Hats Off to New Zealand!

Hello there, I hope you are doing well.

Some are already enjoying their summer vacation, but some will take it later. What are your plans?

 

https://japantoday.com/category/national/anti-mask-group-in-tokyo-slammed-for-cluster-festival

 

In Japan’s most recent news, their’s a social group that holds events called “cluster festivals”. Here, they gather people and encourage them not to wear masks. Their slogan says, “Coronavirus is just a cold”. It’s frightening because this puts others at risk, as well as parents who support this movement, encourage their children to take part in it, too. Japanese people wear masks out of respect for others, so that they wouldn’t pass it on to others, so this is a clear rebellion against a Japanese custom. What do you think?

 

ー初めにー

Today’s Rebus:

Here’s a brief explanation of the hints:

As you can see, the word “in” is in between the word “job”. In other words, we can say “in between jobs”, which is a phrase used when you’re unemployed are looking for another job. Were you able to get the answer?

Here’s for this week’s rebus:

12:00T

 

HINT: So you have your breakfast. After that, you’ll grab lunch. For me, I usually cook at home before leaving for work, or I grab a salad bowl somewhere. But after lunch, you would get (12:00T) with some snacks for extra energy before dinner.

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s ESL Recommendation:

https://otter.ai/login

Sometimes when you watch a video or listen to a recording, aren’t there times when it’s a little difficult to understand what it’s about? The resource above called “Otter.ai” would help you transcribe recordings and videos! Simply log in and upload the file and it would do its magic! You can also add notes to it, in case you need to remember some things that might be important later. It doesn’t come free, though, so use it at your own discretion.

Good luck and I hope this helps!

 

Here is this week’s study music:

 

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/world-asia-53715084?intlink_from_url=https://www.bbc.com/news/world/asia&link_location=live-reporting-story

 

New Zealand has recently celebrated its 100-day virus free milestone. They have reported that for a hundred days, their country has not had a Coronavirus case. One thing that contributes greatly to this is that they have closed their borders for quite a while now. That means no one can come in and go out of NZ. Together with them, Taiwan is also celebrating the same occasion.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

恥かきビジネス英語 (7)

こんにちは、M.Mです。

 

本日は、

日本人の「恥かきビジネス英語」第7弾

をお送り致します。

 

 

「文法は合っているけど、ニュアンスはどうなの?」

 

「日常会話では大丈夫かもしれないけど、

ビジネスでは本当に大丈夫かなぁ?」

 

という英語表現って、

意外に多いですよね。

 

 

本日は、

そのような普段何気なく使っているけど

ビジネスでは少し不適切という表現を

ご紹介致します。

 

 

1. 「お元気ですか?
 How are you?

 How are things?

 

もちろん、

How are you?」は、正しいのですが、

直接的に個人に関すること、

具体的には

精神面、健康面、感情面などを質問しているので、

ビジネスではあまり好まれません。

 

How are things?」は、

個人的なことではなく、

周囲での出来事やビジネスの状況などに

重点を置いた質問ですので、

こちらのほうがふさわしいです。

 

How are things going?」でも良いです。

 

 

2. 「いくらですか?

  How much is it?

    What does it come to?

 

How much is it?」は、

非常に直接的で無礼で、

配慮が足りない印象を与えます。

 

しかし、

What does it come to?」は、

合計で・・・になりますか?

という意味ですので、

日本語で考えても、

こちらのほうが適切なのは一目稜線です。

 

 

3. 「・・・のことを知っていますか?
     Do you know about・・・?

     Have you heard about・・・?

 

Do you know・・・?」は、

単純に知識があるかどうかを尋ねていますので、

少々、馬鹿にした質問に聞こえます。

 

一方、

Have you heard about・・・?」は、

・・・について聞いたことはありますか?

ですので、

相手は気分を害さずに

返答してくれると思います。

 

 

4. 「その通りです。

  That’s clear.

 That makes good sense.

 

正直、どうして日本人は、

That’s clear.」と、

よく言ってしまうのか分かりませんが、

こちらの答え方は中性的で、

ポジティブにもネガティブにも

受け取られてしまいます。

相手にとっては、

返答した側を

冷たい人間だなぁ”と感じるでしょう。

 

しかし、

That makes good sense.」は、

よりポジティブで、肯定的な響きがあります。

相手の発言内容や説明の仕方がとても良いと

褒めているニュアンス

含まれますので、好印象です。

そして、

相手もポジティブに反応してしくれるでしょう。

 

 

5. 「自分が理解しているか分かりません。
      I’m not sure I understand.

 Let me make sure I understand you.

 

I’m not sure I understand.」は、

ビジネス英語で避けるべき否定文ですので、

ネガティブな印象です。

また、

単純に自身が理解できていない

主張しているだけになります。

 

しかし、

Let make sure I understand you.」は、

肯定文ですので、

ネガティブな印象はもちろんありませんし、

コミュニケーション上、

もっと真剣に、

そして、相手を気遣って、

理解度を高めようとしている志を感じます。

 

他にも

Let me check my understanding.」も

良い表現です。

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

普段、何気なく使っている英語表現ですが、

実は無礼だったり、

ニュアンスが想像と違っていたりしたと思います。

 

普段、よく使う言葉だからこそ、

しっかり奥深く学習しておくことで、

事前にハプニングを避ける事に繋がると思います。

 

 

本日は、M.Mがお送り致しました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【英語表記のおみくじで英語を勉強:浅草寺のおみくじ編 Part 1】

こんにちは、岩田です。

浅草寺でおみくじをひいたことがありますか?

私は浅草寺で「凶」をひいたことあります(鎌倉の鶴岡八幡宮では「大凶」をひいたことがあります😁)。
浅草寺には「大凶」がないので、「凶」がサイアクです。なので、浅草寺ではあまりひきたくないと思ってしばらくやっていなかったのですが、久々にトライしてみたら「大吉」でした!

浅草寺のおみくじは英語も表記してあります。

ちなみに「おみくじ」は英語だと、「fortune slip」で、「おみくじをひく」は「draw a fortune slip」です。

「DMM英会話」の「なんてuKnow?」コーナーでは、「大吉」から「大凶」まで、下記のように説明されています。

おみくじの運勢の英訳例
大吉:Excellent luck, Great luck
吉:Good luck
中吉:Fair luck, Some luck
小吉:A little luck
末吉:Uncertain luck
凶:Bad luck
大凶:Terrible luck

私の「大吉」の英訳は下記の通りです。
浅草寺の「大吉」は「Best Fortune」となっています。

When spring comes, willows are in bud. Just like flowers bloom on old branches, something happy will come.
There is still frost and snow, but brilliant happiness is in it.
Your fortune is always good, never be destroyed.

*Your wishes will be realized.
*A sick person will recover.
*The lost article will be found.
*The person you are waiting will come but late.
*Building a new house and removal are good.
*Making a trip has no problem.
*Marriage and employment are all good.

「Your fortune is always good, never be destroyed」、これは嬉しいです!

「Marriage and employment are all good」、結婚の予定がないです!😁

Something Better than Google Translate?!

Hello there, I hope you are doing well.

It’s the middle of the three-day weekend! What are your plans?

 

https://japantoday.com/category/national/self-driving-amphibious-vehicle-to-go-on-trial-in-eastern-japan

 

A city in Gunma prefecture has started working on a vehicle that is very unconventional. It is called an automatic amphibious bus, which simply means this car doesn’t have a driver and it can be driven both on land and in water. This bus can have 40 passengers at most and will not be used for tours. They said that in the future, they want to use it to transport goods. What do you think of this invention?

 

ー初めにー

Today’s Rebus:

Here’s a brief explanation of the hints:

The word “I” is underneath “stand” and if you simplify that, it would be “I” under “stand”. So when you begin to talk about and agree with someone, then you also begin to “understand” them. So, the phrase is “I understand”. Were you able to get it?

Here’s for this week’s rebus:

JOBINJOB

 

HINT: So, when you quit your current job and you’re looking for another job, this is the phrase you use when someone asks how you’re doing.

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s ESL Recommendation:

https://www.deepl.com/en/translator

 

I understand the frustration of having to translate documents and paragraphs from Japanese to English. It feels overwhelming and exhausting. The link above is for a website called “Deep L”, which helps translate in a short time. It’s efficient and fast, but on the other hand, it’s concerning because it’s translating something online, so confidential information might be put to risk. So, I suggest using this at your own discretion. Also, even if services like these are available, it would still be best to read everything you’ve translated and study it!

 

Good luck and I hope this helps!

Here is this week’s study music:

 

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/world-asia-india-53706976

 

Some devastating news for today, a plane has crashed in India this week. It had more than 150 passengers and at least 16 people casualties because of it. Among those were the pilots who were commended for taxiing it well. After the plane crashed, investigators noted that there was no fuel leakage, which could have caused more casualties. Even after a few hours, nobody still knows what caused the accident, but the police are on it.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

不定詞その3 不定詞の副詞的用法!

こんにちは!

やっと梅雨が明けましたね!
洗濯物が乾くのが嬉しいです。

今日は不定詞の副詞的用法について解説します。


【過去の不定詞回】

不定詞導入回 〜名詞・形容詞・副詞とは何か〜
不定詞その1 不定詞の名詞的用法!
不定詞その2 不定詞の形容詞的用法!


【そもそも副詞とは何か】

副詞は修飾語です。形容詞も修飾語です。
ではこの2つ、何が違うのかというと、何を修飾するかが違います。

形容詞は名詞を修飾します。

副詞は名詞以外を修飾します。
名詞以外というのはたとえば動詞・形容詞・他の副詞・文や節全体のことです。
マルチプレイヤーですね。

たとえば、“good”は形容詞で、“well”は副詞です。
品詞分解では、副詞は()で囲みます。

He is a good pianist.
(S)(V)  (C)
彼は上手なピアニストです。

上の例では、形容詞”good”が名詞”pianist”を修飾して、ただのピアニストではなく「上手いピアニスト」になっています。

He plays piano (well).
(S) (V) (O)
彼はピアノを上手に弾く。

上の例では、副詞”well”が、動詞”play”を修飾して、ただ弾くのではなく「上手に弾く」となっています。

前回の不定詞の形容詞的用法では、to不定詞が名詞を修飾していました。
今回の副詞的用法では、to不定詞が動詞や形容詞、節などを修飾します。


【不定詞の副詞的用法】

説明した通り、形容詞は名詞しか修飾しないのに対して、副詞はいろんなものを修飾します。
なのでそれだけいろいろな意味になります。
以下にメジャーな意味を挙げていきますね。

***「〜するために」***

副詞的用法では不定詞部分が「〜するために」という意味になることが多いです。
まず、例文を見てみましょう。

I am studying (in the medical collage) (to become a doctor).
(S)(V)
私は医者になるために、医科大学で学んでいます。

To不定詞部分の(to become a doctor)が動詞”study”を修飾して、「医者になるために勉強する」という意味になっています。

***「〜して」***

動詞ではなく形容詞を修飾することもあります。この場合、不定詞部分は「〜して」という意味になることが多いです。

I’m happy (to see you again).
(S,V)(C)
またお会いできてうれしいです。

今度はTo不定詞部分の(to see you again)が形容詞”happy”を修飾して、「またお会いできて嬉しい」という意味になっています。

***「〜するには」***

形容詞を修飾するとき、「〜するには」という意味になることもあります。

This book is easy (to understand).
(S)   (V)(C)
この本は簡単に理解できる(理解するのは簡単だ)

上の例では形容詞easyを不定詞(to understand)が修飾しています。
この用法では、いわゆる「too 〜 to…」構文が有名ですね。

He is (too) young (to die).
(S)(V)   (C)
彼は死ぬには若すぎる

形容詞youngを不定詞(to die)が修飾しています。

***「〜するなんて」***

He must be a genius (to answer the question (correctly)).
(S) (助)(V) (C)
この問題に正解するなんて、彼は天才に違いない。

この例では、To不定詞部分が”He must be a genius”という節(SVを含む塊)全体を修飾しています。
「彼は天才に違いない」の部分に理由(裏付け)を加えているわけですね。

上記の例以外にも、副詞的用法では様々な意味をとります。
気になった方は詳しく調べてみるといいと思います。


さて、不定詞を何回かに分けて説明しましたが、大事なのは、名詞・形容詞・副詞が何かを理解することです。
不定詞はどの用法でも「To+動詞の原型」ですが、各用法で意味が全然違うからです。

たとえば、以下のような文を見てみましょう。

To find something to enjoy is a tip to live up to 100.

この文中に不定詞は3つ入っています。品詞分解してみましょう。

To find something [to enjoy] is a tip (to live up to 100).
,,、、、(S)       (V)(C)

To find something 名詞的用法で「何かを見つけること」
to enjoy 形容詞的用法でsomethingを修飾し「楽しむための何か」
→合体して、主語(S)は「楽しむための何かを見つけること」

to live up to 100 副詞的用法で「100まで生きるために」

tipは「コツ」なので、意味は「楽しめる何かを見つけることが、100まで生きるためのコツです。」

このような感じで、それぞれの品詞が何かを理解すれば、不定詞も意味がとれるようになってきます。

本日はここまでにして、来週は不定詞のまとめと、補足をやります。

それではみなさま、良い週末を!

英語は単語よりもフレーズで覚えると実際につかやすい!

こんにちは!

すっかり、暑くなりましたね〜

 

さて、すっかり「暑く」なりましたが

暑いは英語で?

 

Hot

 

これが使えます。

 

でも、こうやって単語で覚えていると、実際の会話だと意外と使いづらかったりするものです。

 

Hey how are you?

と聞かれ、暑いですね〜と言いたくて

「Hot!」

とだけいうと、きっと一瞬、外国の方は戸惑うことでしょう。

 

天候や気候をいう場合を、フレーズとして

「It’s ~」

このように、フレーズとして覚えておいた方が断然使いやすく実用的です。

 

今の場合ならば

 

It’s hot!

 

これで良いわけですし、また、英語はSVがきたら、あとはひたすら後ろにくっつけていけばいいんです。

 

It’s hot outside!

と、outside(外)を付け加えてもいいですし、バリエーションはどんどん広がります。

 

かっこいい =  nice で覚えている方も多いでしょう。

 

これだと、Tシャツを褒めたい時

「nice T shirt!」

と、日本語からの直訳になりそうですが、ここもフレーズで

 

A looks nice!

 

このように覚えておけば、AにあなたのTシャツを入れればいいわけです。

Your T shirt looks nice!

 

英語は単語を並べるだけだと、意外と通じない言語ですので

是非、「フレーズで」覚えることをオススメしています!

 

インスタグラムで、使える「英語フレーズ」を個人的にあげていますので、

よかったらこちらより、フォローしてもらえたら嬉しいです。

 

パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩インスタhttps://www.instagram.com/yokoyamaleon/?hl=ja

 

本日はLeonがお送りいたしました!

このslang、面白い! 使えそう!! (7)

こんにちは、M.Mです。

 

slangだけど使えそうな面白い英語

第7段を、本日はご紹介致します。

 

先日、人間の
working memory (一時的に記憶する能力)に
さほど個人差はないという事を知り、

 

記憶術において、
どのように単語を覚えれば良いのか、
調べてみましたが、
結果は、残念ながら、
反復練習しかないようです…

 

それでも練習すれば、
円周率を何十桁も覚えられるようです…(苦笑)

 

そこで、私が思い出したのが、

 

pi time」 = π time = 314

 

単純なslangですが、
ちょっとしたジョークとしても
言えそうですよね(笑)

 

 

他にも
単純なslangは、結構あるのですが、
使えそうなものというと、

 

one upper

 

one         =   ある人
upper    =   大げさ

 

 

これは、

 

誰かが経験した事や誰かから聞いた話を、
あたかも自分の話かのように話す人

 

のことを言います。

 

 

こういう人っていますよね(苦笑)

 

 

いかがでしたでしょうか?

本日は、
単純なslangですが、
面白く使えそうなものをご紹介致しました。

 

皆さんも話題の一つとしてでも良いので、
使ってみてくださいね!!

 

本日も最後まで
読んでいただきありがとうございました。

M.Mがお送りいたしました。

【韓国ドラマ『梨泰院(イテウォン)クラス』のセリフで英語の勉強】

【韓国ドラマ『梨泰院(イテウォン)クラス』のセリフで英語の勉強】

こんにちは、岩田です。

Netflixの視聴ランキングで数カ月に渡ってTOP10にランクインし続けている韓国ドラマ『愛の不時着』と『梨泰院(イテウォン)クラス』。

『梨泰院(イテウォン)クラス』は、日本で言えば六本木?! みたいな韓国の梨泰院の街で、飲食店を起業した主人公が店を韓国一にする夢を掲げて奮闘する物語です。

前回は『愛の不時着』のセリフをピックアップしましたが、今回はこの『梨泰院クラス』のWヒロインのひとり、イソのセリフから。


成功の秘訣なんて誰でも知ってるんです。
Frankly, everyone knows how to become successful.

ただ—
You just need to

ひたすら頑張るんです。
word hard, like crazy.

ただ、それが面倒なの。
But it feels like such a chore.

いや、ありふれたフレーズで、なんてことないセリフなんですけれど、英語学習においてもまさにこれが当てはまるのでは、と。

もちろん特にTOEICなんかの勉強のときは、出題される問題と傾向をしっかり押さえて、効率よく勉強することは大事ですけれど、まずその前に、「ひたすら頑張る work hard, like crazy」がやっぱ必要なんです。

本気で「ひたすら頑張る」ことを実行できたら、どんなに効率が悪くても、TOEICだったら800点は超えられると思います。

若いときは、同じようなこと言われても「ふ〜ん」とか「わかった、わかった」としか思ってなかったですが、歳を重ねるにつれて、「ひたすら頑張る」ってことがどんなに大切か深く心に響いてきます。

これはシンプルなフレーズでしたが、『梨泰院(イテウォン)クラス』にはビジネスで成功していくためのヒントや名言も散りばめられているところが魅力です。ぜひ見てもらいたいです。

不定詞その2 不定詞の形容詞的用法!

こんにちは!

 

前回は不定詞の名詞的用法について説明しました。
前回のブログ

 

簡単に復習すると、以下のような感じです。

・不定詞は「To+動詞の原型」で作る。
・不定詞の名詞的用法では、「〜すること」という名詞句を作る
・名詞的用法の不定詞は文中の主語(S)目的語(O)補語(C)の場所に置ける

 

さて、今日は形容詞的用法です。

不定詞の形容詞的用法の前に、前々回のブログで説明した、そもそも「形容詞」とは何かについて復習しましょう。

 


【形容詞とは】

形容詞は修飾語です。

修飾語というのは、他の言葉にくっついて意味を付加する言葉のことです。

修飾語としての形容詞は、名詞にくっついて意味を付加(修飾)します。
※形容詞には補語(C)になる用法もあります。こちらのブログに書いてあります。

 

たとえば名詞”man”はただの「男」ですが、これに形容詞”kind”「優しい」がくっつくと”kind man”「優しい男」になります。

形容詞“great”「偉大な」がくっつけば“great man”「偉大な男」

形容詞“terrible”「酷い」がくっつけば“terrible man”「酷い男」で、名詞の雰囲気をがらっと変えてしまいます。

 

ここで❗️大事❗️なのは「形容詞」は「名詞」を修飾するということです。
不定詞の形容詞的用法でも、不定詞部分が「名詞」を修飾します。

 


【不定詞の形容詞的用法】

まず例文をあげましょう。

Would you like something [to drink]?
(助) (S) (V)  (O)
何かお飲み物はいかがですか?

 

不定詞部分は[to drink]で、これが目的語(O)の名詞”something”を修飾しています。
※わかりやすいように、品詞分解するとき、形容詞句は[ ]で括ることにします

名詞”something”だけなら「何か」ですが、形容詞的用法の不定詞”to drink”がくっついて“something to drink”になると、「何か飲み物」となります。

 

訳すときは「〜するための」と訳すとスッキリすることが多いです。
上の例の直訳では「何か飲むためのもの」ですね。

次の例です。

Is this the box [to load onto the truck]?
(V)(S) (C)
これはトラックに積む(ための)箱ですか?

 

不定詞の[to load onto the truck]部分が名詞”the box”を修飾し、「トラックに積むための箱」という意味になっていますね。

 


【不定詞の名詞的用法と形容詞的用法の違い】

前回の名詞的用法と今回の形容詞的用法違いがよくわからない方にむけて説明します。

以下の文は先ほどの例とよく似ていますが、名詞的用法です。

 

To load the box onto the truck is hard work.
箱をトラックに積み込むのは大変な作業です。

 

まず、品詞分解をしてみます。

To load the box onto the truck is hard work.
・・・・・・・(S)    (V)  (C)

 

品詞分解をするとわかるのが、以下の二点ですね。

・To不定詞部分が主語(S)になっている。

・To不定詞部分が「〜すること」という意味を作っている。
※ここでは「箱をトラックに積み込むこと」です。

To不定詞部分が主語(S)ですが、試しにこの部分を消してみましょう。

 

is hard work
(V)(C)

は、大変な仕事です

これでは文章は成り立っていないですよね。

 

SVOCの際に説明しましたが、各文型のSVOCの部分は
文章を構成するのに必須の骨組み部分ですので、
省くと文型が崩壊し、文章が成り立たなくなります。

名詞は主語(S)目的語(O)補語(C)になります。
不定詞の名詞的用法で作った名詞句も同じく主語(S)目的語(O)補語(C)になります。

 

これは要するに、名詞的用法の不定詞部分は、
省くと文章が成り立たなくなるということです。

上記の主語(S)だけでなく、目的語(O)補語(C)も一緒です。

 

***目的語(O)の場合***
I want to speak English.
(S)(V)    (O)
私は英語を話したい。

不定詞部分(O)を無くすと
I want. 「私はしたい」 (何を?ってなりますね)
*************

 

***補語(C)の場合***
My hobby is to study history.
(S)  (V)  (C)
私の趣味は歴史を学ぶことです。

不定詞部分(C)を無くすと
My hobby is. 「私の趣味は」 (何?ってなりますね)

*************

 

一方、先ほどの形容詞的用法の例を見てみましょう。

Is this the box [to load onto the truck]?
(V)(S) (C)

これはトラックに積む(ための)箱ですか?

同じ様にTo不定詞部分を消してみましょう。

Is this the box?
(V)(S) (C)

これは箱ですか?

意味は変わっても骨組みのSVC部分は崩れません。

形容詞的用法の不定詞はあくまでも名詞を「修飾」するだけで、
自らが(S)(O)(C)になることはないのです。

〜〜〜〜〜まとめ〜〜〜〜〜
つまり、To不定詞部分を消した時に文型のSVOC部分が欠けて
文の文型が成り立たなくなってしまう場合、「名詞的用法」です。

To不定詞部分を消した時に文型のSVOC部分が欠けることなく、
きちんと文章が成り立てば「形容詞的用法」もしくは
次回説明する「副詞的用法」です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


次回は不定詞の「副詞的用法」を説明します。
それではまた!

Let’s Save Tigers!

Hello there, I hope you are doing well.

Were you also awakened by the earthquake warning earlier? I sure was!

 

https://japantoday.com/category/national/japan-gov’t-issues-false-strong-quake-alert-by-error

 

Apparently, the alert earlier was a false one. According to the article, Japan Meteorological Agency made a mistake with the exact location of the earthquake. They were not wrong about it, but its location is where they made a mistake. It occurred below Tori Island, where no one is living there. Because of this, some train lines were delayed, including Toei Oedo’s Line, which got delayed for about 90 minutes.

 

ー初めにー

Today’s Rebus:

Here’s a brief explanation of the hints:

As you may have noticed “give” and “get” have been repeated four times, and “give” came before “get”, so the phrase, would be “forgive and forget”!

This is what you do when you are making things work / patching things up with enemies. You forgive and forget what they’ve done and move on from it! In Japanese it would be a little different, it would be “水に流す”.

Here’s for this week’s rebus:

 

stand

~~~~~~~~~~~~~

I

HINT: When someone is explaining something to you and of course you don’t know what they’re talking about at first, but then after some time, you begin to know what they’re talking about and you two agree and _____________ it!

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s ESL Recommendation:

https://www.friends.eslvideo.com/

 

Have you ever been in that situation where you asked someone how to improve your English and all they said was you should watch TV shows in English? Well, this week’s ESL recommendation is a proof that watching something fun can actually improve your English! So far, the website only has 13 parts, but they are still adding more videos. Don’t worry, even with just 13 parts, it’s filled with comprehension exercises, as well as some listening/reading practice. You can even try overlapping and shadowing!

 

Good luck and I hope this helps!

Here is this week’s study music:

 

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/newsbeat-53581028

 

On another note, here’s some good news! Recent news shows that the population of tigers have been slowly increasing. I didn’t know this, but these five countries, namely India, China, Nepal, Russia, and Bhutan, are doing their best to preserve tigers. They added that the main cause for the decrease in their population is loss of habitat due to deforestation and illegal logging. On our part, what we can do is make sure that the things we buy are sustainable and cruelty-free.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo