Maldives, Beautiful but Concerning

Hello there, I hope you are doing well.

It may still be hot these days, but not as much as it did before! Do you have any plans for the coming weekend?

 

https://japantoday.com/category/sports/olympic-chief-says-no-‘deadline’-for-how-tokyo-games-will-be-organised

A lot of us have looked forward to the Olympics, but now that it has been postponed to next year, some have started wondering whether it would actually happen or not. People are concerned not only with their health and safety, but also of the athletes and staff members. I read a few comments saying that instead of celebrating a competition, we should celebrate how the frontliners and medical staff members have worked together to take down the Coronavirus.

 

ー初めにー

Today’s Rebus:

Here’s a brief explanation of the hint:

As you noticed, the letters, L R T A I are mixed up and your eyes would follow every letter. It would spell out the word, “TRAIL”, so the word would be “trail mix”!
If you’re wondering what it is, it’s a bag full of nuts and dried fruit mixed together!

Here’s for this week’s rebus:

MOUNT MOUNT MOUNT MOUNT MOUNT

MOUNT MOUNT MOUNT MOUNT MOUNT

 

HINT: This one’s really, really easy, but if I would give a hint, just count how many times the word is repeated!

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s ESL Recommendation:

https://www.esl-lounge.com/student/reading-elementary.php

Reading can be an intimidating way to study a new language, but esl-lounge.com is a beginner-friendly website which has a lot of reading materials that’s wasy to understand, but filled with natural phrases and comprehension exercises. I’ve seen the tests they had and I would say this would be perfect for beginner to intermediate students. Also, you can utilize both linguee.com and vocabulary.com here! I hope this helps!

 

Here is this week’s study music:

 

ー最後にー

Today’s Column:

http://www.bbc.com/travel/story/20200909-a-new-island-of-hope-rising-from-the-indian-ocean?referer=https%3A%2F%2Fwww.bbc.com%2F

I am certain that most people here have heard of the country, Maldives. It has one of the most densely populated countries in the world, the city of Male. This means that this city has a high population. Also, Male is in the process of turning itself into a smart city, and it has also been considering landfills. And the reason for that is it’s in danger of being submerged due to the increasing sea levels. Read more for further details and again, please utilize both linguee.com and vocabulary.com!

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

恥かきビジネス英語 (11)

こんにちは、M.Mです。

 

 11

日本人の「恥かきビジネス英語」を

お送り致します。

 

 

本日は、

良く使う、

気持ちを表す英語表現に絞って

ビジネスで使う際、

少し言葉を変えるだけで、

礼儀正しく

気持ちこもった言い方になる表現

ご紹介致します。

 

 

 

 

1 びっくりです。

 

  I’m surprised.

 That comes as a surprise.

 

 

That comes as a surprise.

『それは驚きです。』

は、

I’m surprised.

『私は驚いています。』

より、

洗練された言い方です。

主に何に焦点を当ててるか、

その違いが洗練度左右しています。

 

これまで、

ビジネス英語についてのblogにおいて、

述べてきましたように、

ビジネス英語では、

可能な限り、

個人的な表現は避けるべきで、

よって、この場合、

驚きの対象が、

that」に置かれたほうが、

より思慮深い表現になるのです。

 

 他にも

That’s surprising to me.

なども良いです。

 

 

 

 

 

2 それはとても驚きです。

 

  That’s very surprising.

    That quite unexpected.

 

 

surprising=  驚くべき、意外な

よりも

unexpected=  予想外の

のほうが、

感情が入っていない論理的表現です。

 

驚き」とは感情ですが、

予想外の予想していなかった」は、

思考によるものです。

 

また、

very」と「quite」は、

ほぼ同じ意味ですが、

quite」のほうが、知的に感じさせます。

 

 

 

 

 

3 それはがっかりです。

 

△      That’s bad news.

     That’s unwelcome news.

 

 

ビジネスの場では、

一般的に「bad」は、

避けるべき語の一つです。

 

また、

子供がよく使う言葉ですので、

もちろん知的には聞こえません。

 

他にも

That’s not what I wanted to hear.

は、更に良い表現です。

文章長いのも、

よりプロフェッショナル

感じさせます。

 

 

 

 

4 恥ずかしいです。

 

   I’m embarrassed.

 This is embarrassing.

 

 

I’m embarrassed.

 感情を表している上、

幼稚な響きで、

愚かさを感じます。

 

そこで、

対象個人ではなく

事柄焦点ずらす事で、

成人らしい表現になります。

 

 

 

 

5 ありがとうございます。

 

△      Thank you so much.

  I can’t thank you enough.

 

 

もちろん、

どちらも問題ない表現ですが、

I can’t thank you enough.

のほうが、

こもった

思いやりがある言葉で、

真摯感謝の意が込められています。

誠意を持って

感謝を伝えたい時に、

非常に力強くポジティブ

聞こえ最適です。

感謝表したい時は、

あえて

個人焦点を当てて、

自身気持ち

アピールしたほうが良いです。

 

他にも、

I’m truly grateful.

 も良いでしょう。

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

気持ち

表現する英語は重要ですが、

個人の感情主体にすべき時と、

そうでない時の使い分けは、

少々難しいですが、

これができると、

人として、

とても信頼されます。

 

皆さんも、

少しずつで良いので、

ご自身の気持ちを

素直ぶつけるべき時と

控えるべき時を

コントロールして、

正しく表現する事に

努めてみてください。

 

個人的に、

日本人は

とても空気読む民族だと

感じておりますので、

このような事柄は得意だと思います。

 

外国人の前で、

 テンション上がり

ご自身の感情

無駄に誇張する方々を

良く見受けますが、

その日本人の

頑張り過ぎてしまう癖を抑えて

自然体で接すれば、

英語表現

適切なものになると思います。

 

 

 

本日は、M.Mがお送り致しました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【「品川区」の英文付き観光パンフレットで英語を学ぶ】

こんにちは、岩田です。

facebookでアップしているコラムでも触れましたが、東京の区によっては海外観光客向けに英文付きのパンフレットを作成しているところがあり、品川区もそのひとつ。

今日はこの品川区のパンフレットの英語紹介文から英語を学んでみましょう!

ところで、私はインスタで日英表記の投稿を1日1投稿というのをずっと続けていまして、ここで困るのが日本の食べ物の英語名や、食べ物の味を表現する際の英文。

この品川区のパンフレットには、ありがたいことに、品川区の「戸越銀座商店街で食べ歩き!」なる紹介文が書かれていて、これがとっても役に立つ表現でいっぱいなので、本日はこちらをピックアップ!


戸越銀座商店街で食べ歩き!
Eat while you walk on Togoshi Ginza Shopping street!

「食べ歩き」は「eat while you walk」で表現していますね。「商店街」は「shopping street」。


東西1.3kmに約400店が軒を連ねる東京で最も長い商店街。平日は平均1万人以上、週末も多くの人々が訪れ、食べ歩きや買い物が楽しめる。
Tokyo’s longest shopping street, this 1.3 kilometer-long east-to-west stretch is packed with roughly 400 shops. It sees over 10,000 people on weekdays. Innumerable guests on weekends, and is popular for walking while eating and shopping.

「stretch」は「〜の長さ」。「軒を連ねる」は日本語から考えると難しいです。「be packed with…」で「〜でいっぱいで」の英語が使われています。「roughly」は「about」と同様の意味。
「平日」っていきなり英語で何というか、と聞かれたら簡単だけどなかなか出てこないです。「平日」は「weekdays」で「週末」は「weekends」。
「innumerable」は「数えられないほどの」。


おでん
Oden

はんべん、大根などのおでんダネには出汁がしっかりしみこんでいる。
Fish cakes, daikon radish, and other odendane ingredients tastefully soaked in soup stock.

「はんぺん fish cake」や「おでんダネ(材料)ingredient(s)」、「出汁 soup stock」さらには「しみこんでいる soaked」、「しっかり(美味しく)tastefully」。
ここいらはとっさに出てこないので、本当に勉強になります。


唐揚げ
Karaage

熱々の出来立て唐揚げは、肉厚で味もしっかり。外はサクッ! 中はジューシー。
This piping hot deep-fried chicken is both meaty and powerfully flavorful. Crunchy exterior, juicy interior!

「熱々の piping」「出来立て hot」「唐揚げ deep-fried chicken」「肉厚で meaty」「味もしっかり powerfully flavorful」、「外はサクッ! 中はジューシー crunchy exterior, juicy interior」。
もうこれは食べ物を表現するのに本当によく使うものばかりで、このまま覚えたいです😄
「piping 熱々の」って初めて知りました。


おにぎり
Onigiri

その年の一番おいしい厳選米を使用。作り置きせず、目の前で握ってくれる。
Rice balls made with the year’s most delicious rice. Prepared fresh right before your eyes.

「おにぎり」は「rice ball」。


ソフトクリーム
Soft serve

濃厚なのに後味さっぱりのソフトクリームは食べ歩きの定番!
Rich but with a refreshing aftertaste, the soft serve here is a staple of the walk-and-eat scene!

「ソフトクリーム」は和製英語で「soft cream」ではありません。「soft serve (ice cream)」です。「soft cream」では「やわらかいクリーム」の意味になってしまうそう。
「濃厚なのに後味さっぱり rich but with a refreshing aftertaste」、これもめちゃめちゃ使う場面が多いです。

と、すごく役立つ情報に溢れています。私はこういう表現をひとつひとつメモって、実際にインスタ投稿で使うことによって、自分のモノにしていく、ということを繰り返しています。

ぜひこういったパンフレットを活用してみてください。

動名詞3 注意❗️動名詞と不定詞で意味が変わってしまう動詞

 

こんにちは!

毎日蒸しますね。。

 

英語で湿度が高くて蒸し蒸している状態を”humid”という形容詞で表せます。

It’s hot and humid today…
「今日は暑くて蒸し蒸ししますね…」

良かったら使ってみてください!

 

さて、前回は後ろに動名詞・もしくは不定詞だけしか置けない動詞を紹介しましたが、今日は動名詞と不定詞で意味が変わってしまう動詞を紹介します。

 


【動名詞と不定詞で意味が異なる動詞】

“stop”という動詞は、みなさんご存知の通り「止まる」や「止める」という意味の動詞です。

では、”stop”を使って「私は煙草をやめた」を表現したい時は、不定詞か動名詞、どちらを使うべきでしょうか。

 

答えは動名詞です。

「私は煙草をやめた」

/I stopped smoking.
(S) (V)  (O)

 

しかしstopの後ろに不定詞が置けない訳ではありません。

前回不定詞・動名詞どちらかしか置けない動詞について説明しましたが、stopはそういった動詞とは違って、後ろに不定詞も置けます。

 

でも不定詞を置くと文章の意味が変わってしまいます。
以下は不定詞を置いた例です。

 

「私は煙草を吸うために立ち止まった」

/I stopped (to smoke).
(S) (V)

 

上の例を見れば分かるとおり、”stop to do”は「〜するために立ち止まる」という意味になってしまいます。

ではなぜ意味が変わってしまうのでしょうか?

 


【なぜ意味が変わってしまうのか?】

先ほどの”stop”の例をもう一度並べてみます。
品詞分解に注目してみてください。

 

[動名詞]
「私は煙草をやめた」
/I stopped smoking.
(S) (V)  (O)

 

[不定詞]
「私は煙草を吸うために立ち止まった」
/I stopped (to smoke).
(S) (V)

 

動名詞の方では、”smoking”が目的語(O)ですが、不定詞では”to smoke”がカッコに入っています。

カッコに入っているのは、そう「副詞」ですね。
「〜するために」は不定詞の副詞的用法の目的用法の意味です。

 

後ろに不定詞を置いた時、”stop”は自動詞「立ち止まる」の意味になります。
自動詞というのは目的語を置くことができない動詞のことです。

一方、後ろに動名詞を置いたときは他動詞「〜を止める」という意味になります。
他動詞というのは目的語を置くことができる動詞のことです。

 

要するに、stopの後ろに不定詞を置くと、不定詞は副詞的用法として働くので、”stop to do”は「〜するために立ち止まる」という意味になるのです。

 

他にも、後ろに不定詞と動名詞を置いたときに意味が変わる動詞があります。

 


【その他の動名詞と不定詞で意味が異なる動詞】

動名詞と不定詞で意味が異なる動詞はいくつかあるのですが、「忘れる」の”forget”と「思い出す」の”remember”を紹介します。

この二つの動詞は、後ろが不定詞でも動名詞でも、他動詞として働きます。

なので品詞分解は一緒です。
不定詞は名詞的用法になっています。

 

[動名詞]
「書類を提出したことを忘れた」
/I forgot submitting the document.
(S)(V)     (O)

 

[不定詞]
「忘れてしまい書類を提出しなかった」
/I forgot to submit the document.
(S)(V)     (O)

 

前回説明した通り、動名詞には過去っぽいニュアンスがあり、不定詞には未来っぽいニュアンスがあります。

そのニュアンスが影響し、動詞の意味が微妙に変わるのです。

 

動名詞”forget doing”は「(過去に)〜したことを忘れた」
不定詞”forget to do”は「忘れてしまい〜しない」となります。

 

“remember”でも同様のことが起こります。

 

動名詞”remember doing”は「(過去に)〜したことを覚えている」
不定詞”remember to do”は「忘れずに(これから)〜する」となります。

こちらも同様に動名詞は過去っぽく、不定詞は未来っぽい意味ですね。

 

[動名詞]
「メールを送ったことを覚えている」
/I remember sending an e-mail.
(S) (V)     (O)

 

[不定詞]
「忘れずにメールを送ります」
//I’ll remember to send an e-mail.
(S,助) (V)     (O)

 

これ以外にも後ろに置くのが不定詞か動名詞かで意味の変わる動詞はいくつかあるので、気になる人は調べてみてください!

 


今回は以上です。

早く暑い夏が終わるといいですね〜

それではまた!

It Was Once in A Blue Moon!

Hello there, I hope you are doing well.

As what we have all heard, the PM is stepping down.

What are your opinions about it?

 

https://japantoday.com/category/national/japan-mulls-offering-covid-19-vaccines-for-free-to-all-residents

With regard to the recent news we all heard, the current PM has planned to give the position to someone else. Who it is and what he will do are the questions we all have in our mind. Together with his conference last week, he has also announced that he will give free COVID-19 vaccinations for as many people as possible. The article says that it will provide to the elderly, and people with underlying diseases first. What is your opinion regarding this?

 

ー初めにー

Today’s Rebus:

Here’s a brief explanation of the hints:

The answer to this question is “once in a blue moon”, which is a phenomenon that happens only every 32 months. It is the second full moon in a month. Were you able to get the answer?

Here’s for this week’s rebus:

 

TAIRL

TLIAR

RLATI

IALRT

 

HINT: Super delicious snack especially when you’re traveling and sharing it with friends!

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s ESL Recommendation:

https://www.linguee.com

Aside from dictionary.com, which I have recommended before, this is another language resource I use when I can’t seem to understand a word or I don’t know how to translate it in Japanese. For example, we have the word “budget” in Japanese. I can explain what it is in English, but it doesn’t translate quite well in Japanese. Through this website, I can provide sample examples of how it is used in both English and Japanese articles/text. Give it a look and see if it works for you, too!

https://www.linguee.com/english-japanese/search?query=budget

Good luck and I hope this helps!

 

Here is this week’s study music:

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/future/article/20200902-why-people-object-to-laws-that-save-lives

An interesting article about theories of why some people object to wearing masks. The article starts with how some people back in the ’90s were opposed to wearing a seatbelt. Personally, wearing a seatbelt is now normal and necessary, especially when you’re in front. Which made me think that for the children now, would they think that it’s necessary to wear a face mask when they’re older? Much like the Japanese particularly during hay season? Read the article to find out more.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

英語を話す時に止まらない方法

英語はスピードが命!

でも、このスピード、早口で話せということじゃありません。

 

言語を話す時は、頭の中で複雑な動きがあるそうです。

 

何か漠然としたものが思い浮かぶ

それを一瞬のうちに言語にして

口から発声する。

 

または、相手の発声を聞く

それを言語として捉え

意味に変換する

理解する。

 

これら一連の動きは、母国語の場合はほとんど無意識でやっています。

僕が

「英語はスピードが命」

と常々いうのは、この頭の中の複雑な動きの「スピード」のことです。

 

外国語でもこのスピードがつけば、思ったことをスラスラといえますし

相手のいうことも、相手のスピードで理解ができるのです。

 

これがスムーズに行かないと

「え〜、あ〜、うーんと、あれなんだっけ?」

「え?なんて言ったの?速すぎて意味全くわからない・・・」

となってしまい、いくら点数が良くても

現場では全く英語でコミュニケーションが取れない!

 

となってしまいます。

 

ところで、こんなこと聞いたことありませんか?

または、自分も経験した、なんてことは?

 

「酔ってるとしゃべれる」

 

これ、実際に多少酔った方が言語力テストで高得点が取れた

なんて実験もあるんですよ(泥酔は一番ダメ)。

 

どうしてこんなことが起こるのか?

 

ここからはあくまで私の意見なのですが・・・

 

上にあげた、言語を話すときの脳内の複雑なプロセス

 

そこに、多くの方にとって

「日本語で考える」

という項目が、紛れ込んでしまってると思うのです。

 

これは頭のCPUを一気に使うので死ぬほど疲れます。

ずっと同時通訳をやっているようなものです。

 

えーっと、左遷ってなんていうんだ?

まった、ここは疑問詞だから、そのあとは疑問文・・・あ、待てよ?疑問詞主語か?

あ、やべ、過去形にしちゃった、あれ、もしや大過去?大過去って、なんだっけ

これはaだっけ、theだっけ?

さっきからYesしか言ってない気がする・・・OKもいってみるか

わからん、全くわからん、早くこの人帰ってくれないかな

可愛いな、彼氏いるんだろうか、どっちにせよ、俺には興味ないか、太ったしな、悪玉コレステロール値も上がっていた、肝臓も弱ってる

ラインやってるかな、ラインやってますかってなんていうんだ、いや、エルの発音できないかも、フェイスブック、うんこれだこれなら言える

 

などなど、頭の中に日本語が浮かんでいる人がとっても多いと思うのですが

酔って、テキトーになってくるとこんな面倒臭いことは考えず

ノリでYeah!! とかOK OK! とかなんとか、しゃべっています。

 

ポイントは

「日本語が頭の中にない」

ということです。

 

これが本当に大切なことなのです。

 

しばしば中上級者にも起こる、日本語が頭の中にあるからしゃべれない

 

英検1級とか、ちょっと難しい勉強をしていると

ついつい、会話中うろ覚えの難易度高い単語がフワッと浮かんできて

おお、あれ今朝やったな、なんだったっけ?うおーもうちょっとで思い出せるのに

と、日本語で考えてしまうのです。

 

そうすると、英語が止まってしまいます。

 

英会話の時に止まらないことは、本当に大事です。

発音悪くても、中学レベルの単語でも、

止まらないだけで、どれだけ英語が流暢に聞こえることか。

お互いのストレスも軽減されます。

 

そのためには是非覚えておいて欲しいのが

「頭の中から、日本語を追い出す」

 

もちろん、こんな声が聞こえてきそうです

「それができたら苦労しないよ!」

 

でも、日々の音読練習をしていれば、それができるように必ずなります。

ですから、日々の練習は続けるとして

 

英語を話す時は

「日本語を頭の中から追い出す!」

これに注意してみてください。

 

思ったより、自分しゃべれる!

ということに、気がつくと思います。

 

本日はLeonがお送りしました。

恥かきビジネス英語 (10)

こんにちは、M.Mです。

 

日本人の「恥かきビジネス英語

なんと、今回で第10回を迎えました!!

 

皆さん、

日頃から私のblogを読んでくださって、

本当にありがとうございます。

 

 

本日は、

前回に引き続き、

気持ち伝える表現について、

ビジネスで恥ずかしい思いをしないように、

適切表現をご紹介致します。

 

 

1.「興味があります

    I’m interested.

    I’m up for you.

 

interestedという語は、

中立的な語です。

 

ですので、例えば、

対象となっているプロジェクトなどに

関心を示す場面で、

この表現を使うと、

正直、やってもらわなくてもどちらでも良い

と、いうニュアンスで伝わってしまいます。

 

前向き積極的気持ち

熱意を持って伝えたいと表現したいなら、

I’m up for you.

を使うと良いでしょう。

 

 

2.「私はこれに興味を持ちました

 

         I was interested in this.

    This caught my eye.

 

もちろん、

I was interested in this.

も、問題ありませんが、

 

This caught my eye.

は、より知的に聞こえ、

ビジネスパーソンらしい表現です。

 

自分自身が

観察力鋭い好奇心旺盛な人間で、

新たな情報持ち備えてる

という印象すら与えます。

 

英語のネイティブではない人が、

catch my eye

と言えば、

英語表現をよく知っている

感心されるでしょう。

 

:  eyes と複数形にしないように。

 

他にも、

This caught my interest.

This caught my attention.

なども、良いです。

 

 

3.「やりましょう!

 

      Let’s do it!

   Let’s make it happen!

 

 Let’s make it happen!!」は、

とても積極的であり、ポジティブに聞こえます。

 

単純に、doを使っただけですと、

時間をかけて努力する

というニュアンスは含まれません。

 

目的実現するために、

皆さんや皆さんのチームが努力する

というニュアンスを含めるには、

Let’s make it happen!!

のほうが良いです。

 

 

4.「満足です。

 

  I’m satisfied.

      I’m pleased with the results.

 

 

satisfiedは、

感情的なニュアンスは薄いので、

さほど感動していない解釈になります。

 

対照的に、

pleasedは、

プロフェッショナルニュアンスが入り、

ビジネスにふさわしいです。

 

そして、

高く評価している

明確表現している事も伝わります。

 

更に

ビジネスでは、

短い一言より、

少し情報盛り込むことで、

ポジティブ響きになりますので、

語数が増えた事により、

丁寧に受け答えしているのが伺えます。

 

 

5.「退屈していました

 

      I was bored.

      I didn’t hold my interest.

 

boredは、

シンプル過ぎて、

子供っぽく聞こえる語の一つです。

大人が使うと、バカっぽく聞こえます。

 

ビジネスでは、

否定形使用しないように

アドバイスしてきましたが、

ここでは、

肯定文にすると、

子供っぽく

学がない印象にしてしまうネガティブな語、

bored  を避けるため、

否定形ですが、

I didn’t hold my interest.

を使用しましょう。

 

 

 

いかがでしたでしょうか!?

 

ビジネスの場では、

シンプルな言い方は好まれますが、

印象悪くなってしまうこともあります。

 

プロフェッショナルなイメージを

損なってしまう時がありますので、

慎重考慮した上で、

判断する能力があると示してくれる表現で、

自分の気持ち伝えるように心がけましょう。

 

 

それでは、

本日も最後まで読んでいただき

本当にありがとうございました。

 

M.Mがお送り致しました。

【「上野動物園」の英語パンフレットで英語を学ぶ】

こんにちは岩田です。

前回、上野動物園へ行った話をしましたが、今日はそこでもらってきた英語パンフレットで英語を勉強しよう! というわけで、その内容をご紹介します。


Ueno Zoo
上野動物園

An urban forest with animal habitats is just around the corner
動物たちが生息している都会の森がすぐそこに

This zoo has the longest history of any zoo in Japan, having first opened its doors in 1882. Located in the heart of Tokyo. It gives visitors the chance to meet a
wide variety animals from all over the world.
上野動物園は日本の動物園で一番歴史があります。開園したのは1882年。東京の中心に位置する上野動物園では、世界中の多種多様な動物たちと出会うことができます。

パンダの紹介文はこちらです。

They baby giant panda Xiang Xiang is healthy and growing well!
ジャイアントパンダの子ども、シャンシャンはすくすくと育っています!

Born in June 2017, Xiang Xiang is growing well in the loving care of her mother.
2017年6月に生まれたシャンシャンはお母さんパンダに大事に育てられ、順調に成長しています。

次はゴリラの紹介文です。

Let’s take a look at the gorillas in their natural-looking observation area!
自然に近づけた展示スペースからゴリラを見よう!

In the Gorilla Woods, visitors can watch gorillas interacting in groups, in an observation area where trees have been planted to match the animals’ natural habitat.
「ゴリラの住む森」では、群れで活動しているゴリラたちを見ることができます。ゴリラ舎は生息地に合わせた植栽を施し、自然に近づけた展示をおこなっています。

開園が1882年! 明治15年です。とっても長い歴史があります。

私も両親に連れられてパンダを初めて見たのがここでした。以来、デートでも行ったことがありますし😄、最近ではカメラの練習も兼ねてたまに足を運んでいます。

好きな動物は、近くで見ると迫力のある「ホッキョクグマ polar bear」と、「動かない鳥」で知られる「ハシビロコウ shoebill stork」です。ハシビロコウがいつ動くか、ずっと見ているのが好きです。

久々に生の野生動物たちを見るととっても楽しいです。

本日は岩田がお送りしました。

英語とダイエットの違い

英語とダイエットは似ていると言われます。

 

英語とダイエットの本は書店にも溢れていて

その理由は

「両方とも日本人は失敗するから」

 

ダイエットは長い目で見ると失敗する人がほとんどだそうです。

英会話も、まだまだ苦手な日本人は多いように思います。

 

スムーズに道案内ができて

それじゃぁ、気をつけてね、Have a nice day!

と別れられる人は少ないですよね。

 

どうして、日本人はそんなに英会話が苦手なのでしょうか?

 

私の思うところは、英会話には「スピード」が大事

ということが、いまいち一般的に理解されていないから

 

とはいえ、それ以前の問題も感じています。

 

それは、英会話はダイエットと一緒で

「日々コツコツ続ける必要がある」

わかっちゃいるけど、実践している人の方が少数でしょう。

 

私は英語がまぁ、しゃべれますし、英語を教える仕事ももう長くやっていますが

それでも、毎日英語の音読練習は続けています。

そうしないと、どうしてもスピードが落ちるのです。

 

スピードが落ちると、言葉が浮かんでこなくなって

ついつい、会話の中で「えーっと、うーんと」ということが多くなります。

つまり、英会話ができなくなってくるのです。

 

こうした日々の積み重ねが大事なところ

これはダイエットと一緒ですね。

 

ところが、ダイエットと大きく違うところが一つあるとも思っていて

 

「英語はリバウンドしない」

 

 

英会話は筋トレに近いのでは無いでしょうか?

 

筋トレもサボると、筋肉は衰えますが、

マッスルメモリーといって、一度ちゃんと鍛えておけば、ちょっとやれば筋肉は早く回復するのです。

 

英語も、一度ちゃんとした英会話力をつけてしまえば

しばらくやらないと忘れるとはいえ、

何かの機会があれば、断然早く回復します。

 

たった1日で大きく前進することはない

とは言われていますが、あくまで個人的な実感ではありますが、

一日3時間くらい頑張る日があると、その1日でもかなり上達を体感できます。

 

なので、英語に関してはものすごく日々のハードルを低く設定しておいて、毎日継続はする。

たまにやる気のある時に、頑張る!

このようなスタイルでも確実に上手くなれるのです。

 

ダイエットは死ぬほど頑張ると餓死しますが

 

英語は頑張りが無駄にならない上に

リバウンドして英語が下手になる

なんてことは絶対にありません。

 

 

ダイエットよりも努力は無駄になりません!笑

是非、前向きに取り組んでみてください!

 

そして、やる気のある時は、思いっきり頑張ってしまって大丈夫ですし

たまにの大量学習が、思いの外ブレイクスルーになったりしますよ!(本当に)

 

本日はLeonがお送りしました。

Speak with Native Speakers Through This Website!

Hello there, I hope you are doing well.

Make sure to keep the news channel on as

something historical is currently happening.

 

https://japantoday.com/category/politics/Abe-set-to-resign-citing-worsening-health-media

Due to the PM’s deteriorating health, he has announced that he intends to resign. He has been the longest ruling PM in Japan since his uncle half a century ago. His reason for resigning is because of his disease ulcerative colitis which he has fought for years now. The next PM who will take over must rule with the same government policies and rules, which could make their job easier or more difficult. He will make the announcement today at 5 PM, so stay tuned. 

 

ー初めにー

Today’s Rebus:

Here’s a brief explanation of the hints:

When you like someone because of how they look or how they act, it is said that you are “head over heels” for them! Were you able to get it?

Here’s for this week’s rebus:

 

MO ONCE ON

 

HINT: When something rarely happens, you use this phrase! For example, your friend who’s really, really lazy decides to clean their room, then you can say that that only happens (answer)!

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s ESL Recommendation:

https://englishteststore.net/

When you run out of free tests online to check your English comprehension, you can use this link! it has all sorts of tests, from grammar to listening to essay writing! There’s no real person to correct your answers, but there are answer keys provided, so you can look at them after. In case you are in need of explanations, you can go ahead and use this link:

https://hinative.com/en-US

Here, you can ask native speakers about grammar among others. Good luck!

Good luck and I hope this helps!

 

Here is this week’s study music:

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/culture/article/20200827-nine-films-to-watch-this-september

 

I understand that because of the current situation, things have been serious. In case you are starting to feel burnt out and in need of something creative or relaxing, here’s a link from BBC about 9 movies that they recommend for the coming month. Personally, I’m looking forward to “I’m Thinking of Ending Things” because it’s available on Netflix and the trailer looked interesting. How about you?

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo