ウィンターのインタビューが収録されています。
映画『プラダを着た悪魔』でメリル・ストリープが演じたカリスマ編集長のモデルといわれている彼女のインタビューは、とっても興味深かったです。

そこでのやり取りをピックアップしてみると、

インタビュアー:
ご自身の(キャリア形成の)道のりについてちょっと伺いたいのですが。障害や壁、性的あてこすりや性的暴力に遭いましたか。つまり、そのような困難に直面しましたか、トップに上りつめる過程で。
I just want to ask about your own path. Did you face any impediments, barriers, sexual innuendoes or assaults? I mean, did you face that kind of struggle when you were getting to the top?

アナ・ウィンター:
実は、女性だからと言って特につらい経験をしたということはないと思います—もちろん、その理由は一つには、私が働いている業種のおかげもあるでしょう。それに私は、目標が非常にはっきりしていますからね。おそらくそういう明快さと集中力があったからこそ、その手のことを入り込ませなかったのです。
I actually don’t think that I…I’ve had a particularly rough time from being a woman—obviously, I think, partly because of the industry that I…that I work in. And I also am very focused, so maybe because of my clarity and my focus, I haven’t let it in.

「impediment 障害」、「innuendo あてこすり、ほのめかし」といった難しいワードはピックアップして説明されています。

「I haven’t let it in その手のことを入り込ませなかった」、なんともクールです。

以前は、英語学習系の雑誌はあまり記事の内容が面白いとは思えず、「教材」のイメージだったのですが、この『CNN English Express』は読み物としても面白いです。オススメの雑誌です。

5文型(2)第2文型SVC / SVOとSVCの違い

こんにちは、Shotaです!

野球の結果に一喜一憂できる日々がかえってきて、ウキウキです!

本日は5文型の2回目、第2文型ですが、
まずは前回の復習から始めましょう。


【前回の復習;第1文型と第3文型】

まず、第1文型は目的語をとらない動詞、自動詞Vを使った”SV”でした。

*第1文型;SV

I sleep (well).
(S)(V)
(私は)よく眠る。

She lives (in China).
(S) (V)
彼女は中国に住んでいる。

それに対し第3文型は、目的語Oをとる他動詞Vを使った”SVO”でした。

*第3文型;SVO

I like baseball (very much).
(S)(V) (O)
私は野球が大好きです。

He lived a happy life.
(S) (V)  (O)
彼は幸せな生活を送った。

第1文型と第3文型の例に共にliveが使われていますが、
第1文型は自動詞(住む)として、第3文型は他動詞(〜の生活をする)として使われています。


 

【第2文型;SVC】

さて、本日の主題である、SVCについて説明します。
Cは補語と呼ばれているもので、主語の性質を説明します。
例を挙げてみましょう。

She is beautiful.
(S) (V) (C)
彼女は美しい。

Mr.Onizuka is a great teacher.
、、(S)  (V)  (C)
鬼塚さんはグレートティーチャーだ。

とてもオーソドックスなBe動詞の文です。
Be動詞はS=Cとつなぐ働きがあります。(Be動詞は=記号、と読み替えてもいいくらいです)
上記の文では、「彼女」=「美しい」、「鬼塚さん」=「グレートティーチャー」なのです。

他に、一般動詞でもSVCの文は作れます。
動詞は以下のような五感を表す動詞を使います。

視覚;look
聴覚;sound
触覚;feel
味覚;taste
嗅覚;smell

He looks cool.
(S) (V) (C)
彼ってクールだわ。

This dish tastes delicious
(S)   (V)   (C)
この料理、美味しい!

この例でもS=Cとなっていることを確認してください。
「彼=クール」、「この料理=美味しい」なのです。


 

【第2文型;SVCと第3文型;SVOの違い】

簡単な見分け方としては、動詞の前後を見て、S=Cなら第2文型、S≠Oなら第3文型とする方法です。

例;以下の文を品詞分解してみましょう。

I ate the pizza yesterday. It smelled great, but it tasted bad. So I hate pizza now.

・I ate the pizza yesterday.
→これは第3文型ですね。I≠pizzaですから。

・It smelled great, but it tasted bad.
→これは2つ節を含んでいますが、第2文型です。
Itはpizzaを表しているので、it=great(匂いは) でも it=bad(味は) となります。

・So I hate pizza now.
→これも第3文型ですね。I≠pizzaですから。


このような感じで、文型を見極めるのに慣れていきましょう!
次回はSVOOとSVOCについて説明します。
それではまた!