タグ別アーカイブ: 英会話

音読練習は「音声理解」と「意味理解」に分けて集中する。

こんにちは!

音読練習は、実に日本人の英語学習に効きます。

 

実は、古文の勉強でも効いた覚えがあります。

言葉の意味だけではなく、文法的にも理解した後

今度は、最初から音読するのです。

 

これは今思えば

「意味理解」をより、深く

そして「流暢」にするための練習です。

 

自分のスピードとはいえ、音読するスピードで

理解した英文の「意味を定着」させるわけです。

 

さて、我々は意味理解だけでは、英会話には不十分です。

実際に英語で会話するときは、リスニング力が本当に重要だからです。

 

リスニングがなぜ苦手なのか?

といえば、英文を読んで理解する「文字言語」と

音声を聞いて理解する「音声言語」が一致していないからです。

 

ある程度テストの点数は取れるのだけど

ネイティブが数人集まると、もう何言っているのか全くわからない

 

しかも、何を言っていたか、あとで文字で書いてくれると

「え?そんな簡単なこと言ってたの」

と、驚く。

 

これはまさに、「音声言語」と「文字言語」が一致していない典型です。

 

じゃぁ、どうしたら音声言語と文字言語を一致させることができるのか?

音声を短く区切って、何度も再生し、それを紙に書き取ってみる

ディクテーションの練習がすごくおすすめです。

 

これを繰り返すことで、どの辺りの「音声言語」が弱いのかわかりますし

次第に、クリアにネイティブの音声も聞こえるようになってきます。

 

もちろん、読んでも難しいものは、聞いてもわかりません。

でも、すでに理解しているのに「聞こえない」だけで、わからないものも

めちゃくちゃあります。

 

ここは、ディクテーションの練習でぜひ、解決していってみてください。

 

本日は、Leonがお送りしました!

3人称単数は「2つのルール」で理解する!

こんにちわ、Shotaです!

日々のニュースがコロナ一色で、混沌としてきました。
皆様帰宅したらうがい・手洗いを忘れなきよう。。

さて、今日の文法テーマは3人称単数です。
3人称単数が主語の文では、動詞の形が変わります。

これも意外と英語を話すときに難しいところですね。
中学生が英語で最初につまづくのはここだったりします(自分もつまずいて一気に英語アレルギーになりました。。

【3人称単数とは何ぞや】

まず、3人称単数とは何かについて説明します。
3人称単数は”主語SがI, You以外で単数のもの”です。
教科書でもこのように書かれていますが、正直ピンとこないですよね。

上記の定義は、噛み砕いて以下の2つのルールにできます。
ルール1: 主語SがIもしくはYouではない。
ルール2: ルール1を満たしたうえで、単数のもの。

例をあげます。

【ルール1】を満たす主語をざっと挙げてみます。
IとYou以外の名詞なら何でもOKです。

[We, He, They, Ken, The cat, My father, My parents, These dogs, His bag, Two students, Tom and Jerry, My grandfather’s house]などなど、挙げれば無限にあります。

これを【ルール2】に当てはめてみます。
ここから単数でないもの(つまり複数のもの)を除外します。
上の例では、[We, They, My parents, These dogs, Two students, Tom and Jerry]は複数なので除外します。(parentsは両親(母親&父親)を表すので複数です)
残りが3人称単数にあたる主語になります。

〜上の例の中の3人称単数(I,You以外で単数のもの)〜
He, Ken, The cat, My father, His bag, My grandfather’s house

さて、3人称単数が何なのかわかったら、3人称単数の時に動詞がどう変わるか説明します。

——————————————————–
【Be動詞の場合】
Be動詞の時は前の項で説明しましたが、ざっと復習しましょう。
主語が3人称単数の時⇒isを使います。
主語がIのとき⇒amを使います。
主語がYouまたは複数の時⇒areを使います。

これだけです。
否定文や疑問文もそれぞれのBe動詞で作るだけです。
——————————————————–
【一般動詞の場合】
ここからがメインです。
主語が3人称単数の場合、一般動詞の肯定文(普通の文)の動詞にはsが付きます。
例をあげます。

My mother likes Korean dramas. 私の母は韓国ドラマが好きです。
・・(S)    (V)    (O)

正直面倒くさいですね。でも否定文、疑問文になるとまたややこしいです。
主語が3人称単数の場合、一般動詞の否定文/疑問文では動詞にsは付きません。
そのかわり、doがdoesに変わります。

【否定文】
My mother doesn’t like Korean dramas. 私の母は韓国ドラマが好きではありません。
・・(S)       (V)    (O)

【疑問文】
Does your mother like Korean dramas? あなたのお母さんは韓国ドラマが好きですか?
・・・・(S)    (V)   (O)

まとめると、3人称単数の一般動詞の文では
肯定文の場合⇒動詞にsを付ける。
否定文/疑問文の場合⇒doをdoesに変える。動詞にsは付けない。となります。
——————————————————–

はっきり言って、英語を話すときにこれを厳守するのは難しいです。
じゃあどうすればいいのかということなのですが、「気にしない」これが大事です。

完璧な英語を話そうとして、黙りこくってしまうより、間違っていてもアクティブに話すことが大事です。水の中で手足を動かさないと泳げるようにならないのと一緒です!

最後に動詞のsの付け方のルールについて補足説明します。

——————————————————–
【補足:動詞のsの付け方】

・そのままsをつける。  like⇒likes, play⇒plays, make⇒makes, get⇒gets

・動詞が “-s, -z, -x, -sh, -ch” の場合 “es” をつける。(そのままつけると言いにくいので)
wash⇒washes, fix⇒fixes, watch⇒watchesなど

・不規則に変化する。 ※do⇒does, have⇒has を覚えておけばOK!

・動詞の終わりが子音字(a,i,u,e,o以外)+yの場合、“y” を “i” に変えて “es”を付ける。
study⇒studies, try⇒tries, cry⇒cries, carry⇒carries
——————————————————–

以上です。
それではまた来週!

Want to know how to naturally end conversations in English? Check this out!

Good day!

At this point, anything could happen. The government could decide to enforce a lockdown.

I suggest you stock up on food and water in case that happens.

 

ー初めにー

Today’s Riddle:

From this month onwards, I’m changing “Today’s Quote” to “Today’s Riddle”.

The goal of this is to help you think of words and phrases in English, that would hopefully encourage you to think in English, instead of thinking in Japanese first, then translating it to English.

“I am an odd number. Take away a letter and I become even. What number am I?”

*Hint

Odd numbers are “1 3 5 7 9 …”, while even numbers are “2 4 6 8 10 …”

The answer will be revealed next Thursday. Until then, good luck!

 

 

ー続いてー

Today’s Conversational Point:

We’ll also be changing this to something you can use more when you have conversations in English. For today, we’ll focus on ending conversations. It’s usually difficult to know when to end conversations, even for me. Here are a few phrases to keep in mind when you’re in those situations:

 

A) When you’re about to get off the train/bus:

“This is my stop. Have a great day/evening”

 

B) When you have to go back to your desk at work:

“I have to get back to work. It was nice catching up with you!*

 

C) When you have something urgent/important to do:

“I’m sorry, I really have to go. See you later/Good luck!”

 

D) When you don’t know when you’ll see each other again:

“It was nice getting to know you. I hope to see you again soon.”

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.japantimes.co.jp/news/2020/03/25/national/science-health/tokyo-logs-40-coronavirus-cases/#.XnxSJNMzZ24

 

Aside from the Coronavirus, Japan is also facing the rise of hay fever. Every year, people have to prepare for the coming of the said allergies, and the article above are some tips and products to buy to prevent its worsening.

I’ve also attached a video that takes on  a funny way of how hay fever is in Japan:

 

Remember to take care of yourself!

Ryo

Be動詞と一般動詞の違いを理解する

こんにちは!Shotaです。

今日のブログのテーマは「Be動詞と一般動詞の違いを理解する」です。
そんなの分かっているよと思っていても、話すときに意外とゴッチャになったりするものです。

まず、Be動詞の否定文、疑問文の作り方について説明します。

【Be動詞の否定文、疑問文の作り方】
例文(肯定文)
She is beautiful. 彼女は美しい。
(S) (V)  (C)
He is (on the plane). 彼は飛行機内にいます
(S) (V)

☆否定文⇒(V)の後ろにnotをくっつける
She is not beautiful. 彼女は美しくない。
(S) (V)    (C)
He is not (on the plane). 彼は飛行機内にいません
(S) (V)

☆疑問文⇒(S)と(V)を交換し、?を文末に付ける
Is she beautiful? 彼女は美しいですか?
(V) (S)  (C)
Is he (on the plane)? 彼は飛行機内にいますか?
(V)(S)

【There is/are構文の否定文・疑問文】
There is/are構文の場合は以下のようにします。

例文(肯定文)
There is a boy (at the park). 少年が公園にいます
         (V)  (S)

☆否定文⇒(V)の後ろにnotをくっつける
There is not any boy (at the park). 少年は公園にいません
         (V)   (S)

☆疑問文⇒Thereと(V)を交換する
Is there any boy (at the park)? 少年が公園にいますか?
(V)   (S)

【一般動詞の文の肯定文・否定文・疑問文(復習)】
ここで一般動詞の文も、肯定文、否定文、疑問文についても復習しましょう。

例文(肯定文)
I play baseball. 私は野球をする。
(S) (V)  (O)

☆否定文⇒(V)の後ろにdo not(don’t)をくっつける
I don’t play baseball. 私は野球をしない。
(S)   (V)  (O)

☆疑問文⇒文頭にDoを置き、(S)を尋ねる対象の人に代え、?を文末に付ける
Do you play baseball? あなたは野球をしますか?
     (S)  (V)  (O)

【Be動詞と一般動詞】
さて、本題です。「一般動詞とBe動詞は違うものであることをしっかりと認識する」
今回の項はこれが主題です。

まず、一番大事な英文のルールをお伝えします。
一つの文に動詞は一つ!
これは大原則です。一つの文にBe動詞と一般動詞が両方入っていてはいけません。
以下によくある間違いの例を紹介しますので、このような間違いをしないよう気を付けてください。

Are you play soccer?
これは間違いです。正しくは
Do you play soccer?
です。上の文ではBe動詞areと一般動詞playが両方入ってしまっています。

Do you are John?
これも間違いです。正しくは
Are you John? あなたはジョンですか?
です。上の文では一般動詞疑問文のDoとBe動詞areが混ざって入ってしまっています。

Are you are student?
これもよくある間違いです。正しくは
Are you a student?
ですね。上の文ではBe動詞areが2つ入ってしまっています。

こういった間違いをしなくなれば、英文法の一番基礎の部分は大丈夫です!
できるようになるまで何度も音読を繰り返しましょう!

【動画】英語を教える時に気をつけている3つのこと

英語をお教えする時に気をつけている3つのこと

特に、生徒さんの状況を色々見た上で(英語だけではなく)、今現時点でのBESTではなく、SECOND BESTを提案することの重要性について話してみました。

人はベストの時は、大抵何やってもうまく行きますが、同じくらい、ワーストやイマイチな時があるものです。

 

本日は、Leonがお送りしました!

A Quote from the Author of “Green Eggs and Ham”

Good day!

The government just announced that it’s highly advised to stay indoors this weekend.

What are your plans when you stay at home for the next three days?

 

 

ー初めにー

Today’s Quote:

“Don’t cry because it’s over. Smile because it happened.”

ーDr. Seuss

= Dr. Seuss is an American author who has made a lot of children’s books. More often that not, they have very peculiar stories and towards the end, you would realize the moral lesson of the story. This quote is saying that everything comes to an end. And when it does, be happy because of all the experiences and memories you made, not because of the current situation. In relation to this, I recommend a song by Ken Hirai, “Smile”.

 

 

ー続いてー

Today’s Grammatical Point:

“Cancelled vs. Canceled”

 

This part was tricky/confusing for me when I was younger. I didn’t know exactly which one is correct. However, both words are actually correct! You can use them interchangeably, but I would suggest to change them depending on who you are talking to. In American English, “cancelled” is more preferred, and for British English, it would be “canceled”.

 

Here are more words that have different spellings, but have the same meaning:

 

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.japantimes.co.jp/news/2020/03/25/national/science-health/tokyo-logs-40-coronavirus-cases/#.XnxSJNMzZ24

 

This is a brief article about what the governor has said regarding this weekend. Most likely, you have already read an article about it already, but here’s one in English, to further practice your English skills.

Also, here’s a video about the proposal to postpone the Olympics:

 

Remember to take care of yourself and stock up on daily necessities!

Ryo

7/3(水)第2回 パンの注文販売行います!

6月6日に行ったパンの注文販売は、皆さまからたくさんのご注文をいただき、ありがとうございました!

大好評につき、パンの注文販売第2回目を7/3(水)に行います。

ご注文はこちらより⇒leonsellsbread.strikingly.com メニューもご覧いただけます!

パンはもちろん、校長Leonの実家 Boulangerie K YOKOYAMAのパンです。

Boulangerie K YOKOYAMAは、2004年に南浦和でオープンして以来、美味しさと品数の多さで、皆さまにご好評いただいているパン屋さんです。

「食べてみたいけれど、南浦和は遠いな~」と思った方、是非この機会にBoulangerie K YOKOYAMAの美味しいパンをお召し上がりください♪

皆さまからのご注文、心よりお待ちしております。

《詳細》
◆日程
ご注文受付:6/15(土) ~6/29(土) 17:00
お受け渡し:7/3(水)  12:00~14:00、18:00~20:00
お受渡し場所:パン屋の英会話教室LEON◆注文方法
①フォーム(leonsellsbread.strikingly.com)よりパンをお好きなパンの番号または品名を記入し、注文ボタンを押す
②予約完了メールが届きましたら予約完了です
③7月3日 に教室へお越しください
※予約完了メールが届かない場合は、お手数ですがHPの問合せよりご連絡くださいますよう、お願い申し上げます
◆ご注意点
・今回は注文をいただいた分のみ販売いたします、一般販売はございません
・パンのご注文は、お一人様15個までとさせていただきます
・パンの合計金額に運搬費として10%を加算させていただきます
・代金はできるだけお釣りのないようご用意いただきますよう、ご協力お願い申し上げます
・ご注文確定後のキャンセル、一部変更は6/29 17:00まで可能です。それ以降のキャンセル、変更は承りかねますので、ご注意ください
・やむを得ない事情で、7/3にお越しいただけない場合は、必ずメールかお電話にてご連絡ください。翌日お越しいただけるよう手配いたします(教室電話番号:03-3253-1900)
・無断キャンセルの場合は、次回からのご注文を承りかねますので、ご了承ください

アメリカ人は意外とちゃんとSorryと謝る

こんにちは!

一段と寒くなってきましたね!

しかし、私は頑張ってビーサンで通勤しております。

そこはアメリカンに行かないと!

 

とか言って、面倒くさいだけだったり(笑)

でも昔ウィンドサーフィン部に入っていて(途中で挫折しましたが)

だから、あまり足には寒さを感じない方なのです。

 

さて、それはそうと今日のお題です。

 

昔、アメリカ人はそんなにしょっちゅう

「Sorry」

とは言わない!

と習いませんでしたか?

 

Sorryは「本当にごめんなさい!」

という意味なので、あまり使うと卑屈な人に見える。

それどころか、訴訟社会のアメリカで

簡単にSorryをいうと、罪を認めたことになって

訴えられるぞ!

車をぶつけても、だから簡単にSorryと言ってはいけない!

と言われませんでした?

 

僕はそれをそのまま信じ、塾講師時代もそう生徒に教えていました。

 

で、アメリカに行ってどうだったか?

 

もう、ムッチャ

「Sorry」

って言ってました。

ちょっと肩がぶつかっても、

また、ちょっとトイレ行きたいので、そこ通してくれ、みたいな時でも

「Sorry」

こちらの英語の意味がわからず、聞き返すときも

「Sorry?」

 

ただし、

「I’m sorry」

ではなかったですね。

気軽な感じで

「Sorry」

というのです。

 

なんだ、Sorryって言うんじゃん!

むしろ、日本に移住したアメリカ人がいうには

「日本人って、本当、Sorryって謝んないよな。あれが時に腹たつ!」

と言っていました。

 

大きな文化の違いだな、と感じたのが、

アメリカ人は「知らない人とも結構会話する」

ということでした。

 

なので、通りで人にちょっとぶつかったり、軽い迷惑をかけた場合は

「間髪を入れずに Sorry」

と謝意を表すものなのです。

 

この一時を見ても、アメリカでは

「自分の気持ちを、言葉にして伝える」

ことの大事さがわかりますよね。

一番いけてないのが

「黙っている」

というもの。

会話をしていても、あっちの質問には答えるけども

そうじゃないと、ひたすら黙ってる。

これは、相当に感じ悪くうつるみたいですよ!

 

本当思うのが、なんだかんだで「笑顔」なんです。

語学校にいても、バカみたいにいつも笑っている人が

一番、みんなに好かれていました。

 

なので、人にぶつかったりした場合は、瞬時にアメリカ人は

「言葉に出して」

謝ります。

Sorry!

と。

Leon


本気のあなたのための!短期集中コース→無料カウンセリングのお申込みはこちら
〜英会話は3ヶ月で変化し、6ヶ月で確実に次のステップへ行きます〜
確実に結果を出したいならば、
短期間で正しいトレーニング方法を身につけてしまうこと
をおすすめいたします。

社会人は学生のようにたくさんの時間は英語にさけません。
効率の良い「正しいトレーニング」こそが求められます。
もう、思い切って3ヶ月間、週に3日本気で教室に通ってみませんか?

変わるのは自分次第、短期集中コース! はこちらをクリック

 

外人を辞書にする

英会話は

正しい英語 < スラスラ

正確に話すことよりも、スラスラ

「よどみなく」

話すことのほうが大切です。

 

相手の言うことがそこそこ理解できて、

スラスラ思うことを英語で伝えられれば、「英会話のできる人」になります。

 

スラスラ話せて、思いをある程度伝えられれば良いわけですから、

「中学レベルの英語」

で十分!

実際、英語をスラスラ話している人を見ていると、

そのほとんどは中学レベルの単語です。

アメリカ人だって、そのほとんどは簡単な表現。

(その「日常語」を自分たちは知らないことが多いわけですが・・・)

 

ですから、

「簡単な中学英語をスラスラ」

そうすれば、英語はOKなわけです。

 

じゃぁ、スラスラいかないときはどんな時か?

 

多くは、

「これって英語でなんていうんだっけ?」

と、思ってしまったとき。

えーっと、なんだっけなんだっけ、なんだっけ・・・

と、会話が止まってスラスラ行かなくなり、パニックになったりするわけです。

 

そういう時は、迷わず

「目の前の外国人を辞書にしてしまいましょう!」

 

例えば、しまった名刺忘れた!忘れたんで、あとで送るって言いたいんだけど・・・

「名刺って、英語でなんていうんだったっけ???」

 

そんな時に使える言葉が

「How do you say …  」

 

難しい表現などは覚える必要はありません。

大体、いろいろ覚えようとするから混乱するので、

「思い切って、1つに決めてしまうのが正解」

 

名刺のシーンでは、

How do you say…

のあとに、ジェスチャーで十分です。

四角い名刺の形を指で作って、My nameとか、My company name, phone number…

 

すると、外国人は

Oh name card!

などと、教えてくれるものです。

 

外国人と会話が続かない、という方も、この

「相手を利用する作戦」

を使ってみてください。

 

とくに陽気な外国人などは、自分で冗談いって、自分でウケて爆笑してくれるので、

そのタイミングで一緒に笑えば、英語で会話が弾んでいる人に見えます。

後は良い具合にあいづちを打ったり、簡単な質問をすればよいのです。

 

Small talk(雑談)は、音声を発し「続ける」ことが大切なので、

自分で頑張って話し続けようとせず、是非この

「相手を利用する作戦」

実戦で使ってみてください。

 

Leon

 

1日15分で英語が話せるCDブック

1日15分で英語が話せるCDブック

この本では、英語を「話すために」

最低限必要な文法事項を22個にしぼって、「基礎」を書いています。

 

英会話練習の基本は音読です。

でも、ここがポイント。

 

意味をわかったうえで → 音読

 

この意味をわかる、という上で英語でかかせないのが

「語順」

なぜなら英語は語順の言語だからで、この語順がすなわち文法です。

 

言葉の順番を間違うと、英語って驚くほど通じません。

語順ではない文法、たとえば、Heなどの後はplayではなくplaysなど。

こういうのは、間違えても全然通じてしまいます。

 

意味わかったうえで → 音読

 

の「意味がわかる」、とは、この語順が理解できていることで、そのためには

「英文をSVOCに分解してみる」

ことが役に立ちます。

 

そうやって、理解したうえで(単語の意味ももちろん) → 音読

全ての英文をそのようにする必要はありませんが、この練習は基礎です。

 

何事も基礎はとても大切です。

 

Leon