タグ別アーカイブ: TOEIC

【TOEICのリスニングスコアをアップするのに必要なのは……】

こんにちは、岩田です。

今日はTOEIC L&R対策の勉強本についての話を。

私が今やっているのが、『八島式 TOEIC L&R テストの英語が聞こえるようになる本(旺文社)』

https://www.amazon.co.jp/dp/4010948930/

著者は八島晶さん。八島さんの本は、『TOEIC L&R TEST サラリーマン特急 新形式リーディング』&『TOEIC L&R TEST サラリーマン特急 新形式リスニング』をはじめ、とにかく解説が秀逸で、傾向と対策がきちんと練られています。

本書については、レオン先生と私がfacebook上で交替で投稿しているコラムでも紹介しましたが(「英語を楽しく学ぶコラム Day 183」)、リスニングのスコアアップを目指す人にぜひやってもらいたいので、こちらでも取り上げます。

本書は、「英語の正しい音を身につける」「英語を語順のまま理解する」力をトレーニングしていくことを目的としています。

「英語の正しい音を身につける」勉強は、TOEICのPart 1と2の問題を、「英語を語順のまま理解する」勉強はPart 3と4の問題を使って、練習を行っていきます。

そもそも、どうしてリスニングで聞き取れないかというと、「自分の頭の中にある音」と「英語の正しい音=ナレーターが発する音」との間にギャップがあるからと本書。

例えば「tool 道具」という単語は、自分の頭の中にある音は「ツール」ですが、ナレーターの音だと「トゥーゥ」となる。「an apron」、「アン エプロン」も実際は「アネイプロン」となるなど。

本書ではこういったギャップをディクテーション作業によって埋めていきます。

「英語の正しい音を身につける」ことによって、Part 1と2のような短文はかなり対応できるようになります。ただし、Part 3と4は語数も多くなるので、この能力だけだと限界があります。

そこで、次に練習するのが、「英語を語順のまま理解する」力です。

「英語を語順のまま理解する」手順とコツを教わりながら音読によってトレーニングしていきます。

「大事なことを最初にズバッと言い切り、その後で相手が必要とする情報をペタペタと貼り付けて追加する」のが英文の特徴で、下記の(  )にあたる自分の中で問いかけしていく作業を問題を解きながら身につけていきます。

I’d like to reserve some tickets for the concert on June 19.

「I’d like to reserve 予約をしたい」→(何を予約するかと言うと)→「some tickets チケットを」→(何のチケットかと言うと)→「for the concert コンサートの」→(いつのコンサートかと言うと)→「on June 19 6月19日の」

これを仕上げて繰り返し復習すれば、必ずリスニングスコアをアップすることができます。

本当にオススメする一冊です。

【「こんなことを聞かれるのではないかと予想を立てておく」—TOEIC L&R Part 1攻略】

こんにちは、岩田です。

今日もPart 1「リスニング写真描写問題」の解き方を解説します。

「写真描写問題」とは、1枚の写真に対して、描写する文章が4つずつ読み上げられ、その中から最も適切なものを選択する問題形式です。
Part 1の出題数は6問。

TOEIC L&R・Part 1の攻略ポイントその1:

「ナレーション・例題出題中に、問1から6の写真を事前に確認しておく」

で、その際にポイントとなるのが、

・「人」が写っている写真か「風景」写真か
・「人」が写っている写真の場合、さらに1人か2人以上か

をチェックすることが大事です。

今日は2人が写っている写真についての解説を。

この写真は毎回、例題問題として使われているものです。

まず、

・「人」が写っている写真か「風景」写真か
→人が写っている写真

・「人」が写っている写真の場合、さらに1人か2人以上か
→2人が写っている写真

とチェックし、次の予想を立てます

TOEIC L&R・Part 1の攻略ポイントその2:

「こんなことを聞かれるのではないかと予想を立てる」

2人が登場する問題で聞かれることは、
「2人の共通する動作・状態」、

もしくは「どちらか1人にフォーカスして、その人の動作・状態」です。
それを踏まえて、私はこのように予測します。

They’re having a meeting now(彼女らはミーティングを行っている)
They’re facing each other(彼女らは向かい合っている)
They’re sitting across from each other(彼女らは向かい合って座っている)
They’re wearing suits(彼女らはスーツを着ている)
One of the women is showing a document(女性の1人は書類を提示している)

上記のように英語で考えられるようになればベストですが、最初は日本語でもかまいません。

実際の問題は、

(A) They’re moving some furniture.
(彼女らは家具を動かしている)
(B) They’re entering a meeting room.
(彼女らは会議室に入ろうとしている)
(C) They’re sitting at a table.
(彼女らはテーブルのところに座っている)
(D) They’re cleaning the carpet.
(彼女らはカーペットを掃除している)

で、(C)が答えです。

正解の「They’re sitting at a table(彼女らはテーブルのところに座っている)」は、私が予測した「They’re sitting across from each other(彼女らは向かい合って座っている)」と表現が近いです。

あらかじめ予測しておくと、この例でいうと、「They’re sitting」を待ち構えることができたように、ゆとりをもって正解を導きやすくなります。

 

今日の大事なポイントは、「こんなことを聞かれるのではないかとあらかじめ予想を立てておく」でした。

本日は岩田がお送りました。

【最初の6問を制するものがTOEIC L&R を制す!】

こんにちは、岩田です。

今日からPart 1「リスニング写真描写問題」の解き方を解説します。

「写真描写問題」とは、1枚の写真に対して、描写する文章が4つずつ読み上げられ、その中から最も適切なものを選択する問題形式です。
Part 1の出題数は6問です。

この6問を自信を持ってパーフェクトにとれると、後の問題を解くのに精神的にも楽になります。

TOEIC L&R・Part 1の攻略ポイント1は、

「ナレーション中に事前に写真を見ておく」

というものです。

試験が始まると、Part 1の問題が始まる前に、

・「リスニングパート(Part 1~4まで)」の説明ナレーション
・Part 1の説明ナレーション
・Part 1の例題ナレーション

の順番で、英文のみの音声を聞くこととなります。
この時間の間に、6問分の写真を事前に見ておくのです。

実際、このような音声が流れます。

・「リスニングパート(Part 1~4まで)」の説明ナレーション

Listening TEST
(リスニングテスト)

In the Listening test, you will be asked to demonstrate how well you understand spoken English.
(リスニングテストでは、話されている英語をどのくらいよく理解しているかが問われます)

The entire Listening test will last approximately 45 minutes.
(リスニングテストは全体で約45分間です)

There are four parts, and directions are given for each part.
(4つのパートがあり、各パートにおいて指示が与えられます)

You must mark your answer on the separate answer sheet.
(答えは、別紙の解答用紙にマークしてください)

Do not write your answers in your test book.
(問題用紙に答えを書き込んではいけません)


・Part 1の説明ナレーション

Part 1
(パートワン)

Directions: For each question in this part, you will hear four statements about a picture in your test book.
(指示:このパートの各設問では、問題用紙にある写真について、4つの説明文を聞きます)

When you hear the statements, you must select the one statement that best describes what you see in the picture.
(説明文を聞いて、写真の内容を最も適切に描写しているものを選んでください)

Then find the number of the question on your answer sheet and mark your answer.
(そして解答用紙の該当する問題番号にあなたの答えをマークしてください)

The statements will not be printed in your test book and will be spoken only one time.
(説明文は問題用紙に印刷されておらず、1度だけ放送されます)


・Part 1の例題ナレーション

Look at the example item below
(下の例題を見てください)

Now listen to the four statements.
(では4つの説明文を聞きましょう)

(A) They’re moving some furniture.
(彼らは家具を動かしている)
(B) They’re entering a meeting room.
(彼らは会議室に入ろうとしている)
(C) They’re sitting at a table.
(彼らはテーブルのところに座っている)
(D) They’re cleaning the carpet.
(彼らはカーペットを掃除している)

Statement (C), “They’re sitting at a table,” is the best description of the picture, so you should select answer (C) and mark it on your answer sheet.
((C) の文、“They’re sitting at a table”(彼らはテーブルのところに座っている)がこの写真を最も適切に描写しているので、(C) を選び、解答用紙にマークします)

Now Part 1 will begin.
(ではパート1が始まります)

ここまで聞いて、やっと問題が始まります。

上記のナレーション中、もしくは問題と問題の間のポーズ時(長さは約5秒)、
さらには、2問と3問の間に「Go on to the next page」のポーズが入るので、
それらの時に写真を前もって確認しておくことがポイントです。

「写真のどういったところを見ておくのか」、についてはまた次回に。

【英検よりTOEIC L&R の方が圧倒的にスコアを伸ばせる理由】

こんにちは、岩田です。

今年は「TOEIC L&R 満点」以外に「英検1級合格」も目標に掲げ、勉強をやり始めましたが、英検の方が超絶難しいです。

英検とTOEIC L&R を比べると、TOEIC L&R の方が圧倒的にスコアを伸ばせると思います。

1. 問われるのは「リスニング&リーディング」という「受け身」の英語力

TOEIC L&R には、英検で問われる「スピーキング&ライティング」問題がありません。しかもTOEICは全マークシートで、消去法でも答えられるという利点があります。

2. 圧倒的に聞き取りやすい音声

TOEICの音声はイギリス人女性、アメリカ人女性、カナダ人男性、オーストラリア人男性の4種類が存在するので戸惑うところはありますが、それでも英検1級と比べると、クセがなく品行方正な英語をしゃべります。

英検1級では街中のガヤガヤ音も込みで、クセのあるナレーターの発音を聞き取らなければならないケースもありますが、TOEICはおそらく静かなスタジオで録音した音声で、とってもクリアです。

3. 出る表現は限られている

一応TOEICはビジネスシーンや日常での会話がメインなので、これまた英検1級みたいに社会問題を扱ったテーマなどは出てきません。

しかも、商品に対するクレームはありますけれど、人が死んだとか災害が発生したなどのネガティブな話題は一切出てきません。
なので、今の新型コロナウイルスに対してWHOのテドロス事務局長が言っていた「世界的大流行=パンデミック pandemic」などといった語彙を覚える必要がありません。

4. 出題英文を読むとけっこう簡単

たとえばTOEICのPart 1 の写真描写問題の英文を見ると、

(A) The woman’s sipping from a mug.
女性はマグカップを少しずつ飲んでいる。

(B) The woman’s opening a door.
女性はドアを開けているところだ。

(C) The woman’s purchasing a newspaper.
女性は新聞を購入している。

(D) The woman’s walking into an office.
女性は歩いてオフィスに入るところだ。

と、難しいのは「sip ちびちび飲む」と「purchase 買う=buy」くらいです。

 

新型コロナウイルスの影響で、TOEICの3月・4月の受験は中止になっており、今後も見通しがつかないですが、一番近い受験日は5月24日です。英検は5月31日。

ぜひ一緒に試験を受けてみませんか?

【「自己紹介」で必要な「5つの要素」】

みなさん、こんにちは。岩田大祐と申します。

今日からこのブログに週一で記事を書くことになりましたのでどうぞよろしくです。

やはり1回目なので、今日は「自己紹介」のお話を。

いきなり自己紹介しろと言われたら、英語はもちろん、日本語でもキツいと思います。
なので、まずは日本語で準備して、それを英訳しておくとバッチリです!

私が自己紹介で意識しているのは、下記の「5つの要素」を必ず入れるということです。

1. 自分の名前
2. 仕事
3. 住まい
4. 家族構成
5. 趣味

これに、「導入」「締めの言葉」も入れると完璧です。

●導入
1. 自分の名前
2. 仕事
3. 住まい
4. 家族構成
5. 趣味
●締めの言葉

これをもとに私の自己紹介をすると、

●導入
Hello, everyone!
I’m very happy to have this opportunity to talk to you today.

みなさん、こんにちは!
今日はお話しできる機会をもつことができて嬉しいです。

1. 自分の名前
First of all, let me introduce myself.
I’m Daisuke Iwata.

まず、自己紹介させてください。
私は岩田大祐と申します。

※「let +me +introduce myself」で、「(私が)自分自身を紹介する状態にさせる→自己紹介させてください」、という意味です。

2. 仕事
I work as a freelance writer. I’m self-employed.
フリーランスでライターをしています。個人事業主です。

※「work as…」で職業を表せます。「self-employed」 は「個人事業主の」という意味で形容詞です。

「どこどこの企業に勤めています」という場合は、「I work for xxx company」と「for」を使います。ただ、英語圏ではどこの企業に勤めているかというよりは、何をやっているのかの方が大事ですので、「I work as an graphic designer」 「I design websites」などのように伝えるのがいいでしょう。

3. 住まい
I’ve lived in Jiyugaoka, Tokyo for 10 years.

自由が丘に10年住んでいます。

※さらに生まれ故郷も加えるといいかもしれません。

And I’m originally from Yamanashi Prefecture, the west of Tokyo.

山梨県出身です。

「originally」は「もともと」、「Prefecture」は「県」の意味。
外国人に対する自己紹介なら、「the west of Tokyo」と位置を教えてあげるのもいいですね。

4. 家族構成
I have elderly brother and sister.

私には兄と姉がいます。

※「elderly」とは「年上の」という形容詞です。英語では、「brother」「sister」だけだと、兄なのか弟なのか、姉なのか妹なのかを伝えることができません。ちなみに「年下の」は「younger」です。

ただし、「I have elderly brother and sister」と紹介はしましたが、私はこの「家族構成」を自己紹介に入れません。というのは40歳オーバーの独身の私なので、今さら兄弟姉妹を紹介するのは……ということがあります。結婚していない若い方ならOKですが。

なので、自分の家庭があると仮定して、私の希望を書いておきます(笑)。
「二人の娘がいます(I have two daughters)」

5. 趣味
In my free time, I like reading books like novels and business books, watching movies and taking photos.
My recent favorite movie is “Marriage Story” starring Scarlett Johansson.
And I love drinking beer.

空いている時間に、本を読んだり、映画を見たり、写真を撮るのが好きです。本は小説やビジネス書を読みます。
最近のお気に入りの映画はスカーレット・ヨハンソン主演の『マリッジ・ストーリー』で、そしてビールが大好きです。

※「my hobby is …」を使うより、「In my free time, I like …ing」がよりナチュラルです。

●締めの言葉
Today, I’m glad to see you.
Thank you for listening!
Thanks everyone!

今日はお会いできてよかったです。聞いてくれてありがとうございました。どうぞよろしくです!

※「Thanks everyone」は「どうぞよろしく」のニュアンスです。

あと、英語に関しての自己紹介をすると、私は普段の仕事では英語を使っていませんが、通訳案内士の資格を持っています。
そしてTOEIC990点満点を目指して目下勉強中です(過去の最高スコアは985点)。
来週からはこのTOEIC攻略についてのお話をしていこうと思います。

それではまた! See you!