タグ別アーカイブ: 英語 初心者

Black Lives Matter

Good day!

 

Despite what’s going on in the world, I hope you’re doing well.

For today’s article, it will be a little political.

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

Here’s a brief explanation of the hints.

I apologize for the confusion. In the previous article, I wrote “east of Japan”, but I wanted to say was “west of Japan”. West of Japan, would cover outside of Japan, however western Japan, would be the west side of Japan, for example, Kanazawa, Tottori, and Hiroshima.

If your answer was “South Korea”, then you got it right!

Here’s for this week’s 3-hint quiz!

Hint 1: This is a brewed drink made from roasted beans.
Hint 2: The word for this is almost the same in most countries. Before the English language, it originally came from the Arabic language.
Hint 3: In Indonesia, they have a special kind of _______. An animal called a “palm civet” partially digests this and they make a drink out of it.

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s Album:

We’ve covered two pop artists for the past two weeks. Today, let’s cover a band in the rock genre. This is “Cafe Racer” with their third album, “Shadow Talk”. When I listen to the tracks in the album, I feel like I’m watching a collection of retro videos about teenagers walking around the city. It feels light and aloof, despite carrying deep meanings to its songs.

This is their track called “Faces”. Personally, my favorite is Zenith. It’s more upbeat compared to some of the songs in the album, and it just makes you want to move your head to the beat!

The said album is available on most streaming services, such as Spotify, Apple Music, Amazon Music, etc. You can also stream it on bandcamp for free! (Just click the music player and it will redirect you to the website!)

Stay tuned for next week’s recommendation!

 

ー最後にー

Today’s Column:

Something urgent and important has been on-going around the world. I’m certain you may have heard of it already, but people all over the world are addressing a social issue that needs to be tackled. This is for the movement, “Black Lives Matter”, wherein people fight for equality. A few days ago, there was a demonstration in Shinjuku regarding this social issue. Here is a video clip, together with people being interviewed:

Finally, here are some links where you can donate. If you want to know more about where your money goes and how it helps those who are in need, simply click the home button on their respective websites:

 

https://secure.actblue.com/donate/naacp-1

(For educational and social equality)

https://www.communityjusticeexchange.org/donate

(For bail funds)

https://support.eji.org/give/153413/#!/donation/checkout

(Funds for legal representation of those in need in the United States)

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

6ヶ月たったけど英語が伸びなかった方へ。忙しかったのでは??

もう6月!どうでしょう?
今年英語やろうと思った方、伸びましたか?
全く伸びてねーYO! という方は、
もしかするとやること多すぎて疲れてたのかもしれません。
さりげなく言いましたが、疲れるんですよ、あれもやろう、これもやろう、あれもしないと!と真面目になればなるほど。
絞ろうZE! という動画です。
結構大事なポイントだと思うので、良かったらご覧ください!
本日は校長Leonがお送りいたしました。

 

同じ種類のパーツをつなぐ❗️「等位接続詞」

こんにちは!Shotaです✋

Are you keeping social distance?
Are you putting on a mask?
Are you trying to stay home except when it’s necessary?
Keep going like that to overcome the coronavirus!
一人一人の協力で、早くコロナが収束するよう、頑張りましょう

最近やっとマスクが入手できるようになり、嬉しいです😊

今日のテーマは「等位接続詞」です。
「接続」詞なので、何かと何かをつなぐ働きがあります。
「等位」なので、同じタイプのモノをつなぐことができるのが「等位接続詞」です


【等位接続詞とはなんぞや】

等位接続詞とは等しくつなぐ接続詞です。
同じタイプのモノしかつなげません。節と句とか、節と語はつなげないのです。
主に以下のようなものがあります。

A and B(AとB)/ A or B(AまたはB)/ A but B(AしたがB)

さて、次は節とか句とか語ってなんだよって話について説明しますね。


【節・句・語とは何ぞや】

節・句・語がそれぞれ何なのかについて、以下の文を例に説明します。

Mr. Maric showed wonderful magic (on TV).
(S)         (V)         (O)
Mr.マリックはテレビで素晴らしいマジックを披露した。

☆節

節とはSVを含む塊のことです。
上の例文で言うと、”Mr. Maric”から(on TV)までの全体が「節」です。

じゃあ「節」って「文」と何が違うの?と思われている方は、後ほど説明しますのでこのまま読み進めてください🙏

☆句

「句」は、上の例文の(on TV)の「テレビで」のように2つ以上の単語が組み合わさって一つの品詞の働きをするものです。何の品詞になるかによって、「名詞句」「形容詞句」「副詞句」があります。上の例では”on TV”が動詞”showed”を修飾しており、動詞を修飾するのは副詞の働きなので、「副詞句」です。←この辺がよくわからない方は後ほど説明しますので先に進んでください。

☆語

一つ一つの単語のことです。上の例ではshowとかwonderfulとかonなどのそれぞれが「語」です。

さて、「等位接続詞とは節と節、句と句、語と語を等しくつなぐ」と説明しました。例を見ていきましょう。


【節と節をつなぐ】

Mr. Maric showed wonderful magic (on TV), but his joke was not funny.
(S)          (V)          (O)                                 (S)     (V)       (C)
Mr.マリックはテレビで素晴らしいマジックを披露したが、ジョークはすべっていた。

一つ目の節”Mr. Maric showed wonderful magic on TV.” と二つ目の節“His joke was not funny.”をButがつないでいます。さて、先ほどの「文」と「節」の違いについてですが、「文」は上の例では文頭の”Mr.Maric”から最後のピリオドまでで、その「文」の中に2つの「節:SVを含む塊」が含まれているということになります。

 


【句と句をつなぐ】

You can choose the shift [in the morning] or [at night].
(S)   (助)  (V)       (O)
朝か夜のシフトを選べますよ。

形容詞句[in the morning] と [at night]をorがつないでいます。
この[in the morning] と [at night]は、名詞の”shift”にかかって(修飾して)います。
「朝(夜)のシフト」といった形ですね。
形容詞は「名詞」を修飾します。なのでこの句は「形容詞句」です。

先ほど「副詞句」の例がありましたが、英語の形容詞と副詞の違いが分かれば判別できます。

形容詞→名詞を修飾

副詞→名詞以外を修飾(動詞・形容詞・副詞・文全体)

ぶっちゃけこれがわかっているのといないのでは、天と地ほどの差があります。
これを機に覚えちゃいましょう😊


【語と語をつなぐ】

Would you like coffee or tea?
(助)     (S)  (V)    (O)
コーヒーか紅茶かいかがですか?

語”coffee”と”tea”をorがつないでいます。

 


【andでつなぎたい言葉がたくさんあるとき】

andでつなぎたい言葉がたくさんあるときは、
最後だけandにしてそれ以外は,(カンマ)で区切ります。

Justin Bieber is rich, cool, handsome and popular.
・・(S)    (V)      (C)
ジャスティンビーバーは金持ちで、クールで、ハンサムで人気があります。

 


【動詞と動詞をつなぐ場合】

以下のように、V1の動詞以下とV2の動詞以下をつなぐような使い方もあります。
これは単純に、V1とV2の節の主語が同じだったので、省略されているだけです。
実質的には節と節をつないでいるような状態ですね。

I went to Matsuya (yesterday) and ate a bowl of the Premium Gyumeshi.
(S)   (V1)       (O)                          (V2)              (O)
私は昨日松屋に行ってプレミアム牛めしを食べた。

 


以上、等位接続詞についてざっくりと説明しました。
次回は従位接続詞です。
等位接続詞が文や句、語を「等しく」繋ぐのに対し、従位接続詞は主従を付けて繋ぎます。

それでは、Have a great weekend!

 

A Japanese Pop Artist Hailing from London!

Good day!

I hope everyone’s having a great day.

Remember to practice social distancing and regularly wash your hands!

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

Here’s a brief explanation of the hints.

Nocturnal simply means it’s more active at night than during the day. Eucalyptus leaves are called ユーカリの葉 in Japanese. The answer is “koala”!

 

Here’s for this week’s 3-hint quiz!

Hint 1: It is located at the east of Japan. This shouldn’t be confused with eastern Japan.
Hint 2: The younger generation have been into its culture, both traditional and modern.
Hint 3: Their writing system has been developed from Chinese.

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s Album:

For today, let’s talk about someone who’s a bit indie. Her name is Rina Sawayama and she grew up in London. Her most recent album named “SAWAYAMA” is dedicated to how she perceives Japan, its culture, people, and tradition.

 

My favorite track from the album is “XS”. It talks about hyper consumerism and how the current generation deals with it. I like it because the song is catchy and the meaning is deep.

The said album is available on most streaming services, such as Spotify, Apple Music, Amazon Music, etc. You can also stream it on Youtube:

Stay tuned for next week’s recommendation!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/world-asia-52829186

For today, we’ll talk about something a little serious. You may or may not have heard of Hana Kimura. She was in a TV show called “Terrace House” and people recognize her because of her bubbly personality and pink hair. As people got to know her in the show, some netizens have started saying negative comments on social media about her, which has led to something gravely serious. Cyberbullying is a serious issue and the whole world is finding ways to alleviate and address this issue. May she rest in peace and my most sincere condolences to her family.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

【学習法 02】英語におけるトレーニングとは「音読」

【学習法 02】英語におけるトレーニングとは「音読」

 

【学習法01】にて、

「英会話」を本気で上達させたかったら、

本気で数ヶ月後に外国人と英語でコミュニケーションをとる能力を伸ばしたかったら

 

外国人と英語で話す機会を増やすことではなく

「自習」が非常に大切

という話をしました。

 

そして、その「自習」は

あ、そうなんだ!

という「気づき」を与えられるものではなく

 

「トレーニング」であるべきだ

 

そういう話をしましたが、

 

さて、英語における

「トレーニング」とは一体なんなのでしょうか?

 

英語は主要五教科(英国数理社)の一つでしたが、

実は技術科目に近いものです。

体育や音楽、美術、技術などです。

 

それらに共通しているのは、本を読んでいるだけでは上手くならないことです。

大切なのは「練習(トレーニング)」です。

 

英語における「トレーニング」とは何でしょうか?

色々ありますが、効果のあるものとして確信できるものは

 

「音読」

 

です。

 

英語をやろう!

そう思うと、色々とやることがありますよね?

発音、文法、単語の暗記、さらにはリーディング、リスニング、ライティング、スピーキング

本屋さんに行けば、イギリス英語にアメリカ英語の違い、日常で使う語彙、はたまたテストだって沢山あります。

 

こうなるとすごく迷うのはわかるのですが・・・

 

何事も、技術を磨く系は「コア」となるものがあります。

それさえ、地道にやっていれば伸ばせる

そういう「コア」のトレーニングがあるのです。

 

英語におけるその「コア」なトレーニングは

間違いなく

 

「音読」

 

です。

 

本日は

 

「音読」

 

練習を自習の中心にすべきなのだ。

ということを、是非、ご記憶にとどめておいてください。

 

パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩

【学習法01】本当に英会話を伸ばしたかったら理解するべきこと

【学習法01】本当に英会話を伸ばしたかったら理解するべきこと

パン屋の英会話教室Leonを秋葉原に開校して、今年(2020年)で丸7年になります。

以前は私、校長横山礼恩は塾講師などを10年やっており、子供にメインに教えていました。

そこからニューヨークに留学し、

 

「全く英語がしゃべれない」

ことに大きな衝撃をうけ(TOEICは900点近くあったのにです)

本場で通用する英会話をもう一度学びなおし

今度は大人相手に「本場でも通じる英会話力」をお教えするため

子供相手のスクールにもどることはせずに、独立しました。

 

それから7年たちましたが、本当に多くの方が英会話力

もっと正確にいうならば、

「本当に外国人相手に通用する英会話力」

の習得が喫急の課題になっていることを強く感じています。

 

そのため、英会話スクール、英会話の本、動画などなどが乱立し

「どうやったら英語が本当にしゃべれるようになるのか?」

真剣に悩んでしまっている大人も多くみかけます。

 

今日は、「どうやったら本当に英会話がしゃべれるようになるんだ?」

と悩んでいる方に、一番最初に理解しないといけないことをお教えします。

 

英会話は相手のあることです。

子供のように、あまりわからなくても、とにかく外国人と沢山英会話をする!

そうしていれば、そのうちしゃべれるようになるだろう。

と、考えるのもわかるのですが

 

「それは大人になってからは間違い」です。

もう何十年も海外に住んでいる日本人も、英語が全然できない人はたくさんいます。

 

英語の環境に自分を浸せば、勝手に英語がしゃべれるようになる、というのは幻想なのです。

 

本日はですから、是非、ここだけおさえてください。

至極当たり前の話なのですが、ここが抜け落ちてしまっている方が非常に多いです。

 

「自習」

 

これにつきます。

これしかないんです、本当に数か月後、あなたが外国人相手に英語でコミュニケーションをとれるようになる方法は。

 

そして、その「自習」は「トレーニング」でないといけません。

 

多くのYoutube動画は「あ、そうだったんだ!」という気付きを与えるものです。

これをみて「勉強になった」という方は多いですが、

それを続けても、数か月後、外国人とぺらぺら英語をしゃべっている、というわけにはいきません。

 

「勉強になった!」と思って終わりだと永遠に英語はうまくならないのです。

予備校のクラスに出席して講義を聞いているだけでは成績は伸びません。

 

そのあとで「自習」をしないといけません。

しっかりと自分のものにするために、「トレーニング」をしないといけないのです。

 

今日、是非皆様に覚えていただきたいことは

もしもあなたが、英語をしゃべれるようになることに真剣であればあるほど

 

大切なのは

「自習」

 

そして、その「自習」は座って講義を聴くだけじゃなくて

「トレーニング」

であるべきです。

 

これなしに、本当に英会話が上達することはありませんので、是非意識してみてください。

 

パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩

 

Recipe for Instant Donuts Inside!

Good day!

The government has lifted the state of emergency for some regions here in Japan.

Slowly, that will be the case for Tokyo and other major areas, we should still observe proper ways to protect ourselves from the virus.

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

If your answer was “none”, then you got it right!

Why?

Let’s go back to the riddle. In the beginning, it says that it’s a one-story house, which means that it doesn’t have stairs. I hope that’s clear for everyone!

For this week, let’s try something new!

Let me introduce a 3-hint quiz!

This will be very simple! I’ll give you three hints and you have to try and guess what I’m describing.

Hint 1: I am a nocturnal animal.
Hint 2: My diet mainly consists of eucalyptus leaves.
Hint 3: I am from Australia.

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s Album:

Now, we are moving on from the basics, and we’ll try to expand on what you can talk about. Something to help add to your conversations would be common interests!

This time, let’s try to talk about new albums and music!

Do you remember this song and music video from years ago?

 

She’s Carly Rae Jepsen who’s from Canada and started to get popular from her hit song, “Call Me Maybe”. She released a new album just days ago named, “Dedicated Side B”.

It’s filled with love songs and how you want to spend as much time as you could with the one you like/love.

The said album is available on most streaming services, such as Spotify, Apple Music, Amazon Music, etc. You can also stream it on Youtube:

https://www.youtube.com/user/CarlyRaeMusic/videos

Stay tuned for next week’s recommendation!

 

ー最後にー

Today’s Column:

Something a lot of people have been doing during quarantine is to try and make pastries and sweets at home. I mean, I’ve tried it myself and I have to say, it’s both satisfying and therapeutic! Here’s something I’ve come across that’s beginner-friendly! Only two ingredients! Just remember to snack on these in moderation!

 

Remember to take care of yourself!

Ryo

過去進行形は🕵️‍♀️探偵の文法!?

こんにちは!Shotaです✋

Are you keeping social distance?
Are you putting on a mask?
Are you trying to stay home except when it’s necessary?
Keep going like that to overcome the coronavirus!
一人一人の協力で、早くコロナが収束するよう、頑張りましょう

過去進行形は、過去のある時点で「~していた」という意味を表します。
作り方も簡単で、現在進行形のBe動詞の部分を過去形に変えるだけで作れます。


まずは現在進行形の文です。

He is having lunch.
(S) (V)  (O)
彼はお昼ご飯を食べている。

この文を過去進行形にします。
過去の事なので午後2時に食べていたことにしましょう。
↓↓↓

He was having lunch (at 2pm).
(S)     (V)         (O)
彼は午後2時にお昼ご飯を食べていた。

はい。Be動詞のisがwasに変わって、過去の時間(2pm)が加わっただけです。
ちょろいですね😉
否定文と疑問文の作り方も一緒です。


☆否定文
→Be動詞の後ろにnotを入れる。

He wasn’t having lunch (at 2pm).
(S)      (V)         (O)
彼は午後2時にお昼ご飯を食べていなかった。


☆疑問文
→主語とBe動詞を入れ替える。

Was he having lunch (at 2pm)?
・・(S)   (V)    (O)
彼は午後2時にお昼ご飯を食べていましたか?

上の「彼は午後2時にお昼ご飯を食べていましたか?」って質問、人生ですることあるのでしょうか?探偵ぐらいしか使わなそうですね。というか過去進行形の疑問文って探偵っぽいですね。例えば、アリバイを尋ねるこんな場面「彼が殺された午前2時、あなたは何をしていましたか?」とかね。

ということで以下の例文を書いてみました🕵️‍♀️
練習として、品詞分解と訳をして、役になり切って読んでみてください。
過去進行形に疑問詞を足したパターンの文も入っているので下で補足しておきます。


Detective: Can I ask you a question, Maeda san?   *Detective: 探偵

Maeda san: Sure.

Detective: What were you doing at noon yesterday?

Maeda san: I… I was playing guitar in my room.

Detective: Were you playing it alone?

Maeda san: Yes, I was. Everybody in this floor was listening to the sound of my guitar. That means I have an alibi.     * alibi: アリバイ

Detective: Well… But no one was seeing you, right?

Maeda san: Do you doubt me!? I didn’t kill him!

マエダさん怪しいな〜😅ギターの音なんて録音しておけば。。
ちょっと怪しまれてすぐに声を荒げているし。。笑


【補足】
疑問詞+進行形

上の文の”What were you doing at noon yesterday?”のように、疑問詞+進行形の疑問形のパターンがあります。

意味としては、「昨日の午後、あなたは何をしていましたか?」というOpen Questionになります。マエダさんは、Yes/Noではなく、具体的に”I was playing guitar in my room.”と答えていますね(しどろもどろですが。。)

このほかの疑問詞も付けられます。こういった疑問文では、当然ながら聞きたい部分(上では何を、つまり動詞の目的語部分)は消えています。

(1)When were you playing guitar in your room?
いつあなたの部屋でギターを弾いていましたか?

→I was playing it yesterday.
昨日弾いていました(Whenの答えがyesterday)

(2)Where were you playing guitar yesterday?
昨日どこでギターを弾いていましたか?

→I was playing it in my room.
自分の部屋で弾いていました(Whereの答えがin my room)

こんな感じですね。


ここまでで進行形は終わりですね〜
今週はここまで!See you next week!

どうして翻訳者の英語が下手にきこえるのか?

こんにちは。

 

中々いいづらいことですが、

英語を仕事にしているプロの英会話が下手に聞こえることって多いです。

翻訳者であったり、学者でめちゃくちゃ英語の本参考文献にあげてたり

海外の情報分析を英語でし、また、海外のシンポジウムなんかにも行っている

これこそ本当に言いづらいですけど、英語の先生ですら、微妙なパターンも多々。

僕が毎日英会話の練習をするのも、英語が完璧では全然ないからです。

 

 

日本を飛び出して活躍する外資系、社長、エグゼクティブ

海外からイケてる写真をバンバンあっぷするインフルエンサー

 

 

彼らは、どんだけ英語ぺらぺらなんだろう!

と、思うじゃないですか?

 

ところが!

 

実際は、かなりカタコトに聞こえることが多いのです。

 

どうしてなのか?

 

私個人の意見ですけど、

「ちゃんとコピーしていないから」

 

語彙が足らないからカタコトに聞こえるわけじゃないと思うんです。

もちろん、語彙を増やしたり、ネイティブらしい構文で話すのも大事ですが

 

本当にそこなのか?と。

 

実は1500語くらいらしいです、日常会話の語彙って。

そして、多くの方はそのハードルを越えるのに、そんなにすさまじい努力はいらないと思います。

すでにそれくらいの語彙はある方も多いのです。

 

つまり、もっと語彙力を伸ばして、テストの点数をあげることが

「英語うまくなるコツ」

ではないのです。

 

むしろ、今ある基礎的な語彙を、中学レベルの基礎的な英文を

「しっかりとちゃんと言えるようにすること」

こそが、皆さんのすべきことだと考えます。

 

語彙がないからカタコトなのではなく、

簡単な語彙を、ちゃんとコピーできてないからカタコトに聞こえるんです。

 

・基礎の語彙をイメージでちゃんとつかむ

・基礎の文法でその英単語をすぐに並べられる

・英語の発音をコピーできている

・英語のリズムをちゃんとコピーできている

 

こうやってしゃべっていたら

たとえ語彙が中学レベルだろうと相当英語がうまく聞こえます。

 

うまい英語をしゃべってないから、この人カタコトだな、と思われるのではないのです。

「基礎的なことが、ちゃんとできていないから、英語がカタコトに聞こえてしまうのです」

 

これらを解決するのは間違いなく「音読」練習です。

 

本日はLeonがお送りしました。

現在進行形は「〜している」だけではないのです👀

こんにちは!Shotaです✋

Are you keeping social distance?
Are you putting on a mask?
Are you trying to stay home except when it’s necessary?
Keep going like that to overcome the coronavirus!
一人一人の協力で、早くコロナが収束するよう、頑張りましょう!

さて、本日のテーマは現在進行形です!
タイトルにもあるとおり、「〜している」以外の意味についても注目です😄


【現在進行形の文の作り方(肯定文)】

まずはメジャーな「〜している」の進行形の文作り方です。
動詞の部分を「be動詞+動詞のing形」にすることで作れます。

 

She is reading a book.
(S)      (V)        (O)
彼女は本を読んでいる。

 


【動詞のing形の作り方】

上の例では動詞”read”を”reading”というing形(「現在分詞」といいます)にしています。ここではその作り方を説明します。

 

(1) 動詞の原形にそのまま ing を付ける
read⇒reading  play⇒playing

(2) 子音字+eで終わる動詞は、eを取ってingを付ける
make⇒making  use⇒using

(3) 短母音+子音で終わる語は最後の子音を重ねてからingを付ける
run⇒running  swim⇒swimming

 

過去形や過去分詞形のように不規則変化はしないのが楽でいいですね。


【現在進行形の文の作り方(否定文・疑問文)】

さて、否定文と疑問文の作りかたもサクッとみていきましょう。

 

☆否定文
Be動詞の後ろにnotを入れる。

She isn’t reading a book.
(S)        (V)          (O)
彼女は本を読んでいない。

 

☆疑問文
主語とBe動詞を入れ替える。

Is she reading a book?
(S)    (V)        (O)
彼女は本を読んでいますか?

 

これだけです。作り方は簡単ですね。


【現在形との違い】

さて、それでは現在進行形と現在形は何が違うのでしょうか❓
ここでは現在形と現在進行形の文の違いについて説明します。

 

現在形:He plays soccer. 彼はサッカーをします。

現在進行形:He is playing soccer. 彼はサッカーをしています。

 

上の現在形の文では、彼が普段からサッカーをするという「習慣」について表しています。ですので上の現在形の文は下のように書き換えられます。

 

He plays soccer.      ⇒   He is a soccer player.

彼はサッカーをします。     彼はサッカー選手です。

 

「普段からサッカーをする」ということは、アマチュアかプロかサッカー部かなどは置いておいて、とにかくサッカー選手だということになりますよね。ですので右の文に書き換えが可能なのです。

 

しかし現在進行形の、”He is playing soccer.”という文は、現在彼がサッカーをしているかどうかに焦点が当たっています。この文は”He is a soccer player.”には書き換えられません。現在進行形の文では普段からサッカーをするかはわからないからです。遊びや、体育の授業でやっている場合も考えられます。自分は学生時代、体育でサッカーをやりましたが、本当にその時だけでしたので(運動音痴です。。)サッカー選手とはとても言えません!なので私は、“I don’t play scoocer”つまり、”I’m not a soccer player”です😅でも私が体育でサッカーをしているその時は“I’m playing soccer”と言えた訳です⚽️

まとめると、現在形は「普段の習慣」、現在進行形は「進行中のこと」ということになります。


【近い未来の現在進行形】

現在進行形は、「〜している」だけではなく、近い未来を表す使い方があります。
意外と使われます(口語が多いです)ので、是非習得しましょう!

Im coming back (soon).
(S)      (V)
すぐに戻ります。

Im leaving.
(S)     (V)
そろそろ帰ります。

Im going to grocery store.
(S)     (V)           (O)
(今から)食品店に行きます。

「すぐに」「そろそろ」という近い未来を表しています。
「(今から)~するところです」というニュアンスが近いと思います。

 


次回は過去進行形について書きますね✒️

I hope you guys spend great weekend at home👍
See you next week❗️