新着情報

動名詞その1 忍者の不定詞、武士の動名詞


こんにちは!

 

前回までは「to+動詞の原型」のシンプルな形で、「名詞」「形容詞」「副詞」など、いろいろな形になれる「不定詞」を説明しました。

今日は「動名詞」について説明します。

 

自分の勝手なイメージですが、たくさんの形に化けることができる、「忍者」のような不定詞に対して、動名詞は名詞一筋、「武士」のような感じです。

 


【動名詞とは】

動名詞は、一言で言うと詞をing形にして名詞の役割をさせる用法です。
だから動名詞といいます。名前そのまんまですね。

 

つまり
“eat”「食べる」

と言う動詞をing形にして

“eating”にすれば、「食べること」という名詞にできるのです。

 

そうすれば、名詞として、主語(S)や目的語(O)、補語(C)の位置に置くことができます。※「名詞」がそもそも何かわからない人はこちらをご覧ください。

 

以下は主語として置いた例です。

Eating is my life.
(S) (V) (C)

食べることが私の生きがいです。

 

 

もちろん、動名詞部分の目的語も追加できます。
“Eating breakfast”なら「朝食を食べること」

 

Eating breakfast is good (for your health).
、、、(S)   (V) (C)

朝食を食べることは健康に良いです。

 

“playing guitar”なら「ギターを弾くこと」

下の例では目的語(O)の位置に動名詞を置いてます。

 

I like playing guitar.
(S)(V)  (O)

私はギターを弾くことが好きです。

 


【もはや名詞の動名詞】

 

動詞をing形に変形しているというより、もはや名詞として成り立っている言葉も多いです。

fishing / shopping / swimming / running なんかは日本語でもカタカナ名詞として使っていますし、そのまま「釣り」「買い物」「水泳」「ランニング」ですよね。辞書引いても「名詞」としてちゃんと載っています。

 

こういう言葉は、”go”の後ろに置く用法が有名です。
この場合”go to”のtoはいりません(toは後ろに目的地が来るときに付けるからです)

 

I’ll go shopping (with my friends) (tomorrow).
(S,助)(V) (O)

明日は友達と買い物に行きます。

 

この用法は話すときめちゃめちゃ便利なので、ぜひ覚えておきたいですね。

 


【現在進行形との違い】

補語(C)の場所、つまりbe動詞の後ろにing形を置くと、現在進行形と同じ形なのがわかると思います。

………………………………………….

[動名詞]

My hobby is fishing.
(S)  (V) (C)

私の趣味は、釣りです

………………………………………….

[現在進行形]

He is fishing (now).
(S) (V)

彼は今、釣りをしています

………………………………………….

 

動名詞の文を現在進行形として訳すと、変な文になります。

 

「”私の趣味”は、釣りをしています」になると「私の趣味」という生き物が竿持って釣りしてるような、奇怪な文ですよね。

現在進行形の文も、無理やり動名詞として訳すと、「彼は今、”釣りをすること”です」となり、変な文章になります。

 

つまり「be動詞+ing」でも「現在進行形」「be動詞+動名詞」の2パターンありますが、自然に訳せる方の意味で捉えればOKということですね。

 

品詞分解上も、現在進行形では「be動詞+ing形」を動詞(V)として扱っていますが、動名詞では「動詞のing形」が一つの名詞として補語(C)の位置に収まっています。

 

この辺りの理解が深まってくると品詞分解が得意になってくると思いますよ〜。

 


【不定詞との関係】

ここまで動名詞の用法を紹介してきましたが、この動詞を変形させて名詞の代わりにする用法、どこかで見たことありますよね。

 

そう、前に説明した「不定詞の名詞的用法」です。

 

“eat”に”to”をつけて”to eat”にすれば、「食べること」という意味で、名詞として扱うことができます。

 

つまり、以下の動名詞の文は、

Eating breakfast is good (for your health).
、、,.(S)   (V),,(C)

朝食を食べることは健康に良いです。

 

そのまま以下の不定詞の文に書き換えられます。

To eat breakfast is good (for your health).
、、、,,(S)  (V),,(C)

朝食を食べることは健康に良いです。

 

ただ、一概にすべての不定詞を動名詞で書き換えられる訳ではないので、注意しましょう。※これについては次回、詳しく説明します。

 


 

次回は、動名詞と不定詞の名詞的用法の違いについて詳しく説明します。

それではまた!

A New Harry Potter Amusement Park?!

Hello there, I hope you are doing well.

The warm, warm days are here, so make sure you try

to cool down with ice cream, or cooling products!

 

https://japantoday.com/category/national/japan-eyes-energy-forests-for-woody-biomass-power-generation

 

Let’s start the day with some uplifting news! Japan has relied on renewable energy, such as wind and solar power, which contributes 17% of the overall resources. However, a huge part of it is from fossil/biomass fuel and this is harmful to the environment because of its great emissions of CO2. Now, the country has started to work on relying on forests to produce energy. There would be no need to cut down forests and reforest them afterward. It’s unclear how exactly this would be effective, but they claimed that it would yield double compared to how much energy biomass fuel is producing now.

 

ー初めにー

Today’s Rebus:

Here’s a brief explanation of the hints:

Something we might have gotten from the British or the Europeans, but we all enjoy a cup of tea at noon. If your answer was “noon tea”, then you got the right answer!

Here’s for this week’s rebus:

HEAD

HEELS

 

HINT: When you really, really like someone, you forget rationality and you just try to impress them. You try to do everything to make them happy, even if they don’t return your feelings. When you’re in that state, you are (answer) for that person!

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s ESL Recommendation:

http://iteslj.org/questions/

All over the world, people need someone to evaluate how their speaking skill in English is. I understand the frustration, especially now, in the times of the Coronavirus. I suggested the link above because it provides hundreds of prompt questions, which would surely make you think of an answer. In case you’re preparing for a major test, but are scared to go out, you could easily record your answers with a voice recording device/application and ask a language exchange partner or a teacher to correct it for you.

Good luck and I hope this helps!

 

Here is this week’s study music:

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/business-53830843

 

Something to ponder on, it’s the talk of the town, even in other countries how they’d be able to boost their tourism after the pandemic. In Japan, one attempt is the launch of a Harry Potter-themed amusement park. This will be placed in Toshimaen and personally, I think it would increase the local tourism, but the international one, I’m not so sure. Only time can tell.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

多くの人が「こうすればしゃべれる」の方向が少し違う

日本人はどうしても

「知らない」

ということが気になってしまう人種です。

 

なので、例えば英語を聞いてちんぷんかんぷんだと

「単語を知らないからだ」

という風に考えます。

 

言葉が出てこないことも

 

「単語を知らないから」

「英語を話す時間が足りないから」

「文法をもっと勉強しないと」

 

と、知らないかったことを増やす方向で考えてしまいます。

 

ところが、どうしてTOEIC高得点、学生時代英語が得意だったはずの人まで

「話す」

となると、まるっきりダメ、ということが起こるのか?というと

「スピード」

です。

 

スピードが足らなすぎるので、英会話が上手くできないのです。

 

スピードとは、パッと英語の語順で単語を並べる「速さ」

相手のしゃべってることを瞬時に理解できる「速さ」

つまり、英語の「瞬発力」のことです。

 

この瞬発力・スピードさえ付ければ

たとえ中学レベルの文法と単語力でも

英会話は全然できてしまいます。

 

逆に、このスピードがないために

 

相手の言っているスピードで理解できない

長文のメールになると時間ばっかりかかって仕事にならない

言いたいことが出てこなくて、いつも「う〜・・・、あ〜・・・・」

となってしまうのです。

 

スピードをつけるために良い練習方法は間違いなく

シャドーイングなどの「音読」です。

 

学習の方向性自体が間違っていると

いっくら努力しても伸びない、ということになってしまいます。

 

実際の会話能力は

「知識」×「スピード」

です。

 

掛け算ですから、一方がゼロでは、答えもゼロ。

 

是非、「スピード」の重要性を認識してみてください!

本日は、Leonがお送りいたしました!

恥かきビジネス英語 (8)

こんにちは、M.Mです。

 

日本人の「恥かきビジネス英語」第8弾

を今回はお送り致します。

 

ビジネス場面で
適切なのか分からない英語表現は意外とあり、
しかし、
そのまま使っていたりしますよね?!

 

今回は、
気に留めない簡単表現ですが、
少し言い方を変えるだけで、
意外にも
プロフェッショナルに聞こえたり、
印象良くなる表現をご紹介致します。

 

 

1.「そう望みます。

△        I hope so.
〇   I’m very optimistic.

 

hope” は、

実は
あまり現実的ではない望みのニュアンスが
少々含まれます。

 

Optimistic“は、

より現実的
”楽観的である”と伝えるので、
こちらのほうが適切に聞こえます。

 

また、”hope“は、

Optimistic“を知らない子供が
代わりに使う単語ですので、
未熟さを相手に
印象づけてしまうかもしれません。

 

 

2.「あなたの言うとおりです。

△  You’re right.
〇          That’s right.

 

もちろん、どちらも問題ないのですが、

以前にもお伝えした事がありますが、
ビジネス英語では、
基本的に、

否定文
主語個人

上記を避けるべきなのです…

 

よって、「That’s right.」は

主語が人間ではなく、
内容焦点がありますので、
ふさわしいです。

 

他にも、

That’s correct.

も良い表現です。

 

 

3.「やってみます。

△   I’ll try.
〇   I’ll work on it.

 

try“という語は、

実は、
非常に曖昧であり、
説得力ありません

 

最近では、”try“は、
ネガティブな語として
考えられつつあります。

 

従って、
I’ll try.」と言うと、

Don’t try!   Do it!!

と言われてしまうかもしれません。

 

一方、

I’ll work on it.」= それに取り組みます。

こちらは
実際行動示した表現であり、
きちんと努力続けること約束する
といった印象を相手に与えます。

そして、自信も感じられるので、
相手安心して、「任せよう!
という気持ちになるでしょう。

 

他にも、

I ‘ll put some effort into it.

こちらも明確に
努力する意思表示がされていますので、
良い表現です。

 

 

4. 「やってみましょう!!

△       Let’s try!
〇   Let’s give it a try.

 

先述でありましたように、
try“は、
決意に掛ける弱いですので、

Let’s try!

だけですと、
相変わらず、マイナス印象です。

 

そこで、
try” を名詞として使用することで、
ポジティブ印象にさせます。

 

また、
グループやチームを励ますようなニュアンス
含むようになりますので、
メンバーに対して、
信頼を置いていると
印象づける事にも繋がります。

 

他にも、

Let’s give a shot!

という表現もあります。

 

 

5.「調べておきます。

△       I’ll check it.
〇       I’ll check and get it back to you.

 

こちらは、
英語表現というより、
コミュニケーションの問題かと思いますが、

 

I’ll check it. 」は、

単純調べるだけで、
その後どうするのかを伝えてませんので、
相手不安させますし、
相手からの信頼得られません

 

従って、
I’ll check” のcheck後、

自身が相手何をするか伝える事で、

プロフェッショナルな対応に
なるという訳です。

 

他には、

Let me check and get it back to you.

も良いでしょう。

 

 

いかがでしたでしょうか!?

今回も少しでも
皆さんのビジネス英語の改善に
お役に立てたのなら、
とても嬉しいです。

 

それでは、
本日も最後まで読んでいただき
本当にありがとうございました。

M.Mがお送り致しました。

【英語表記のおみくじで英語を勉強:浅草寺のおみくじ編 Part 2】

こんにちは、岩田です。

前回は、浅草寺のおみくじの英文の内容を紹介しましたが、今回は、そのおみくじの場所に用意されている海外観光者向けの「おみくじのひき方 How to draw OMIKUJI(a written fortune)」の用紙で英語を勉強!

その前に、浅草寺のおみくじの説明をすると、浅草寺のおみくじは、「振りくじ」という方式で、まずは100円を集金箱に入れます。おみくじできる場所は係の人がおらず無人です。そして1~100までの数字が記載されている100本の竹の「みくじ棒」が入っている「おみくじ箱」を振って、箱から出てきたみくじ棒の数字を確認。
設置された棚から、みくじ棒と同じ数字の引き出しを探し、そこから「みくじ紙」を取り出します。

「How to draw OMIKUJI(a written fortune)」
おみくじのひき方

1. Drop in ¥100, while praying for your wish, shake the box politely a few times.
100円を集金箱に入れて、願いごとを伝えます。そして「おみくじ箱」を数回、丁寧に振ります。

2. Make sure your number and put the stick back.
出てきたみくじ棒の数字を確認したら、みくじ棒をもとに戻します。

3. Take out a sheet of OMIKUJI from the drawer of your number.
その数字の引き出しから一枚のみくじ紙を取り出します。

4. When you draw a good fortune, please take it home. But you should not be careless and arrogant.
いいおみくじの内容ならば、家に持ち帰ってください。でも油断は禁物です。

5. When you draw a bad fortune, please do not worry. Tie it on the hanger and drop bad fortune off here.
もし「凶」をひいてしまっても心配することはありません。境内にある結び棒に結びつけて悪い運勢を祓ってもらいましょう。

ちなみに浅草寺の「凶」の出る確率は30%! だそうです。けっこう高いです。

英語を諦めたくなっているあなたへ!

受験英語を教えて10年

その後、渡米してあまりの通じなさにびっくりし

もう一度「英会話」を1から勉強し直しました。

 

その後、2013年に秋葉原で大人向けに「英会話」を教え始めて

8年目になりました。

 

大人の方に教えていて気がついたことが一つあります。

英会話に長く取り組んでいる人ほど

「英語を心の中で諦めている」

ことです。

 

英語はやれば本当に伸びる

やることは、音読だけ!

 

本当にこれを続ければ伸びるのですが

(自分の今のレベルにあった教材を選ぶことは大切です)

 

どうしても、それが信じられない。

 

でも、もっと突き詰めると、本当に信じられないのは・・・

 

「自分はどうせやらないんじゃないか?」

と思ってしまっていてる。つまり

 

「自分自身」

 

を信じられなくなっているのです。

 

そう思い込んでいる大人が多いことに気がつきました。

 

良くも悪くも、若い奴は身の程をわきまえていないので

全く見当違いの不可能な夢を本気で抱けるものです。

 

このせいで時にとてつもなく無礼なことを、大人にしてしまったりするのですが、笑

でも、逆を言えば、それも若さゆえの特権かもしれません。

 

僕も今頃は、ラジオ番組をいくつも持つ、大物ミュージシャンの予定でした。

本気でそう思ってましたからね・・・

 

そういうことに比べれば、英語は

「やればできる」

のです。

誰でもです。

ビジネス英語くらいならば、ミュージシャンになることに比べたらかなり低い壁です。

 

正しい音読をやっていて、上達しない人はみたことがありません。

でも、私自習とかやれないんだよなぁ・・・

 

と、思うならば、まずはハードルを思いっきり下げてしまうことをオススメします。

 

1日10秒の音読を毎日やること。

これを、10秒以上やったらカレンダーにチェックをつけること。

 

そんなことで本当にできるようになるのか?

と、半信半疑でしょうが、小さな繰り返しの力は偉大です。

 

もしも、自分が信じられなくなったり

もう英語は無理なんじゃないのか・・・

 

そう心の底で思ってしまっているときは、是非、これを思い出してください。

 

音読で英語は必ず伸びる。必ずです。

ハードルを超下げれば、続けることも可能になる。

 

これって、本当にそうですよ!

 

本日は、Leonがお送りしました!

 

不定詞その4 不定詞の否定形・形式主語など

こんにちは!

 

毎日暑いですね。
コロナだけでなく熱中症にも気をつけましょう!
Not only coronavirus, but take care of not to have a heat stroke!

熱中症は”heat stroke”で、”have a heat stroke”で「熱中症になる」を表します。
上の文ですが、不定詞の否定形が使われています。

 

というわけで本日は不定詞の否定形から、説明していきます。

なお、今までの不定詞のまとめリンクを以下に置いておきますので、ご活用ください!

不定詞導入回 〜名詞・形容詞・副詞とは何か〜
不定詞その1 不定詞の名詞的用法!
不定詞その2 不定詞の形容詞的用法!
不定詞その3 不定詞の副詞的用法!


【不定詞の否定形】

不定詞部分のみ否定したい場合は、その不定詞部分の「to+動詞の原型」にnotをつけて「not to 動詞の原型」にすればOKです。
先ほどの例を品詞分解してみましょう。

 

(Not only coronavirus), take care of not to have a heat stroke!
、、、、、、、、、、、、(V)       (O)

 

不定詞部分が(O)になっているので名詞的用法ですね。
不定詞部分が否定され「熱中症にならないこと」という名詞句になっています。
名詞的用法では「〜すること」という名詞句を作ることを思い出しましょう。

****余談****
少し話はそれますが、上の例では使用頻度の高いイディオムが2つ使われています。
ついでに覚えてしまいましょう!

1, Not only A but (also) B : AだけでなくBも
2, take care of~ ; ~に気を付ける(句動詞)
***********

 

他の例を挙げてみましょう。

Not to eat too much is important (to keep your health).
、、、、(S)   (V)  (C)
健康を保つためには、食べすぎないことが重要です。

 

“Not to eat too much”は不定詞の否定形で、主語(S)になっているので名詞的用法です。”to keep your health”はカッコにはいるので副詞的用法ですね。

 

さて、上記の文ですが、主語の部分長くないですか?
英語では、主語の部分が長い文を避ける傾向があります(特に話しているとき)

そんなとき、長い主語の代わりにItをとりあえず置いて、主語を後回しにする用法があります。それが「形式主語のIt」です。


【形式主語の”It”】

先ほど説明した通り、長い主語の代わりにとりあえずItを置きます。
本当の主語は後ろにおきます。

 

It is important/ not to eat too much (to keep your health).
(S)(V)(C)

 

本当の主語の部分が第2文型SVCの後ろに置かれています。
品詞分解ではざっくりと/で区切ってますが、“not to eat too much”が本当の主語です。

“It”は「形式主語」と呼ばれてますが、たとえば「形式的な挨拶」とか日本語でも言われるように、このItは形だけです。
SVCをとりあえず成り立たせるために置いているだけです。

 

実はこれ、会話ですごくたくさん出てきます。
実際話そうとするとものすごく便利なことに気づきます。

 

日本語でも同じかもですね。特に長い文章ほどそうかと思います。
たとえば。。

「ミスしてもいいからチャレンジすることが重要だ」
ということを実際話すときに

「重要なのはチャレンジすることだ、ミスしても良い」
の方が、結論が先にきて意味が入りやすいと思います。

これを英語になおすと、

To challenge something (even if you make mistakes) is important.
、、、、(S)                 (V)  (C)

より

It is important /to challenge something (even if you make mistakes).
(S)(V)(C)

の方が、わかりやすいですね。

英語は勉強すればするほど、意外と日本語と変わんないなと思ったりするので面白いです。


【不定詞の受動態・進行形】

最後に、不定詞の受動態と進行形について簡単に説明しますね。

 

****不定詞の受動態****

「to be 過去分詞」で不定詞部分を受動態にできます。

Is this file [to be kept]?
(v) (S)

このファイルは保管しますか?(保管されるべきファイルですか?)

 

****進行形の不定詞****

「to be 現在分詞」で不定詞部分を進行形にできます。

He seems to be studying (now).
(S) (V)   (C)

彼は今、勉強しているようです。

 


今日は不定詞の否定形・形式主語It・受動態と進行形について解説しました。
それではまた来週!

Hats Off to New Zealand!

Hello there, I hope you are doing well.

Some are already enjoying their summer vacation, but some will take it later. What are your plans?

 

https://japantoday.com/category/national/anti-mask-group-in-tokyo-slammed-for-cluster-festival

 

In Japan’s most recent news, their’s a social group that holds events called “cluster festivals”. Here, they gather people and encourage them not to wear masks. Their slogan says, “Coronavirus is just a cold”. It’s frightening because this puts others at risk, as well as parents who support this movement, encourage their children to take part in it, too. Japanese people wear masks out of respect for others, so that they wouldn’t pass it on to others, so this is a clear rebellion against a Japanese custom. What do you think?

 

ー初めにー

Today’s Rebus:

Here’s a brief explanation of the hints:

As you can see, the word “in” is in between the word “job”. In other words, we can say “in between jobs”, which is a phrase used when you’re unemployed are looking for another job. Were you able to get the answer?

Here’s for this week’s rebus:

12:00T

 

HINT: So you have your breakfast. After that, you’ll grab lunch. For me, I usually cook at home before leaving for work, or I grab a salad bowl somewhere. But after lunch, you would get (12:00T) with some snacks for extra energy before dinner.

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s ESL Recommendation:

https://otter.ai/login

Sometimes when you watch a video or listen to a recording, aren’t there times when it’s a little difficult to understand what it’s about? The resource above called “Otter.ai” would help you transcribe recordings and videos! Simply log in and upload the file and it would do its magic! You can also add notes to it, in case you need to remember some things that might be important later. It doesn’t come free, though, so use it at your own discretion.

Good luck and I hope this helps!

 

Here is this week’s study music:

 

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/world-asia-53715084?intlink_from_url=https://www.bbc.com/news/world/asia&link_location=live-reporting-story

 

New Zealand has recently celebrated its 100-day virus free milestone. They have reported that for a hundred days, their country has not had a Coronavirus case. One thing that contributes greatly to this is that they have closed their borders for quite a while now. That means no one can come in and go out of NZ. Together with them, Taiwan is also celebrating the same occasion.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

恥かきビジネス英語 (7)

こんにちは、M.Mです。

 

本日は、

日本人の「恥かきビジネス英語」第7弾

をお送り致します。

 

 

「文法は合っているけど、ニュアンスはどうなの?」

 

「日常会話では大丈夫かもしれないけど、

ビジネスでは本当に大丈夫かなぁ?」

 

という英語表現って、

意外に多いですよね。

 

 

本日は、

そのような普段何気なく使っているけど

ビジネスでは少し不適切という表現を

ご紹介致します。

 

 

1. 「お元気ですか?
 How are you?

 How are things?

 

もちろん、

How are you?」は、正しいのですが、

直接的に個人に関すること、

具体的には

精神面、健康面、感情面などを質問しているので、

ビジネスではあまり好まれません。

 

How are things?」は、

個人的なことではなく、

周囲での出来事やビジネスの状況などに

重点を置いた質問ですので、

こちらのほうがふさわしいです。

 

How are things going?」でも良いです。

 

 

2. 「いくらですか?

  How much is it?

    What does it come to?

 

How much is it?」は、

非常に直接的で無礼で、

配慮が足りない印象を与えます。

 

しかし、

What does it come to?」は、

合計で・・・になりますか?

という意味ですので、

日本語で考えても、

こちらのほうが適切なのは一目稜線です。

 

 

3. 「・・・のことを知っていますか?
     Do you know about・・・?

     Have you heard about・・・?

 

Do you know・・・?」は、

単純に知識があるかどうかを尋ねていますので、

少々、馬鹿にした質問に聞こえます。

 

一方、

Have you heard about・・・?」は、

・・・について聞いたことはありますか?

ですので、

相手は気分を害さずに

返答してくれると思います。

 

 

4. 「その通りです。

  That’s clear.

 That makes good sense.

 

正直、どうして日本人は、

That’s clear.」と、

よく言ってしまうのか分かりませんが、

こちらの答え方は中性的で、

ポジティブにもネガティブにも

受け取られてしまいます。

相手にとっては、

返答した側を

冷たい人間だなぁ”と感じるでしょう。

 

しかし、

That makes good sense.」は、

よりポジティブで、肯定的な響きがあります。

相手の発言内容や説明の仕方がとても良いと

褒めているニュアンス

含まれますので、好印象です。

そして、

相手もポジティブに反応してしくれるでしょう。

 

 

5. 「自分が理解しているか分かりません。
      I’m not sure I understand.

 Let me make sure I understand you.

 

I’m not sure I understand.」は、

ビジネス英語で避けるべき否定文ですので、

ネガティブな印象です。

また、

単純に自身が理解できていない

主張しているだけになります。

 

しかし、

Let make sure I understand you.」は、

肯定文ですので、

ネガティブな印象はもちろんありませんし、

コミュニケーション上、

もっと真剣に、

そして、相手を気遣って、

理解度を高めようとしている志を感じます。

 

他にも

Let me check my understanding.」も

良い表現です。

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

普段、何気なく使っている英語表現ですが、

実は無礼だったり、

ニュアンスが想像と違っていたりしたと思います。

 

普段、よく使う言葉だからこそ、

しっかり奥深く学習しておくことで、

事前にハプニングを避ける事に繋がると思います。

 

 

本日は、M.Mがお送り致しました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【英語表記のおみくじで英語を勉強:浅草寺のおみくじ編 Part 1】

こんにちは、岩田です。

浅草寺でおみくじをひいたことがありますか?

私は浅草寺で「凶」をひいたことあります(鎌倉の鶴岡八幡宮では「大凶」をひいたことがあります😁)。
浅草寺には「大凶」がないので、「凶」がサイアクです。なので、浅草寺ではあまりひきたくないと思ってしばらくやっていなかったのですが、久々にトライしてみたら「大吉」でした!

浅草寺のおみくじは英語も表記してあります。

ちなみに「おみくじ」は英語だと、「fortune slip」で、「おみくじをひく」は「draw a fortune slip」です。

「DMM英会話」の「なんてuKnow?」コーナーでは、「大吉」から「大凶」まで、下記のように説明されています。

おみくじの運勢の英訳例
大吉:Excellent luck, Great luck
吉:Good luck
中吉:Fair luck, Some luck
小吉:A little luck
末吉:Uncertain luck
凶:Bad luck
大凶:Terrible luck

私の「大吉」の英訳は下記の通りです。
浅草寺の「大吉」は「Best Fortune」となっています。

When spring comes, willows are in bud. Just like flowers bloom on old branches, something happy will come.
There is still frost and snow, but brilliant happiness is in it.
Your fortune is always good, never be destroyed.

*Your wishes will be realized.
*A sick person will recover.
*The lost article will be found.
*The person you are waiting will come but late.
*Building a new house and removal are good.
*Making a trip has no problem.
*Marriage and employment are all good.

「Your fortune is always good, never be destroyed」、これは嬉しいです!

「Marriage and employment are all good」、結婚の予定がないです!😁