タグ別アーカイブ: 英会話、英語 学習法、英語 初心者、秋葉原 英会話、英語 文法

【『天空の城ラピュタ』の輸入盤DVDで英語の勉強】

こんにちは、岩田です。

現在、NHKで『未来少年コナン』が再放送中で話題になっていて、amazonプライムビデオで一気観したところ、大傑作でした。

というわけで、あらためて宮崎駿作品を観よう、しかもせっかくなら輸入盤DVDで英語の勉強もしようということで、『天空の城ラピュタ』を購入しました。

『天空の城ラピュタ』の英語タイトルは、『LAPUTA -CASTLE IN THE SKY-』。

この輸入盤DVDは英語吹き替え版と字幕の両方で見ることができます。今回は英語字幕からセリフをピックアップ。

まずはパズーとシータの最初の出会いのシーンから。

パズー:「Hi. How are you feeling? やあ、気分はどう?」

「I’m Pazu. I live by myself 僕はパズー。この小屋でひとり暮らしをしてるんだ」

「So you are human after all 安心した。どうやら人間みたいだ」

「I was afraid you were an angel さっきまでひょっとすると天使じゃないかって心配してたんだ」

シータ:「Thanks for helping me. I’m Sheeta ありがとう助けてくれて。私、シータっていうの」

パズー:「Sheeta, nice name. You fell from the sky. A bit scary シータ、いい名前だね。驚いちゃった、空から降りてくるんだもん」

「天使じゃないかって」とか、「いい名前だね」とか、真っ直ぐに言えちゃうところがパズーのいいところです。

次は、パズーとシータが、ムスカ率いる軍隊と海賊のドーラ一家から一時的に逃れた後のシーンです。

シータ:「I’m sorry I dragged you into all of this ごめんね。私のせいでパズーをひどい目に合わせて」

パズー:「When you fell from the sky, my heart was racing. I knew something wonderful had begun ううん、君が空から降りてきたとき、ドキドキしたんだ。何か素敵なことが始まったんだって」

このポジティブシンキングなところもパズーのいいところです。

お次はシータをムスカにさらわれた後に、パズーが海賊のドーラに、「一緒に連れて行ってくれ」というシーンです。

パズー:「Can’t I go with you, Ma’am? I have to help Sgeeta! おばさん、僕を仲間に入れてくれないか? シータを助けたいんだ!」

ドーラ:「Not so fast. Do it on your own nickel 甘ったれんじゃないよ。そういうことは自分の力でやるもんだ」

パズー:「You’re right, if I was clever and strong, I could’ve defended her そうさ。僕がバカじゃなくて力があれば守ってあげられたんだ」

「Please, I don’t care about treasure ラピュタの宝なんていらない。お願いだ」

ドーラ:「You’ve got 40 seconds 40秒で支度しな!」

ここもパズーはまだ子どもで非力なので、自己弁護できるところなのですが、「そうさ。僕がバカじゃなくて力があれば守ってあげられたんだ」と答えるところがグッときます。ドーラもひどいことを言うっていうより、パズーを大人として扱っているんでしょう。

最後はパズーとシータがムスカを追うドーラに同行させてくれと頼むシーンです。

パズー:「Lady, please take us aboard おばさん、僕たちを船に乗せてください」

ドーラ:「Call me captain! What use are you without the crystal? 船長と言いな! 飛行石を持たないお前たちを乗せて何の得があるんだい?」

パズー:「We’ll work 働きます」

シータ:「I want to see Laputa for myself ラピュタの本当の姿をこの目で確かめたいんです。

ドーラ:「Don’t want any treasure, just to see Laputa? Suspect motives for boarding a pirate ship ふんっ。宝はいらないとか、ラピュタの正体を確かめるとか、海賊船に乗るのに動機が不純だよ」

「One false move and you’re shark bait! 変なマネしたらすぐに海にたたき込むからね!」

パズーのさらなる魅力は自主性があるところ。「働きます!」といって実際、率先的に働きます。同時に、お願いのみならず、相手のメリットになることも提示している点で聡明です。そこはシータも同様で、汚い台所を目の前にして「はぁ、何で私が掃除や料理をやらなきゃならないの」ってならずに、「よしやるぞ!」ってなるところや、ドーラに対して、ラピュタへの道標の情報の伝え方が的確で、二人ともクレバーでもあります。

と、親しみのある作品だと、英語もグンと覚えやすいです。次回は、「ナウシカ」の輸入盤DVDも買ったのでそのお話を。

発音が苦手な方はどうしたら良いのか?

発音が本当に治るなら、100万払っても高くない

英語学習法の著書もある有名な方が言っていました。

 

それくらい、発音に対する日本人の悩みはよく聞きます。

なんとなくですが、傾向的に、女性の方が発音は良いようです。

 

結論から言うと、どうやら発音は元々の能力によるところが大きいみたいです。

SLAにもそのような研究結果は多いですし

はっきりと「発音は治らない」と、結論づけているものまであります。

 

僕の感覚ですが、発音は確かに直すことが難しいです。

そして、大した英語をしゃべっていなくても、発音が良いだけで下駄を履かせられるのも事実。

英語教師と名乗りながら、要は発音がいいだけじゃないか、と言いたくなる人までいますが・・・

 

とは言え、全くじゃぁ、どうにもならないのか?

と言うと、決してそんなことはありません。

 

改善はするのです。

 

ポイントは二つあって

 

1つ目は「発音記号」にそって練習してみること。

日本人に苦手な発音(LとR、TH、SheとSeaの違いなど)もそうですが

意外な盲点が母音(a, e, i ,o, u)で、日本は母音が5つですが

英語は23個あると言う人までいます。

 

あとは文章として読んだときの、ネイティブ特有の法則(くっついたり、読んで無かったり)も大切です。

 

これらを勉強する、となるとすごく面倒臭いと思いますよね?

 

ところが、これは一回ざっと本でも読んでみて、知識として頭の片隅に入れ

あとは、単語が出てきて、これどう発音するんだろう?

と、ちょっと調べる、これを繰り返すのが一番です。

 

発音を改善させるポイント2つ目は

音源と一緒に「音読」

本当にこれです。

 

シャドーイングなどをしっかりと繰り返すことで、自然と発音は改善されていきます。

 

特に発音にフォーカスした音読練習をしたかったら、

音源をある部分再生する、

で、止めたら、今聴いた部分を口真似してみる。

(リプロダクション)

 

これは発音に注意を払ったリスニングもできますし、

実際に声に出して発音することもできるので、とても良い練習です。

 

このポイント2つを押さえれば、発音は絶対に改善します。

 

あえてもう一つ、みなさんが嫌がる裏技をあげるとしたら

「録音してみる」

ことです。

 

なかなか勇気のいることですが、

一人でやれば恥ずかしくないですし(ショックは受けるかもしれませんが・・・。僕もそうでした)

また、もっと勇気があれば、録音したものを専門家に聞かせてアドバイスを求めるのもありです。

 

ついでながら、発音指導は実はネイティブじゃない方が良いとも感じています。

 

発音はやはり良いに越したことはないですし、何よりリスニングが楽になります!

血道を上げるのではなく、気楽にやった方がやらないより良い、くらいの感覚で是非取り組んでみてください。

 

本日はLeonがお送りしました。

学習に色々迷う時は単純に「やれていない」時が多い

Hello, folks!

近頃ゆえあって、色々な英語教室のホームページをみて特徴をまとめています。

 

大体主要な英会話スクールはみたのではないでしょうか。

そうしてみると、大きく成功するスクールは

その時に際立って目立つ「売り」があることを改めて確認しました。

 

大体、どこも言っていることは一緒なのですが

そんな中で Splendid に目立つ売り文句があるのです。

なんてことはともかく、

 

「これはどれが正しいのか、本当に迷うだろうなぁ」

とも感じました。

 

多少なりとも「勉強」に対する知識や経験があれば

良いもの悪いものも勘でわかりますし

 

いくらサービスが大量にあろうとも

「結果を出す原則はすごくシンプル」

とわかっているものです。

 

結果を出す原則とは

単純に正しい作業の継続です。

暗記が苦手、とは語学につきものの悩みですが

それも、実際は暗記能力ではなくて

「作業」をいかに「継続」できるか?でしか無いのです。

 

なんて偉そうなことを言っていますが、

私だって英語学習に迷う時があります。

 

本当にこれでいいんだろうか?

あってんのかな、これで?

そうして迷う時はたくさんありますし

迷っている時には

 

「結局、日本人には所詮、完全に帰国子女みたいな自然な英語は無理なんだ」

と、絶望的な気分になりもします。

 

でも長年の経験上、そういう時には共通点があるのです。

 

「ちゃんと毎日英語学習をしていない」

 

本当にそうです。

悩む時って、

 

「単純に、やってない」

 

やれないこと自体を悩む時もありますね。

 

「どうしてやれないんだろう?」

 

そうやって迷うのです。

 

どうでしょう?

今あなたが悩んでいるとしたら?(英会話学習で)

そもそも、英語の学習を何も

「やってない」

のではないでしょうか?

 

もう一度いいますが、

結果を出す原則はシンプルです。

 

正しい作業の継続です。

 

努力ではなく「作業」というところがポイントです。

迷った時こそ「作業」をやってみてください。

それが唯一の解決方法です。

 

本日はLeonがお送りしました。

 

【「VOAニュース」の日本のニュースで英語を学ぶ:「自民党新総裁に菅官房長官を選出 首相に就任へ」】

こんにちは岩田です。

本日14日、自民党総裁選が行われ、菅官房長官が選出されました。米国発信のVOAニュースでもアップされていたので、最初の部分だけ日本語に訳してみました。

https://www.voanews.com/east-asia-pacific/yoshihide-suga-wins-party-vote-japan-prime-minister


Suga Wins Party Vote for Japan Prime Minister
自民党新総裁に菅官房長官を選出 首相に就任へ

・party 党
・vote 投票
・Prime Minister 首相


TOKYO – Yoshihide Suga was elected as the new head of Japan’s ruling party on Monday, virtually guaranteeing him parliamentary election as the country’s next prime minister.
自民党総裁選が14日に行われ、菅義偉氏が与党・自民党新総裁に選出。臨時国会で次期首相に選出される見通し。

・ruling party 与党(「野党」は「opposition party」)
・virtually 事実上
・guarantee… (主語が)〜を保証する
・preliminary 予備の


Suga received 377 votes in the ruling Liberal Democratic Party election to pick a successor to Prime Minister Shinzo Abe, who announced last month that he would resign due to health problems. The other two contenders received a combined 157 votes. 
先月、健康上の理由を原因に辞意を表明していた安倍晋三首相の後継を決める自民党総裁選で、菅氏は377票を獲得した。岸田氏と石破氏は合わせて157票を獲得。

・Liberal Democratic Party 自民党
・successor 後継者
・resign 辞任する
・contender 競争者
・combined 合わせて


The expected victory in the party vote by Suga, currently the chief Cabinet secretary of Abe’s government, all but guarantees his election in a parliamentary vote Wednesday because of the majority held by the Liberal Democrats’ ruling coalition.
現安倍政権の官房長官である菅氏は党内の支持を集め、最有力候補と目されていた。過半数を超える連立政権のため、16日の臨時国会の首相指名選挙で新首相に指名される。

・expected 予期される
・Chief Cabinet Secretary 内閣官房長官
・all but… ほぼ〜
・majority 大多数
・hold… 〜を占める
・coalition 連立

同じ英文でも、やはり今回のように馴染みのある話題は覚えやすいと思います。facebook上でのコラムでは「大坂なおみ、全米テニスで2度目の制覇」を取り上げていますので、こちらも是非読んでみてください。

【「品川区」の英文付き観光パンフレットで英語を学ぶ】

こんにちは、岩田です。

facebookでアップしているコラムでも触れましたが、東京の区によっては海外観光客向けに英文付きのパンフレットを作成しているところがあり、品川区もそのひとつ。

今日はこの品川区のパンフレットの英語紹介文から英語を学んでみましょう!

ところで、私はインスタで日英表記の投稿を1日1投稿というのをずっと続けていまして、ここで困るのが日本の食べ物の英語名や、食べ物の味を表現する際の英文。

この品川区のパンフレットには、ありがたいことに、品川区の「戸越銀座商店街で食べ歩き!」なる紹介文が書かれていて、これがとっても役に立つ表現でいっぱいなので、本日はこちらをピックアップ!


戸越銀座商店街で食べ歩き!
Eat while you walk on Togoshi Ginza Shopping street!

「食べ歩き」は「eat while you walk」で表現していますね。「商店街」は「shopping street」。


東西1.3kmに約400店が軒を連ねる東京で最も長い商店街。平日は平均1万人以上、週末も多くの人々が訪れ、食べ歩きや買い物が楽しめる。
Tokyo’s longest shopping street, this 1.3 kilometer-long east-to-west stretch is packed with roughly 400 shops. It sees over 10,000 people on weekdays. Innumerable guests on weekends, and is popular for walking while eating and shopping.

「stretch」は「〜の長さ」。「軒を連ねる」は日本語から考えると難しいです。「be packed with…」で「〜でいっぱいで」の英語が使われています。「roughly」は「about」と同様の意味。
「平日」っていきなり英語で何というか、と聞かれたら簡単だけどなかなか出てこないです。「平日」は「weekdays」で「週末」は「weekends」。
「innumerable」は「数えられないほどの」。


おでん
Oden

はんべん、大根などのおでんダネには出汁がしっかりしみこんでいる。
Fish cakes, daikon radish, and other odendane ingredients tastefully soaked in soup stock.

「はんぺん fish cake」や「おでんダネ(材料)ingredient(s)」、「出汁 soup stock」さらには「しみこんでいる soaked」、「しっかり(美味しく)tastefully」。
ここいらはとっさに出てこないので、本当に勉強になります。


唐揚げ
Karaage

熱々の出来立て唐揚げは、肉厚で味もしっかり。外はサクッ! 中はジューシー。
This piping hot deep-fried chicken is both meaty and powerfully flavorful. Crunchy exterior, juicy interior!

「熱々の piping」「出来立て hot」「唐揚げ deep-fried chicken」「肉厚で meaty」「味もしっかり powerfully flavorful」、「外はサクッ! 中はジューシー crunchy exterior, juicy interior」。
もうこれは食べ物を表現するのに本当によく使うものばかりで、このまま覚えたいです😄
「piping 熱々の」って初めて知りました。


おにぎり
Onigiri

その年の一番おいしい厳選米を使用。作り置きせず、目の前で握ってくれる。
Rice balls made with the year’s most delicious rice. Prepared fresh right before your eyes.

「おにぎり」は「rice ball」。


ソフトクリーム
Soft serve

濃厚なのに後味さっぱりのソフトクリームは食べ歩きの定番!
Rich but with a refreshing aftertaste, the soft serve here is a staple of the walk-and-eat scene!

「ソフトクリーム」は和製英語で「soft cream」ではありません。「soft serve (ice cream)」です。「soft cream」では「やわらかいクリーム」の意味になってしまうそう。
「濃厚なのに後味さっぱり rich but with a refreshing aftertaste」、これもめちゃめちゃ使う場面が多いです。

と、すごく役立つ情報に溢れています。私はこういう表現をひとつひとつメモって、実際にインスタ投稿で使うことによって、自分のモノにしていく、ということを繰り返しています。

ぜひこういったパンフレットを活用してみてください。

英語を話す時に止まらない方法

英語はスピードが命!

でも、このスピード、早口で話せということじゃありません。

 

言語を話す時は、頭の中で複雑な動きがあるそうです。

 

何か漠然としたものが思い浮かぶ

それを一瞬のうちに言語にして

口から発声する。

 

または、相手の発声を聞く

それを言語として捉え

意味に変換する

理解する。

 

これら一連の動きは、母国語の場合はほとんど無意識でやっています。

僕が

「英語はスピードが命」

と常々いうのは、この頭の中の複雑な動きの「スピード」のことです。

 

外国語でもこのスピードがつけば、思ったことをスラスラといえますし

相手のいうことも、相手のスピードで理解ができるのです。

 

これがスムーズに行かないと

「え〜、あ〜、うーんと、あれなんだっけ?」

「え?なんて言ったの?速すぎて意味全くわからない・・・」

となってしまい、いくら点数が良くても

現場では全く英語でコミュニケーションが取れない!

 

となってしまいます。

 

ところで、こんなこと聞いたことありませんか?

または、自分も経験した、なんてことは?

 

「酔ってるとしゃべれる」

 

これ、実際に多少酔った方が言語力テストで高得点が取れた

なんて実験もあるんですよ(泥酔は一番ダメ)。

 

どうしてこんなことが起こるのか?

 

ここからはあくまで私の意見なのですが・・・

 

上にあげた、言語を話すときの脳内の複雑なプロセス

 

そこに、多くの方にとって

「日本語で考える」

という項目が、紛れ込んでしまってると思うのです。

 

これは頭のCPUを一気に使うので死ぬほど疲れます。

ずっと同時通訳をやっているようなものです。

 

えーっと、左遷ってなんていうんだ?

まった、ここは疑問詞だから、そのあとは疑問文・・・あ、待てよ?疑問詞主語か?

あ、やべ、過去形にしちゃった、あれ、もしや大過去?大過去って、なんだっけ

これはaだっけ、theだっけ?

さっきからYesしか言ってない気がする・・・OKもいってみるか

わからん、全くわからん、早くこの人帰ってくれないかな

可愛いな、彼氏いるんだろうか、どっちにせよ、俺には興味ないか、太ったしな、悪玉コレステロール値も上がっていた、肝臓も弱ってる

ラインやってるかな、ラインやってますかってなんていうんだ、いや、エルの発音できないかも、フェイスブック、うんこれだこれなら言える

 

などなど、頭の中に日本語が浮かんでいる人がとっても多いと思うのですが

酔って、テキトーになってくるとこんな面倒臭いことは考えず

ノリでYeah!! とかOK OK! とかなんとか、しゃべっています。

 

ポイントは

「日本語が頭の中にない」

ということです。

 

これが本当に大切なことなのです。

 

しばしば中上級者にも起こる、日本語が頭の中にあるからしゃべれない

 

英検1級とか、ちょっと難しい勉強をしていると

ついつい、会話中うろ覚えの難易度高い単語がフワッと浮かんできて

おお、あれ今朝やったな、なんだったっけ?うおーもうちょっとで思い出せるのに

と、日本語で考えてしまうのです。

 

そうすると、英語が止まってしまいます。

 

英会話の時に止まらないことは、本当に大事です。

発音悪くても、中学レベルの単語でも、

止まらないだけで、どれだけ英語が流暢に聞こえることか。

お互いのストレスも軽減されます。

 

そのためには是非覚えておいて欲しいのが

「頭の中から、日本語を追い出す」

 

もちろん、こんな声が聞こえてきそうです

「それができたら苦労しないよ!」

 

でも、日々の音読練習をしていれば、それができるように必ずなります。

ですから、日々の練習は続けるとして

 

英語を話す時は

「日本語を頭の中から追い出す!」

これに注意してみてください。

 

思ったより、自分しゃべれる!

ということに、気がつくと思います。

 

本日はLeonがお送りしました。

【「上野動物園」の英語パンフレットで英語を学ぶ】

こんにちは岩田です。

前回、上野動物園へ行った話をしましたが、今日はそこでもらってきた英語パンフレットで英語を勉強しよう! というわけで、その内容をご紹介します。


Ueno Zoo
上野動物園

An urban forest with animal habitats is just around the corner
動物たちが生息している都会の森がすぐそこに

This zoo has the longest history of any zoo in Japan, having first opened its doors in 1882. Located in the heart of Tokyo. It gives visitors the chance to meet a
wide variety animals from all over the world.
上野動物園は日本の動物園で一番歴史があります。開園したのは1882年。東京の中心に位置する上野動物園では、世界中の多種多様な動物たちと出会うことができます。

パンダの紹介文はこちらです。

They baby giant panda Xiang Xiang is healthy and growing well!
ジャイアントパンダの子ども、シャンシャンはすくすくと育っています!

Born in June 2017, Xiang Xiang is growing well in the loving care of her mother.
2017年6月に生まれたシャンシャンはお母さんパンダに大事に育てられ、順調に成長しています。

次はゴリラの紹介文です。

Let’s take a look at the gorillas in their natural-looking observation area!
自然に近づけた展示スペースからゴリラを見よう!

In the Gorilla Woods, visitors can watch gorillas interacting in groups, in an observation area where trees have been planted to match the animals’ natural habitat.
「ゴリラの住む森」では、群れで活動しているゴリラたちを見ることができます。ゴリラ舎は生息地に合わせた植栽を施し、自然に近づけた展示をおこなっています。

開園が1882年! 明治15年です。とっても長い歴史があります。

私も両親に連れられてパンダを初めて見たのがここでした。以来、デートでも行ったことがありますし😄、最近ではカメラの練習も兼ねてたまに足を運んでいます。

好きな動物は、近くで見ると迫力のある「ホッキョクグマ polar bear」と、「動かない鳥」で知られる「ハシビロコウ shoebill stork」です。ハシビロコウがいつ動くか、ずっと見ているのが好きです。

久々に生の野生動物たちを見るととっても楽しいです。

本日は岩田がお送りしました。

英語とダイエットの違い

英語とダイエットは似ていると言われます。

 

英語とダイエットの本は書店にも溢れていて

その理由は

「両方とも日本人は失敗するから」

 

ダイエットは長い目で見ると失敗する人がほとんどだそうです。

英会話も、まだまだ苦手な日本人は多いように思います。

 

スムーズに道案内ができて

それじゃぁ、気をつけてね、Have a nice day!

と別れられる人は少ないですよね。

 

どうして、日本人はそんなに英会話が苦手なのでしょうか?

 

私の思うところは、英会話には「スピード」が大事

ということが、いまいち一般的に理解されていないから

 

とはいえ、それ以前の問題も感じています。

 

それは、英会話はダイエットと一緒で

「日々コツコツ続ける必要がある」

わかっちゃいるけど、実践している人の方が少数でしょう。

 

私は英語がまぁ、しゃべれますし、英語を教える仕事ももう長くやっていますが

それでも、毎日英語の音読練習は続けています。

そうしないと、どうしてもスピードが落ちるのです。

 

スピードが落ちると、言葉が浮かんでこなくなって

ついつい、会話の中で「えーっと、うーんと」ということが多くなります。

つまり、英会話ができなくなってくるのです。

 

こうした日々の積み重ねが大事なところ

これはダイエットと一緒ですね。

 

ところが、ダイエットと大きく違うところが一つあるとも思っていて

 

「英語はリバウンドしない」

 

 

英会話は筋トレに近いのでは無いでしょうか?

 

筋トレもサボると、筋肉は衰えますが、

マッスルメモリーといって、一度ちゃんと鍛えておけば、ちょっとやれば筋肉は早く回復するのです。

 

英語も、一度ちゃんとした英会話力をつけてしまえば

しばらくやらないと忘れるとはいえ、

何かの機会があれば、断然早く回復します。

 

たった1日で大きく前進することはない

とは言われていますが、あくまで個人的な実感ではありますが、

一日3時間くらい頑張る日があると、その1日でもかなり上達を体感できます。

 

なので、英語に関してはものすごく日々のハードルを低く設定しておいて、毎日継続はする。

たまにやる気のある時に、頑張る!

このようなスタイルでも確実に上手くなれるのです。

 

ダイエットは死ぬほど頑張ると餓死しますが

 

英語は頑張りが無駄にならない上に

リバウンドして英語が下手になる

なんてことは絶対にありません。

 

 

ダイエットよりも努力は無駄になりません!笑

是非、前向きに取り組んでみてください!

 

そして、やる気のある時は、思いっきり頑張ってしまって大丈夫ですし

たまにの大量学習が、思いの外ブレイクスルーになったりしますよ!(本当に)

 

本日はLeonがお送りしました。

【「上野動物園」で英語を学ぶ:「カンガルー」編】

先日、上野動物園に行ってきました。

上野動物園の動物たちの案内看板の中には、英語表記のものもあり、英語の勉強に最適です!

ちなみに「動物園」を英語で言うと「zoo」です。上野動物園は「Ueno Zoo」です。

上野動物園のパンフレットには、下記のように書かれています。

This zoo has the longest history of any zoo in Japan, having first opened its doors in 1882.
上野動物園は日本で最も古い歴史のある動物園。1882年に開園。

Located in the heart of Tokyo. It gives visitors the chance to meet a wide variety of animals from all over the world.
東京の中心に位置し、世界中の多種多様な動物たちとの出会いの場を提供しています。

1882年に開園! 調べたら明治15年です。そんな長い歴史があったんですね。

facebookの方の「英語を楽しく学ぶコラム」では上野動物園の「ホッキョクグマ」をご紹介しましたが、こちらでは「カンガルー」の案内看板をご紹介。

「カンガルーのジャンプ The Kangaroo’s Jump」

The kangaroo moves from one place to another by hopping on their hindlimbs.
カンガルーは走るときには後ろ足で跳躍します。

※hindlimb(s)後ろ足。「前足」は「forelimb(s)」

It is said that the maximum speed is 48km/h and its hopping distance can reach 5-7m.
最高時速は48km、跳躍距離では5〜7m。という記録があります。

As for the height, there is a record saying that one kangaroo has jumped a bunch of wood that is 3.2 high and a fence that is 2.7 high.
高さでは、約3.2mの材木の山を飛び越えたり、2.7mの垣根を超えたりした記憶が残っています。

※a bunch of … 一束の、たくさんの〜

ところで、肝心なカンガルーの写真がありません😁。

この日は猛暑で動物たちが活動しておりませんでした!
カンガルーも奥でぐったりしていました……。

動物園は楽しかったですけれど、もうちょっと涼しくなってから行かれることをオススメします!

本日は岩田がお送りしました。

多くの人が「こうすればしゃべれる」の方向が少し違う

日本人はどうしても

「知らない」

ということが気になってしまう人種です。

 

なので、例えば英語を聞いてちんぷんかんぷんだと

「単語を知らないからだ」

という風に考えます。

 

言葉が出てこないことも

 

「単語を知らないから」

「英語を話す時間が足りないから」

「文法をもっと勉強しないと」

 

と、知らないかったことを増やす方向で考えてしまいます。

 

ところが、どうしてTOEIC高得点、学生時代英語が得意だったはずの人まで

「話す」

となると、まるっきりダメ、ということが起こるのか?というと

「スピード」

です。

 

スピードが足らなすぎるので、英会話が上手くできないのです。

 

スピードとは、パッと英語の語順で単語を並べる「速さ」

相手のしゃべってることを瞬時に理解できる「速さ」

つまり、英語の「瞬発力」のことです。

 

この瞬発力・スピードさえ付ければ

たとえ中学レベルの文法と単語力でも

英会話は全然できてしまいます。

 

逆に、このスピードがないために

 

相手の言っているスピードで理解できない

長文のメールになると時間ばっかりかかって仕事にならない

言いたいことが出てこなくて、いつも「う〜・・・、あ〜・・・・」

となってしまうのです。

 

スピードをつけるために良い練習方法は間違いなく

シャドーイングなどの「音読」です。

 

学習の方向性自体が間違っていると

いっくら努力しても伸びない、ということになってしまいます。

 

実際の会話能力は

「知識」×「スピード」

です。

 

掛け算ですから、一方がゼロでは、答えもゼロ。

 

是非、「スピード」の重要性を認識してみてください!

本日は、Leonがお送りいたしました!