関係副詞2 why / how / that


こんにちは!

 

前回は関係副詞のwhenとwhereについて説明しました。
今日は残りのwhyと、how、thatについて説明します!

 


【関係副詞 why】

 

関係副詞whyは、理由を表すthe reasonが先行詞の時に用います。

 

The reason why I came to the classroom is to submit the form.

「私が教室に来た理由は、書類を提出するためです」

 

[whyの省略]

1、上記のwhyは省略可能です。
むしろ省略することの方が多いです。

The reason I came to the classroom is to submit the form.

「私が教室に来た理由は、書類を提出するためです」

 

2、”That is the reason why ~”の形になる時は、reasonの方が省略されることが多いです。

That’s why I love her.

「そういう理由で、私は彼女を愛しています」

 


【関係副詞 how】

 

関係副詞howは、先行詞がthe wayの時に使い、「どのようにして」といった、方法や様態を表します。

しかし、このhowと先行詞the wayは一緒に使わず、常にどちらか一方を使います。
“the way how ~” の形には出来ないので注意しましょう。

 

[how]
Do you know how the final game ended?

「どのように決勝戦が終わったのか知っていますか?」

 

[the way]
This is the way you should knit a sweater.

「このようにしてセーターを編めばいい」

 


【関係副詞 that】

関係副詞thatは、when, where, why, howの代わりに使えます。
このthatは省略することが多いです。

 

[whenの代わり]

I still remember my first heartbreak 10 years ago (that) I was a high school student.

「私は10年前の、高校生の頃の最初の失恋のことをいまだに覚えています」

 

[whereの代わり]

anywhereやnowhere, the placeが先行詞の時に用いられます。

All the rooms in the hotel are occupied, there was nowhere (that) we can stay.

「ホテルの部屋は全て埋まっており、私たちが泊まれる場所はなかった」

 

[whyの代わり]

The reason (that) the strategy didn’t work was to be failed to do it thoroughly.

「その戦略がうまく上手くいかなかった理由は、それを徹底して実行できなかったからです」

 

[howの代わり]

thatは先行詞the wayの後ろにつけられます。

It is important to find the way (that) both of us have benefits.

「お互いにとって利益になる方法を見つけることが重要だ」

 


本日は関係副詞why how thatについて説明しました。

それではまた!

Nike’s Latest Web Advert

Hello there, I hope you are doing well.

It’s alarming that the number of confirmed cases have now gone up to at least 500.

Please be careful!

 

https://japantoday.com/category/national/nike-commercial-addresses-bullying-and-racism-in-japan-riles-up-debate-online

This week’s article is a bit of a controversial one. It’s been talked about a lot in the past few days because Nike, a sports company, has tackled a timely issue that not only Japan, but the world is facing. It’s about racism and how people affected by it, should not wait for things to get better, but instead do something to better their lives. I think it sends a positive image, but as you may see in the Youtube video, it has garnered a lot of dislikes. This is the video, in case you’re wondering:

 

ー初めにー

Today’s Fill-In-The-Blanks Quiz:

Here’s last week’s song:

(Fast forward to 0:47)

Do you got plans tonight ?

I’m a thousand hundred miles from Japan and I

And I was thinking if I could fly to your hotel tonight

Cause I can’t get you off my mind

 

Here’s this week’s song:

(Fast forward to 0:19)

Oh tell me, tell me, tell me how to ____ your love on

You can get _________ that you want

Baby, just _____ it out, _____ it out

Baby, just _____ it out

 

ー続いてー

 

Today’s Idiom:

“worth the wait”

 

This phrase is used when you have something that’s really good, but it took a long time for you to have it. Think of waiting in line for a good restaurant, or waiting for your favorite game/movie/album to be released.

Here’s a sample dialogue:

 

A: I’ve been waiting in line for 2 hours! I can’t wait to try the new ramen restaurant!

B: Wow, I’m sorry for having to make you wait! Here, have some kairo!

A: It’s alright, I just know that it will be worth the wait once we sit and eat this restaurant’s ramen!

 

This phrase can be used in both formal and casual situations and for additional help, here’s a video of the same idiom explained in a simpler way:

I hope this helps!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/world-asia-55155217

This is a bit of a new piece of information for me. I didn’t know that South Korea’s placement tests, or CSAT are being prepared for by students for a long time. Unfortunately, due to the current pandemic, everyone is worried about adding more pressure to getting good scores. Let me know what you think of it. The article itself doesn’t have a lot of difficult words, so let it be a challenge and read it!

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

【英語は華やかに見えて、地味なことでしか伸びない】

【英語は華やかに見えて、地味なことでしか伸びない】

同時通訳者というとすごく華やかな仕事に見える。芸能人にも会えるし、外国人記者クラブやテレビ局にも出入りしていてかっこいい。

が、「同時通訳はやめられない・袖川裕美著」で、著者は同時通訳という仕事についてこう書いています。

“四苦八苦しながら取り組むうちに、だんだんこなせるようになっていく地味な仕事である。だから、私は職人的仕事だと思っている。天性のセンスがいい人はいても、基本は研鑽と経験で技が磨かれる息の長い仕事である。”

“アスリートと共通点を感じるのは、テレビのインタビューで、試合に負けたアスリートが登場する時だ。納得しない顔で、「課題が見つかりました」とか、「次に向けてもう一度頑張ります」などと言っているのを見ると、わが身を見る思いがする。私も、毎回、自分の不備を感じ、同じようなことを思うからだ。実際にはそれほど頑張れない時を挟みつつ、通訳は終わりのないマラソンのような、かなりマニアックな仕事かなと思う”

それでも、

“日本語以外の言葉で世界のいろいろな人とコミュニケーションし、その仲介ができることはとても楽しい”

「地味」「研鑽と経験」「自分の不備」「頑張れない時を挟みつつ」「終わりのないマラソン」「マニアック」

だけど

「とても楽しい」

なるほどなぁ…. と思いました。

自分もどう逆立ちしても心の底から

「英語しゃべれます」

とは言えない。日本語みたいに自由には話せないし、ちょっと練習をさぼると、日本語話せよ、と外国人スタッフにムカついたりもする。

地味で、自己嫌悪に悩まされ、その自己嫌悪には時に頑張れない(要はやるべきことをやってない)ダメな自分も含まれ…

でも「楽しい」

本当にそうだよなぁ、と、終わりのないマラソン。

そんな「マニアックな」「楽しみ」を、一人でも多くの人と共有できたらな、と。

ほんじつはLeonがお送りしました!

【ビール専門フリーペーパーの「Japan Beer Times」で英語を学ぶ】

こんばんは、岩田です。

英語は自分の好きな趣味の分野で学ぶのが一番! ということで、本日は私の好きなビールの季刊誌「Japan Beer Times」で英語を学びましょうというお話です。

「Japan Beer Times」は、フリーペーパーの雑誌で、ビアバーなどで手に入れることができます。魅力なのは、日本語と英語で記事が書かれているところです。

で、今回の秋号では、「高尾ビール」が特集で組まれていたので、その一部を抜粋。


セミの声が鳴り響く8月の暑い日、取材のためにブルワリーを訪れると、太陽に照らされたホップと梅の木が我々を迎えてくれた。
I visited the brewery on a hot sunny day in August amid the hum of cicadas. The sun shines on rows of hops and some Japanese apricot trees growing in front of the building.

※brewery 醸造所
※amid … 〜のただ中に
※hum ブンブン、ブーンという音
※cicada セミ
※row 列
※hop ホップ。ビールの苦味や香りのもととなる原材料
※Japanese apricot 梅
※grow 育つ、成長する
※in front of … 〜の前で

高尾駅から少し離れた、のんびりとした住宅街にあるブルワリーは素朴な佇まいで、さながら山小屋のようだ。
The brewery is in a quiet residential area some distance from Takao Station. It somewhat resembles a rustic mountain cabin.

※quite 静かな
※residential 住宅の
※distance 距離
※somewhat いくぶん、なんだか
※resemble … 〜に似ている
※rustic 素朴な、いなかの
※cabin 小屋

ところで、私の実家は山梨で、新宿から中央線で帰るのですが、高尾駅からは中央本線となります。で、中央本線は本数が少ないので、待つことが凄まじく多いです。でも、高尾にはゆっくり時間を過ごせるところがありません。

そこで、この「高尾ビール」のお店が高尾にできたことは嬉しすぎます!

コロナ禍以来、実家には一度も帰っていないのですが……帰る機会があった時にマストで寄ろうと思います。

関係副詞1 関係副詞の基本 / WhereとWhen


こんにちは!

 

数回にわたり、関係代名詞について説明しました。
今日からは関係副詞について説明します。

 


【関係副詞とは何か / WhereとWhen】

 

関係副詞はWhen/Where/Why/Howなどを使って、関係代名詞と同じく先行詞を修飾する形容詞節を作ります。

 

先行詞がある場合もありますが、省略されてしまって無い場合もあります。
今回はWhereとWhenの例を見てみましょう。

 

This is the house [where I lived (until last year)].
(S) (V) (C)     [(S)(V)]

「これが私が去年まで住んでいた家です」

 

このように、関係副詞節が先行詞”the house”を修飾して「私が住んでいた家」となっています。

 

関係副詞は、「副詞」とついていますが、節全体で形容詞節を作ります。
これは、関係副詞節(従属節)内で、元々副詞だったものが関係副詞になっているからです。

上の”where”の例で言うと、元々は”there“だったと考えると分かりやすいです。
“I lived there until last year”の副詞”there”を関係副詞”where”の形にして、従属節の文頭に出しているので、関係副詞と言う名前なんですね。

なので、名前は関係副詞ですが、関係副詞が作る節は「形容詞節」で、先行詞を修飾します。

 

※上記の文は以下の2つに分割できると考えると分かりやすいかも。

1:This is the house.
2:I lived there until last year.

there = the house

 

Whenの例も見てみましょう。

 

I (never) forget the moment [when he scored a goal (in the final game)].
(S)   (V)   (O)     [(S) (V) (O)]

「彼が決勝でゴールを決めた瞬間を決して忘れない」

 

関係副詞whenは、従属節の中で”then”とおくと分かりやすいです。
“He scored a goal then in the final game”と考え、”then”を”when”に置き換えて節の頭に出すことで、先行詞を修飾しています。

 


【関係代名詞との違い】

 

関係代名詞節では、主格の場合は主語が、目的格の場合は目的語が無いため、不完全な文になっていました。

 

[主格]
I want to go to the restaurant which was rated as 5 stars in the guide book.
→whichの後ろの主語(S)がない

「ガイドブックで5つ星の評価をされているレストランに行きたい」

 

[目的格]
The sushi which I ate in Japan was the best ever.
→whichの後ろの目的語(O)がない

「日本で食べたお寿司がこれまでで一番美味しかった」

 

しかし、関係副詞の文ではSVOCの骨格にあたる部分は消えずに残り、完全な文になることに注意してください。

 

The Japanese restaurant where I ate sushi was the best ever.
→whereの後ろは”I ate sushi”と、SVOの完全な文が出来ている

「私がお寿司を食べた日本食レストランは、これまでで一番美味しかった」

 


今日は関係副詞について説明しました。

次回は他の関係副詞について説明します。

それではまた来週!

Opinions Regarding The UK’s Three-Household Rule

Hello there, I hope you are doing well.

Gone are the rainy days and we’ll be expecting cold, sunny days from here until the foreseeable future. Any plans for this weekend?

 

https://japantoday.com/category/politics/update-1-japan’s-pm-suga-under-pressure-over-predecessor’s-scandal

Let’s start the article with a bit of domestic news. Ex-prime minister Shinzo Abe is now being questioned for his “cherry blossom viewing parties” he held when he was in position. Officials are saying that he has spent millions of yen, as well as has invited his supporters. Some say this equates to vote buying, that of which is frowned upon and illegal. Read more into it and let me know what you think!

 

ー初めにー

Today’s Fill-In-The-Blanks Quiz:

Here’s last week’s song:

 

(Fast forward to 1:12)

 

I’ve been walking through,  a world gone blind

Can’t stop thinking of your diamond mind

Careful creature, made friends with time

He left her lonely with a diamond mind and those ocean eyes

 

 

Here’s this week’s song:

(Fast forward to 0:47)

Do you got plans _______ ?

I’m a _______ hundred miles from _____ and I

And I was thinking if I could ___ to your hotel tonight

Cause I can’t get you off my _____

Can’t ___ you off my ____

 

ー続いてー

 

Today’s Idiom:

“a wake-up call”

 

It can be taken either in its literal form (文字通り), which means a call to wake you up when you need to, or its figurative/metaphorical meaning (比喩表現), which means to take action when something needs to change or be changed.

Here’s a sample dialogue:

 

A: Honestly, I was feeling lazy these past few weeks, but then my TV broke and I had nothing to do at home, but think.

B: Oh, no! You’re going to miss out on the variety shows we both love!

A: Yeah, but also it’s a wake-up call for me. I have to start working on my projects again before I can relax.

 

This phrase can be used in both formal and casual situations and for additional help, here’s a video of the same idiom explained in a simpler way:

I hope this helps!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.theguardian.com/global/2020/nov/25/christmas-and-covid-is-mixing-households-a-good-idea

In the UK, the government has imposed a three-household rule, which means that for the holidays, three people at most can stay indoors to celebrate. In this article, we’ll look into what four people think about this rule. Some will gladly take it to be able to take a step back and enjoy the moment with their family or friends, but others will choose to stay away from their loved ones for safety and a peace of mind.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

  【意外と知らない hold の使い方】

【意外と知らない hold の使い方】
基礎動詞 hold のコアイメージは
「少しの間おさえる」
ここから、 hold のいろいろな使い方が見えてきます。
hold on!
→ on は接触のイメージなので、今の状態に接触したまま、少しの間おさえて
→ 「ちょっと待って!」
hold your breath
→ 息を少しの間おさえて → 「息を止めて(レントゲン撮るときや、ヨガの時など)」
He holds the Zen-nichi champion belt.
→ 記録の場合はまた変わる可能性があるので、hold をよく使います。彼は全日チャンピオンベルトを持っている。記録保持者をなんとかホルダー(holder)といったりしますよね。
have は、あるものが「所属」しているコアイメージです。
持つ = haveと直訳していませんか?
でも、「ペンを右手に持ってください」は、ずっと持つのではなく、今、手に持っ
てくれ(少しの間おさえる)ですよね?
なので、Hold a pen in your right hand の方がしっくりきます。
アイデアがある場合も、holdを使うと「ちょっとアイデアがある」という感じになります。
I hold α good idea.
あとは、ミーティングやパーティーをこっちが開くときも hold を使います。おさえておく、といったイメージですね。
hold a meeting / hold a party
____
では、以下の hold を使った英文、どう訳せるでしょうか?
コアをイメージしてちょっと考えてみてください。意外と知らなかったのでは?
1、Hold your tongue.
2、This huge mag holds 1.5 litter of beer.
3、How long this weather hold?
____
1、口を慎め!(少しの間、言葉をおさえろ)
2、この大ジョッキは1.5リットルのビールが入る(それくらいの量を、一時的におさえておける)
3、この天気はどれくらいもつんだろう(少しの間おさえられる)
このように、「慎む、入る、もつ」と辞書に訳語がたくさん出ていても、コアのイメージをおさえると楽になりますよね。
私ビール飲むとよく、
I can’t hold on any longer!
もう我慢できない!・・・(トイレが)
そうそう、今日、有楽町線乗って池袋で降りたら、まさにこんなのがエスカレーターのベルトに書いてありました。
hold じゃなくて、ずっとおさえていたら怪我しますし後ろの人にも迷惑ですよね。

このidiom、面白い! 使えそう!! (8)

皆さん、こんにちは。 M.Mです。

私の一番好きな動物は
ヤギなのですが、

今回は、
ヤギ(goat)を使用したidiom
ご紹介致します。

 

get your goat

 

意味:
「誰かをとても怒らせる」

 

使い方:
It really gets his goat when he cooked for three hours and no one ate the meal.

 

訳:
彼が3時間もかけて料理をしたのに、
誰もそれを食べなかったのは、
とても腹ただしいことだ。

 

 

この表現の起源は、1900年アメリカです。

この時代、
レースを緊張から解き、安心させるために
馬小屋にヤギを入れ、
寂しくないように一緒に過ごさせ、
落ち着かせる風習がありました。

 

そのため、
馬主たちは、
ライバル馬勝利しないように
こぞって、
夜中に
ライバル馬の馬小屋から
ヤギをこっそり逃がさせて
その馬が動揺するように
仕向けたのでした。

 

そして、
これが由来となり、

 

get your goat

= 誰かを怒らせる

 

というidiomができたのです。

 

 

ヤギを使ったidiom
いかがでしたでしょうか?

 

実は、
馬とヤギは本当に良い友達なのです。

 

以前、イギリスに住んでいた時に、
牧場で3ヶ月間、
ボランティアをした事があり、
本当に、
実際のヤギは、
とっても仲が良かったです。

そんな引き裂かれてしまったら、
それは悲しくて、
動揺してしまいますよね…

 

idiomは、
このような時代背景も一緒に学べるので、
一石二鳥ですし、
是非、
皆さんも色々なidiomを活用して
表現力高めていってください。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

M.Mがお送りしました。

【本日は「勤労感謝の日」:「国民の祝日」の英語名は?】

こんにちは、岩田です。

今日は「勤労感謝の日」です。英語で言うと、「Labor Thanksgiving Day」です。

私が、通訳案内士の受験勉強用で使っていた参考書『日本的事象 英文説明300選』(ハロー通訳アカデミー)には、こう書かれています。


Kinrokansha-no-hi, or Labor Thanksgiving Day, is November 23. This day is to honor workers, show respect for labor, and celebrate the nation’s prosperity.
勤労感謝の日は11月23日である。この日は、国民が労働者に敬意を払い、勤労を敬い、そして国の繁栄を祝うためにある。

せっかくなら、ほかの「国民の祝日」も覚えてしまいましょう。「国民の祝日」「National holiday」です。

ちなみに、今現在、国民の祝日は何日あるでしょうか?










答えは「16日」でした!

元日(1月1日)
New Year’s Day

成人の日(1月の第2月曜日)
Coming-of-age Day

建国記念の日(2月11日)
National Foundation Day

天皇誕生日(2月23日)
Emperor’s Birthday

春分の日(春分日 ※3月20〜21日頃)
Vernal Equinox Day

※vernal 春の
※equinox 昼夜平分時。「昼と夜の長さがほぼ等しくなる時」を指します

昭和の日(4月29日)
Showa Day

憲法記念日(5月3日)
Constitution Memorial Day

みどりの日(5月4日)
Greenery Day

こどもの日(5月5日)
Children’s Day

海の日(7月の第3月曜日)
Marine Day

山の日(8月11日)
Mountain Day

敬老の日(9月の第3月曜日)
Respect for the Aged Day

秋分の日(秋分日 ※9月22〜24日頃)
Autumnal Equinox Day

スポーツの日(10月の第2月曜日)
Sports Day

※「体育の日」は、今年から「スポーツの日」に改称

文化の日(11月3日)
Culture Day

勤労感謝の日(11月23日)
Labor Thanksgiving Day

最後に次に来る祝日の紹介をと思ったら、12月はないんですね。平成までは12月23日が「天皇誕生日」だったのですが、今は2月23日がその日です。その「天皇誕生日」について『日本的事象 英文説明300選』から引用を。

Tenno-Tanjobi, or the Emperor’s birthday, is February 23. It is customery for the Imperial Family to appear on the balcony of the Imperial Palace and exchange greetings with the public, who are allowed to enter the compound of the Imperial Palace on this day.
天皇誕生日は2月23日である。天皇御一家が皇居のバルコニーに出て、国民と挨拶を交わすのが慣例となっており、この日には、国民が皇居内へ立ち入ることが許される。

このidiom、面白い! 使えそう!! (7)

皆さん、こんにちは。 M.Mです。

 

以前にも

を使用したidioms

いくつかご紹介し、

 前回は

greenを使用したidiom

Green Thumb

 をご紹介致しました。

 

今回も

greenを使用したidiom

ご紹介致します。

 

 Green with envy

 

 

意味:

強烈に焼きもちを焼く

 

使い方:

She was green with envy when she saw my new Louis Vuitton bag.

 

:

彼女は、私の新しいルイ・ヴィトンのバッグを見た時、大変嫉妬した。

 

 

色は、

人の感情を表す時に

使用されますが、

greenは、

シェイクスピアが、

1600年に初めて、

Antony and Cleopatra

というお芝居の中で、

the green  sickness(嫉妬)

という形で表現して以来、

green=  嫉妬

という概念が定着し、

greenは、嫉妬象徴になりました。

 

他にも、

以下の様な

表現する感情・事柄があります。

Red=  怒り

Blue=  悲しみ、寂しさ

Pink=  愛、優しさ

black=  悪、恐れ、死、地獄

white=  善、純粋無垢、生、天国

 

 

 いかがでしたでしょうか?!

たくさんの

色別をできるのは、

人間のみだと言われています。

そのため、

きっと古代ヨーロッパから

人間の生活欠かせないものだったのも

想像ができます。

 

是非、皆さんも

たくさんの溢れた人生

送って下さい!!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

M.Mがお送りしました。