タグ別アーカイブ: 英語 文法

One’s True Feelings & One’s Official Stance?

Good day!

The rainy season is here now, but today, we can expect light to medium rain.

Time to enjoy the sweater weather!

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

Here’s a brief explanation of the hints:

Now, the word for this in English is “French fries”, and some people actually thought it’s from France. It’s said that the reason for this is because the food was first made by American soldiers in southern Belgium during World War I, and the language in that area is French! In Japanese, it’s called, “ポテトフライ”!

 

Here’s for this week’s 3-hint quiz!

Hint 1: This holiday event had Roman, pagan (異教徒), and Catholic (旧教徒) origins.
Hint 2: Both in the US and Europe, this is the third most expensive holiday, next to Mother’s Day/Father’s Day and Christmas.
Hint 3: Alright, if one color had to represent this day, it would be red!

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s Album:

This week’s album is not new. It was released back in 2018 and it’s one of the albums I’ve recommended to a lot of my friends. The band name is “Honne”, which actually is the Japanese word, “本音”! The singer has a bit of a rough voice and they heavily use synthesizers in the songs they make. I’d say their genre would be a mix of electronic and pop. They use simple words and the singer clearly enunciates the words, so it’s easy to catch the meaning of the songs. I recommend the album Love Me ◐ / Love Me Not ◑ and the best songs for me would have to be “Day 1” and “Location Unknown”. They’ve released a song just a couple of days ago. Go check it out here:

 

This is a good rendition of the song “Location Unknown!. This is for those who prefer ballads over pop songs:

 

The said album is available on most streaming services, such as Spotify, Apple Music, Amazon Music, etc. The entire song list is available on Youtube, so you can check it out here: (simply go to their Youtube channel)

 

Stay tuned for next week’s recommendation!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/world-asia-53102629

This week, an unfortunate and concerning event has occurred in the border of India and China. Reports say that 20 Indian soldiers were killed with weapons such as stones, clubs, and sticks with nails. Guns were not used because of agreements and protocols years ago between the two countries. No one knows why it started, but people have said that it may have been due to an infrastructure India is making. Try to read the article and watch the video if you have the time.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

5文型(1)第1文型SVと第3文型SVO

こんにちは、Shotaです!

ついに野球のシーズンが始まり、日常に戻りつつある感じがしますね!
油断せずに手洗いうがい、マスクをしっかりしましょう。

さて、今日からは5文型について説明します。
これ、学校の英語で急に出現して???となった方も多いのではないのでしょうか。こんなやつです。

第1文型:SV
第2文型:SVC
第3文型:SVO
第4文型:SVOO
第5文型:SVOC

今日はこの中の第1文型と第3文型を説明します。(第2文型は次回)


【第1文型;SV】

Sは主語、Vは動詞です。「SがVする」という形のシンプルな文型です。

He walks (every morning).
(S) (V)
彼は毎朝散歩をする。

上の文では、SVだけで文の骨格が成り立っています。
カッコ内の”every morning”は修飾語なので必ずしも必要ではありません。
つまり無くてもいいのです。
“He walks”「彼は歩く」だけでも文としては成り立ちます。

しかし、SVの部分は骨格部分なので無くすわけにはいきませんし、順番も変えられません。


【なんで文型なんていうものを学ばなくてはいけないのか】

これはよく自分も学生時代に思っていたことです。

英語は語順の言語と言われるほど語順に厳しいのです。
逆に日本語はそこまで語順に厳しくないので、語順に対して意識をすることがあまりないでしょう。なので日本人が英語を学ぶときはまず、5文型の考え方を身につける必要があるわけです。

例えば上の例文の日本語、「彼は毎朝散歩をする」ですが「毎朝散歩するんですよ彼」でも通じますよね。

でも英語で”Every morning walks he”は通じないです。
おそらく「何言ってんの?頭大丈夫?」って感じになるでしょう。
なので骨格部分の語順を規定した「文型」という考え方が必要なわけです。


【第3文型;SVO】
第2を飛ばして第3文型です。
さっきのSVの後にO(目的語)がつきます。
例を挙げてみましょう。

He walks his dog (every morning).
(S)  (V)  (O)
彼は毎朝犬を散歩させます。

このように第3文型では動詞の後ろに、動詞の動作の対象になる「目的語」が入ります。


【自動詞と他動詞】

さっき第1文型で説明した例文と第3文型で説明した文を並べてみます。

*第1文型
He walks (every morning).
(S)  (V)
彼は毎朝散歩をする。

*第3文型
He walks his dog (every morning).
(S)  (V)  (O)
彼は毎朝犬を散歩させます。

SVの文では、動詞”walk”は主語”He”が「散歩する」という意味で働いています。
SVOの文では、動詞”walk”は主語”He”が目的語”his dog”を「散歩させる」という意味で働いています。

同じwalkでも、それぞれ違う働きをしているのがわかるでしょう。
答えを言ってしまうと、SVの文のwalkは「自動詞」で、SVOの文のwalkは「他動詞」です。自動詞のwalkは「散歩する」で他動詞のwalkは「〜を散歩させる」という意味になります。

自動詞は「主語」が「〜する」という形で使われます。

I slept (well) (last night).
(S)(V)
(私は)昨晩よく眠れました。

つまり第1文型SVの文の動詞Vは「自動詞」なのです。

それに対して第3文型SVOの文の動詞Vは「他動詞」です。
他動詞は「主語S」が「目的語O」を「動詞V」するという形で使われます。

I play baseball (with my friends) (after school).
(S)(V) (O)
私は放課後、友達と一緒に野球をする。

第1文型では動詞は目的語をとらない「自動詞」第3文型では目的語を取る「他動詞」です。覚えておきましょう!


【前置詞を置けば自動詞も目的語を取ることができる】

ちなみに自動詞は「自動詞+前置詞」の形で目的語をとることができますが、文型上はこの形も第1文型です。

He (just) arrived (at Narita airport.)
(S)    (V)
彼はちょうど成田空港についた。

これと同じ意味の文を第3文型で表すと、以下のようになります。

He (just) reached Narita airport
(S)   (V)   (O)
彼はちょうど成田空港についた。

arriveもreachも「到着する」という意味の動詞ですが、
“arrive”は自動詞で”reach”は他動詞です。
なのでarriveには前置詞atが必要なのですね。


今日は第1文型と第3文型について説明しました。
次回は第2文型を説明します。

それではまた!

低いハードル

時間がないときは、本質的な練習しかしない

こんにちは!

 

大人の皆さん(本当は子供もですが)にとって

英語学習最大の壁は

「時間の確保」

だと思います。

 

どうしても、大人は忙しいので

今すぐ困るわけではない英語学習に

ちゃんと時間を割くのは難しいのが現状ではないでしょうか?

 

ですから、

「隙間時間」の活用がとても大切になってくると思います。

 

今日はその「隙間時間」の有効な使い方についてお話しようと思うのですが

 

答えは非常にもうシンプル!

 

「本質的な練習しかしない」

これにつきます。

 

しゃべれるようになる本質的な練習は

「音読」

です。

 

結局、これが負荷もかかるし今の英語「しゃべれる力」

を保つ、もしくは進化させるのに最適な練習です。

 

さりげなく

「しゃべれるようになる本質的な練習は」

と言いましたが

 

なぜ英語を学習しているのか?

それは、多くの方にとって

「しゃべれる」

ようになるためですよね?

 

でしたら、隙間時間にするべき「本質的な練習」

とは「しゃべれるようになる練習」で

それは「音読」練習です。

 

単語を暗記したり、書き取りをしたり、聞き流しをしたり

これらは、短い時間では効果がでず

また、本質的な練習というよりもあくまで、「補強」のための練習だと私は思っています。

 

いつもいつも時間があるわけではありませんから

 

「時間がないときこそ、音読練習一択!」

 

これで間違いないですよ!

 

本日はLeonがお送りいたしました。

 

受け身の表現「受動態」

こんにちは!Shotaです✋

Are you keeping social distance?
Are you putting on a mask?
Are you trying to stay home except when it’s necessary?
Keep going like that to overcome the coronavirus!
一人一人の協力で、早くコロナが収束するよう、頑張りましょう!

今までの表現は、主語が「~する」という表現でした。(能動態といいます)
これに対し、受け身の表現「~される」という表現があります。
これを受動態といいます。


【受動態の文の作り方】

This garden is kept (by my grandmother).
・・(S)          (V)
この庭は私の祖母によって手入れされている。

このように、動詞Vの部分がbe動詞+過去分詞になります。
また、”by~”で「○○によって~」の部分を担当します。
(by以外の前置詞が来ることもあり。後述します。)

 


【動詞の過去分詞形の作り方】

過去分詞の作り方ですが、過去形と同じ場合もありますし、別の場合もあります。
これもひとつずつ気長に覚えていくしかないですね。
分類をしてみると以下のような感じです。(原型-過去形-過去分詞)

(1)不規則に変化する場合
write-wrote-written / do-did-done / be-was(were)-been / see-saw-seen / など

(2)過去形と同じ場合(過去形がd/edが付くタイプはこのタイプ)
tell-told-told / keep-kept-kept / play-played-played /など

また、原型-過去形-過去分詞が全て同じ動詞も存在します。
put-put-put / let-let-let / cut-cut-cut /など

こつこつ覚えていきましょう。
次は受動態の過去形について説明します。

 


【受動態の過去形】

これは簡単です。Be動詞の部分を過去形にすればよいのです。

This book was written (by her).
・・(S)          (V)
この本は彼女によって書かれた。

こんな感じです。
ちなみにこの文を逆に普通の文(能動態)に戻すと、こうなります。

She wrote this book.
(S)   (V)   (O)
彼女がこの本を書いた。

普通の文(能動態)の目的語Oにあたる部分”this book”が、受動態の文では主語Sになっており、逆に普通の文(能動態)の主語Sにあたる部分”She”は受動態の文では”by her”となっています。
これが、受動態と能動態の文の関係です。


【受動態の否定文・疑問文】

☆肯定文
He was dumped (by his girlfriend).
(S)       (V)

彼はガールフレンドに振られた。

※dumpは「捨てる」という意味で、受動態にすると捨てられる、つまり「振られる」です。

 

☆否定文
否定文ではbe動詞のうしろにnotを入れます。

He isn’t dumped(by his girlfriend).
(S)       (V)
彼はガールフレンドに振られていない。

 

☆疑問文

疑問文では主語とbe動詞を入れ替えます。

Was he dumped (by his girlfriend)?
・・(S)   (V)
彼はガールフレンドに振られたの?

 

さらに、疑問詞と一緒に使うこともできます。

Why/ was he dumped (by his girlfriend)?
・・・・(S)    (V)
なんで彼はガールフレンドに振られたの?

 

さて、次にちょっとややこしい受動態の表現を見ていきましょう。


【特殊な受動態表現】

~からつくられている(~からできている)という意味を表すmade of / made fromについてはちょっとややこしいです。

 

(1)This desk is made (of woods).
(S)      (V)
この机は木でできている。

(2)Wine is made (from grapes).
(S)    (V)
ワインはぶどうからつくられている。

 

made ofは「材料・材質が変化していない時」に使います。
(1)の例は主語の”desk”「机」を考えた時に、木でできていることが見た目からわかると思います。
なぜならその机には木の木目があって、触れば木の触り心地を感じるでしょう。

つまり、ぱっと見何で作られているかわかる状態なわけですね。
こういう時は”made of ~”を使います。

 

made fromは「材料・材質が変化している時」に使います。
(2)の例では主語の”wine”「ワイン」は、ぱっと見ではぶどうからできているか分からないですよね。
紫キャベツのしぼり汁かもしれません。
水に紫○号みたいな着色料で色をつけているだけかもしれません。白ワインならさらにわかりづらいです。
材料のぶどうが変化し、ワインになっているからですね。
このようにすでに見た目が変わって、材料・材質が変化しているときはmade fromを使います。


上記のように、前置詞の部分がby以外のこともあります。
慣用句のようなものも沢山あるので、新しい表現を見つけたらその都度覚えていきましょう。

ではまた来週!良い週末を👍

 

 

Coffee from Animals?!

Good day!

It seems that a storm is approaching the country.

Make sure to stock up on food, stay dry, and still practice social distancing!

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

Here’s a brief explanation of the hints:

Its Arabic word is “qahwah”, which in a way sounds like “coffee”. If that was your answer, then you got it right! And you read it right. In Indonesia, they have a special kind of coffee made from animal droppings!

 

Here’s for this week’s 3-hint quiz!

Hint 1: Some might think this food came from France, but actually, it’s from the US!
Hint 2: This food is usually paired with hamburgers, but of course, you can eat it just by itself, too!
Hint 3: Be careful with this, as just a large pack of this contains a whopping number of 500 calories!

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s Album:

For today, we’ll cover someone in the experimental department. Now, you might be wondering what that means. It simply means that their songs/music style are a little different from what we usually hear and listen to. Artists in this genre have to be extra careful as one change in how their songs are could put them in the “pop” or “rock” category. For today, let me introduce Moses Sumney. He is an American singer-songwriter and has released two albums so far.  I’d like to introduce his latest album, “Grae”, which has 20 songs. I particularly enjoyed listening to “Cut Me” and for more songs, give his NPR video a listen!

 

 

The said album is available on most streaming services, such as Spotify, Apple Music, Amazon Music, etc. Unfortunately, you can’t stream all of his songs for free, but he has made some music videos on his Youtube channel, so if he piques your interest, please visit his channel!

 

Stay tuned for next week’s recommendation!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.inquirer.com/fashion/vogue-anna-wintour-george-floyd-20200610.html

 

In connection with last week’s column, Anna Wintour, the head of Vogue, and the inspiration for a few movies, namely “Devil Wears Prada”, has apologized for the lack of African-American employees in her company. She said that she takes full responsibility for it, but then it raises the question that did she apologize because she’s sincerely sorry or because it is what a lot of people in position are doing? Give the article a listen and let me know what you think!

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

メインの節とサブの節をつなぐ「従位接続詞」

こんにちは!Shotaです✋

Are you keeping social distance?
Are you putting on a mask?
Are you trying to stay home except when it’s necessary?
Keep going like that to overcome the coronavirus!
一人一人の協力で、早くコロナが収束するよう、頑張りましょう!

前回の等位接続詞は節、句、語どうしを名前の通り“等しく”つなぐ接続詞でした。
今回の従位接続詞は節どうし主従をつけてつなぐ接続詞です。


【従位接続詞とは】

まずは例文を見ていきましょう。

(When I was a high school student), I was playing guitar (in a band).
・・(S) (V)        (O)              (S)    (V)          (O)
私は高校生の時、バンドでギターを弾いていた。

太字になっているWhenが従位接続詞です。
ここで(S)(V)のかたまりが2つあることに注目してください。
前回説明した通り、それぞれの(S)(V)を含むかたまりのことを「節」と言います。

一つ目の節は” When I was a high school student”で、”When”が従位接続詞です。
このような従位接続詞のついた節はサブの節で、従属節といいます。
上記の例文内では従属節はメインの節全体を修飾する副詞として働いているので(カッコ)で括っています。
後ろの節”I was playing guitar in a band”がメインの節で、主節といいます。

Whenのついた従属節はあくまでも「時」に関する付加情報です。
主節の”I was playing guitar in a band”では、過去にバンドでギターを弾いていたことがわかりますが、過去のいつの時期なのか明示していません。
そこを補足するために従位接続詞Whenを使いサブの節をくっつけて、説明しているイメージです。主節はメイン、従属節はおまけです。


【主節と従属節の見分け方】

従属節はサブの節なので、従属節だけだと意味が成り立ちません。
上の例だと”When I was a high school student”「私が高校生のとき」だけでは文として変ですよね。もし上の節だけ言われたら(高校生の時…何があったの!?)って思いますよね。

しかし、主節はそれだけで意味が成り立ちます。
”I was playing guitar in a band”「私はバンドでギターを弾いていた」だけでも文は変じゃ無いですよね。

どっちが主節かわからなくなったら、その節だけで意味が通じるか考えるといいと思います。


【主節が前に来る場合】

さて上の例では従属節と主節の間に,(カンマ)が入っていますが、
主節が前の時は,(カンマ)は無くなります。

I turned down his offer (because I was (so) tired (at that time)).
(S)      (V)         (O)                (S) (V)        (C)
その時すごく疲れていたので、彼の申し出を断った。

ここでは、従位接続詞because「~なので」が使われています。
よく使われる従位接続詞としては他にif「もし~ならば」があります。

If you have any questions, please raise your hand.
(S)   (V)       (O)                      (V)     (O)
ご質問があるようでしたら、挙手をお願いいたします。


ちょっとややこしいですが、たくさん音読をして感覚をつかみましょう。

Black Lives Matter

Good day!

 

Despite what’s going on in the world, I hope you’re doing well.

For today’s article, it will be a little political.

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

Here’s a brief explanation of the hints.

I apologize for the confusion. In the previous article, I wrote “east of Japan”, but I wanted to say was “west of Japan”. West of Japan, would cover outside of Japan, however western Japan, would be the west side of Japan, for example, Kanazawa, Tottori, and Hiroshima.

If your answer was “South Korea”, then you got it right!

Here’s for this week’s 3-hint quiz!

Hint 1: This is a brewed drink made from roasted beans.
Hint 2: The word for this is almost the same in most countries. Before the English language, it originally came from the Arabic language.
Hint 3: In Indonesia, they have a special kind of _______. An animal called a “palm civet” partially digests this and they make a drink out of it.

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s Album:

We’ve covered two pop artists for the past two weeks. Today, let’s cover a band in the rock genre. This is “Cafe Racer” with their third album, “Shadow Talk”. When I listen to the tracks in the album, I feel like I’m watching a collection of retro videos about teenagers walking around the city. It feels light and aloof, despite carrying deep meanings to its songs.

This is their track called “Faces”. Personally, my favorite is Zenith. It’s more upbeat compared to some of the songs in the album, and it just makes you want to move your head to the beat!

The said album is available on most streaming services, such as Spotify, Apple Music, Amazon Music, etc. You can also stream it on bandcamp for free! (Just click the music player and it will redirect you to the website!)

Stay tuned for next week’s recommendation!

 

ー最後にー

Today’s Column:

Something urgent and important has been on-going around the world. I’m certain you may have heard of it already, but people all over the world are addressing a social issue that needs to be tackled. This is for the movement, “Black Lives Matter”, wherein people fight for equality. A few days ago, there was a demonstration in Shinjuku regarding this social issue. Here is a video clip, together with people being interviewed:

Finally, here are some links where you can donate. If you want to know more about where your money goes and how it helps those who are in need, simply click the home button on their respective websites:

 

https://secure.actblue.com/donate/naacp-1

(For educational and social equality)

https://www.communityjusticeexchange.org/donate

(For bail funds)

https://support.eji.org/give/153413/#!/donation/checkout

(Funds for legal representation of those in need in the United States)

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

同じ種類のパーツをつなぐ❗️「等位接続詞」

こんにちは!Shotaです✋

Are you keeping social distance?
Are you putting on a mask?
Are you trying to stay home except when it’s necessary?
Keep going like that to overcome the coronavirus!
一人一人の協力で、早くコロナが収束するよう、頑張りましょう

最近やっとマスクが入手できるようになり、嬉しいです😊

今日のテーマは「等位接続詞」です。
「接続」詞なので、何かと何かをつなぐ働きがあります。
「等位」なので、同じタイプのモノをつなぐことができるのが「等位接続詞」です


【等位接続詞とはなんぞや】

等位接続詞とは等しくつなぐ接続詞です。
同じタイプのモノしかつなげません。節と句とか、節と語はつなげないのです。
主に以下のようなものがあります。

A and B(AとB)/ A or B(AまたはB)/ A but B(AしたがB)

さて、次は節とか句とか語ってなんだよって話について説明しますね。


【節・句・語とは何ぞや】

節・句・語がそれぞれ何なのかについて、以下の文を例に説明します。

Mr. Maric showed wonderful magic (on TV).
(S)         (V)         (O)
Mr.マリックはテレビで素晴らしいマジックを披露した。

☆節

節とはSVを含む塊のことです。
上の例文で言うと、”Mr. Maric”から(on TV)までの全体が「節」です。

じゃあ「節」って「文」と何が違うの?と思われている方は、後ほど説明しますのでこのまま読み進めてください🙏

☆句

「句」は、上の例文の(on TV)の「テレビで」のように2つ以上の単語が組み合わさって一つの品詞の働きをするものです。何の品詞になるかによって、「名詞句」「形容詞句」「副詞句」があります。上の例では”on TV”が動詞”showed”を修飾しており、動詞を修飾するのは副詞の働きなので、「副詞句」です。←この辺がよくわからない方は後ほど説明しますので先に進んでください。

☆語

一つ一つの単語のことです。上の例ではshowとかwonderfulとかonなどのそれぞれが「語」です。

さて、「等位接続詞とは節と節、句と句、語と語を等しくつなぐ」と説明しました。例を見ていきましょう。


【節と節をつなぐ】

Mr. Maric showed wonderful magic (on TV), but his joke was not funny.
(S)          (V)          (O)                                 (S)     (V)       (C)
Mr.マリックはテレビで素晴らしいマジックを披露したが、ジョークはすべっていた。

一つ目の節”Mr. Maric showed wonderful magic on TV.” と二つ目の節“His joke was not funny.”をButがつないでいます。さて、先ほどの「文」と「節」の違いについてですが、「文」は上の例では文頭の”Mr.Maric”から最後のピリオドまでで、その「文」の中に2つの「節:SVを含む塊」が含まれているということになります。

 


【句と句をつなぐ】

You can choose the shift [in the morning] or [at night].
(S)   (助)  (V)       (O)
朝か夜のシフトを選べますよ。

形容詞句[in the morning] と [at night]をorがつないでいます。
この[in the morning] と [at night]は、名詞の”shift”にかかって(修飾して)います。
「朝(夜)のシフト」といった形ですね。
形容詞は「名詞」を修飾します。なのでこの句は「形容詞句」です。

先ほど「副詞句」の例がありましたが、英語の形容詞と副詞の違いが分かれば判別できます。

形容詞→名詞を修飾

副詞→名詞以外を修飾(動詞・形容詞・副詞・文全体)

ぶっちゃけこれがわかっているのといないのでは、天と地ほどの差があります。
これを機に覚えちゃいましょう😊


【語と語をつなぐ】

Would you like coffee or tea?
(助)     (S)  (V)    (O)
コーヒーか紅茶かいかがですか?

語”coffee”と”tea”をorがつないでいます。

 


【andでつなぎたい言葉がたくさんあるとき】

andでつなぎたい言葉がたくさんあるときは、
最後だけandにしてそれ以外は,(カンマ)で区切ります。

Justin Bieber is rich, cool, handsome and popular.
・・(S)    (V)      (C)
ジャスティンビーバーは金持ちで、クールで、ハンサムで人気があります。

 


【動詞と動詞をつなぐ場合】

以下のように、V1の動詞以下とV2の動詞以下をつなぐような使い方もあります。
これは単純に、V1とV2の節の主語が同じだったので、省略されているだけです。
実質的には節と節をつないでいるような状態ですね。

I went to Matsuya (yesterday) and ate a bowl of the Premium Gyumeshi.
(S)   (V1)       (O)                          (V2)              (O)
私は昨日松屋に行ってプレミアム牛めしを食べた。

 


以上、等位接続詞についてざっくりと説明しました。
次回は従位接続詞です。
等位接続詞が文や句、語を「等しく」繋ぐのに対し、従位接続詞は主従を付けて繋ぎます。

それでは、Have a great weekend!

 

A Japanese Pop Artist Hailing from London!

Good day!

I hope everyone’s having a great day.

Remember to practice social distancing and regularly wash your hands!

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

Here’s a brief explanation of the hints.

Nocturnal simply means it’s more active at night than during the day. Eucalyptus leaves are called ユーカリの葉 in Japanese. The answer is “koala”!

 

Here’s for this week’s 3-hint quiz!

Hint 1: It is located at the east of Japan. This shouldn’t be confused with eastern Japan.
Hint 2: The younger generation have been into its culture, both traditional and modern.
Hint 3: Their writing system has been developed from Chinese.

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s Album:

For today, let’s talk about someone who’s a bit indie. Her name is Rina Sawayama and she grew up in London. Her most recent album named “SAWAYAMA” is dedicated to how she perceives Japan, its culture, people, and tradition.

 

My favorite track from the album is “XS”. It talks about hyper consumerism and how the current generation deals with it. I like it because the song is catchy and the meaning is deep.

The said album is available on most streaming services, such as Spotify, Apple Music, Amazon Music, etc. You can also stream it on Youtube:

Stay tuned for next week’s recommendation!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/world-asia-52829186

For today, we’ll talk about something a little serious. You may or may not have heard of Hana Kimura. She was in a TV show called “Terrace House” and people recognize her because of her bubbly personality and pink hair. As people got to know her in the show, some netizens have started saying negative comments on social media about her, which has led to something gravely serious. Cyberbullying is a serious issue and the whole world is finding ways to alleviate and address this issue. May she rest in peace and my most sincere condolences to her family.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

【学習法 02】英語におけるトレーニングとは「音読」

【学習法 02】英語におけるトレーニングとは「音読」

 

【学習法01】にて、

「英会話」を本気で上達させたかったら、

本気で数ヶ月後に外国人と英語でコミュニケーションをとる能力を伸ばしたかったら

 

外国人と英語で話す機会を増やすことではなく

「自習」が非常に大切

という話をしました。

 

そして、その「自習」は

あ、そうなんだ!

という「気づき」を与えられるものではなく

 

「トレーニング」であるべきだ

 

そういう話をしましたが、

 

さて、英語における

「トレーニング」とは一体なんなのでしょうか?

 

英語は主要五教科(英国数理社)の一つでしたが、

実は技術科目に近いものです。

体育や音楽、美術、技術などです。

 

それらに共通しているのは、本を読んでいるだけでは上手くならないことです。

大切なのは「練習(トレーニング)」です。

 

英語における「トレーニング」とは何でしょうか?

色々ありますが、効果のあるものとして確信できるものは

 

「音読」

 

です。

 

英語をやろう!

そう思うと、色々とやることがありますよね?

発音、文法、単語の暗記、さらにはリーディング、リスニング、ライティング、スピーキング

本屋さんに行けば、イギリス英語にアメリカ英語の違い、日常で使う語彙、はたまたテストだって沢山あります。

 

こうなるとすごく迷うのはわかるのですが・・・

 

何事も、技術を磨く系は「コア」となるものがあります。

それさえ、地道にやっていれば伸ばせる

そういう「コア」のトレーニングがあるのです。

 

英語におけるその「コア」なトレーニングは

間違いなく

 

「音読」

 

です。

 

本日は

 

「音読」

 

練習を自習の中心にすべきなのだ。

ということを、是非、ご記憶にとどめておいてください。

 

パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩