新着情報

Japan To Ease Travel Restrictions

Good day!

It’s time for fireflies, hydrangeas, and other summer flowers!

You can enjoy them even during the situation we’re in by going to a local park or the countryside!

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

Here’s a brief explanation of the hints:

Actually, this yearly occasion has a bit of a twist here in Japan because on this day, only girls give something to guys, and on March 14th, it’s the other way around. However, I’ve heard that this is slowly changing in Japan, which I’m happy about! Also, of course, the color theme for Valentine’s Day would be red! Did you guess it correctly?

Here’s for this week’s 3-hint quiz!

Hint 1: Back in the 15th century, people in Persia wore this for practical reasons. Then, they came to Europe for upper-class men to appear taller and more intimidating.
Hint 2: Nowadays, this is worn by women and the most common status symbol for this would be if you bought it from Christian Loubotin.
Hint 3: This is one of the reasons why the #KuToo movement in Japan started.

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s Album:

This would actually be the last time I’ll be recommending an album! For today, I will be recommending an artist not for its lyrics entirely, but because of the music they make. “Bonobo” makes tracks that fit whatever situation you’re in. Let’s say you’re quietly pondering near the beach, there’s a song perfect for that. Or for example you’re working on something that’s due tomorrow, he has the perfect power song for that, too!

Here are my top two songs entitled, “Cirrus” and “Black Sands”.

Also, I would like to mention that all his music videos are quite intriguing, so please give them a watch!

 

The said album is available on most streaming services, such as Spotify, Apple Music, Amazon Music, etc. The entire song list is available on Youtube, so you can check it out here: (simply go to their Youtube channel)

https://www.youtube.com/watch?v=dquO_by8GI8&list=OLAK5uy_lRC1pN5JLZIE59gAFv4R2I4a06gW2hwWE

 

Stay tuned for next week’s new segment!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://japantoday.com/category/national/urgent-travel-from-japan-to-vietnam-to-partially-resume-this-week-motegi

 

According to this article, Japan will ease travel bans to and from Vietnam starting from this week. This means that for people traveling, they won’t have to undergo the mandatory 14-day quarantine, however, they still have some restrictions when they go around the said countries. Japan is also planning to ease restrictions with New Zealand, Australia, and Thailand. How about you? What do you think of this issue? Do you think it’s too soon, perfect timing, or too late? How do you think will this affect Japan?

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

どうして続かないのか?〜記録することの大切さ〜

こんにちは!

本日はLeonです。

基本的に

 

「やらなきゃいけない、やりたい気持ちはある・・・・なのに出来ない!」

という方へ、近頃はこちらの僕の担当日Blogには書いています。

 

というのも、他の先生の英語記事がとても面白く、為になるからです。

 

じゃ、まぁ、自分は精神論的なことにしようかな、と、笑

 

英語はなんども言っていますが

「やれば絶対に伸びます」

誰でもです。

 

漫画を読めるくらいの読解力があれば、

基本的には、誰でも英語は喋れるようになるのです。

 

「続けられれば」

 

しかも、要求されるのは

 

「コツコツ日々続けること」

 

どうでしょうか?

これが普通にできる。

宿題は毎回大体は自分でやれる。

 

そういった方は、数ヶ月間集中すれば

かなり英会話力を伸ばすことができます。

 

と・こ・ろ・が!

 

わかります。

非常にわかります。

 

できないんですよねぇ・・・。

 

そんなあなたに今日お伝えするコツは

 

「記録する」

これです。

 

アプリでもいいですし、ノートでも手帳でも紙切れでも

なんでもいいです!

 

なんでもいいんで、ざっと、今日どれだけやったのか?

それを週間単位でもいいですし、1ヶ月単位でも良いので

全体を見渡せる。

 

そんな「学習時間記録」を作ることをお勧めします。

 

記録をつけることは、意志力(つまりやる気パワーみたいなもの)を高めることにも役立ちます。

もし英語レッスンを受けているなら

担当の講師にメッセンジャーなどで毎日送るのも良いでしょう。

 

そして、送ったら、ポジティブな一言をもらう。

それだけでも良いのです。

 

小さな工夫ですが、最近知ってしまった衝撃的な事実

「基本的に、サボり癖は脳科学的には治らない」

だからこそ

 

「小さな工夫をして乗り切る!」

 

これが大切です。

どうでしょう?めんどくさ!と思いましたか?

 

でも、いつでも皆さんにお伝えしたいことは

 

「英語は、やれば絶対に伸びる」

そうなんですよ、シンプルなんです。

 

ぜひ、記録をつける。

試してみてください!

 

このidiom、面白い! 使えそう!! (2)

皆さん、こんにちは。 M.Mです。

 

本日は、

「面白い! 使えそう!!」という

idiom 第2段 をお送り致します。

 

それにしても、

最近、ムシムシ&ジメジメ、
暑いですよねぇ〜(汗)

 

そんな時に使えるidiomがあります。

 

それが、

the dog days of summer

 

意味は、
すっご〜く熱くて、高多湿の夏の日

 

 

古代ローマ時代、
天文学を勉強していた人々は
Sirius(シリウス)星、別名 the dog starが、
明け方から日暮れまで
太陽と共に動いて(回って)いると知りました。

 

その時期が一年で最も暑い7,8月だったため、
シリウス星が暑い熱を発していて、
更に太陽の熱も加わり、
地球を灼熱にしていると考えたのです。

 

そして、
夏の暑い日々を
シリウス星(別名: the dog star)にちなんで

the dog days

と呼ようになったのです。

 

使い方・例文は、以下です。

1. 「It’s the very dog day of summer today.」

2. 「Sales of air conditioners are the highest during the dog days of summer. 」

注:
1. 単数で使用。
2. 複数で使用。

 

 

是非、皆さんも暑い日に使って、

ちょっと知識が増えた喜ぶで

暑さふっ飛ばして下さい!!

 

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

M.Mがお送りしました。

【「Yes-No疑問文の解き方」—TOEIC L&R Par2 攻略その3】

こんにちは、岩田です。

今日もTOEICのPart 2「Question-Response 応答問題」の解き方を解説します。

Part 2の問題数は、リスニングパート100問中の25問(Q7からQ31まで)。

Part 2 の質問タイプは下記のタイプに分けられます。

1. WH疑問文
2. Yes-No疑問文
3. 平叙文
4. 否定疑問文
5. 付加疑問文
6. 選択疑問文

本日も2の解説で、「Yes-No疑問文」は何かと言うと、

「Is this…?」 「Do you…?」 「Have you…?」など、
YesかNoで答えられるタイプの問題です。

ただし、今日は「応用編」です。

『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5』から例を挙げます。

Did the furniture shipment go out this morning?

(A) A one-week sale.
(B) It looks nice in this room.
(C) Shipments are always in the afternoon.

日本語訳は、

Did the furniture shipment go out this morning?
その家具の出荷は今朝出ましたか?

(A) A one-week sale.
1週間のセールです。
(B) It looks nice in this room.
それはこの部屋に合います。
(C) Shipments are always in the afternoon.
出荷はいつも午後です。

こちらの問題は「Shipments are always in the afternoon 出荷はいつも午後です」と答えている(C)が正解です。

「その家具の出荷は今朝出ましたか?」の答えとして「No」なのですが、「No」とは言わずに、「出荷はいつも午後です(だからその家具の出荷は今朝出ていません)」と答えている(C)が正解のパターンです。

前回は「Yes」「No」と答えている選択肢が正解でしたが、今回のように選択肢に「Yes」「No」がなく、「直接答えを言わないケースに注意!」です。

他のポイントとして、
「(B)それはこの部屋に合います」のように、質問にある単語「furniture」だけが聞こえたら答えてしまいそうな、「furniture」から連想されるようなフレーズにダマされないように。

また、「選択肢に質問文と同じ単語が使われていたら、ひっかけ問題なので不正解」といった攻略ポイントを聞いたことがあるかもしれませんが、今回のように質問文と正解の選択肢に同じ単語「shipment」が使われるケースもあります。あまりテクニックに頼らないようにしましょう。

本日は岩田がお送りしました。

低いハードル

怠け者でも長期間コツコツ英語を自習する方法

英語は長期プロジェクト。

短期集中でやってもリバウンドはしない

そこが英語とダイエットの違うところですが

やはり短期でできる量は限られているので

本当に英語をしゃべれるようになりたければ

コツコツと長期間にわたってやり続ける努力は必要です。

 

ところが!

 

それが一番難しいんですよね。

 

逆を言えばそれができるかどうか?

英語をしゃべれるようになるかどうかは、そこでしかない、とも言えます。

 

僕もなんとか英語は喋れる

その状態を保っていられるのは

 

「毎日コツコツ英語の音読練習をしているから」

 

もう数年単位で英語を毎日練習し続けています。

 

どうしたらそうできるのか?

そのコツは、一言で言うなら、

 

「ゼロにしないを目指す」

 

本当にこれなんですよ!

 

どうしても人間ですから、モチベーションに波はあります。

それでも

「ゼロにはしない」

これが、どれだけ大きな力になっているか、わかりません。

 

今日はやる気しねーな

まぁ、じゃぁ、スマホでやったところを音読

30秒

それでもいいわけです。

 

とにかく、ゼロにしないこと。

 

言い換えれば、凄まじくハードルを下げること。

やる気がある時はもう少しもちろんやります。

 

この繰り返しは想像以上に効きます。

自分で言うのもなんですけど、僕より怠け者ってあまりいないと思うんですよ。

 

ぜひ、やってみてください!

 

本日はLeonがお送りしました。

One’s True Feelings & One’s Official Stance?

Good day!

The rainy season is here now, but today, we can expect light to medium rain.

Time to enjoy the sweater weather!

 

ー初めにー

Today’s 3-Hint Quiz:

Here’s a brief explanation of the hints:

Now, the word for this in English is “French fries”, and some people actually thought it’s from France. It’s said that the reason for this is because the food was first made by American soldiers in southern Belgium during World War I, and the language in that area is French! In Japanese, it’s called, “ポテトフライ”!

 

Here’s for this week’s 3-hint quiz!

Hint 1: This holiday event had Roman, pagan (異教徒), and Catholic (旧教徒) origins.
Hint 2: Both in the US and Europe, this is the third most expensive holiday, next to Mother’s Day/Father’s Day and Christmas.
Hint 3: Alright, if one color had to represent this day, it would be red!

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s Album:

This week’s album is not new. It was released back in 2018 and it’s one of the albums I’ve recommended to a lot of my friends. The band name is “Honne”, which actually is the Japanese word, “本音”! The singer has a bit of a rough voice and they heavily use synthesizers in the songs they make. I’d say their genre would be a mix of electronic and pop. They use simple words and the singer clearly enunciates the words, so it’s easy to catch the meaning of the songs. I recommend the album Love Me ◐ / Love Me Not ◑ and the best songs for me would have to be “Day 1” and “Location Unknown”. They’ve released a song just a couple of days ago. Go check it out here:

 

This is a good rendition of the song “Location Unknown!. This is for those who prefer ballads over pop songs:

 

The said album is available on most streaming services, such as Spotify, Apple Music, Amazon Music, etc. The entire song list is available on Youtube, so you can check it out here: (simply go to their Youtube channel)

 

Stay tuned for next week’s recommendation!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/world-asia-53102629

This week, an unfortunate and concerning event has occurred in the border of India and China. Reports say that 20 Indian soldiers were killed with weapons such as stones, clubs, and sticks with nails. Guns were not used because of agreements and protocols years ago between the two countries. No one knows why it started, but people have said that it may have been due to an infrastructure India is making. Try to read the article and watch the video if you have the time.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

5文型(1)第1文型SVと第3文型SVO

こんにちは、Shotaです!

ついに野球のシーズンが始まり、日常に戻りつつある感じがしますね!
油断せずに手洗いうがい、マスクをしっかりしましょう。

さて、今日からは5文型について説明します。
これ、学校の英語で急に出現して???となった方も多いのではないのでしょうか。こんなやつです。

第1文型:SV
第2文型:SVC
第3文型:SVO
第4文型:SVOO
第5文型:SVOC

今日はこの中の第1文型と第3文型を説明します。(第2文型は次回)


【第1文型;SV】

Sは主語、Vは動詞です。「SがVする」という形のシンプルな文型です。

He walks (every morning).
(S) (V)
彼は毎朝散歩をする。

上の文では、SVだけで文の骨格が成り立っています。
カッコ内の”every morning”は修飾語なので必ずしも必要ではありません。
つまり無くてもいいのです。
“He walks”「彼は歩く」だけでも文としては成り立ちます。

しかし、SVの部分は骨格部分なので無くすわけにはいきませんし、順番も変えられません。


【なんで文型なんていうものを学ばなくてはいけないのか】

これはよく自分も学生時代に思っていたことです。

英語は語順の言語と言われるほど語順に厳しいのです。
逆に日本語はそこまで語順に厳しくないので、語順に対して意識をすることがあまりないでしょう。なので日本人が英語を学ぶときはまず、5文型の考え方を身につける必要があるわけです。

例えば上の例文の日本語、「彼は毎朝散歩をする」ですが「毎朝散歩するんですよ彼」でも通じますよね。

でも英語で”Every morning walks he”は通じないです。
おそらく「何言ってんの?頭大丈夫?」って感じになるでしょう。
なので骨格部分の語順を規定した「文型」という考え方が必要なわけです。


【第3文型;SVO】
第2を飛ばして第3文型です。
さっきのSVの後にO(目的語)がつきます。
例を挙げてみましょう。

He walks his dog (every morning).
(S)  (V)  (O)
彼は毎朝犬を散歩させます。

このように第3文型では動詞の後ろに、動詞の動作の対象になる「目的語」が入ります。


【自動詞と他動詞】

さっき第1文型で説明した例文と第3文型で説明した文を並べてみます。

*第1文型
He walks (every morning).
(S)  (V)
彼は毎朝散歩をする。

*第3文型
He walks his dog (every morning).
(S)  (V)  (O)
彼は毎朝犬を散歩させます。

SVの文では、動詞”walk”は主語”He”が「散歩する」という意味で働いています。
SVOの文では、動詞”walk”は主語”He”が目的語”his dog”を「散歩させる」という意味で働いています。

同じwalkでも、それぞれ違う働きをしているのがわかるでしょう。
答えを言ってしまうと、SVの文のwalkは「自動詞」で、SVOの文のwalkは「他動詞」です。自動詞のwalkは「散歩する」で他動詞のwalkは「〜を散歩させる」という意味になります。

自動詞は「主語」が「〜する」という形で使われます。

I slept (well) (last night).
(S)(V)
(私は)昨晩よく眠れました。

つまり第1文型SVの文の動詞Vは「自動詞」なのです。

それに対して第3文型SVOの文の動詞Vは「他動詞」です。
他動詞は「主語S」が「目的語O」を「動詞V」するという形で使われます。

I play baseball (with my friends) (after school).
(S)(V) (O)
私は放課後、友達と一緒に野球をする。

第1文型では動詞は目的語をとらない「自動詞」第3文型では目的語を取る「他動詞」です。覚えておきましょう!


【前置詞を置けば自動詞も目的語を取ることができる】

ちなみに自動詞は「自動詞+前置詞」の形で目的語をとることができますが、文型上はこの形も第1文型です。

He (just) arrived (at Narita airport.)
(S)    (V)
彼はちょうど成田空港についた。

これと同じ意味の文を第3文型で表すと、以下のようになります。

He (just) reached Narita airport
(S)   (V)   (O)
彼はちょうど成田空港についた。

arriveもreachも「到着する」という意味の動詞ですが、
“arrive”は自動詞で”reach”は他動詞です。
なのでarriveには前置詞atが必要なのですね。


今日は第1文型と第3文型について説明しました。
次回は第2文型を説明します。

それではまた!

このslang、面白い! 使えそう!! (4)

皆さん、こんにちは。M.Mです。

 

本日は、
シリーズになりつつある
使えそうな面白いslangをご紹介いたします。

 

英語にも、
ダジャレのような音を似させたslangが存在します。

 

例えば、

デジャヴュ [deja-vu]
★過去に経験・体験したことがない、
初体験の事柄であるにも関わらず、
かつて同じようなことを
体験したことがあるかのような感覚に包まれること。

 

これに似た音のslangで
deja boo
という英語があります。

意味は、
★何年にも渡って
同じハローウィンのコスプレ衣装を着る。

 

以前に見たことがある、着たことがあるという観点から見れば、
[deja-vu]から由来してはいますが、
毎年、同じ衣装に対して
(親指を下に指して)「boo!!」(No!の意味)を指し示しています。

 

使い方の例は以下です。

It’s like deja boo!!  I have seen the costume before.
(それってdeja-booじゃん!! そのコスチューム、見たことあるよ。)

 

 

他にも
トラフィック [traffic]
★渋滞、交通、通行

 

これも
traffuck」というslangがあります。

意味は、
★超混雑時、または普通の渋滞の場合でも、
この渋滞というのは、少なからずとも
その後のスケジュールに影響を及ぼします。
そのようなイラっとし、
スケジュールに影響を及ぼした渋滞の事を指します。

 

使い方は以下です。

I’m late for work and stuck in traffuck.
(traffuckにはまって、会社に遅刻だよ~)

 

 

いかがでしたでしょうか?

slangって、
悪いイメージばかりではなく、
意外に面白くて使えますよね!!

 

皆さんも是非、使える時に使用してみてください。

ちょっとはnativeっぽくなりますよ!! (笑)

 

 

本日も最後まで
読んでいただきありがとうございました。

M.Mがお送りいたしました。

【雑誌「CNN English Express」で英語の勉強 Part 1】

こんにちは、岩田です。

英語学習の雑誌って久しく買っていなかったのですが、『CNN English Express 5月号』の特集「新・日本の秘境&絶景7選」が気になって購入してみました。

特集以外にも興味ある話題がけっこうあってすごく面白かったです。

まず「バイリンガルニュース」のMamiさんのインタビュー記事。世界のニュースをMichaelさんとバイリンガル形式で語り合うこのポッドキャスト番組は前にめちゃめちゃ聴いてきました。Mamiさんの英語の発音は好きだし、Michaelさんの落ち着いた声質がまたよい! なので、記事はとっても楽しかったです。

メインの特集「新・日本の秘境&絶景7選」は、取り上げる場所もグッドで、写真も美しいです。紹介文も映画『アバター』や『ロスト・イン・トランスレーション』やアニメ『耳をすませば』なんかの話を絡ませているところもいい。

あと、一応通訳案内士の資格を持っているので、やはり名所の英語の紹介文は参考になります。

連載もののアシュリー・ウィランズ先生の「幸せになるための教室」も今後が気になるところ。

と内容が面白かったのですが、英語学習でいいなと思ったのが、「基礎編」「中級編」「上級編」のレベル別に分かれた記事が載っているところです。

「基礎編」は20~30秒の短いニュース記事、「中級編」は3分前後の長めのリポート記事、「上級編」は5分程度のインタビューや討論番組の内容となっています。

「基礎編」のニュース記事をひとつ取り上げると、


Paraslte Wins Oscar for Best Picture
世界が注目! 大ヒット韓国映画がオスカー史を塗り替える

Now to the Oscars and the landmark win for Parasite. It became the frist non-English film to win Best Picture, while scooping up three other big awards…
さて、アカデミー賞と、『パラサイト』の歴史的受賞についてだ。英語以外の映画としてアカデミー作品賞を受賞するのはこの映画が初めてで、しかも同時に他の主要3部門でも賞を受賞している……。

「landmark 歴史的に重要な、大きな」、「scoop up (賞などを)手に入れる、勝ち取る」といった難しいワードはピックアップして説明されています。

記事の内容も観光、スポーツ、エンタメ、政治、文化、ビジネス、時事と多義に渡っていて、実際手にして読んでみるとけっこう勉強になります。オススメの雑誌です。

低いハードル

時間がないときは、本質的な練習しかしない

こんにちは!

 

大人の皆さん(本当は子供もですが)にとって

英語学習最大の壁は

「時間の確保」

だと思います。

 

どうしても、大人は忙しいので

今すぐ困るわけではない英語学習に

ちゃんと時間を割くのは難しいのが現状ではないでしょうか?

 

ですから、

「隙間時間」の活用がとても大切になってくると思います。

 

今日はその「隙間時間」の有効な使い方についてお話しようと思うのですが

 

答えは非常にもうシンプル!

 

「本質的な練習しかしない」

これにつきます。

 

しゃべれるようになる本質的な練習は

「音読」

です。

 

結局、これが負荷もかかるし今の英語「しゃべれる力」

を保つ、もしくは進化させるのに最適な練習です。

 

さりげなく

「しゃべれるようになる本質的な練習は」

と言いましたが

 

なぜ英語を学習しているのか?

それは、多くの方にとって

「しゃべれる」

ようになるためですよね?

 

でしたら、隙間時間にするべき「本質的な練習」

とは「しゃべれるようになる練習」で

それは「音読」練習です。

 

単語を暗記したり、書き取りをしたり、聞き流しをしたり

これらは、短い時間では効果がでず

また、本質的な練習というよりもあくまで、「補強」のための練習だと私は思っています。

 

いつもいつも時間があるわけではありませんから

 

「時間がないときこそ、音読練習一択!」

 

これで間違いないですよ!

 

本日はLeonがお送りいたしました。