新着情報

外人を辞書にする

英会話は

正しい英語 < スラスラ

正確に話すことよりも、スラスラ

「よどみなく」

話すことのほうが大切です。

 

相手の言うことがそこそこ理解できて、

スラスラ思うことを英語で伝えられれば、「英会話のできる人」になります。

 

スラスラ話せて、思いをある程度伝えられれば良いわけですから、

「中学レベルの英語」

で十分!

実際、英語をスラスラ話している人を見ていると、

そのほとんどは中学レベルの単語です。

アメリカ人だって、そのほとんどは簡単な表現。

(その「日常語」を自分たちは知らないことが多いわけですが・・・)

 

ですから、

「簡単な中学英語をスラスラ」

そうすれば、英語はOKなわけです。

 

じゃぁ、スラスラいかないときはどんな時か?

 

多くは、

「これって英語でなんていうんだっけ?」

と、思ってしまったとき。

えーっと、なんだっけなんだっけ、なんだっけ・・・

と、会話が止まってスラスラ行かなくなり、パニックになったりするわけです。

 

そういう時は、迷わず

「目の前の外国人を辞書にしてしまいましょう!」

 

例えば、しまった名刺忘れた!忘れたんで、あとで送るって言いたいんだけど・・・

「名刺って、英語でなんていうんだったっけ???」

 

そんな時に使える言葉が

「How do you say …  」

 

難しい表現などは覚える必要はありません。

大体、いろいろ覚えようとするから混乱するので、

「思い切って、1つに決めてしまうのが正解」

 

名刺のシーンでは、

How do you say…

のあとに、ジェスチャーで十分です。

四角い名刺の形を指で作って、My nameとか、My company name, phone number…

 

すると、外国人は

Oh name card!

などと、教えてくれるものです。

 

外国人と会話が続かない、という方も、この

「相手を利用する作戦」

を使ってみてください。

 

とくに陽気な外国人などは、自分で冗談いって、自分でウケて爆笑してくれるので、

そのタイミングで一緒に笑えば、英語で会話が弾んでいる人に見えます。

後は良い具合にあいづちを打ったり、簡単な質問をすればよいのです。

 

Small talk(雑談)は、音声を発し「続ける」ことが大切なので、

自分で頑張って話し続けようとせず、是非この

「相手を利用する作戦」

実戦で使ってみてください。

 

Leon

 

時間で進捗を測る!

どうして英語が伸びないか?

僕はもう15年間の経験を通して発見しましたが

「時間が足りない」

これに尽きます。

やり方が間違っているから出来ない、というパターンはほとんどありません。

 

要はやってないから出来ない。

 

どうしたら、続くのか?

記録するのが最高です。

伸びた生徒さんも、今思うとそうしている方が多い。

自分の手帳、アプリ、なんでもよいのですが、ただ、

「シンプル」

なのが続けるコツ。

 

昔は「何を勉強したのか?」まで書いてもらい、それを僕がチェックしていました。

が、もちろん、それがベストなのですが、ちょっと

「面倒くさい」

 

何も、そんな自分を責める必要はありません。

「み~んなそうです!(笑)」

僕だってそう、人間は度し難いほどのめんどくさがり屋なんです。

 

ですから面倒くさくなくするのがポイントです。

 

思い切って、勉強時間だけ記録する

というのはどうでしょうか?

僕はHabitkeeperというアプリで、英語学習した時間のみを記録しています。

 

「目安は3か月で60時間」

 

を目指しましょう。

これだけやって、何も変わらないわけがありません。

 

1日1H × 5日 (週休2日)

 

コツは、起き抜けにやるか、会社の昼休みがポイントです。

夜は飲み会が入ったりするでしょうから(残業も)、やっぱり、難しいかもしれませんね。

 

Leon

4/21(金)PDCA de 英会話

PDCAのプロと英会話のプロのコラボイベント!

 

★英会話が伸びない人のほとんどは、勉強法を間違っているからではない!?★

 

受験英語、社会人向けの英会話講師を15年やってきて実感するのは、

「英語学習の方法が悪いので伸びない」

という人は意外と少ない、ということです。

多くの方はそうではなくて、

「やる時間が足りていない」

から伸びないのです。

 

そんな、当たり前じゃん!

 

と、思うかもしれませんが、英会話学習における「量」って、

意外な盲点

ではないでしょうか?

 

例えば中高6年も英語勉強してきたのに!

とは、よく聞く言葉ですが、それは約900時間といいます。

英会話習得に必要な学習時間は

最低2000時間

とよくいわれます。

つまり、半分もやっていない!場合がほとんどですし、

さらには、日本の英会話教育はある英文を丁寧に何度もなんども読み込みます。

ですから、大量の英文を読んだことはほとんどの方は無いのです。

 

英語のペーパーバック一冊分の英文量すら、6年間もかけて読んでいないのではないでしょうか?

 

これでは、いくらなんでも

英語が伸びるわけがありません!

 

そう、英会話学習には「量」が必要。

つまり、英会話習得は、コツコツ毎日積み上げていく「長期プロジェクト」なのです。

 

★長期プロジェクトはゴールをしっかりと定めて、PDCAを回すことこそ必須★

 

PDCAという言葉をご存じでしょうか?

Plan(計画) Do(実行) Check(検証) Action(改善)

長期の計画を、実際にやった行動をしっかりと記録し、それを検証して、次の改善策を見つけて、また計画に落とし込む。

 

これを繰り返していけば、英語学習も絶対に成功しそうですよね?

 

これはとても古い概念ですし(20世紀の前半よりあります)、社会人ならば一度は耳にし

PDCAを回しなさい!

と言われてきていることでしょう。

そう、PDCAが大切ということは誰もが認識しているのです。

ところが、それができていますか?

 

出来ない人のほうが圧倒的に多い!

 

のが現実です。何故か?

 

回さなきゃいけないことを知っていても

「回し方を知らないから」

 

今回は、そのPDCAの具体的でわかりやすい方法をまとめた

「自分を劇的に成長させる!PDCAノート」

でベストセラー作家になった岡村拓朗さんを迎えて、

パン屋の英会話教室Leonでコラボイベントを行います。

 

英会話は

「正しいトレーニング × 継続」

で、間違いなく伸びます。

 

・ 英会話の正しいトレーニング方法

・ それをPDCAを具体的に回しながら継続していく方法

・ 90日後の明確なゴールの設定

・ 学習時間「量」に焦点を当てた数値目標

・ フレームを使った劇的に変化できるノート術

 

これらを2時間のコラボセミナーでたっぷりとお届けいたします。

 

ご興味のある方は是非、お越しください!

 

・・・・

(詳細)

日時:4/21(金曜日) 午後7:00-9:00

場所:パン屋の英会話教室Leon

〒101-0021 東京都千代田区外神田4-8-3 ナカダイビル3F

03-3253-1900 Mail [email protected]

参加費:3,000円

申し込み方法:FBイベントページより申し込み

https://www.facebook.com/events/1564635826899092/

講師:岡村拓朗

仕事5倍速!実践会主宰

外資系企業マネージャー職でもあり、社外では
「あなたと未来を紡ぎ出す 時短の仕組み化コンサルタント」
としても活動中のハイブリッドサラリーマン。

1972年生まれ。福岡県福岡市出身。東京都在住。

大学卒業後コンビニチェーン本部へ入社。
地方営業所勤務時代に現場で使われていた
仮説検証サイクルからPDCA思考を叩き込まれる。
本社販促部門へ異動後は、業務改革プロジェクトで
20代で最年少リーダーに抜擢。全社レベルで
PDCAを回していく販促の仕組みづくりに携わる。

2003年外資系ヘルスケア企業へ転職
過労死ラインと呼ばれる月間残業80時間を
超えた100時間以上の仕事漬けの毎日を送り、
体重も10キロ以上激太りしてしまうが、
PDCAノートをはじめとした独自の仕組み化の
メソッドを使うことで業務効率化を実現。
年収2.3倍、残業ゼロ、13kgのダイエット達成。

仕事の成果の一例としては、キャンペーン実施
回数を28倍に増やしながら、実施までの時間は
5分の1、コストは3分の1で1億円を削減した
革新的な販促システムの開発などがある。
時短を実現するための仕組みづくりが得意分野。

2015年より会社公認で副業活動を開始。
「仕事5倍速! 実践会」を主宰し、PDCAノートの
活用術をはじめ、時間を創り出し仕事の成果を
出すためのコンサルティングと、人生の質を向上
させるコーチングを組み合わせた「あなたと
未来を紡ぎ出す 時短の仕組み化コンサルタント」
として積極的に活動している。

仕事もバリバリこなすし、家族との時間も大切
にする。そして、会社以外でも自分自身の夢に
向かってチャレンジしていく。そんな”ハイブリ
ッドな生き方”を目指す”カッコいいオヤジ”の
ビジョン実現をサポート中。

主催セミナーの受講者は一般企業会社員を始め、
中堅企業経営者、個人起業家、ベンチャー企業
管理職、大手食品会社管理職、インフラ系企業
会社員、外資系生保MRDT会員、出版編集者等、
幅広いビジネスパーソンが参加。

週末は、小学生の息子たちと少年野球に参加し、
パパコーチとして子供たちの成長を見守る日々。
とんこつラーメンをこよなく愛する。

<公式ブログ>
仕事5倍速!実践会
okamura-takuro.com

<facebook>
https://www.facebook.com/okamuratakuro.smile
フォロー/お友達申請はお気軽にどうぞ!

 

講師:横山礼恩

パン屋の英会話教室 LEON 校長

1980年生まれ。
中学校・高校ととにかく英語が苦手で、それゆえ仮面浪人を含め、第一志望の早稲田大学(第一文学部)に入学するまでに3年かかる。
その自身の経験から、「英語が苦手な子たちを、何とかしてあげたい」一心で、高校・大学受験講師を10年間つとめ、多くの生徒さんを志望校合格へと導く。
さらに、自身の英語力を磨くためにコロンビア大学ALPに留学したところ、TOEICで900点近くを取っていたにもかかわらず、英語力が地元の幼稚園児にすら劣ることに愕然とし、「受験のための英語学習」と「実際にコミュニケーションをとるための学習」は、かなり違うことを痛感。
帰国後に、「実際に使える英語」を身に着けるための英語学校、「パン屋の英会話教室 LEON」を開校。学校名には、自身の実家がパン屋さん(Boulangerie K YOKOYAMA)であることと、英語が苦手な人にとって、少しでもとっつきやすさを出したいという思いが詰まっている。
英語が元々苦手であったため、本当になにもわからない超超超初心者の指導から、今では自身がビジネスの場で通訳しているため、ビジネス英会話まで、それぞれの人に合った親身で幅広い指導で多大な信頼を得ている。
2014年6月、Asean Festival2014実行委員会とAsean各国大使館の通訳もつとめた。

<パン屋の英会話教室 LEON>
http://leonyokoyama.com/
<Boulangerie K YOKOYAMA(ブーランジュリーKヨコヤマ)>
http://www.bkyokoyama.com/

 

本気のあなたのための、短期集中コース!

本気のあなたのための!短期集中コース

 

〜英会話は3ヶ月で変化し、6ヶ月で確実に次のステップへ行きます〜

 

確実に結果を出したいならば、

短期間で正しいトレーニング方法を身につけてしまうこと

をおすすめいたします。

 

社会人は学生のようにたくさんの時間は英語にさけません。

効率の良い「正しいトレーニング」こそが求められます。

 ・・・・・・・・・・

★このコースをお受けいただくメリット

 

1、日本の英語教育とニューヨークの実践的英語教育を合わせたオリジナルメソッド!

日本の英語教育の全てが間違っていたわけではありません。とはいえ、「話す」という観点で言えば、残念ながら学習方法は間違っていました。でも、日本で英語受けた方には、基礎力の上でアドバンテージがあります。もちろん、そこがかけている方にも、日本人に合ったメソッドで日本英語教育の良いところはとり入れてわかりやすくお教えいたします。プラス、校長がニューヨークで受けた、実践的な語学教育の手法も取り入れた、パン屋の英会話教室Leonオリジナルメソッドで、「ニューヨークでも使える」本物の英会話をお教えいたします。

2、三ヶ月で確実に成長を実感し、モチベーションを自然にあげてさらなる高みを目指せます!

残念ながら、英語は「我慢」が必要です。三ヶ月やそこらで「ペラペラに!」というのは絶対無理です。一種の詐欺とすらいっても過言ではないでしょう。ところが、正しくやれば「三ヶ月でご自身の成長を実感することは十分に可能」です。そうなると、どんどん語学学習が楽しくなってきます。そうなるための確実なメソッドをお届けいたします!

3、1日3時間やってこい!などのスパルタではやりません!1日15分の自習で結果を出します!

1日3時間というのが流行っているようですが、正直、たとえ大学受験生ですら英語のみに3時間もかけられません。ましてや社会人の方にそれは難しいですし、また、そうやって無理やり詰め込んで「英語が好きに」なれますか?私はそうは思えません(かつてスパルタでやったこともあります。多くの方が英語を嫌いになって辞めていきました)。やはり自然に「好きに」なっていくのが長い目で見て一番の正攻法だと、今は確信しています。無理せず、1日15分の自学習から始めて十分に結果を出していけます。長い目でパン屋の英会話教室Leon はあなたをサポートします!

もう、思い切って本気で教室に通ってみませんか?

 

 ・・・・・・・・・・・・

★集中講座・特典★

1、令和記念キャンペーン!

無料カウンセリングをお受けいただき、3日以内にお申込みいただければ、

A: 入会金無料!

B: 消費税分も無料!

めちゃくちゃお得になります!!新しい元号は、英語の話せる新しいあなたでスタートしましょう!

 

2、オリジナルの目標・カリキュラム設定!

英会話学習もビジネスと同じ。

目標の設定と、それに向けたアクションプランを詳細に立てます。

PDCAサイクルを回していくことで、確実に成果を出します。

 

3、コストパフォーマンスも最高!

校長横山礼恩は徹底的に、英会話スクールを調べました。

結局、マンツーマンの授業はどれも値段はほぼ一緒です。

業界のネタを教えるようですが

1H=10、000円

これが東京の相場です。

その点、短期集中コースはコスパも最高です。

 

 

「正しいトレーニング方法」とは?

一言で言って

「音読」

です。本当に英語が「しゃべれる」ようになる

思っていることを、英語でスラスラと言えるようになるには

どう考えても「音読」が一番効果的です。

日本で英語が一流レベルになった人の多くが、皆「音読練習」をしています。

間違いなく、語学習得のKeyは「音読」です。

「正しい音読練習」を集中的に、徹底的にサポートすることで

4ヶ月後にはあなたの英語力は確実に変化します。

(お客様の声)

 こちらより、お客様の声をお聞きください!

 

 

絶対達成イングリッシュクラブ

2015年の一月より始まった、経営者たちの朝会。

絶対達成社長の会。

今では300人以上の会員を抱え、朝会も同時中継で全国6か所をつなぐ大朝会になりました。

昨年末より、その中で英語を学びあうEnglish Club(略してEC)が始まり、そこで講師を担当しています。

 

今年の一月から、3か月で英語がペラペラとはいかないまでも「スラスラに」しよう。

そういう試みを行い、昨日の朝が最後の前のクラスでした。

E-CATテスト(スピーキングのみのテスト)で、3か月間での伸びを測ることを指標にしていましたが、昨日、改めてクラスの皆さんの成長を感じました。

 

このクラブはもとから会を通して、皆さんの面識もある程度あり、また

「絶対達成」

という、暑苦しい(笑)名前の下に集まってきている人たちなので

「ある程度の、共通の価値観」

が、あったように思います。

暑苦しい、と言いましたが、実際はもう少し違う雰囲気です。

 

1、やると自分で決めたことはやりきる

2、助け合いの精神を忘れない(これがビジネスの基本)

3、ユーモアを忘れず(これは僕が勝手に大事にしていることですが)

 

これら、結局、一言でいうとどうなるでしょう?

「良い人」

本当、不思議だけども、でも、これって実は大切なんじゃないか、と気が付きました。

「良い人は伸びる」

なんか変な感じですが、でも考えたらそうなるのも当たり前かと思います。

 

頑張ってやっている人を、人は応援したくなりますし、しかも謙虚に学ぶ姿勢がある。

他人を助ける心があるということは、こちらも親切に何かをしないといけないような気持にもなりますし、ユーモアがあれば、続けていくこともできる。

続けることこそKeyです。

最高の仲間たちと、このような時間を持てたことがとてもうれしく思いますし、また、その人たちが実際に

「伸びた」

というのもとても幸せに感じます。

 

こういうとき、この仕事をやっていて良かった!

と、心から思えます。

 

Leon

1日15分で英語が話せるCDブック

1日15分で英語が話せるCDブック

この本では、英語を「話すために」

最低限必要な文法事項を22個にしぼって、「基礎」を書いています。

 

英会話練習の基本は音読です。

でも、ここがポイント。

 

意味をわかったうえで → 音読

 

この意味をわかる、という上で英語でかかせないのが

「語順」

なぜなら英語は語順の言語だからで、この語順がすなわち文法です。

 

言葉の順番を間違うと、英語って驚くほど通じません。

語順ではない文法、たとえば、Heなどの後はplayではなくplaysなど。

こういうのは、間違えても全然通じてしまいます。

 

意味わかったうえで → 音読

 

の「意味がわかる」、とは、この語順が理解できていることで、そのためには

「英文をSVOCに分解してみる」

ことが役に立ちます。

 

そうやって、理解したうえで(単語の意味ももちろん) → 音読

全ての英文をそのようにする必要はありませんが、この練習は基礎です。

 

何事も基礎はとても大切です。

 

Leon

完コピが大切

小学生のころ、高学年より太り始めたので

実は、結構ダイエットに興味があります。

今まで、ダイエット本はおそらく、合計したら

50冊くらいは読んだと思います。

 

これだけやれば、もう大体のメソッド

どうやったら痩せるのか

これは分かり切っているのです。

何を食べれば太るのかも然り。

 

どうやらダイエットは大きく分けると2つ

毒素を出す系(マクロビ食など)か、糖質をやたら抑えて肉類をとりまくる

これらに集約されているようです。

 

それに運動その他がついてくるのでしょうが、どの方法もそれなりには効果があるものでしょう。

もちろん、人によって合う、合わないはあるのでしょうが、大切なのはココ。

 

「どの方法も、それなりには効果がある」

 

だから、この方法で行く、と決めたら

 

「言われたと~りに、言われたそのまんま」

 

やり続けるのが、実は一番効果的なんです。

 

 

こうやると効果がでるよ!と言われたことを

「完コピ」

することがポイントです。

完全にコピー。

そのまんまやるんです。

 

ところが、これが中々できないんですね。

僕だってそうです。ダイエットにしろ、音楽にしろ、ビジネスにしろ、

本当に、わかっちゃいるけども

 

プロの言ってる「シンプルなこと」を続けるのって、

素人にとって、本当に難しい

 

でも、プロからすると

 

だから伸びないんだって!と一目瞭然なのだと思います。

こうやりゃ「簡単」なのに。「絶対」伸びるのに・・・

そう、プロのメソッドほど「シンプル」で「簡単」です。

よくわかっていない人ほど、小難しく言ったりする場合が多かったりします。

 

プロの言っていることの「完コピ」こそが、成果を出す秘訣です。

 

自分を振り返るからこそ思うんです。

うまくいかないときって、やっぱり先生やプロの言っている通りにやってないですもん・・・。

どこかで「ま、いっか」「ここはこれでいいや」「これはこんなもんで」

と、「完コピ」できていません(笑)

で、結果がでないんです。

プロからしたら、そりゃそうだよ、やれてないもん!と。

 

Leon

我慢は基本、続かない

英会話学習が我慢になっていたりしないでしょうか?

それか、めちゃくちゃ頑張りまくっている人をみて

「やっぱ自分って駄目だな…」

などと自己否定してみたり。

 

企業で「仕事として」英会話を学習させてもらっている、そのために目標が結構なキツキツの期限で設けられている。

そういった場合は、もう無理にでも一定期間頑張りきらないといけないでしょう。

そうして、短期で上達して、英会話の楽しさも覚えてきた・・・

 

ということもあるのでしょうが、それでもやっぱり

「自分が好きだから、やりたいから、やってみたら意外と楽しくなった」

という感覚がないことには、結局挫折してしまうのではないでしょうか?

 

最近気が付いたことがあります。

僕の目下の関心ごとは、どうして続かないのか?やれないのか?

 

 

どうしたら英会話が上達するのか、これはもうほとんどの方にとって分かり切ったことなのだと思います。

なのに、なぜ失敗するのか?たくさんの人が?

それは、

「続かないから」

これに尽きます。

 

じゃぁ、続く人はどんな人なのか?

本当に続いて、そしてちゃんとある期間が経てば

テストで良い点とったり、英語が前より話せるようになっているのか?

 

その、続いた人たちを振り返って、あ!と気が付いたのが・・・

「誰も我慢していない」

ということです。

もちろん、我慢することもあるのでしょうが、もっとなんというのか・・・

「楽しい!」

 

そう、一日何時間も狂ったように英会話やる人も、それだけ鬼気迫った表情で

人が寄ってこようならば、いきなりぶっ飛ばす!

みたいなピリピリした空気をまとっているのか、というと

「むしろ逆!」

 

本人はいたって楽しそうにしていますし、飲みに行きましょう!の後に

「英語談義でもしましょうよ!」

こんなこという人は、明らかに楽しんでいるでしょう。

決して我慢とか、苦痛に耐えて、という感じではありません。

 

逆に続いてない人はどうか?

口々にいう、出てくる言葉はネガティブなものばかりです。

 

楽しむ、って想像以上に成功のカギなんじゃないでしょうか?

 

まずは、その第一歩として、我慢をしない!と決めてしまうのも良いと思います。

ハードルを下げて、すこしずつ、すこしずつ楽しむように気を付けて、進んでいっては?

 

Leon

授業を日本語でやるか、英語でやるか

いっちばん最初のビギナーレベルから全部英語で授業をする。

というのと、最初のうちは日本語で教えてしまった方が早い。

という意見。

自分としては

1、どうやって学習したら伸びるのか
2、学習PDCAの回し方
3、文法事項などの解説

これらは日本語でやったうえで、英語のみの実戦演習をするのがいいのかな?と実感しています。

 

特に、社会人を相手にしている場合、多くが週1,2で来られる。また、自分の判断で辞めてしまえる。

これを考えると、子供が学校に半ば強制的に通って週に何時間もクラスを受ける、

というわけではないので、「長い目で見られない」

これが、僕が塾で子供たちを教えていたときと、社会人を見ている今の一番大きな違いかな、と感じています。

 

ただ、自分でお金を払っているので「やりたい!」「やらなきゃ!」

という気持ちは基本大人のほうが強く(というか、切羽つまってる?!)、また無駄に反抗期な方もまぁ、そうはいない(笑)

素直にやるし、ただ「正しいやり方」がわからないから、プロよ、教えてくれ!

という場合が大半だと思います。

ただし、その正しいやり方をまだ曖昧にしかわからない英語で説明されたらどうでしょうか?

 

また、単語の意味くらいは携帯でパッと調べられるでしょうが、

結構ちゃんと聞きたい質問がでてきたとき、

英語でいえ、って言われたって、その英語がわからないからここ来てんだけど・・・

という話だったりしませんか?

ですから、「社会人に教えるときは、日本語も臨機応変に使うべき」という風に、私は思っています。

 

英語が公用語になってしまった日本の会社では「ここは大事な話なので、日本語で・・・」という前置きが定番になるそうです。

笑いのネタになっていますが、いや、これこそ大切なのではないでしょうか?

「正しい学習方法」や英語の骨子となる「基礎文法」は超大切です。

超大切な部分は日本語で、あとは英語でコミュニケーションしながら慣れていく、のがいいし、きっと楽しく英語が伸ばせるのかな?と思います。

Leon

シャドーボクシングのようにシャドーイングする!

シャドーイングの名前の由来は、音の後から影(Shadow)のようについていって発音する

そこから来ているそうです。

そのシャドーイングなのですが、シャドーボクシングのようにやるのがオススメです。

シャドーボクシングとは、前に人がいるかのようにボクシングの練習をすること。

 

English is just a sport! 英語は体育だ!

ですから、英語の練習もそのように、机にむかった「学習」ではなく、もっと体育みたいにやるべきなのです。

立ち上がり、

「あたかも人が目の前にいるかのように」

して、シャドーイングをします。

 

実際に、外国人に話しかけるとき、自分はこう言うな、というトーンでもってやります。

 

そんなスピリチャルなこと、意味あんのか!

と思うかもしれませんが、これが効果絶大です。

 

学校英語であれは意味なかったなぁ、と思うことの一つが

「リピートアフターミー」

 

意味を確認するためならばよかったでしょうが、あれを思い出すとどうでしょうか?

実に、無味乾燥、抑揚もなくただ淡々と読んでいませんでしたか?

あれじゃ、ダメです。もっとエモーショナルに、感情をこめないと!

 

感情が籠るコツは3つ。

 

1、恥を捨てる!

2、手の動きを加える

3、アクセントをつける

 

これら三つを意識したうえで、目の前に人がいることを想定して

「シャドーボクシングのようにシャドーイング」

是非やってみてください。

 

恥をすてたその先に、

 

あ、こっちのが全然覚えられるじゃん!

 

という発見があるはずです!

 

Leon