タグ別アーカイブ: 英語 文法

Recipe for Instant Donuts Inside!

Good day!

The government has lifted the state of emergency for some regions here in Japan.

Slowly, that will be the case for Tokyo and other major areas, we should still observe proper ways to protect ourselves from the virus.

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

If your answer was “none”, then you got it right!

Why?

Let’s go back to the riddle. In the beginning, it says that it’s a one-story house, which means that it doesn’t have stairs. I hope that’s clear for everyone!

For this week, let’s try something new!

Let me introduce a 3-hint quiz!

This will be very simple! I’ll give you three hints and you have to try and guess what I’m describing.

Hint 1: I am a nocturnal animal.
Hint 2: My diet mainly consists of eucalyptus leaves.
Hint 3: I am from Australia.

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s Album:

Now, we are moving on from the basics, and we’ll try to expand on what you can talk about. Something to help add to your conversations would be common interests!

This time, let’s try to talk about new albums and music!

Do you remember this song and music video from years ago?

 

She’s Carly Rae Jepsen who’s from Canada and started to get popular from her hit song, “Call Me Maybe”. She released a new album just days ago named, “Dedicated Side B”.

It’s filled with love songs and how you want to spend as much time as you could with the one you like/love.

The said album is available on most streaming services, such as Spotify, Apple Music, Amazon Music, etc. You can also stream it on Youtube:

https://www.youtube.com/user/CarlyRaeMusic/videos

Stay tuned for next week’s recommendation!

 

ー最後にー

Today’s Column:

Something a lot of people have been doing during quarantine is to try and make pastries and sweets at home. I mean, I’ve tried it myself and I have to say, it’s both satisfying and therapeutic! Here’s something I’ve come across that’s beginner-friendly! Only two ingredients! Just remember to snack on these in moderation!

 

Remember to take care of yourself!

Ryo

過去進行形は🕵️‍♀️探偵の文法!?

こんにちは!Shotaです✋

Are you keeping social distance?
Are you putting on a mask?
Are you trying to stay home except when it’s necessary?
Keep going like that to overcome the coronavirus!
一人一人の協力で、早くコロナが収束するよう、頑張りましょう

過去進行形は、過去のある時点で「~していた」という意味を表します。
作り方も簡単で、現在進行形のBe動詞の部分を過去形に変えるだけで作れます。


まずは現在進行形の文です。

He is having lunch.
(S) (V)  (O)
彼はお昼ご飯を食べている。

この文を過去進行形にします。
過去の事なので午後2時に食べていたことにしましょう。
↓↓↓

He was having lunch (at 2pm).
(S)     (V)         (O)
彼は午後2時にお昼ご飯を食べていた。

はい。Be動詞のisがwasに変わって、過去の時間(2pm)が加わっただけです。
ちょろいですね😉
否定文と疑問文の作り方も一緒です。


☆否定文
→Be動詞の後ろにnotを入れる。

He wasn’t having lunch (at 2pm).
(S)      (V)         (O)
彼は午後2時にお昼ご飯を食べていなかった。


☆疑問文
→主語とBe動詞を入れ替える。

Was he having lunch (at 2pm)?
・・(S)   (V)    (O)
彼は午後2時にお昼ご飯を食べていましたか?

上の「彼は午後2時にお昼ご飯を食べていましたか?」って質問、人生ですることあるのでしょうか?探偵ぐらいしか使わなそうですね。というか過去進行形の疑問文って探偵っぽいですね。例えば、アリバイを尋ねるこんな場面「彼が殺された午前2時、あなたは何をしていましたか?」とかね。

ということで以下の例文を書いてみました🕵️‍♀️
練習として、品詞分解と訳をして、役になり切って読んでみてください。
過去進行形に疑問詞を足したパターンの文も入っているので下で補足しておきます。


Detective: Can I ask you a question, Maeda san?   *Detective: 探偵

Maeda san: Sure.

Detective: What were you doing at noon yesterday?

Maeda san: I… I was playing guitar in my room.

Detective: Were you playing it alone?

Maeda san: Yes, I was. Everybody in this floor was listening to the sound of my guitar. That means I have an alibi.     * alibi: アリバイ

Detective: Well… But no one was seeing you, right?

Maeda san: Do you doubt me!? I didn’t kill him!

マエダさん怪しいな〜😅ギターの音なんて録音しておけば。。
ちょっと怪しまれてすぐに声を荒げているし。。笑


【補足】
疑問詞+進行形

上の文の”What were you doing at noon yesterday?”のように、疑問詞+進行形の疑問形のパターンがあります。

意味としては、「昨日の午後、あなたは何をしていましたか?」というOpen Questionになります。マエダさんは、Yes/Noではなく、具体的に”I was playing guitar in my room.”と答えていますね(しどろもどろですが。。)

このほかの疑問詞も付けられます。こういった疑問文では、当然ながら聞きたい部分(上では何を、つまり動詞の目的語部分)は消えています。

(1)When were you playing guitar in your room?
いつあなたの部屋でギターを弾いていましたか?

→I was playing it yesterday.
昨日弾いていました(Whenの答えがyesterday)

(2)Where were you playing guitar yesterday?
昨日どこでギターを弾いていましたか?

→I was playing it in my room.
自分の部屋で弾いていました(Whereの答えがin my room)

こんな感じですね。


ここまでで進行形は終わりですね〜
今週はここまで!See you next week!

現在進行形は「〜している」だけではないのです👀

こんにちは!Shotaです✋

Are you keeping social distance?
Are you putting on a mask?
Are you trying to stay home except when it’s necessary?
Keep going like that to overcome the coronavirus!
一人一人の協力で、早くコロナが収束するよう、頑張りましょう!

さて、本日のテーマは現在進行形です!
タイトルにもあるとおり、「〜している」以外の意味についても注目です😄


【現在進行形の文の作り方(肯定文)】

まずはメジャーな「〜している」の進行形の文作り方です。
動詞の部分を「be動詞+動詞のing形」にすることで作れます。

 

She is reading a book.
(S)      (V)        (O)
彼女は本を読んでいる。

 


【動詞のing形の作り方】

上の例では動詞”read”を”reading”というing形(「現在分詞」といいます)にしています。ここではその作り方を説明します。

 

(1) 動詞の原形にそのまま ing を付ける
read⇒reading  play⇒playing

(2) 子音字+eで終わる動詞は、eを取ってingを付ける
make⇒making  use⇒using

(3) 短母音+子音で終わる語は最後の子音を重ねてからingを付ける
run⇒running  swim⇒swimming

 

過去形や過去分詞形のように不規則変化はしないのが楽でいいですね。


【現在進行形の文の作り方(否定文・疑問文)】

さて、否定文と疑問文の作りかたもサクッとみていきましょう。

 

☆否定文
Be動詞の後ろにnotを入れる。

She isn’t reading a book.
(S)        (V)          (O)
彼女は本を読んでいない。

 

☆疑問文
主語とBe動詞を入れ替える。

Is she reading a book?
(S)    (V)        (O)
彼女は本を読んでいますか?

 

これだけです。作り方は簡単ですね。


【現在形との違い】

さて、それでは現在進行形と現在形は何が違うのでしょうか❓
ここでは現在形と現在進行形の文の違いについて説明します。

 

現在形:He plays soccer. 彼はサッカーをします。

現在進行形:He is playing soccer. 彼はサッカーをしています。

 

上の現在形の文では、彼が普段からサッカーをするという「習慣」について表しています。ですので上の現在形の文は下のように書き換えられます。

 

He plays soccer.      ⇒   He is a soccer player.

彼はサッカーをします。     彼はサッカー選手です。

 

「普段からサッカーをする」ということは、アマチュアかプロかサッカー部かなどは置いておいて、とにかくサッカー選手だということになりますよね。ですので右の文に書き換えが可能なのです。

 

しかし現在進行形の、”He is playing soccer.”という文は、現在彼がサッカーをしているかどうかに焦点が当たっています。この文は”He is a soccer player.”には書き換えられません。現在進行形の文では普段からサッカーをするかはわからないからです。遊びや、体育の授業でやっている場合も考えられます。自分は学生時代、体育でサッカーをやりましたが、本当にその時だけでしたので(運動音痴です。。)サッカー選手とはとても言えません!なので私は、“I don’t play scoocer”つまり、”I’m not a soccer player”です😅でも私が体育でサッカーをしているその時は“I’m playing soccer”と言えた訳です⚽️

まとめると、現在形は「普段の習慣」、現在進行形は「進行中のこと」ということになります。


【近い未来の現在進行形】

現在進行形は、「〜している」だけではなく、近い未来を表す使い方があります。
意外と使われます(口語が多いです)ので、是非習得しましょう!

Im coming back (soon).
(S)      (V)
すぐに戻ります。

Im leaving.
(S)     (V)
そろそろ帰ります。

Im going to grocery store.
(S)     (V)           (O)
(今から)食品店に行きます。

「すぐに」「そろそろ」という近い未来を表しています。
「(今から)~するところです」というニュアンスが近いと思います。

 


次回は過去進行形について書きますね✒️

I hope you guys spend great weekend at home👍
See you next week❗️

 

 

英語が伸びない「近因」と「根本原因」を正しく認識する

こんにちは!

 

突然ですが、飛行機事故って、どうして起こると思いますか?

 

それは、空を飛ぶ力(浮揚力)が足りないために落ちる。

確かにそうです。

 

でも、それは「近因」です。

そして、近因を解決しようとしても、また問題の起こることが多いのです。

 

では、その根本原因は何か?

今の時代は、そのほとんどが「人為的なミス」ではないでしょうか?

テロなども人が原因で起こります。

 

その問題を起こしている、本当の原因を探ることで

本質的な「改善策」が浮かんで来ます。

 

「人為的ミス」をなくすように改善することで、

飛行機事故はもっと減らすことができるでしょう。

 

さて英会話学習ですが、

実際、三ヶ月後も英語の成長がなかったとしたら

その根本原因はなんでしょうか?

 

勉強のやり方を間違っていた。

正しい答えのような気がしますが

実際、それで全く伸びない、ということはほとんどありません。

これは「近因」です。

 

そもそも、予定通り学習することができなかった。

もちろん、これでは伸びないですし

大きな学習失敗の原因です。

 

でも、だからってじゃぁ

解決策 → やりましょう

だと、実際は何も改善されないように思います。

 

ですので、これすら「近因」だと言えます。

 

どうして、そもそも自習することができなかったのか?

 

私が近頃強く思うのが

「意志力のコントロール」

に問題があるから、ではないでしょうか?

 

つまり、英語が伸びない根本原因は

「意志力のコントロール方法」

に問題があるから。

 

解決策は

「意志力をコントロール」する。

 

例えば、

 

・他にもゴールを設定していて、英語のみに集中してない(結局、全部中途半端になること多々)

・仕事が終わってクタクタになった夜などに、自習時間を設定しようとしている(夜はほとんど意志力が残っていない)

・学習記録をつけてない

・他人の力をうまく使えてない

・寝不足、食生活の乱れ、ストレス、運動不足

・やれない自分に罪悪感を大きく持ってしまう

 

などなど、

こういった状況下で、きっちり英会話学習を続けることはとても難しいでしょう。

 

まずは

 

1、人生のゴールを1つにする(1ヶ月は英語に集中する、などにして他はテキトーでいいや、と割り切る)

2、なるべく、意志力の高い起き抜けに自習時間を設定する

3、自習記録をつける

 

この辺りから始めるだけでも、大きな違いが生まれると思います。

高すぎる目標もよくありません。

 

意志力の本はたくさん出ていますので、

是非、その辺りに着目してみるといいですよ!

 

本日はLeonがお送りしました。

Focus on Positivity with “Some Good News”!

Good day!

They said that the government is planning to lift the state of emergency (SOE) in a few prefectures after May. Still, we shouldn’t let our guard down. Stay safe, everyone!

 

ー初めにー

 

Today’s Riddle:

If your answer was “one”, then you got it right!

Why?

The key phrase here is “You brought home one of the cutest mice you saw that day.”, so after ten months, you would still only have one mouse!

For this week, here’s the riddle:

“There’s a one-story house in which everything is yellow. Yellow wall, yellow doors, yellow furniture. What colors are the stairs?

 * Hint

I suggest reading the question twice or thrice!

 

ー続いてー

Today’s Conversational Point:

Another tip to help continue the flow of the conversation is to avoid asking “closed-loop questions”. These questions are easily answered by a “yes” or a  “no”. Instead of asking “Do you like watching Netflix?”, you can ask “How often do you watch Netflix?”

 

The answer to this question could either be how often they watch Netflix, or a “no” followed by an explanation, which could then be continued by another follow-up question. A simple thing to keep in mind is that it going back to what we previously talked about, ask “WH-questions”.

 

A step-up from this is to ask for their opinions. Ask questions that solicit their opinion/thought. Some sample questions are as follows:

“What do you think about ~?”

“How are you doing these days?”

“What did you do today?”

 

ー最後にー

Today’s Column:

 

In connection with our previous lesson, those of you who has taken a few lessons with me might know this, but I really like the show, “The Office”, and one of the actors there has started a Youtube series where he shares good news around the world. I think it’s timely to start this show, especially because of the ongoing pandemic. Also, I think it’s a good way to practice your listening skill in English!

 

Remember to take care of yourself!

Ryo

過去形のつくりかた ~Did you sleep well last night?~

こんにちは!Shotaです。

Are you keeping social distance?
Are you putting on a mask?
Are you trying to stay home except when it’s necessary?
Keep going like that to overcome the coronavirus!
一人一人の協力で、早くコロナが収束するよう、頑張りましょう!

今回は過去形について学びます。
シンプルに、過去に「~した」と表現したい時の方法ですね。


【一般動詞の過去形】

まずひとつ例をあげましょう。

I watched the war movie (yesterday).
(S)   (V)           (O)
私は昨日、戦争映画を観た。

動詞”watch”の後ろに”ed”が付いて”watched”になっていますね。
これが一般動詞の過去形です。

一般動詞の過去形の作り方にはルールがあります。


【一般動詞の過去形の作り方】

ここでは、一般動詞の過去形の作り方のルールを紹介します。

(1)語尾がeの時は語尾にdだけをつける use⇒used

(2)語尾が「子音字+y」の時は語尾のyをiにかえてedを付ける study⇒studied

(3)語尾が「短母音+子音字」の時は語尾の子音字を重ねてed stop⇒stopped

(4)その他の場合は、語尾にedをつけるwatch⇒watched

(5)その他の不規則な変化は変化に決まりが無いため、都度覚える go⇒went / do⇒didなど

さて、現在形では主語が三人称単数の時、動詞にはsが付きましたが、過去形の場合は主語が三人称単数でもそれ以外でも動詞は変わりません。

三人称単数以外:We played soccer last Sunday.
私たちは日曜日にサッカーをした。

三人称単数:He played soccer last Sunday.
彼は日曜日にサッカーをした。


【一般動詞の過去形:否定文と疑問文の作り方】

否定文と疑問文の作り方は以下の通りです。
動詞が原型になることに気を付けてください。

☆否定文
動詞の前にdidin’t (did not)を入れ、動詞は原型にする。

I didn’t watch the war movie (yesterday).
(S)          (V)            (O)
私は昨日、戦争映画を観なかった。

☆疑問文
文頭にDidを入れ、動詞は原型にする。

Did you watch the war movie (yesterday)?
・・(S)   (V)           (O)
あなたは昨日、戦争映画を観ましたか?


【Be動詞の過去形】

一般動詞の過去形は動詞変化が多彩で大変ですが、Be動詞は楽勝です。
以下の変化だけ覚えましょう。

am, is⇒was
are⇒were

あとは肯定文・否定文・疑問文の例を挙げます。

 

☆肯定文
Be動詞isを過去形のwasに変える。

He was a professional guitarist (10 years ago).
(S)  (V)              (C)
彼は10年前、プロのギタリストだった。

 

☆否定文
過去形のBe動詞の後ろにnotを入れる(省略形:was not⇒wasn’t / were not⇒weren’t)

He wasn’t a professional guitarist (10 years ago).
(S)   (V)              (C)
彼は10年前、プロのギタリストではなかった。

 

☆疑問文
主語と過去形のBe動詞を入れ替える。

Was he a professional guitarist (10 years ago)?
(V)  (S)            (C)
彼は10年前、プロのギタリストでしたか?


一通りルールを理解したら、品詞分解や音読をしまくりましょう。
大事なのはルールを暗記することではなく、実際に手を動かし、声を出してルールを体得することです!

British vs. American humor!

Good day!

The PM has not lifted the state of emergency and has extended it until the end of May.

Remember to stay indoors and try to limit your time outside.

 

ー初めにー

Today’s Riddle:

If your answer was “a piano”, then you got it right!

Why?

In English, and I’m guessing also in Japanese, what you press to make a sound on a piano is called “a key”, so a piano would have a lot of keys, but wouldn’t be able to open anything!

For this week, here’s the riddle:

“Mice are famous for their ability to multiply fast. Baby mice mature and can give birth two months after they are born. You recently went to a pet shop and brought home one of the cutest mice you saw the day after it was born. In 10 months from now, how many mice will you have?”

 *Hint

Don’t overthink it! It’s a puzzle, not a math question!

 

ー続いてー

Today’s Conversational Point:

For today, we will try to cover the difference between American and British humor! This is something even I find difficult to explain, but I found a short, good video that explains briefly what it is. Personally, I think American humor relies more on the situations the characters are in and what the consequences of their actions are. However, British humor depends on the characters, what they’re saying and how they react to different situations.

For a good comparison, try to watch “The Office”, both the original UK show and its US adaptation. Only the UK version is available on Amazon Prime Japan and for the US one, you’d have to rent it somewhere.

For reference, here’s the video I mentioned earlier:

 

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/world-asia-52548703

 

I apologize in advance for talking about something unrelated to Europe, the US, or Japan. But, I think this is something that we can all think about.

In the Philippines, one of the biggest entertainment and media group, ABS-CBN, was forced to go off air due to its contract expiring. The government refused to renew its contract due to a previous issue between the said company and the current president. Given the current pandemic the world is currently facing, the Philippine government still refused to reconsider its decision. This is now a moral and social issue, aside from the fact that it is a political one. If you have time, try to ponder and come up with your opinion about this.

If you have time, give the article a read and for those difficult words, I suggest referring to dictionary.com for simplified explanation.

 

Remember to take care of yourself!

Ryo

やり方をしょっちゅう変えてる人は要注意!

こんにちは!

連休も今日が最終日のようですが、いかがお過ごしでしょうか?

 

ずっと家にいると気分も腐る

そんな声もよく聞きますが

 

英語学習に苦しむ人も

より、苦み増すシーズンかもしれません。

 

さらに悪いのが、苦しんでいる限り

あまり光明は見えてこないものです。

 

というのも、成功させる人は実際、あまり苦しんではいないからです。

 

苦しいのは何か?

要は・・・

 

「何を本当にやったら良いのかがわからないから」

ではないでしょうか?

 

だから、ちょっとやっては投げ出し、様々なものを調べまくり

そして、何かやってみてはまた投げ出す。

 

「一体、どの学習法が自分に合っているのかわからない!」

 

そういう時は要注意です。

悩んでも悩んでも、あまり答えは見つかりません。

 

 

なんて言っている私も、英語以外は結構そうです。

 

ただ、自分の英語学習、また他のジャンルでも成功している人、うまくいっている人

 

この人たちに共通しているのは

「悩まずに、一つのメソッドをやり続けている」

 

どんなメソッドであれ、やり続ければ結果が全く出ない、ということはないものです。

 

もちろん、やってみれば物事そんな単純ではなく

英語だって「これだけやってれば全て万事解決!」

そんなものはありません。

 

といって見たところで、英語に限って言えば、そんなにあれもこれもやる必要はない。

 

まずはある期間

 

「シンプルに、一つのことを続けてみる」

これは、本当に大切なことだと思います。

 

TOEIC900点を目指すコースが今週からスタートしましたが

やることは、すごくシンプルにしています。

 

ところが、これは3ヶ月続ければ、まず結果が出るだろう、と確信しています。

900絶対に行くか!?

と言われると、試験は水モノなので絶対とは言えませんが、少なくとも続けた先に

一歩先の英語力を手にしていることは、ほぼ間違いないです。

 

「シンプルに一つのメソッドを、ある期間やり続ける」

是非、英語学習者のみなさん、意識して見てください!

 

本日はLeonがお送りしました。

今やっていることに疑いをいだくのは時間がもったいない

こんにちは!

先月の初め頃、

 

今日は徹底的に

「いろいろなことを考えよう」

と決めました。

 

そうして、朝から晩まで「考え抜いて」

気が付いたことは

「考えるのって、時間の無駄」

ということ。

 

とかく

「しっかりと完璧なプランを考え抜いて、作り上げてから」

あとは、それを淡々とこなしていこう。

 

いや、もちろん、そうできたら最高なんです。

そして、そのMindsetでこなしていける人もいます。

そういう方は多くが結果を出しています。

 

ところが、私が言いたいのが

「そういう方は、本当に作業中は何も考えていない」

ということです。

 

淡々とこなすと言いましたが、これがポイントです。

「淡々と」

 

逆に、とてもイケテナイのが

「これは本当にイケてるんだろうか?」

「これって効果あるのか?」

 

そういう心理状態で、英語練習をすることです。

 

英語上手くなった人から、不思議とそういう話を聞くことがありません。

「これって、意味あるのかなぁ・・・?(自分のやっている練習に対して)」

 

やってみて、あんま意味なかったかもしれん。

と、気がつく時はありますが(ある程度やった後で)、後悔というよりも、確信なので

気分良くもっと自分にあった練習をすることができます。

 

ですから、

「これって意味あんのかなぁ」

と考えながらやっている時は是非このことを思い出してください。

 

そう考えること自体、あまり意味がない。

 

本日はLeonがお送りしました。

 

 

Let’s discover something about Balinese tradition!

Good day!

Make sure that you’re updated with the news, especially today as the PM might release a statement regarding the extension of the state of emergency!

 

ー初めにー

Today’s Riddle:

If your answer was “one”, then you got it right!

Why?

Every daughter considers their one and only male sibling as their brother, so simply put, all of them only has one brother!

For this week, here’s the riddle:

“What has many keys but can’t open even a single lock?”

 *Hint

Some of the most famous people who have used this are Beethoven and Chopin!

 

ー続いてー

Today’s Conversational Point:

Today’s topic might be a little tricky! I will try to explain what “sarcasm” is. A very simple meaning of that word would be using remarks or comments that mean the opposite of what you say for the purpose of either hurting someone’s feelings or being funny. This is heavily used in casual conversations and here are a couple of examples you can use them both in Japanese and English:

  1. When the weather is terrible, you would comment, “Nice weather we’re having!” or 『いい天気ですね!』
  2. When someone complains about something small or trivial, you would say, “I’m sorry for your loss.” or 『ご愁傷様。』
  3.  When someone gives too much information that you didn’t want to know, “Thank you so much. I’m full now.” or 『ごちそうさまでした。』
  4. When someone tries to scare / bluff, but isn’t actually scary, “Oooh, so scary” or 『いや、怖いー』

 

These are some situations and phrases that are natural in English and I’m assuming that they are too in Japanese. I hope this helps!

 

ー最後にー

Today’s Column:

http://www.bbc.com/travel/story/20200430-where-lockdown-is-an-annual-tradition

 

Right now, most countries in the world are under a lockdown/state of emergency, which means that we have to stay indoors. However in the island of Bali in Indonesia, they celebrate an occasion called “Nyepi” or “Silent Day”, where the Balinese spend an entire day at home. They spend time with their families and they stay away from their phones, laptops and televisions and some of them even fast. The airport in Bali is also closed with respect to the same occasion.

If you have time, give the article a read and for those difficult words, I suggest referring to dictionary.com for simplified explanation.

 

Remember to take care of yourself!

Ryo