タグ別アーカイブ: 英会話、英語 学習法、英語 初心者、秋葉原 英会話、英語 文法

TOEIC800未満が2ヶ月で、リスニング満点(100問中)レベルに

5月にスタートした、3ヶ月TOEIC集中コース。

最新TOEIC公式問題集6を徹底的にやるもので、週に2回、30分のオンラインクラスです。

 

始まって2ヶ月

思ったよりもペースの良い生徒さんが、早速公式問題集5も買ってやってみました。

 

そこで、Listeningセクションを本番と同じように、テストしてみたところ

「Listening満点」に換算予想される、100問中96問の正答率でした。

 

実力がついてきているのは、感じていましたが、

これはもう、9月の試験では900点を突破できると思います。

 

どうやったのか?

を、簡単に説明したいのですが、正直

「本当に簡単」

です。

 

まず、前提となるのが

「基礎的な文法の知識はある」

 

TOEICも700点取れるということはそういうことです。

それなくして、2ヶ月でここまでになることは、まずないでしょう。

それくらい、基礎的な文法力は大切です。

 

その上で、やったことといえば

 

1、英語音声を、リピート再生させながら書き取る

2、英文Scriptをみて答え合わせ(どこが弱いか確認)

3、意味もチェック

4、あとはひたすら音読

5、覚えたい単語をAnki Webを使って暗記

 

つまり、

 

「ディクテーション → 音読 → 単語の暗記」

 

これを愚直にやっただけです。

 

以前、英語のみのテスト、Microsoft Power BIの資格試験をお教えした時も

同じ感想を言われたのですが

 

地味で努力を要するけども・・・

 

「簡単」

 

ということです。

 

TOEIC900点なんて、英語の先生でもないのに、夢のようだ

そういうイメージないでしょうか?

 

ところが、やってみると、実に

「シンプルで簡単なことの反復」です。

 

あとは、それをいかに継続するか、が大切なのですが、

正直いえば、文法的基礎があれば、TOEIC900点も

そんなに何年もかかるものではありません。

 

そうなんなかったじゃないか!

と言われると困るので、大きくいえないだけで、

意外とそんなに時間かかることなく、実力がつくことは

現場の先生たちは知っていると思います。

 

「やるべきことを、シンプルに簡単に続ければ」

 

7月7日からの第二弾、TOEIC「最新公式問題集6を3ヶ月で徹底的にマスターするコース」

まだ募集していますので、よかったら以下のリンクを参照してみてください。

3ヶ月で「最新Toeic公式問題集 6」を徹底的にマスターする講座

本日はLeonがお送りしました。

【雑誌「CNN English Express」で英語の勉強 Part 2】

こんにちは、岩田です。

英語学習の雑誌って久しく買っていなかったのですが、『CNN English Express 5月号』を買って以来、興味ある話題がけっこうあって面白くて、その後、6月・7月号と読み続けています。

記事の内容は、観光、スポーツ、エンタメ、政治、文化、ビジネス、時事と多義に渡っています。

そして、英語学習でいいなと思えるところが、「基礎編」「中級編」「上級編」のレベル別に分かれた記事が載っているところです。

「基礎編」は20〜30秒の短いニュース記事、「中級編」は3分前後の長めのリポート記事、「上級編」は5分程度のインタビューや討論番組の内容となっています。

で、7月号の「上級編」の記事には、アメリカ版『VOGUE』編集長、アナ・ウィンターのインタビューが収録されています。
映画『プラダを着た悪魔』でメリル・ストリープが演じたカリスマ編集長のモデルといわれている彼女のインタビューは、とっても興味深かったです。

そこでのやり取りをピックアップしてみると、

インタビュアー:
ご自身の(キャリア形成の)道のりについてちょっと伺いたいのですが。障害や壁、性的あてこすりや性的暴力に遭いましたか。つまり、そのような困難に直面しましたか、トップに上りつめる過程で。
I just want to ask about your own path. Did you face any impediments, barriers, sexual innuendoes or assaults? I mean, did you face that kind of struggle when you were getting to the top?

アナ・ウィンター:
実は、女性だからと言って特につらい経験をしたということはないと思います—もちろん、その理由は一つには、私が働いている業種のおかげもあるでしょう。それに私は、目標が非常にはっきりしていますからね。おそらくそういう明快さと集中力があったからこそ、その手のことを入り込ませなかったのです。
I actually don’t think that I…I’ve had a particularly rough time from being a woman—obviously, I think, partly because of the industry that I…that I work in. And I also am very focused, so maybe because of my clarity and my focus, I haven’t let it in.

「impediment 障害」、「innuendo あてこすり、ほのめかし」といった難しいワードはピックアップして説明されています。

「I haven’t let it in その手のことを入り込ませなかった」、なんともクールです。

以前は、英語学習系の雑誌はあまり記事の内容が面白いとは思えず、「教材」のイメージだったのですが、この『CNN English Express』は読み物としても面白いです。オススメの雑誌です。

どうして続かないのか?〜記録することの大切さ〜

こんにちは!

本日はLeonです。

基本的に

 

「やらなきゃいけない、やりたい気持ちはある・・・・なのに出来ない!」

という方へ、近頃はこちらの僕の担当日Blogには書いています。

 

というのも、他の先生の英語記事がとても面白く、為になるからです。

 

じゃ、まぁ、自分は精神論的なことにしようかな、と、笑

 

英語はなんども言っていますが

「やれば絶対に伸びます」

誰でもです。

 

漫画を読めるくらいの読解力があれば、

基本的には、誰でも英語は喋れるようになるのです。

 

「続けられれば」

 

しかも、要求されるのは

 

「コツコツ日々続けること」

 

どうでしょうか?

これが普通にできる。

宿題は毎回大体は自分でやれる。

 

そういった方は、数ヶ月間集中すれば

かなり英会話力を伸ばすことができます。

 

と・こ・ろ・が!

 

わかります。

非常にわかります。

 

できないんですよねぇ・・・。

 

そんなあなたに今日お伝えするコツは

 

「記録する」

これです。

 

アプリでもいいですし、ノートでも手帳でも紙切れでも

なんでもいいです!

 

なんでもいいんで、ざっと、今日どれだけやったのか?

それを週間単位でもいいですし、1ヶ月単位でも良いので

全体を見渡せる。

 

そんな「学習時間記録」を作ることをお勧めします。

 

記録をつけることは、意志力(つまりやる気パワーみたいなもの)を高めることにも役立ちます。

もし英語レッスンを受けているなら

担当の講師にメッセンジャーなどで毎日送るのも良いでしょう。

 

そして、送ったら、ポジティブな一言をもらう。

それだけでも良いのです。

 

小さな工夫ですが、最近知ってしまった衝撃的な事実

「基本的に、サボり癖は脳科学的には治らない」

だからこそ

 

「小さな工夫をして乗り切る!」

 

これが大切です。

どうでしょう?めんどくさ!と思いましたか?

 

でも、いつでも皆さんにお伝えしたいことは

 

「英語は、やれば絶対に伸びる」

そうなんですよ、シンプルなんです。

 

ぜひ、記録をつける。

試してみてください!

 

【「Yes-No疑問文の解き方」—TOEIC L&R Par2 攻略その3】

こんにちは、岩田です。

今日もTOEICのPart 2「Question-Response 応答問題」の解き方を解説します。

Part 2の問題数は、リスニングパート100問中の25問(Q7からQ31まで)。

Part 2 の質問タイプは下記のタイプに分けられます。

1. WH疑問文
2. Yes-No疑問文
3. 平叙文
4. 否定疑問文
5. 付加疑問文
6. 選択疑問文

本日も2の解説で、「Yes-No疑問文」は何かと言うと、

「Is this…?」 「Do you…?」 「Have you…?」など、
YesかNoで答えられるタイプの問題です。

ただし、今日は「応用編」です。

『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5』から例を挙げます。

Did the furniture shipment go out this morning?

(A) A one-week sale.
(B) It looks nice in this room.
(C) Shipments are always in the afternoon.

日本語訳は、

Did the furniture shipment go out this morning?
その家具の出荷は今朝出ましたか?

(A) A one-week sale.
1週間のセールです。
(B) It looks nice in this room.
それはこの部屋に合います。
(C) Shipments are always in the afternoon.
出荷はいつも午後です。

こちらの問題は「Shipments are always in the afternoon 出荷はいつも午後です」と答えている(C)が正解です。

「その家具の出荷は今朝出ましたか?」の答えとして「No」なのですが、「No」とは言わずに、「出荷はいつも午後です(だからその家具の出荷は今朝出ていません)」と答えている(C)が正解のパターンです。

前回は「Yes」「No」と答えている選択肢が正解でしたが、今回のように選択肢に「Yes」「No」がなく、「直接答えを言わないケースに注意!」です。

他のポイントとして、
「(B)それはこの部屋に合います」のように、質問にある単語「furniture」だけが聞こえたら答えてしまいそうな、「furniture」から連想されるようなフレーズにダマされないように。

また、「選択肢に質問文と同じ単語が使われていたら、ひっかけ問題なので不正解」といった攻略ポイントを聞いたことがあるかもしれませんが、今回のように質問文と正解の選択肢に同じ単語「shipment」が使われるケースもあります。あまりテクニックに頼らないようにしましょう。

本日は岩田がお送りしました。

低いハードル

怠け者でも長期間コツコツ英語を自習する方法

英語は長期プロジェクト。

短期集中でやってもリバウンドはしない

そこが英語とダイエットの違うところですが

やはり短期でできる量は限られているので

本当に英語をしゃべれるようになりたければ

コツコツと長期間にわたってやり続ける努力は必要です。

 

ところが!

 

それが一番難しいんですよね。

 

逆を言えばそれができるかどうか?

英語をしゃべれるようになるかどうかは、そこでしかない、とも言えます。

 

僕もなんとか英語は喋れる

その状態を保っていられるのは

 

「毎日コツコツ英語の音読練習をしているから」

 

もう数年単位で英語を毎日練習し続けています。

 

どうしたらそうできるのか?

そのコツは、一言で言うなら、

 

「ゼロにしないを目指す」

 

本当にこれなんですよ!

 

どうしても人間ですから、モチベーションに波はあります。

それでも

「ゼロにはしない」

これが、どれだけ大きな力になっているか、わかりません。

 

今日はやる気しねーな

まぁ、じゃぁ、スマホでやったところを音読

30秒

それでもいいわけです。

 

とにかく、ゼロにしないこと。

 

言い換えれば、凄まじくハードルを下げること。

やる気がある時はもう少しもちろんやります。

 

この繰り返しは想像以上に効きます。

自分で言うのもなんですけど、僕より怠け者ってあまりいないと思うんですよ。

 

ぜひ、やってみてください!

 

本日はLeonがお送りしました。

【雑誌「CNN English Express」で英語の勉強 Part 1】

こんにちは、岩田です。

英語学習の雑誌って久しく買っていなかったのですが、『CNN English Express 5月号』の特集「新・日本の秘境&絶景7選」が気になって購入してみました。

特集以外にも興味ある話題がけっこうあってすごく面白かったです。

まず「バイリンガルニュース」のMamiさんのインタビュー記事。世界のニュースをMichaelさんとバイリンガル形式で語り合うこのポッドキャスト番組は前にめちゃめちゃ聴いてきました。Mamiさんの英語の発音は好きだし、Michaelさんの落ち着いた声質がまたよい! なので、記事はとっても楽しかったです。

メインの特集「新・日本の秘境&絶景7選」は、取り上げる場所もグッドで、写真も美しいです。紹介文も映画『アバター』や『ロスト・イン・トランスレーション』やアニメ『耳をすませば』なんかの話を絡ませているところもいい。

あと、一応通訳案内士の資格を持っているので、やはり名所の英語の紹介文は参考になります。

連載もののアシュリー・ウィランズ先生の「幸せになるための教室」も今後が気になるところ。

と内容が面白かったのですが、英語学習でいいなと思ったのが、「基礎編」「中級編」「上級編」のレベル別に分かれた記事が載っているところです。

「基礎編」は20~30秒の短いニュース記事、「中級編」は3分前後の長めのリポート記事、「上級編」は5分程度のインタビューや討論番組の内容となっています。

「基礎編」のニュース記事をひとつ取り上げると、


Paraslte Wins Oscar for Best Picture
世界が注目! 大ヒット韓国映画がオスカー史を塗り替える

Now to the Oscars and the landmark win for Parasite. It became the frist non-English film to win Best Picture, while scooping up three other big awards…
さて、アカデミー賞と、『パラサイト』の歴史的受賞についてだ。英語以外の映画としてアカデミー作品賞を受賞するのはこの映画が初めてで、しかも同時に他の主要3部門でも賞を受賞している……。

「landmark 歴史的に重要な、大きな」、「scoop up (賞などを)手に入れる、勝ち取る」といった難しいワードはピックアップして説明されています。

記事の内容も観光、スポーツ、エンタメ、政治、文化、ビジネス、時事と多義に渡っていて、実際手にして読んでみるとけっこう勉強になります。オススメの雑誌です。

【「Yes-No疑問文の解き方」—TOEIC L&R Par2 攻略その2】

こんにちは、岩田です。

今日もTOEICのPart 2「Question-Response 応答問題」の解き方を解説します。

Part 2の問題数は、リスニングパート100問中の25問(Q7からQ31まで)。

Part 2 の質問タイプは下記のタイプに分けられます。

1. WH疑問文
2. Yes-No疑問文
3. 平叙文
4. 否定疑問文
5. 付加疑問文
6. 選択疑問文

本日は2の解説で、「Yes-No疑問文」は何かと言うと、

「Is this…?」 「Do you…?」 「Have you…?」など、
YesかNoで答えられるタイプの問題です。

『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5』から例を挙げると、

Is this jacket made of leather?

(A) No, but this one over here is.
(B) Sure, if my manager agrees.
(C) You should wear a jacket.

といった問題です。

日本語訳は、

Is this jacket made of leather?
このジャケットは革製ですか。

(A) No, but this one over here is.
いいえ、でもこちらにある1着はそうです。
(B) Sure, if my manager agrees.
もちろんです、マネージャーが同意すれば。
(C) You should wear a jacket.
ジャケットを着用すべきです。

こちらの問題は「No いいえ」と答えている(A)が答えです。
たとえ、「No」以下の「but this one over here is (made of leather) でもこちらにある1着はそう(革のジャケット)です」が聞き取れなかったとしても、「革製ですか?」→「(A)No いいえ違います」と、答えを導き出せます。

ポイントとしては、今回は「No」と答えていますが、「It’s made of wool」のような解答のケースもあります。必ずしも「Yes」「No」がつくとは限りません。

さらにもうひとつのポイントとして、
(C)のように、質問にある同じ単語「jacket」が入っているケースがあります。「何となくこれが正解かな」と思わせるひっかけ問題です。ここは文全体を集中して聞く必要があります。

そして、前回も紹介しましたが、常に「消去法」でも解けることも意識してください。
答えの(A)が聞き取れなかったとしても、(B) と (C) が確実に違うとわかれば、「じゃあ答えは(A)だ」、と答えを導き出せます。

TOEICは全マークシートなので、この「消去法」は大事です。

本日は岩田がお送りしました。

【海外TVドラマのセリフで英語の勉強:『モダン・ラブ 〜今日もNYの街角で〜』】

こんにちは、岩田です。今日はオススメのTVドラマの話を。

amazonプライムオリジナルの米国TVドラマシリーズ『モダン・ラブ ~今日もNYの街角で~』。2019年10月より配信をスタート。

一気に観ました。もう良すぎでした!!!

ニューヨーク・タイムズの人気コラムを原作とした、1エピソードが約30分のオムニバス作品で、全8話。

本作品のなんといっても魅力なのが、映画『ONCE ダブリンの街角で』『はじまりのうた』のジョン・カーニーが監督を務めているところ(『はじまりのうた』のキーラ・ナイトレイの歌声はキュートだった!)。

やっぱこの作品も劇中歌が素晴らしい! 主題歌も映像含め、最高にグッときます。

全エピソードが面白く、1話ごと、解説したくなります。30分という短さがまたいい! 短いながらもしっかり丁寧につくられているので、無駄なシーンがありません。終わり方がそれぞれ「さぁこれから」って感じも心地よいです。


ep1
私の特別なドアマン
When the Doorman Is Your Main Man

ep2
恋のキューピッドは世話好き記者
When Cupid Is a Prying Journalist

ep3
ありのままの私を受け入れて
Take Me as I Am, Whoever I Am

ep4
夫婦という名のラリーゲーム
Rallying to Keep the Game Alive

ep5
デートの幕あいは病院で
At the Hospital, an Interlude of Clarity

ep6
パパみたいな人とデート?
So He Looked Like Dad. It Was Just Dinner, Right?

ep7
僕らが見つけた家族のカタチ
Hers Was a World of One

ep8
人生の最終ラップは より甘く
The Race Grows Sweeter Near Its Final Lap

名言も散りばめられているので、英語の勉強に最適です!

あと、すべて現代のニューヨークが舞台で、NYCの街並みを見ていると、「住みたいな~」という気持ちになります。

出演している俳優陣も豪華です。アン・ハサウェイをはじめ、映画『スラムドッグ$ミリオネア』のデーヴ・パテール(デヴ・パテル)。『マルコヴィッチの穴』『カポーティ』のキャサリン・キーナー。『アメリカン・レポーター』のティナ・フェイ、『レディ・プレイヤー1』のオリヴィア・クック。あとアンディ・ガルシア!

ストーリーはいずれもいいですが、個人的にはep1、2、3が特に好きです。ep2は大好きなイーサン・ホーク&ジュリー・デルピーの映画「ビフォアシリーズ」を彷彿とさせます。あと、フィナーレにふさわしいep8の演出も。ep5の二人が、スターウォーズ派かスタートレック派など、どっちが好きかを言い合うのも好きだなあ。

グッときたセリフをひとつあげると、ep2の、

「あなたという存在が人生の大きな支えだった。あなたに出会えたことが…… Just the idea of you just got me through a lot, a lot in life. And, uh, just knowing you existed」

です。

アニメ『色づく世界の明日から』でも同じようなセリフがあって—「誰か見ててくれたとか、好きって言ってくれたとか、そういうのって、思い出すたびに宝物みたいに自分を支えてくれるからね」。

こういうのが自分にとって、一番の生きる原動力になっているのかもな、と。

『モダン・ラブ』はすでにシーズン2の制作が決定しています。ジョン・カーニーの映画作品を好きな人には絶対観てほしい!

ほかグッときたフレーズ:

ep1
「私が見てたのは男じゃない。あなたの目です I was never looking at the man, Maggie. I always looked at your eyes」

ep5
「この先何があってもこの一夜は大切な思い出だ。たとえ二度と会わなくても I just wanna say whatever happens, this meant something. Honestly, if I never see you again」

ep8
「母がよく言ってた。ツイてない時は逆の行動を取れば、宇宙を調節できるって My mother used to say. Whenever anything bad happens, you should try to recalibrate the universe — or whatever you want to call it — with it’s opposite」

自習ができない!を解消するオンライン自習室

~スタートするハードルを極限まで下げました~
自習ができない!を解消するオンライン自習室

こんなお悩みありませんか?

「英語勉強しないといけないのに、机に向かわない自分に腹が立つ!」
「試験に向かって頑張りたい気持ちはあるのに、なんだかやる気が出ない。」

 

英語は長期プロジェクト。
毎日コツコツやらないと、残念ながら英語力は伸びません。

しかし、実はそれが難しい。
英語に挫折する理由の98%はまさにこれが理由です!

「わかっちゃいるけど、机に向かえない!」

このようなお悩みを解消するのが、「Leonのオンライン自習室」です。

 

オンライン自習室とは?

オンライン自習室とは、参加者が勉強している姿をWEBカメラでお互いに映しあい、お互いが勉強している姿に刺激を受け、勉強に取り組むことができる仕組みです。見られているとう緊張感により、より集中して勉強に取り組むことができます。

 

Leonのオンライン自習室の特徴

1.時間になったらスタートするという仕組み

Leonのオンライン自習室は、以下の時間にオープンします。

平日 朝7時ー9時 夜7時ー9時

開始時間、終了時間が決まっているため、自然と、この時間内に集中して勉強するよう意識が向かいます。

 

2.勉強に着手するハードルを徹底的に低くしています。

勉強をスタートするハードルを極限まで下げるため、
「とりあえず自習室に来るだけで良い」というスタンスで運営しています。

あなたが机に向かうために超えるハードルは「リンクURLをクリックするだけ」です。

 

3.Mindfulness瞑想でリフレッシュしてからスタート

アメリカの一流企業ではいまや当たり前
やる気HP(Will power)を回復させる
「Mindfulness瞑想」を各時間の最初の10分間一緒に行います(参加自由)。

「やりたくないなぁ・・・」
という気持ちをリフレッシュさせるには最高のアクティビティーです。

 

4.チューターが同席します。

英語の勉強をしていてわからないことが出てきたら、チューターに質問していただけます。

もちろん、チューターはパン屋の英会話教室Leonの先生です。
私たちは、「英語の学習方法」をお教えすることに一番力を注いできました。
学習プランや何をやったら良いか?などのご相談も、いつでもしてください。

 

5.交流会の開催

1~2ヶ月に一度のペースで交流会を行います。
同じ志、悩みを持ったみんなで楽しく集うことで、
より連帯感が生まれて、自習のハードルがさらに下がります。

英会話学習に成功した人で「苦しんでいる」人はまず見たことがありません。
皆さん、楽しく充実感を感じながら、英会話を伸ばしているのです。

スタートするハードルを日々下げて
あとは、仲間と楽しく続けることこそ、
英会話学習成功の秘訣です!

 


なぜ私たちがこのサービス
「自習ができない!を解消するオンライン自習室」
を始めたのか?

それは、このような相談をよくいただくからです。

「英語勉強しないといけないのに、机に向かわない自分に腹が立ちます。」
「TOEICに向かって頑張りたい気持ちはあるのに、なんだかやる気が出ません。」

 

このような悩みを解決するための1つの方法は、
マンツーマンで勉強をサポートすること。

しかし、マンツーマン指導をするためには、ある程度のお金をいただかないとできません。

 

もっと手軽に英語の自習を続けてもらう方法はないだろうか・・・。
スタッフ一同、悩みに悩んで考えたのが、このサービス

~スタートするハードルを極限まで下げました~
自習ができない!を解消するオンライン自習室

なのです。

 

 

スタートするハードルを極限まで下げた意味とは?

突然ですが、RPGゲームはお好きでしょうか?

ドラゴンクエストなど、大体のゲームにHP(ヒットポイント)というのがありますよね?
攻撃を受けてこれがゼロになると、主人公は動かなくなってしまいます。

 

あなたが、机にむかえない理由はこれにとても似ています。

 

やる気HP(ヒットポイント)

人は、一日で6~7万回もの決断をしていると言われています。

右を向く、下を見るなどの無意識の決断から、
仕事の優先順位を決めるという意識的な決断まで、
毎日大量の決断をしているのです。

しかし、人間の決断に費やせる精神力には限界があります。

この決断に費やせる精神力のことを「やる気HP(ヒットポイント)」と名付けました。

 

小さな決断で消費される「やる気HP」は少ないですが、
大きな決断をするときは、たくさんの「やる気HP」を消費します。

 

だから仕事のできる人ほど、日々の「決めること」を極力減らしています。

アップルのスティーブ・ジョブズ氏は生前、いつも同じ黒のタートルネックにジーンズでしたね。
この理由をご存知ですか?
それは、「決断の回数を減らすため」だそうです。

スティーブ・ジョブズ氏は、毎日「何を着るか」を決めないことで、
「やる気HP」を節約していたということです。

 

英語の勉強の話に戻りますが、
「よし!やろう!」と決めて、本当に机にむかうのは、
かなり大きな決断ですね。

「よし!やろう!」と、決める時点で
「やる気HP」はかなり減ってしまうのです。

「よし!やろう!」と決めて、勉強を始めるためには、
あなたの中の「やる気HP」がたくさん残っている必要があります。

 

やる気HPとストレスの関係

またストレスも「やる気HP」を消耗させてしまいます。
現代社会はストレス社会です。

日々の生活だけでもストレスがたまり、やる気HPが下がっている上に
「やると決めたことができない」というストレス。

これもまたものすごく「やる気HP」を奪うのです。

 

 

できないのはしょうがない

やると決めたのにできない自分に腹が立ったり
気分が悪くなったりした経験はありませんか?

英語の学習ができないのは、あなたが悪いのではなく、実は、
机に向かうだけの「やる気HP」が残っていない状態だからなのです。

 

なので、自分を律しようとすればするほど、ドツボにハマってしまいます。

「できないものはしょうがない。」

まずはそう割り切ることが大切です。

 

自分で決断すること自体が「やる気HP」をかなり必要とします。
やるぞ!!!!と、気合いを入れることすら、そもそも間違いなのです。

 

 

やる気HPを節約するために、「ハードルを下げる」

でも、それでもやりたい!
英語をしゃべれるようになる夢を諦めたくない。

そういう場合はどうしたら良いのでしょうか?

 

ポイントは「ハードルを下げること」です。

 

「いったん始めると思ったよりずっと簡単にできるなあ」
という経験はないでしょうか?

 

・寝ないといけないのになぁ、
と思いつつ、本を読み始めたら徹夜してしまった。

・海外ドラマを夜の12時に見始めたが最後、
翌日の午後4時までぶっ通しで見てしまった(校長実話)。

・ギターの練習をちょっと始めたら
あっという間に2、3時間経っていた。

 

凄まじい集中力ですよね?
これがナマケモノのすることでしょうか?

やらなきゃいけないと思ってるのにやれない・・・
と、悶々としていた自分がまるで嘘のような継続力です。

 

 

継続の一番高いハードルは、「始めること」

そう、実は「継続」の一番高いハードルが
「始めること」なのです。

逆を言えば、一度始めたら苦じゃなくなるのです。

 

それならば、自分の努力で(努力はやる気HPを大量に消耗します)机に向かうのではなく
机に向かうハードル自体をものすごく下げたらどうでしょうか?

低いハードル
特に気合いも努力もいらず
気楽にいつの間にかできていた。

 

そういう状態にするには、

「まずはスタートするハードルをものすごく下げること」

がポイントなのです。

 

これにより、悩んでいたことが嘘のように、机に向かえるようになれます。

 

自習ができない!を解消するオンライン自習室は、
あなたのスタートするハードルをめちゃくちゃ下げます。

あなたが机に向かうために超えるハードルは
「リンクURLをクリックするだけ」です。
クリック
「自習ができない!を解消するオンライン自習室のURL」を
クリックするだけで、そこには同じ悩みを抱えた仲間がいます。

 

私たち講師は、オンライン自習室にいらっしゃった皆さまを、
自習室の中で褒めたたえます!

褒められるから、やる気になる。
ハードルを下げた、楽しい気分でスタート。

そこからどれくらい自習するか?は、皆さんの自由です。

 

 

こんなあなたに最適

 

・やると決めたことをやれない人

・やる気はあるはずなのに、やれない人

・やれない自分に腹が立ち、落ち込んでいる人

・時間を守れない人

・人の力が必要な人

 

 

入会案内

入会特典(期間限定)

ご入会者には期間限定、カウンセリングの上、明日から自習すべき教材をプレゼント!

 

~スタートするハードルを極限まで下げました~
自習ができない!を解消するオンライン自習室

は、その名の通り、ハードルを低くスタートすることを支援するサービスです。

 

しかし、スタートするのに意外と戸惑って時間が過ぎ去ってしまうのが
「やるべき教材を手に入れること」

 

このサービスは、ハードル低くスタートするのがコンセプトです。

したがいまして、オンラインでのカウンセリングのあと
明日からでも自習すべき教材をセレクトし、あなたにプレゼントします。
教材は、お手元に郵送いたいます!

 

教材のプレゼントは、期間限定のサービスですので、お早めにお申し込みください。

 

サービス概要

~スタートするハードルを極限まで下げました~
自習ができない!を解消するオンライン自習室

 

使用アプリ:無料のオンラインテレビ会議ツール「ZOOM」

日時:平日 朝7時~9時 夜7時~9時

*Mindfulness瞑想 朝7時、朝8時、夜7時、夜8時(約10分、参加自由)

ご利用方法:URLをクリックしていただき、自習中は音声をオフにお願い致します。ご質問のあるときはチャットウィンドウにて担当チューターにお声がけください。日本語でお教えいたします。

学習法などのご相談はメールにていつでも承っております。

 

費用:月額 9,800円(税別)

 

お申込みの流れ

1.ご相談お申込み
こちらからご相談のお申し込みをしてください(無料)
ご相談お申込みフォーム
2.無料カウンセリング
無料のオンラインテレビ会議ツールzoom、もしくはスカイプで無料カウンセリングをいたします。
無料カウンセリングでは、今のレベル、これからの英会話上の目標、お悩みをよく聞いた上で、あなたにぴったりの勉強方法と、教材についてその場でアドバイスいたします。(30分~60分ほど)

3.お申込み
カウンセリングを受けて、「やってみたい!」と思いましたらご入会ください。

4.教材のプレゼント(期間限定)
お勧めの教材をご郵送いたします。

5.自習室に参加
自習室URLをお送りしますので、時間になりましたらオンライン自習室に入室してください。

【「出だしに全神経を集中セヨ」—TOEIC L&R Par2 攻略その1】

こんにちは、岩田です。

今日はTOEICのPart 2「Question-Response 応答問題」の解き方を解説します。

Part 2の問題数は、リスニングパート100問中の25問(Q7からQ31まで)。

Part 2では、最初に下記の説明ナレーションが流れます。

Part 2

Directions: You will hear a question or statement and three responses spoken in English. They will not be printed in your test book and will be spoken only one time. Select the best response to the question or statement and mark the letter (A), (B), or (C) on your answer sheet.

指示:英語による1つの質問または発言と、3つの応答を聞きます。それらは問題用紙には印刷されておらず、1度だけ放送されます。質問または発言に対して最も適切な応答を選び、解答用紙の(A)、(B)、または(C)にマークしてください。

上記のナレーション通り、質問と応答は問題用紙に書かれていません。なので、ここのナレーション時間はリラックスする時間です。TOEICのリスニングパートは45分。ずっと集中していると疲れてしまって、リーディングパートで失速します。

TOEICは集中と弛緩が大切です。問題と問題の間なども、休めるときに休みましょう。

そして、

Now let us begin with question number 7.
では、問題7から始めましょう。

このナレーションの後にPart 2の問題が始まります。

Part 2 の質問タイプは下記のタイプに分けられます。

1. WH疑問文
2. Yes-No疑問文
3. 平叙文
4. 否定疑問文
5. 付加疑問文
6. 選択疑問文

本日は1の解説で、「WH疑問文」は何かと言うと、

When、Where、Who、What、Why、How
(How much、How far)…?
などの疑問詞を使った問題です。

『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5』から例を挙げると、

When did you start working in the research department?

(A) Only a few weeks ago.
(B) Three new projects.
(C) In Building C

といった問題です。

日本語訳は、

When did you start working in the research department?
いつ研究部門で働き始めましたか?

(A) Only a few weeks ago.
ほんの数週間前です。
(B) Three new projects.
3件の新プロジェクトです。
(C) In Building C
C棟の中です。

こちらの問題、たとえ、「When」以下の英語が聞き取れなくとも、Whenが聞き取れれば、「いつ?」→「(A)  Only a few weeks ago ほんの数週間前です」と、答えを導き出せます。

ということで、本日の「Part 2の攻略ポイント」は、
その1:出だしに全神経を集中すること。文すべてを聞き取る必要がない問題もある

その際、

その2:「消去法」で解けることも忘れない

答えの (A) が聞き取れなかったとしても、(B) と (C) が確実に違うとわかれば、「じゃあ答えは (A) だ」、とこれまた答えを導き出せます。

TOEICは全マークシートなので、特にこの「消去法」は大事です。

本日は岩田がお送りしました。