新着情報

分詞その2 過去分詞


こんにちは!

 

前回は現在分詞について説明しました。

今日は、動詞を過去分詞形にして、名詞にくっつけることで形容詞の役割をする「過去分詞」を解説します。

 


【現在分詞の復習】

過去分詞の前に、前回の現在分詞をささっと復習します。

 

現在分詞は、動詞をing形にすることで、形容詞の役割を持たせることができました。

意味は名詞〇〇にくっついて「〜している〇〇」でしたね。

 

「寝ている猫」なら”a sleeping cat”でしたね。
一語で修飾できるときは前から修飾します。

I took a picture [of a sleeping cat].
(S)(V)  (O)

 

 

「ネズミを追いかけている猫」なら、2語以上なので後ろから修飾して、”A cat chasing a mouse”ですね。

I saw a cat chasing a mouse!
(S)(V)    (O)

「猫がネズミを追いかけているのを見ました!」

 

※現代では猫がネズミを追っかけているのを見るのはなかなかレアかもしれません。。

 


【過去分詞の用法】

たとえば、「私の盗まれた財布が見つかった」という文を書きたいとします。
主語は「私の盗まれた財布」ですね。

「盗む」”steal”を過去分詞にして財布”wallet”にくっつけて”My stolen wallet“にします。

 

My stolen wallet has found.
・・・(S)    (V)

「私の盗まれた財布が見つかった」

 

こんな感じで、動詞を過去分詞形にして名詞にくっつければ、名詞〇〇を修飾して「〜された〇〇」という意味になるわけですね。

 


【修飾部が2語以上になる場合】

前回の現在分詞同様、2語以上になる場合は前からではなく後ろから修飾します。

 

The book [written by the rookie author] became a million seller.
・・(S)               (V)    (C)

「その新人作家の書いた本(書かれた本)はミリオンセラーになった」

 

 

The scenery [seen from the windows of this room] was superb.
・・(S)                   (V) (C)

「この部屋の窓から見た景色(見えた景色)は最高でした」

 

品詞分解の際は、[ ]で形容詞句を括ります。

形容詞句がなんなのかわからない方はこちらのブログをご覧ください。

 


今日は形容詞として働く過去分詞を解説しました。

それではまた!

Recent Updates With Thailand and Japan

Hello there, I hope you are doing well.

The Silver Week is just around the corner! Have you made any plans? Perhaps a staycation would be nice?

 

https://japantoday.com/category/national/another-tokyo-urban-landmark-closing-down-this-time-the-home-of-shinjuku%E2%80%99s-giant-yunika-vision

Together with the closure of some iconic infrastructures in Tokyo, like the Sega game center and Tsukumo Akihabara PC parts shop both found in Akihabara, the next one to close would be the Labi building in Shinjuku. This must be because of the continuous decline in sales and the costs have remained the same, if not increasing. People have mixed reviews with this. Some have said that they’re saddened by this news as it is one of the few major landmarks of Tokyo, but some said it’s good riddance because of the noise/light pollution it causes.

 

ー初めにー

Today’s Rebus:

Here’s a brief explanation of the hint:

The word “MOUNT” is repeated ten times, and if you say the words “mount” and “ten” after it, you would come up with the word, “mountain”! Were you able to get it?

 

Here’s for this week’s rebus:

SHUT

SIT

HINT: When your parent is really, really angry at you, this is what would command you to do before they tell scold you.

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s ESL Recommendation:

https://www.memrise.com/

Something fun and interactive for this week’s recommendation!

This is memrise, which can be used both as a phone application and on your computer. I like both, but I would prefer its phone version as I like to study languages even when I’m on the go. What I like about it is that for Japanese people who are learning English, it has voiceover in native speed and pronunciation, the translation of every word in a phrase, as well as what it would mean in your native tongue. Of course, it has a basic account, but you could also subscribe for a monthly fee to be able to access all the available features. Good luck and enjoy!

 

Here is this week’s study music:

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/world-asia-54182002?intlink_from_url=https://www.bbc.com/news/world/asia&link_location=live-reporting-story

Today’s story focuses on a girl from Thailand who stood in front of the masses to speak up to injustices she has witnessed. She delivered an open challenge to the monarchy in Thailand, which she could be sentenced for 15 years if the officials choose to do so. This is because in Thailand, they have the lese-majeste law, which means a citizen cannot insult the royalty in that country. This law exists in some European and Asian countries to this day. Read more on her bravery and what we should be looking forward to in the coming days.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

発音が苦手な方はどうしたら良いのか?

発音が本当に治るなら、100万払っても高くない

英語学習法の著書もある有名な方が言っていました。

 

それくらい、発音に対する日本人の悩みはよく聞きます。

なんとなくですが、傾向的に、女性の方が発音は良いようです。

 

結論から言うと、どうやら発音は元々の能力によるところが大きいみたいです。

SLAにもそのような研究結果は多いですし

はっきりと「発音は治らない」と、結論づけているものまであります。

 

僕の感覚ですが、発音は確かに直すことが難しいです。

そして、大した英語をしゃべっていなくても、発音が良いだけで下駄を履かせられるのも事実。

英語教師と名乗りながら、要は発音がいいだけじゃないか、と言いたくなる人までいますが・・・

 

とは言え、全くじゃぁ、どうにもならないのか?

と言うと、決してそんなことはありません。

 

改善はするのです。

 

ポイントは二つあって

 

1つ目は「発音記号」にそって練習してみること。

日本人に苦手な発音(LとR、TH、SheとSeaの違いなど)もそうですが

意外な盲点が母音(a, e, i ,o, u)で、日本は母音が5つですが

英語は23個あると言う人までいます。

 

あとは文章として読んだときの、ネイティブ特有の法則(くっついたり、読んで無かったり)も大切です。

 

これらを勉強する、となるとすごく面倒臭いと思いますよね?

 

ところが、これは一回ざっと本でも読んでみて、知識として頭の片隅に入れ

あとは、単語が出てきて、これどう発音するんだろう?

と、ちょっと調べる、これを繰り返すのが一番です。

 

発音を改善させるポイント2つ目は

音源と一緒に「音読」

本当にこれです。

 

シャドーイングなどをしっかりと繰り返すことで、自然と発音は改善されていきます。

 

特に発音にフォーカスした音読練習をしたかったら、

音源をある部分再生する、

で、止めたら、今聴いた部分を口真似してみる。

(リプロダクション)

 

これは発音に注意を払ったリスニングもできますし、

実際に声に出して発音することもできるので、とても良い練習です。

 

このポイント2つを押さえれば、発音は絶対に改善します。

 

あえてもう一つ、みなさんが嫌がる裏技をあげるとしたら

「録音してみる」

ことです。

 

なかなか勇気のいることですが、

一人でやれば恥ずかしくないですし(ショックは受けるかもしれませんが・・・。僕もそうでした)

また、もっと勇気があれば、録音したものを専門家に聞かせてアドバイスを求めるのもありです。

 

ついでながら、発音指導は実はネイティブじゃない方が良いとも感じています。

 

発音はやはり良いに越したことはないですし、何よりリスニングが楽になります!

血道を上げるのではなく、気楽にやった方がやらないより良い、くらいの感覚で是非取り組んでみてください。

 

本日はLeonがお送りしました。

このslang、面白い! 使えそう!! (8)

こんにちは、M.Mです。

 

slangだけど、

面白くて使えそうな英語は、

意外にあるもので、

本日は、

果物slangをご紹介致します。

 

私が滞在しておりましたイギリスでの

bananaの発音は、

アメリカとは

母音が違う話をしておりましたところ、

bananaには

たくさんの意味があるなぁと思い出しました。

bananaには、

色々な意味があるのですが、

LGBTQについてなど、

少々、普段使用しづらい意味が多いので、

使用できそうな内容のものをご紹介致します。

 

 

 

1      外国かぶれのアジア人 

          または

       外国育ちのアジア人

 

 

果物のバナナ

黄色の皮と白い中身から由来し、

肌が黄色にもかかわらず、

まるで自身が

白人であるかのような

勘違いした振る舞いをする

黄色い肌の人間。(アジア人)

 

 

 

2      変な、おかしな、頭の悪い人

 

 

古くから使われている俗語です。

He is banana. =  He is stupid.

 

 

 

3      文字を書く時やタイピングをする時に、

            何度も同じ間違えをしてしまう単語

            その単語の象徴bananaと言います。

 

 

私も、

PCでタイプする時に

何度も

同じ打ち間違えする単語がありますが、

その単語をbananaと言います。

 

例えば、

certification

毎回、打ち間違え、

あるいは

書き間違えするとします。

その certification

banana

言います。

 

 

 

4      (自分を) crazyにするもの

 

 

例えば、

あるYouTubeを見て、

魅了され、興奮し、

それに没頭してしまう、

そのようなYouTubeに対して、

 

This is bananas.  =  This is exciting.

 

ポイントは、

この意味でbananasを使用する際は、

複数形で使うことです。

つまり、

不可算名詞になるのです。

 

 

 

いかがでしたか?!

bananaは、果物の意だけではなく、

色々な意味があります。

皆さんも、

是非使って見てください。

 

 

本日は、M.Mがお送りしました。

最後まで読んで下さってありがとうございました。

学習に色々迷う時は単純に「やれていない」時が多い

Hello, folks!

近頃ゆえあって、色々な英語教室のホームページをみて特徴をまとめています。

 

大体主要な英会話スクールはみたのではないでしょうか。

そうしてみると、大きく成功するスクールは

その時に際立って目立つ「売り」があることを改めて確認しました。

 

大体、どこも言っていることは一緒なのですが

そんな中で Splendid に目立つ売り文句があるのです。

なんてことはともかく、

 

「これはどれが正しいのか、本当に迷うだろうなぁ」

とも感じました。

 

多少なりとも「勉強」に対する知識や経験があれば

良いもの悪いものも勘でわかりますし

 

いくらサービスが大量にあろうとも

「結果を出す原則はすごくシンプル」

とわかっているものです。

 

結果を出す原則とは

単純に正しい作業の継続です。

暗記が苦手、とは語学につきものの悩みですが

それも、実際は暗記能力ではなくて

「作業」をいかに「継続」できるか?でしか無いのです。

 

なんて偉そうなことを言っていますが、

私だって英語学習に迷う時があります。

 

本当にこれでいいんだろうか?

あってんのかな、これで?

そうして迷う時はたくさんありますし

迷っている時には

 

「結局、日本人には所詮、完全に帰国子女みたいな自然な英語は無理なんだ」

と、絶望的な気分になりもします。

 

でも長年の経験上、そういう時には共通点があるのです。

 

「ちゃんと毎日英語学習をしていない」

 

本当にそうです。

悩む時って、

 

「単純に、やってない」

 

やれないこと自体を悩む時もありますね。

 

「どうしてやれないんだろう?」

 

そうやって迷うのです。

 

どうでしょう?

今あなたが悩んでいるとしたら?(英会話学習で)

そもそも、英語の学習を何も

「やってない」

のではないでしょうか?

 

もう一度いいますが、

結果を出す原則はシンプルです。

 

正しい作業の継続です。

 

努力ではなく「作業」というところがポイントです。

迷った時こそ「作業」をやってみてください。

それが唯一の解決方法です。

 

本日はLeonがお送りしました。

 

【「VOAニュース」の日本のニュースで英語を学ぶ:「自民党新総裁に菅官房長官を選出 首相に就任へ」】

こんにちは岩田です。

本日14日、自民党総裁選が行われ、菅官房長官が選出されました。米国発信のVOAニュースでもアップされていたので、最初の部分だけ日本語に訳してみました。

https://www.voanews.com/east-asia-pacific/yoshihide-suga-wins-party-vote-japan-prime-minister


Suga Wins Party Vote for Japan Prime Minister
自民党新総裁に菅官房長官を選出 首相に就任へ

・party 党
・vote 投票
・Prime Minister 首相


TOKYO – Yoshihide Suga was elected as the new head of Japan’s ruling party on Monday, virtually guaranteeing him parliamentary election as the country’s next prime minister.
自民党総裁選が14日に行われ、菅義偉氏が与党・自民党新総裁に選出。臨時国会で次期首相に選出される見通し。

・ruling party 与党(「野党」は「opposition party」)
・virtually 事実上
・guarantee… (主語が)〜を保証する
・preliminary 予備の


Suga received 377 votes in the ruling Liberal Democratic Party election to pick a successor to Prime Minister Shinzo Abe, who announced last month that he would resign due to health problems. The other two contenders received a combined 157 votes. 
先月、健康上の理由を原因に辞意を表明していた安倍晋三首相の後継を決める自民党総裁選で、菅氏は377票を獲得した。岸田氏と石破氏は合わせて157票を獲得。

・Liberal Democratic Party 自民党
・successor 後継者
・resign 辞任する
・contender 競争者
・combined 合わせて


The expected victory in the party vote by Suga, currently the chief Cabinet secretary of Abe’s government, all but guarantees his election in a parliamentary vote Wednesday because of the majority held by the Liberal Democrats’ ruling coalition.
現安倍政権の官房長官である菅氏は党内の支持を集め、最有力候補と目されていた。過半数を超える連立政権のため、16日の臨時国会の首相指名選挙で新首相に指名される。

・expected 予期される
・Chief Cabinet Secretary 内閣官房長官
・all but… ほぼ〜
・majority 大多数
・hold… 〜を占める
・coalition 連立

同じ英文でも、やはり今回のように馴染みのある話題は覚えやすいと思います。facebook上でのコラムでは「大坂なおみ、全米テニスで2度目の制覇」を取り上げていますので、こちらも是非読んでみてください。

分詞その1 現在分詞

/
こんにちは!

 

前回まで動名詞について説明しました。

動名詞は「動詞」をing形に変えて、名詞の役割をさせることができました。

 

今日説明する「分詞」は「動詞」の形をing形や過去分詞形に変えて、形容詞の役割をさせることができます。

今日はing形に変える方の「現在分詞」を説明します。


【現在分詞とは】

先ほど、「「分詞」は「動詞」の形を変えて、「形容詞」の役割をさせることができる」と説明しました。

形容詞は「名詞を修飾する」品詞でしたね。

 

たとえば“beautiful flower”だったら

名詞”flower”を形容詞”beautiful”が修飾して、「美しい花」という意味になります。
分詞は動詞の形を変えて、ここで言う”beautiful”の様な、名詞を修飾できる形(形容詞)にしようっていうわけです。

 

たとえば、「寝ている猫」ということを言いたいとき、

眠るという動詞”sleep”をing系に変えて”sleeping”にします。
これをcatにくっつけると”sleeping cat”「寝ている猫」となります。

 

これを使うと、以下の様な文が作れます。

There is a sleeping cat (over there).
・・(V)  (S)

「あそこに寝ている猫がいるよ」

 

上の例を見てわかる様に、分詞は名詞〇〇にくっついて「〜している〇〇」と言う意味になります。

 


【分詞にはいろいろなおまけ情報をくっつけられる】

さて、分詞にはいろいろなおまけ情報をくっつけることができます。

たとえば、「あの席でピザを食べている人は私の友達だ」と言いたいとき。

 

分詞を抜いた、この文の骨組みは以下です。

The man is my friend
・//(S) (V) (C)

 

分詞を使って、上の文の主語”The man”「人」と言う名詞に、「あの席でピザを食べている」と言うたくさんのおまけ情報をくっつけましょう(つまり「修飾」する)

そうすると、以下の様になります。

“The man eating a pizza on that seat
あの席でピザを食べている人」

 

これを元の文に戻すだけです。

The man [eating a pizza (on that seat)] is my friend
……(S)              (V) (C)

「あの席でピザを食べている人は私の友達だ」

 

分詞1語だけ名詞につけるときは名詞の前につけます(sleeping catの様に)が、2語以上になるときは名詞の後ろにつけます。

品詞分解で、形容詞句・形容詞節は[ ]でくくります。
[ ]部分が、名詞”man”を修飾しています。

 

***余談***
形容詞句は[ ]でくくると言いましたが、「句」ってなんだよと思われる方もいるかもしれませんので説明します。

2語以上で特定の品詞の役割を持つのが「句」です。
形容詞句は「2語以上で形容詞の役割を持つ」わけですね。

※「節」というものもあります。
節はSVを含んでいるかたまりです。
********


【注意;不定詞の形容詞的用法とは意味が違います】

不定詞にも形容詞的用法があり、形容詞句を作ることができました。

下の例は、名詞”something”を修飾しています

Would you like something [to drink]?
(助)(S) (V)  (O)

「何かお飲み物はいかがですか?」

 

しかしここで”to drink”は「飲むための〜」という意味です。

to不定詞は名詞〇〇にくっついて「〜するための〇〇」という意味になります。

「〜している〇〇」という意味になる現在分詞とは意味がまったく違います。

 

同じ「形容詞句」という役割でもそれぞれ意味が変わるので、不定詞の名詞的用法と動名詞の様に入れ替えはできません。

注意してくださいね。

 


今日は「現在分詞」について説明しました。
次回は「過去分詞」について説明します。

それではまた!

Maldives, Beautiful but Concerning

Hello there, I hope you are doing well.

It may still be hot these days, but not as much as it did before! Do you have any plans for the coming weekend?

 

https://japantoday.com/category/sports/olympic-chief-says-no-‘deadline’-for-how-tokyo-games-will-be-organised

A lot of us have looked forward to the Olympics, but now that it has been postponed to next year, some have started wondering whether it would actually happen or not. People are concerned not only with their health and safety, but also of the athletes and staff members. I read a few comments saying that instead of celebrating a competition, we should celebrate how the frontliners and medical staff members have worked together to take down the Coronavirus.

 

ー初めにー

Today’s Rebus:

Here’s a brief explanation of the hint:

As you noticed, the letters, L R T A I are mixed up and your eyes would follow every letter. It would spell out the word, “TRAIL”, so the word would be “trail mix”!
If you’re wondering what it is, it’s a bag full of nuts and dried fruit mixed together!

Here’s for this week’s rebus:

MOUNT MOUNT MOUNT MOUNT MOUNT

MOUNT MOUNT MOUNT MOUNT MOUNT

 

HINT: This one’s really, really easy, but if I would give a hint, just count how many times the word is repeated!

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s ESL Recommendation:

https://www.esl-lounge.com/student/reading-elementary.php

Reading can be an intimidating way to study a new language, but esl-lounge.com is a beginner-friendly website which has a lot of reading materials that’s wasy to understand, but filled with natural phrases and comprehension exercises. I’ve seen the tests they had and I would say this would be perfect for beginner to intermediate students. Also, you can utilize both linguee.com and vocabulary.com here! I hope this helps!

 

Here is this week’s study music:

 

ー最後にー

Today’s Column:

http://www.bbc.com/travel/story/20200909-a-new-island-of-hope-rising-from-the-indian-ocean?referer=https%3A%2F%2Fwww.bbc.com%2F

I am certain that most people here have heard of the country, Maldives. It has one of the most densely populated countries in the world, the city of Male. This means that this city has a high population. Also, Male is in the process of turning itself into a smart city, and it has also been considering landfills. And the reason for that is it’s in danger of being submerged due to the increasing sea levels. Read more for further details and again, please utilize both linguee.com and vocabulary.com!

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

恥かきビジネス英語 (11)

こんにちは、M.Mです。

 

 11

日本人の「恥かきビジネス英語」を

お送り致します。

 

 

本日は、

良く使う、

気持ちを表す英語表現に絞って

ビジネスで使う際、

少し言葉を変えるだけで、

礼儀正しく

気持ちこもった言い方になる表現

ご紹介致します。

 

 

 

 

1 びっくりです。

 

  I’m surprised.

 That comes as a surprise.

 

 

That comes as a surprise.

『それは驚きです。』

は、

I’m surprised.

『私は驚いています。』

より、

洗練された言い方です。

主に何に焦点を当ててるか、

その違いが洗練度左右しています。

 

これまで、

ビジネス英語についてのblogにおいて、

述べてきましたように、

ビジネス英語では、

可能な限り、

個人的な表現は避けるべきで、

よって、この場合、

驚きの対象が、

that」に置かれたほうが、

より思慮深い表現になるのです。

 

 他にも

That’s surprising to me.

なども良いです。

 

 

 

 

 

2 それはとても驚きです。

 

  That’s very surprising.

    That quite unexpected.

 

 

surprising=  驚くべき、意外な

よりも

unexpected=  予想外の

のほうが、

感情が入っていない論理的表現です。

 

驚き」とは感情ですが、

予想外の予想していなかった」は、

思考によるものです。

 

また、

very」と「quite」は、

ほぼ同じ意味ですが、

quite」のほうが、知的に感じさせます。

 

 

 

 

 

3 それはがっかりです。

 

△      That’s bad news.

     That’s unwelcome news.

 

 

ビジネスの場では、

一般的に「bad」は、

避けるべき語の一つです。

 

また、

子供がよく使う言葉ですので、

もちろん知的には聞こえません。

 

他にも

That’s not what I wanted to hear.

は、更に良い表現です。

文章長いのも、

よりプロフェッショナル

感じさせます。

 

 

 

 

4 恥ずかしいです。

 

   I’m embarrassed.

 This is embarrassing.

 

 

I’m embarrassed.

 感情を表している上、

幼稚な響きで、

愚かさを感じます。

 

そこで、

対象個人ではなく

事柄焦点ずらす事で、

成人らしい表現になります。

 

 

 

 

5 ありがとうございます。

 

△      Thank you so much.

  I can’t thank you enough.

 

 

もちろん、

どちらも問題ない表現ですが、

I can’t thank you enough.

のほうが、

こもった

思いやりがある言葉で、

真摯感謝の意が込められています。

誠意を持って

感謝を伝えたい時に、

非常に力強くポジティブ

聞こえ最適です。

感謝表したい時は、

あえて

個人焦点を当てて、

自身気持ち

アピールしたほうが良いです。

 

他にも、

I’m truly grateful.

 も良いでしょう。

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

気持ち

表現する英語は重要ですが、

個人の感情主体にすべき時と、

そうでない時の使い分けは、

少々難しいですが、

これができると、

人として、

とても信頼されます。

 

皆さんも、

少しずつで良いので、

ご自身の気持ちを

素直ぶつけるべき時と

控えるべき時を

コントロールして、

正しく表現する事に

努めてみてください。

 

個人的に、

日本人は

とても空気読む民族だと

感じておりますので、

このような事柄は得意だと思います。

 

外国人の前で、

 テンション上がり

ご自身の感情

無駄に誇張する方々を

良く見受けますが、

その日本人の

頑張り過ぎてしまう癖を抑えて

自然体で接すれば、

英語表現

適切なものになると思います。

 

 

 

本日は、M.Mがお送り致しました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【「品川区」の英文付き観光パンフレットで英語を学ぶ】

こんにちは、岩田です。

facebookでアップしているコラムでも触れましたが、東京の区によっては海外観光客向けに英文付きのパンフレットを作成しているところがあり、品川区もそのひとつ。

今日はこの品川区のパンフレットの英語紹介文から英語を学んでみましょう!

ところで、私はインスタで日英表記の投稿を1日1投稿というのをずっと続けていまして、ここで困るのが日本の食べ物の英語名や、食べ物の味を表現する際の英文。

この品川区のパンフレットには、ありがたいことに、品川区の「戸越銀座商店街で食べ歩き!」なる紹介文が書かれていて、これがとっても役に立つ表現でいっぱいなので、本日はこちらをピックアップ!


戸越銀座商店街で食べ歩き!
Eat while you walk on Togoshi Ginza Shopping street!

「食べ歩き」は「eat while you walk」で表現していますね。「商店街」は「shopping street」。


東西1.3kmに約400店が軒を連ねる東京で最も長い商店街。平日は平均1万人以上、週末も多くの人々が訪れ、食べ歩きや買い物が楽しめる。
Tokyo’s longest shopping street, this 1.3 kilometer-long east-to-west stretch is packed with roughly 400 shops. It sees over 10,000 people on weekdays. Innumerable guests on weekends, and is popular for walking while eating and shopping.

「stretch」は「〜の長さ」。「軒を連ねる」は日本語から考えると難しいです。「be packed with…」で「〜でいっぱいで」の英語が使われています。「roughly」は「about」と同様の意味。
「平日」っていきなり英語で何というか、と聞かれたら簡単だけどなかなか出てこないです。「平日」は「weekdays」で「週末」は「weekends」。
「innumerable」は「数えられないほどの」。


おでん
Oden

はんべん、大根などのおでんダネには出汁がしっかりしみこんでいる。
Fish cakes, daikon radish, and other odendane ingredients tastefully soaked in soup stock.

「はんぺん fish cake」や「おでんダネ(材料)ingredient(s)」、「出汁 soup stock」さらには「しみこんでいる soaked」、「しっかり(美味しく)tastefully」。
ここいらはとっさに出てこないので、本当に勉強になります。


唐揚げ
Karaage

熱々の出来立て唐揚げは、肉厚で味もしっかり。外はサクッ! 中はジューシー。
This piping hot deep-fried chicken is both meaty and powerfully flavorful. Crunchy exterior, juicy interior!

「熱々の piping」「出来立て hot」「唐揚げ deep-fried chicken」「肉厚で meaty」「味もしっかり powerfully flavorful」、「外はサクッ! 中はジューシー crunchy exterior, juicy interior」。
もうこれは食べ物を表現するのに本当によく使うものばかりで、このまま覚えたいです😄
「piping 熱々の」って初めて知りました。


おにぎり
Onigiri

その年の一番おいしい厳選米を使用。作り置きせず、目の前で握ってくれる。
Rice balls made with the year’s most delicious rice. Prepared fresh right before your eyes.

「おにぎり」は「rice ball」。


ソフトクリーム
Soft serve

濃厚なのに後味さっぱりのソフトクリームは食べ歩きの定番!
Rich but with a refreshing aftertaste, the soft serve here is a staple of the walk-and-eat scene!

「ソフトクリーム」は和製英語で「soft cream」ではありません。「soft serve (ice cream)」です。「soft cream」では「やわらかいクリーム」の意味になってしまうそう。
「濃厚なのに後味さっぱり rich but with a refreshing aftertaste」、これもめちゃめちゃ使う場面が多いです。

と、すごく役立つ情報に溢れています。私はこういう表現をひとつひとつメモって、実際にインスタ投稿で使うことによって、自分のモノにしていく、ということを繰り返しています。

ぜひこういったパンフレットを活用してみてください。