このslang、面白い! 使えそう!! (3)

皆さん、こんにちは。M.Mです。

本日も、
slangだけど、
使えそうな面白い英語をご紹介いたします。

英語には、

例えば、
everyday (毎日の)
every day (毎日)

anymore (物理的に、もうこれ以上)
any more (限界を感じて、もうこれ以上)

password (パスワード)
pass word (言葉を投げる)

このように、
1 wordにするか2 wordsにするかで
意味が変わる単語って意外に多いですよね…

基本的には、
1 wordにしても2 wordsしても
意味は大きく変わらないのですが、

本日は、
大きく意味が変わってしまい、
slangになってしまう単語をご紹介致します。

 

Ice maker (製氷機)
Icemaker (⇔Icebreaker)

 

まさに
Icebreaker真逆の意味を持つのが、
Icemakerなのですが、

 

まずIcebreakerの意味は以下になります。

 

Ice breaker (砕氷器)
Icebreaker
(会議などで、始まりに緊迫した状況を砕き、和やかにする行為・人)

 

この意味を踏まえて考えれば、
すぐにお分かりですね!!

 

Icemaker
(会議などで、始まりから、
いきなりに張り詰めた氷のような緊張を、更に氷結させる行為・人)

 

これは、一応、slangに当たりますが、
普段使いできそうですよね(苦笑)

 

皆さんの周りに、
このようなヒヤヒヤさせる人がいないことを祈ります。

 

本日も最後まで
読んでいただきありがとうございました。

M.Mがお送りいたしました。

【海外TVドラマのセリフで英語の勉強:『モダン・ラブ 〜今日もNYの街角で〜』】

こんにちは、岩田です。今日はオススメのTVドラマの話を。

amazonプライムオリジナルの米国TVドラマシリーズ『モダン・ラブ ~今日もNYの街角で~』。2019年10月より配信をスタート。

一気に観ました。もう良すぎでした!!!

ニューヨーク・タイムズの人気コラムを原作とした、1エピソードが約30分のオムニバス作品で、全8話。

本作品のなんといっても魅力なのが、映画『ONCE ダブリンの街角で』『はじまりのうた』のジョン・カーニーが監督を務めているところ(『はじまりのうた』のキーラ・ナイトレイの歌声はキュートだった!)。

やっぱこの作品も劇中歌が素晴らしい! 主題歌も映像含め、最高にグッときます。

全エピソードが面白く、1話ごと、解説したくなります。30分という短さがまたいい! 短いながらもしっかり丁寧につくられているので、無駄なシーンがありません。終わり方がそれぞれ「さぁこれから」って感じも心地よいです。


ep1
私の特別なドアマン
When the Doorman Is Your Main Man

ep2
恋のキューピッドは世話好き記者
When Cupid Is a Prying Journalist

ep3
ありのままの私を受け入れて
Take Me as I Am, Whoever I Am

ep4
夫婦という名のラリーゲーム
Rallying to Keep the Game Alive

ep5
デートの幕あいは病院で
At the Hospital, an Interlude of Clarity

ep6
パパみたいな人とデート?
So He Looked Like Dad. It Was Just Dinner, Right?

ep7
僕らが見つけた家族のカタチ
Hers Was a World of One

ep8
人生の最終ラップは より甘く
The Race Grows Sweeter Near Its Final Lap

名言も散りばめられているので、英語の勉強に最適です!

あと、すべて現代のニューヨークが舞台で、NYCの街並みを見ていると、「住みたいな~」という気持ちになります。

出演している俳優陣も豪華です。アン・ハサウェイをはじめ、映画『スラムドッグ$ミリオネア』のデーヴ・パテール(デヴ・パテル)。『マルコヴィッチの穴』『カポーティ』のキャサリン・キーナー。『アメリカン・レポーター』のティナ・フェイ、『レディ・プレイヤー1』のオリヴィア・クック。あとアンディ・ガルシア!

ストーリーはいずれもいいですが、個人的にはep1、2、3が特に好きです。ep2は大好きなイーサン・ホーク&ジュリー・デルピーの映画「ビフォアシリーズ」を彷彿とさせます。あと、フィナーレにふさわしいep8の演出も。ep5の二人が、スターウォーズ派かスタートレック派など、どっちが好きかを言い合うのも好きだなあ。

グッときたセリフをひとつあげると、ep2の、

「あなたという存在が人生の大きな支えだった。あなたに出会えたことが…… Just the idea of you just got me through a lot, a lot in life. And, uh, just knowing you existed」

です。

アニメ『色づく世界の明日から』でも同じようなセリフがあって—「誰か見ててくれたとか、好きって言ってくれたとか、そういうのって、思い出すたびに宝物みたいに自分を支えてくれるからね」。

こういうのが自分にとって、一番の生きる原動力になっているのかもな、と。

『モダン・ラブ』はすでにシーズン2の制作が決定しています。ジョン・カーニーの映画作品を好きな人には絶対観てほしい!

ほかグッときたフレーズ:

ep1
「私が見てたのは男じゃない。あなたの目です I was never looking at the man, Maggie. I always looked at your eyes」

ep5
「この先何があってもこの一夜は大切な思い出だ。たとえ二度と会わなくても I just wanna say whatever happens, this meant something. Honestly, if I never see you again」

ep8
「母がよく言ってた。ツイてない時は逆の行動を取れば、宇宙を調節できるって My mother used to say. Whenever anything bad happens, you should try to recalibrate the universe — or whatever you want to call it — with it’s opposite」

自習ができない!を解消するオンライン自習室

~スタートするハードルを極限まで下げました~
自習ができない!を解消するオンライン自習室

こんなお悩みありませんか?

「英語勉強しないといけないのに、机に向かわない自分に腹が立つ!」
「試験に向かって頑張りたい気持ちはあるのに、なんだかやる気が出ない。」

 

英語は長期プロジェクト。
毎日コツコツやらないと、残念ながら英語力は伸びません。

しかし、実はそれが難しい。
英語に挫折する理由の98%はまさにこれが理由です!

「わかっちゃいるけど、机に向かえない!」

このようなお悩みを解消するのが、「Leonのオンライン自習室」です。

 

オンライン自習室とは?

オンライン自習室とは、参加者が勉強している姿をWEBカメラでお互いに映しあい、お互いが勉強している姿に刺激を受け、勉強に取り組むことができる仕組みです。見られているとう緊張感により、より集中して勉強に取り組むことができます。

 

Leonのオンライン自習室の特徴

1.時間になったらスタートするという仕組み

Leonのオンライン自習室は、以下の時間にオープンします。

平日 朝7時ー9時 夜7時ー9時

開始時間、終了時間が決まっているため、自然と、この時間内に集中して勉強するよう意識が向かいます。

 

2.勉強に着手するハードルを徹底的に低くしています。

勉強をスタートするハードルを極限まで下げるため、
「とりあえず自習室に来るだけで良い」というスタンスで運営しています。

あなたが机に向かうために超えるハードルは「リンクURLをクリックするだけ」です。

 

3.Mindfulness瞑想でリフレッシュしてからスタート

アメリカの一流企業ではいまや当たり前
やる気HP(Will power)を回復させる
「Mindfulness瞑想」を各時間の最初の10分間一緒に行います(参加自由)。

「やりたくないなぁ・・・」
という気持ちをリフレッシュさせるには最高のアクティビティーです。

 

4.チューターが同席します。

英語の勉強をしていてわからないことが出てきたら、チューターに質問していただけます。

もちろん、チューターはパン屋の英会話教室Leonの先生です。
私たちは、「英語の学習方法」をお教えすることに一番力を注いできました。
学習プランや何をやったら良いか?などのご相談も、いつでもしてください。

 

5.交流会の開催

1~2ヶ月に一度のペースで交流会を行います。
同じ志、悩みを持ったみんなで楽しく集うことで、
より連帯感が生まれて、自習のハードルがさらに下がります。

英会話学習に成功した人で「苦しんでいる」人はまず見たことがありません。
皆さん、楽しく充実感を感じながら、英会話を伸ばしているのです。

スタートするハードルを日々下げて
あとは、仲間と楽しく続けることこそ、
英会話学習成功の秘訣です!

 


なぜ私たちがこのサービス
「自習ができない!を解消するオンライン自習室」
を始めたのか?

それは、このような相談をよくいただくからです。

「英語勉強しないといけないのに、机に向かわない自分に腹が立ちます。」
「TOEICに向かって頑張りたい気持ちはあるのに、なんだかやる気が出ません。」

 

このような悩みを解決するための1つの方法は、
マンツーマンで勉強をサポートすること。

しかし、マンツーマン指導をするためには、ある程度のお金をいただかないとできません。

 

もっと手軽に英語の自習を続けてもらう方法はないだろうか・・・。
スタッフ一同、悩みに悩んで考えたのが、このサービス

~スタートするハードルを極限まで下げました~
自習ができない!を解消するオンライン自習室

なのです。

 

 

スタートするハードルを極限まで下げた意味とは?

突然ですが、RPGゲームはお好きでしょうか?

ドラゴンクエストなど、大体のゲームにHP(ヒットポイント)というのがありますよね?
攻撃を受けてこれがゼロになると、主人公は動かなくなってしまいます。

 

あなたが、机にむかえない理由はこれにとても似ています。

 

やる気HP(ヒットポイント)

人は、一日で6~7万回もの決断をしていると言われています。

右を向く、下を見るなどの無意識の決断から、
仕事の優先順位を決めるという意識的な決断まで、
毎日大量の決断をしているのです。

しかし、人間の決断に費やせる精神力には限界があります。

この決断に費やせる精神力のことを「やる気HP(ヒットポイント)」と名付けました。

 

小さな決断で消費される「やる気HP」は少ないですが、
大きな決断をするときは、たくさんの「やる気HP」を消費します。

 

だから仕事のできる人ほど、日々の「決めること」を極力減らしています。

アップルのスティーブ・ジョブズ氏は生前、いつも同じ黒のタートルネックにジーンズでしたね。
この理由をご存知ですか?
それは、「決断の回数を減らすため」だそうです。

スティーブ・ジョブズ氏は、毎日「何を着るか」を決めないことで、
「やる気HP」を節約していたということです。

 

英語の勉強の話に戻りますが、
「よし!やろう!」と決めて、本当に机にむかうのは、
かなり大きな決断ですね。

「よし!やろう!」と、決める時点で
「やる気HP」はかなり減ってしまうのです。

「よし!やろう!」と決めて、勉強を始めるためには、
あなたの中の「やる気HP」がたくさん残っている必要があります。

 

やる気HPとストレスの関係

またストレスも「やる気HP」を消耗させてしまいます。
現代社会はストレス社会です。

日々の生活だけでもストレスがたまり、やる気HPが下がっている上に
「やると決めたことができない」というストレス。

これもまたものすごく「やる気HP」を奪うのです。

 

 

できないのはしょうがない

やると決めたのにできない自分に腹が立ったり
気分が悪くなったりした経験はありませんか?

英語の学習ができないのは、あなたが悪いのではなく、実は、
机に向かうだけの「やる気HP」が残っていない状態だからなのです。

 

なので、自分を律しようとすればするほど、ドツボにハマってしまいます。

「できないものはしょうがない。」

まずはそう割り切ることが大切です。

 

自分で決断すること自体が「やる気HP」をかなり必要とします。
やるぞ!!!!と、気合いを入れることすら、そもそも間違いなのです。

 

 

やる気HPを節約するために、「ハードルを下げる」

でも、それでもやりたい!
英語をしゃべれるようになる夢を諦めたくない。

そういう場合はどうしたら良いのでしょうか?

 

ポイントは「ハードルを下げること」です。

 

「いったん始めると思ったよりずっと簡単にできるなあ」
という経験はないでしょうか?

 

・寝ないといけないのになぁ、
と思いつつ、本を読み始めたら徹夜してしまった。

・海外ドラマを夜の12時に見始めたが最後、
翌日の午後4時までぶっ通しで見てしまった(校長実話)。

・ギターの練習をちょっと始めたら
あっという間に2、3時間経っていた。

 

凄まじい集中力ですよね?
これがナマケモノのすることでしょうか?

やらなきゃいけないと思ってるのにやれない・・・
と、悶々としていた自分がまるで嘘のような継続力です。

 

 

継続の一番高いハードルは、「始めること」

そう、実は「継続」の一番高いハードルが
「始めること」なのです。

逆を言えば、一度始めたら苦じゃなくなるのです。

 

それならば、自分の努力で(努力はやる気HPを大量に消耗します)机に向かうのではなく
机に向かうハードル自体をものすごく下げたらどうでしょうか?

低いハードル
特に気合いも努力もいらず
気楽にいつの間にかできていた。

 

そういう状態にするには、

「まずはスタートするハードルをものすごく下げること」

がポイントなのです。

 

これにより、悩んでいたことが嘘のように、机に向かえるようになれます。

 

自習ができない!を解消するオンライン自習室は、
あなたのスタートするハードルをめちゃくちゃ下げます。

あなたが机に向かうために超えるハードルは
「リンクURLをクリックするだけ」です。
クリック
「自習ができない!を解消するオンライン自習室のURL」を
クリックするだけで、そこには同じ悩みを抱えた仲間がいます。

 

私たち講師は、オンライン自習室にいらっしゃった皆さまを、
自習室の中で褒めたたえます!

褒められるから、やる気になる。
ハードルを下げた、楽しい気分でスタート。

そこからどれくらい自習するか?は、皆さんの自由です。

 

 

こんなあなたに最適

 

・やると決めたことをやれない人

・やる気はあるはずなのに、やれない人

・やれない自分に腹が立ち、落ち込んでいる人

・時間を守れない人

・人の力が必要な人

 

 

入会案内

入会特典(期間限定)

ご入会者には期間限定、カウンセリングの上、明日から自習すべき教材をプレゼント!

 

~スタートするハードルを極限まで下げました~
自習ができない!を解消するオンライン自習室

は、その名の通り、ハードルを低くスタートすることを支援するサービスです。

 

しかし、スタートするのに意外と戸惑って時間が過ぎ去ってしまうのが
「やるべき教材を手に入れること」

 

このサービスは、ハードル低くスタートするのがコンセプトです。

したがいまして、オンラインでのカウンセリングのあと
明日からでも自習すべき教材をセレクトし、あなたにプレゼントします。
教材は、お手元に郵送いたいます!

 

教材のプレゼントは、期間限定のサービスですので、お早めにお申し込みください。

 

サービス概要

~スタートするハードルを極限まで下げました~
自習ができない!を解消するオンライン自習室

 

使用アプリ:無料のオンラインテレビ会議ツール「ZOOM」

日時:平日 朝7時~9時 夜7時~9時

*Mindfulness瞑想 朝7時、朝8時、夜7時、夜8時(約10分、参加自由)

ご利用方法:URLをクリックしていただき、自習中は音声をオフにお願い致します。ご質問のあるときはチャットウィンドウにて担当チューターにお声がけください。日本語でお教えいたします。

学習法などのご相談はメールにていつでも承っております。

 

費用:月額 9,800円(税別)

 

お申込みの流れ

1.ご相談お申込み
こちらからご相談のお申し込みをしてください(無料)
ご相談お申込みフォーム
2.無料カウンセリング
無料のオンラインテレビ会議ツールzoom、もしくはスカイプで無料カウンセリングをいたします。
無料カウンセリングでは、今のレベル、これからの英会話上の目標、お悩みをよく聞いた上で、あなたにぴったりの勉強方法と、教材についてその場でアドバイスいたします。(30分~60分ほど)

3.お申込み
カウンセリングを受けて、「やってみたい!」と思いましたらご入会ください。

4.教材のプレゼント(期間限定)
お勧めの教材をご郵送いたします。

5.自習室に参加
自習室URLをお送りしますので、時間になりましたらオンライン自習室に入室してください。

同じ種類のパーツをつなぐ❗️「等位接続詞」

こんにちは!Shotaです✋

Are you keeping social distance?
Are you putting on a mask?
Are you trying to stay home except when it’s necessary?
Keep going like that to overcome the coronavirus!
一人一人の協力で、早くコロナが収束するよう、頑張りましょう

最近やっとマスクが入手できるようになり、嬉しいです😊

今日のテーマは「等位接続詞」です。
「接続」詞なので、何かと何かをつなぐ働きがあります。
「等位」なので、同じタイプのモノをつなぐことができるのが「等位接続詞」です


【等位接続詞とはなんぞや】

等位接続詞とは等しくつなぐ接続詞です。
同じタイプのモノしかつなげません。節と句とか、節と語はつなげないのです。
主に以下のようなものがあります。

A and B(AとB)/ A or B(AまたはB)/ A but B(AしたがB)

さて、次は節とか句とか語ってなんだよって話について説明しますね。


【節・句・語とは何ぞや】

節・句・語がそれぞれ何なのかについて、以下の文を例に説明します。

Mr. Maric showed wonderful magic (on TV).
(S)         (V)         (O)
Mr.マリックはテレビで素晴らしいマジックを披露した。

☆節

節とはSVを含む塊のことです。
上の例文で言うと、”Mr. Maric”から(on TV)までの全体が「節」です。

じゃあ「節」って「文」と何が違うの?と思われている方は、後ほど説明しますのでこのまま読み進めてください🙏

☆句

「句」は、上の例文の(on TV)の「テレビで」のように2つ以上の単語が組み合わさって一つの品詞の働きをするものです。何の品詞になるかによって、「名詞句」「形容詞句」「副詞句」があります。上の例では”on TV”が動詞”showed”を修飾しており、動詞を修飾するのは副詞の働きなので、「副詞句」です。←この辺がよくわからない方は後ほど説明しますので先に進んでください。

☆語

一つ一つの単語のことです。上の例ではshowとかwonderfulとかonなどのそれぞれが「語」です。

さて、「等位接続詞とは節と節、句と句、語と語を等しくつなぐ」と説明しました。例を見ていきましょう。


【節と節をつなぐ】

Mr. Maric showed wonderful magic (on TV), but his joke was not funny.
(S)          (V)          (O)                                 (S)     (V)       (C)
Mr.マリックはテレビで素晴らしいマジックを披露したが、ジョークはすべっていた。

一つ目の節”Mr. Maric showed wonderful magic on TV.” と二つ目の節“His joke was not funny.”をButがつないでいます。さて、先ほどの「文」と「節」の違いについてですが、「文」は上の例では文頭の”Mr.Maric”から最後のピリオドまでで、その「文」の中に2つの「節:SVを含む塊」が含まれているということになります。

 


【句と句をつなぐ】

You can choose the shift [in the morning] or [at night].
(S)   (助)  (V)       (O)
朝か夜のシフトを選べますよ。

形容詞句[in the morning] と [at night]をorがつないでいます。
この[in the morning] と [at night]は、名詞の”shift”にかかって(修飾して)います。
「朝(夜)のシフト」といった形ですね。
形容詞は「名詞」を修飾します。なのでこの句は「形容詞句」です。

先ほど「副詞句」の例がありましたが、英語の形容詞と副詞の違いが分かれば判別できます。

形容詞→名詞を修飾

副詞→名詞以外を修飾(動詞・形容詞・副詞・文全体)

ぶっちゃけこれがわかっているのといないのでは、天と地ほどの差があります。
これを機に覚えちゃいましょう😊


【語と語をつなぐ】

Would you like coffee or tea?
(助)     (S)  (V)    (O)
コーヒーか紅茶かいかがですか?

語”coffee”と”tea”をorがつないでいます。

 


【andでつなぎたい言葉がたくさんあるとき】

andでつなぎたい言葉がたくさんあるときは、
最後だけandにしてそれ以外は,(カンマ)で区切ります。

Justin Bieber is rich, cool, handsome and popular.
・・(S)    (V)      (C)
ジャスティンビーバーは金持ちで、クールで、ハンサムで人気があります。

 


【動詞と動詞をつなぐ場合】

以下のように、V1の動詞以下とV2の動詞以下をつなぐような使い方もあります。
これは単純に、V1とV2の節の主語が同じだったので、省略されているだけです。
実質的には節と節をつないでいるような状態ですね。

I went to Matsuya (yesterday) and ate a bowl of the Premium Gyumeshi.
(S)   (V1)       (O)                          (V2)              (O)
私は昨日松屋に行ってプレミアム牛めしを食べた。

 


以上、等位接続詞についてざっくりと説明しました。
次回は従位接続詞です。
等位接続詞が文や句、語を「等しく」繋ぐのに対し、従位接続詞は主従を付けて繋ぎます。

それでは、Have a great weekend!

 

A Japanese Pop Artist Hailing from London!

Good day!

I hope everyone’s having a great day.

Remember to practice social distancing and regularly wash your hands!

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

Here’s a brief explanation of the hints.

Nocturnal simply means it’s more active at night than during the day. Eucalyptus leaves are called ユーカリの葉 in Japanese. The answer is “koala”!

 

Here’s for this week’s 3-hint quiz!

Hint 1: It is located at the east of Japan. This shouldn’t be confused with eastern Japan.
Hint 2: The younger generation have been into its culture, both traditional and modern.
Hint 3: Their writing system has been developed from Chinese.

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s Album:

For today, let’s talk about someone who’s a bit indie. Her name is Rina Sawayama and she grew up in London. Her most recent album named “SAWAYAMA” is dedicated to how she perceives Japan, its culture, people, and tradition.

 

My favorite track from the album is “XS”. It talks about hyper consumerism and how the current generation deals with it. I like it because the song is catchy and the meaning is deep.

The said album is available on most streaming services, such as Spotify, Apple Music, Amazon Music, etc. You can also stream it on Youtube:

Stay tuned for next week’s recommendation!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/world-asia-52829186

For today, we’ll talk about something a little serious. You may or may not have heard of Hana Kimura. She was in a TV show called “Terrace House” and people recognize her because of her bubbly personality and pink hair. As people got to know her in the show, some netizens have started saying negative comments on social media about her, which has led to something gravely serious. Cyberbullying is a serious issue and the whole world is finding ways to alleviate and address this issue. May she rest in peace and my most sincere condolences to her family.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

【学習法 02】英語におけるトレーニングとは「音読」

【学習法 02】英語におけるトレーニングとは「音読」

 

【学習法01】にて、

「英会話」を本気で上達させたかったら、

本気で数ヶ月後に外国人と英語でコミュニケーションをとる能力を伸ばしたかったら

 

外国人と英語で話す機会を増やすことではなく

「自習」が非常に大切

という話をしました。

 

そして、その「自習」は

あ、そうなんだ!

という「気づき」を与えられるものではなく

 

「トレーニング」であるべきだ

 

そういう話をしましたが、

 

さて、英語における

「トレーニング」とは一体なんなのでしょうか?

 

英語は主要五教科(英国数理社)の一つでしたが、

実は技術科目に近いものです。

体育や音楽、美術、技術などです。

 

それらに共通しているのは、本を読んでいるだけでは上手くならないことです。

大切なのは「練習(トレーニング)」です。

 

英語における「トレーニング」とは何でしょうか?

色々ありますが、効果のあるものとして確信できるものは

 

「音読」

 

です。

 

英語をやろう!

そう思うと、色々とやることがありますよね?

発音、文法、単語の暗記、さらにはリーディング、リスニング、ライティング、スピーキング

本屋さんに行けば、イギリス英語にアメリカ英語の違い、日常で使う語彙、はたまたテストだって沢山あります。

 

こうなるとすごく迷うのはわかるのですが・・・

 

何事も、技術を磨く系は「コア」となるものがあります。

それさえ、地道にやっていれば伸ばせる

そういう「コア」のトレーニングがあるのです。

 

英語におけるその「コア」なトレーニングは

間違いなく

 

「音読」

 

です。

 

本日は

 

「音読」

 

練習を自習の中心にすべきなのだ。

ということを、是非、ご記憶にとどめておいてください。

 

パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩

恥かきビジネス英語 (5)

こんにちは、M.Mです。

 

以前からご好評いただいております

日本人の「恥かきビジネス英語

その第5弾を今回はお送り致します。

 

文法は正しいけど、

ニュアンスや

ビジネス場面で適切かどうか

分からない事ってありますよね?!

 

今回は、

何かを依頼された時の断り方について、

ご紹介・解説いたします。

 

1.「今、私には時間がありません。

 

      I don’t have time.

   I can’t focus on that right now.

 

 

I don’t have time.」は、

何か頼まれた時の返答としては失礼です。

断る理由を述べる気もなく、

相手の依頼を軽視している

といった印象です。

 

一方、

I can’t focus on that right now.」は、

現在、他にやるべき事がある

という状況が伝わり、

相手の依頼を

真剣に受け止めている事を示します。

 

他にも

I can’t take time for that now.」も

良い表現です。

 

 

 

2.「今、すごく忙しいです。

 

  I’m really busy now.

      I’ve got a lot on my plate now.

 

 

I’ve got a lot on my plate now.」は、

これは、もう決り文句です。

やるべき事がたくさんあり、

断らざるを得ない時に

大変良く使われる表現です。

 

単純に

I’m really busy now.」は、

ただ言い訳しているだけで、

本当に忙しいかどうかは

多少疑われますね(苦笑)

 

他にも

I’m juggling a lot of things.」も

良いでしょう。

 

 

 

3.「それはできません。

 

   I can’t do it.

  That would present a problem.

 

まず、以前にもお伝えしましたが、

基本的にビジネスでは、

negativeな表現は避けます。

 

また

I can’t do it.」は、

子どもっぽい言い方ですね()

 

しかし、

That would present a problem.」は、

より知的plus思いやりを

感じさせる表現です。

 

また、

“would”を使用する事で、

仮定のニュアンスを入れており、

直接的な否定を避けていますので、

とても礼儀正しく、失礼ではありません。

 

他にも形容詞を使用した似たような表現では、

That would be difficult.

があります。

 

4. 今は無理です。

 

        Not now.

    Maybe some other time.

 

 

Not now.」は、

言うまでもなく、

直接的で断定的なため、

大変無礼です。

しかし、

日本人は、結構、

これを言っていますね…(苦笑)

 

 一方、

Maybe some other time.」は、

今はどうしても断らないといけないけど、

相手の依頼は大切であると思っている事は、

相手に伝わります。

 

他には、

Perhaps, later.

Another time would be better.

なども、良い表現です。

 

 

 

5.「いいえ、結構です。

 

      No, thank you.

      I’ll pass this time.

 

実は、

No, thank you.」は、

和訳を見ると、

「いいえ、結構です。」と、

丁寧な表現に感じますよね。

しかし、

これは真逆で、

大変失礼で軽蔑的な印象なのです。

No, thanks.」なんて、問題外です!!

相手を馬鹿にして

見下しているようにさえ、聞こえます。

是非、

今後は使用を避けるように

心がけて下さい。

 

一方、

I’ll pass this time.」こそ、

和訳の「遠慮致します。」にふさわしいです。

passは、遠慮するという意味があり、

この語自体に

相手の事を考慮に入れ、遠慮する

というニュアンスを示します。

 

また

“this time”を付け加えることで、

将来、

相手の申し出を受け入れる可能性を

示唆しているので、

直接的ではなく、

結果的に丁寧になります。

 

良い例としては、他もあります。

Not this time, think you.

Maybe another time.

 

 

 

いかがでしたでしょうか!?

今回も

少しでも皆さんのお勉強の手助けに

なっていたら嬉しいです。

 

それでは、

本日も最後まで読んでいただき

本当にありがとうございました。

M.Mがお送り致しました。

【「出だしに全神経を集中セヨ」—TOEIC L&R Par2 攻略その1】

こんにちは、岩田です。

今日はTOEICのPart 2「Question-Response 応答問題」の解き方を解説します。

Part 2の問題数は、リスニングパート100問中の25問(Q7からQ31まで)。

Part 2では、最初に下記の説明ナレーションが流れます。

Part 2

Directions: You will hear a question or statement and three responses spoken in English. They will not be printed in your test book and will be spoken only one time. Select the best response to the question or statement and mark the letter (A), (B), or (C) on your answer sheet.

指示:英語による1つの質問または発言と、3つの応答を聞きます。それらは問題用紙には印刷されておらず、1度だけ放送されます。質問または発言に対して最も適切な応答を選び、解答用紙の(A)、(B)、または(C)にマークしてください。

上記のナレーション通り、質問と応答は問題用紙に書かれていません。なので、ここのナレーション時間はリラックスする時間です。TOEICのリスニングパートは45分。ずっと集中していると疲れてしまって、リーディングパートで失速します。

TOEICは集中と弛緩が大切です。問題と問題の間なども、休めるときに休みましょう。

そして、

Now let us begin with question number 7.
では、問題7から始めましょう。

このナレーションの後にPart 2の問題が始まります。

Part 2 の質問タイプは下記のタイプに分けられます。

1. WH疑問文
2. Yes-No疑問文
3. 平叙文
4. 否定疑問文
5. 付加疑問文
6. 選択疑問文

本日は1の解説で、「WH疑問文」は何かと言うと、

When、Where、Who、What、Why、How
(How much、How far)…?
などの疑問詞を使った問題です。

『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5』から例を挙げると、

When did you start working in the research department?

(A) Only a few weeks ago.
(B) Three new projects.
(C) In Building C

といった問題です。

日本語訳は、

When did you start working in the research department?
いつ研究部門で働き始めましたか?

(A) Only a few weeks ago.
ほんの数週間前です。
(B) Three new projects.
3件の新プロジェクトです。
(C) In Building C
C棟の中です。

こちらの問題、たとえ、「When」以下の英語が聞き取れなくとも、Whenが聞き取れれば、「いつ?」→「(A)  Only a few weeks ago ほんの数週間前です」と、答えを導き出せます。

ということで、本日の「Part 2の攻略ポイント」は、
その1:出だしに全神経を集中すること。文すべてを聞き取る必要がない問題もある

その際、

その2:「消去法」で解けることも忘れない

答えの (A) が聞き取れなかったとしても、(B) と (C) が確実に違うとわかれば、「じゃあ答えは (A) だ」、とこれまた答えを導き出せます。

TOEICは全マークシートなので、特にこの「消去法」は大事です。

本日は岩田がお送りしました。

【学習法01】本当に英会話を伸ばしたかったら理解するべきこと

【学習法01】本当に英会話を伸ばしたかったら理解するべきこと

パン屋の英会話教室Leonを秋葉原に開校して、今年(2020年)で丸7年になります。

以前は私、校長横山礼恩は塾講師などを10年やっており、子供にメインに教えていました。

そこからニューヨークに留学し、

 

「全く英語がしゃべれない」

ことに大きな衝撃をうけ(TOEICは900点近くあったのにです)

本場で通用する英会話をもう一度学びなおし

今度は大人相手に「本場でも通じる英会話力」をお教えするため

子供相手のスクールにもどることはせずに、独立しました。

 

それから7年たちましたが、本当に多くの方が英会話力

もっと正確にいうならば、

「本当に外国人相手に通用する英会話力」

の習得が喫急の課題になっていることを強く感じています。

 

そのため、英会話スクール、英会話の本、動画などなどが乱立し

「どうやったら英語が本当にしゃべれるようになるのか?」

真剣に悩んでしまっている大人も多くみかけます。

 

今日は、「どうやったら本当に英会話がしゃべれるようになるんだ?」

と悩んでいる方に、一番最初に理解しないといけないことをお教えします。

 

英会話は相手のあることです。

子供のように、あまりわからなくても、とにかく外国人と沢山英会話をする!

そうしていれば、そのうちしゃべれるようになるだろう。

と、考えるのもわかるのですが

 

「それは大人になってからは間違い」です。

もう何十年も海外に住んでいる日本人も、英語が全然できない人はたくさんいます。

 

英語の環境に自分を浸せば、勝手に英語がしゃべれるようになる、というのは幻想なのです。

 

本日はですから、是非、ここだけおさえてください。

至極当たり前の話なのですが、ここが抜け落ちてしまっている方が非常に多いです。

 

「自習」

 

これにつきます。

これしかないんです、本当に数か月後、あなたが外国人相手に英語でコミュニケーションをとれるようになる方法は。

 

そして、その「自習」は「トレーニング」でないといけません。

 

多くのYoutube動画は「あ、そうだったんだ!」という気付きを与えるものです。

これをみて「勉強になった」という方は多いですが、

それを続けても、数か月後、外国人とぺらぺら英語をしゃべっている、というわけにはいきません。

 

「勉強になった!」と思って終わりだと永遠に英語はうまくならないのです。

予備校のクラスに出席して講義を聞いているだけでは成績は伸びません。

 

そのあとで「自習」をしないといけません。

しっかりと自分のものにするために、「トレーニング」をしないといけないのです。

 

今日、是非皆様に覚えていただきたいことは

もしもあなたが、英語をしゃべれるようになることに真剣であればあるほど

 

大切なのは

「自習」

 

そして、その「自習」は座って講義を聴くだけじゃなくて

「トレーニング」

であるべきです。

 

これなしに、本当に英会話が上達することはありませんので、是非意識してみてください。

 

パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩

 

Recipe for Instant Donuts Inside!

Good day!

The government has lifted the state of emergency for some regions here in Japan.

Slowly, that will be the case for Tokyo and other major areas, we should still observe proper ways to protect ourselves from the virus.

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

If your answer was “none”, then you got it right!

Why?

Let’s go back to the riddle. In the beginning, it says that it’s a one-story house, which means that it doesn’t have stairs. I hope that’s clear for everyone!

For this week, let’s try something new!

Let me introduce a 3-hint quiz!

This will be very simple! I’ll give you three hints and you have to try and guess what I’m describing.

Hint 1: I am a nocturnal animal.
Hint 2: My diet mainly consists of eucalyptus leaves.
Hint 3: I am from Australia.

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s Album:

Now, we are moving on from the basics, and we’ll try to expand on what you can talk about. Something to help add to your conversations would be common interests!

This time, let’s try to talk about new albums and music!

Do you remember this song and music video from years ago?

 

She’s Carly Rae Jepsen who’s from Canada and started to get popular from her hit song, “Call Me Maybe”. She released a new album just days ago named, “Dedicated Side B”.

It’s filled with love songs and how you want to spend as much time as you could with the one you like/love.

The said album is available on most streaming services, such as Spotify, Apple Music, Amazon Music, etc. You can also stream it on Youtube:

https://www.youtube.com/user/CarlyRaeMusic/videos

Stay tuned for next week’s recommendation!

 

ー最後にー

Today’s Column:

Something a lot of people have been doing during quarantine is to try and make pastries and sweets at home. I mean, I’ve tried it myself and I have to say, it’s both satisfying and therapeutic! Here’s something I’ve come across that’s beginner-friendly! Only two ingredients! Just remember to snack on these in moderation!

 

Remember to take care of yourself!

Ryo