タグ別アーカイブ: 英会話、英語 学習法、英語 初心者、秋葉原 英会話、英語 文法

違う単語は意味が違う

言語の基本として

「違う単語は意味が違う」

というのがあります。

 

例えば、about と around.

 

約〜、とか、周りとか、大体〜とか

 

そのように両方とも日本語に訳されますよね?

なので、要は同じ単語だろう!と、私も思っていましたし、

 

また、ここが重要なのですが

「ネイティブに聞いても、両者の違いははっきり答えてくれない」

それくらい、ほとんど一緒とされている単語です。

 

ところが、彼らは大体同じと言いながら「直感的に」は区別しているのです。

しかし、我々学習者が直感的に理解することは不可能です。

 

ですから

「言葉のコアのイメージをつかむ」

これがとても大切になってきます。

 

じゃぁ、about, around はどう違うのか?

 

簡単にいえば

 

around = 周囲をぐるりと回る

about = 〜の周辺

 

大体1時くらい、という場合は

 

around 1 o’clock も about 1 o’clock も両方使えます。

 

ただ、

 

talk about A

こちらは、Aの周辺について話す → Aについて話す、という意味になりますが

 

talk around A

と言った場合は、Aの周りを回ってAには到達しないので

「Aについては、避けて話す」

と、全然違う意味になります。

 

また、「あなたは?」の意味で

How about you? What about you?

(あなたの周辺はどんな感じ?というイメージ)

 

これは言いますが、How around you? What around you?

これだと、あなたの周りをぐるっと回る感じ(?)を聞いているようで

意味を為しません。

 

I’ll go around といえば、回り道をしていくよ、となりますし

Go about your business といえば、自分の仕事(の周辺)をやってろよ(余計なこっちの世話やくな)

 

このような言い方ができます。

これらも「コアイメージ」を意識すれば、なんとなく感覚として理解できるのではないでしょうか?

 

是非このように、言葉のコアイメージを意識して

英語に取り組んでみてください!

 

本日はLeonがお送りしました。

【コロナ禍における「TOEIC L&R」の受験申し込みの状況】

こんにちは、岩田です。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月から中止になっていたTOEIC L&R受験。

ついに9月から開始されることに。

ただし、受験者数を一定数に制限した「定員制」が導入、しかも「先着順」となっておりました。

私も申し込み時間の10時から挑戦したのですが、アクセスが殺到してまったくサイトにつながらず。それでもひたすらサイトページを更新してなんとか申し込むことができました。受付を完了できたのは1時間半後!

結局この1日で定員に達したらしく、受付は終了となりました。

これを受けてか、現在試験は「抽選方式」になりました。しかも、従来は午後「13条〜15時」の試験が、午前の部・午後の部と1日に2回テストが実施されることに。

・試験時間
午前の部:10:20-12:20
午後の部:15:00-17:00
※試験時間は12月まではこうなっておりますが、1月以降のテスト時間は公開されておりません。あらためてご確認ください

私は今回、「12月6日(日)の午前の部」を申し込んでおり、本日、「当選」のしらせを受けとりました。

とりあえずほっとしましたが、TOEICを受ける前にハードルがあるなんて……。

これから申し込める直近の試験日&受付開始日は以下の通りです。

試験日:2021年1月10日(日)午前の部
受付日:11月12日(木)12時から16日(月)15時まで

試験日:2021年1月10日(日)午後の部
受付日:11月19日(木)12時から24日(火)15時まで

ちなみに、同日の午前と午後の部2回分を申し込んだとしても、「同一の方が複数の申込をおこなった場合でも、抽選の対象となるお申し込みは1回のみとなります」とのこと。

また、「午前の部」の申し込みが終わった後に「午後の部」の申し込みが始まるからといって、「午前の部」を申し込んで、落選を確認した後に同日の午後の部を申し込むことができません。というのは、午後の部の申し込みが終わってから、午前の部の当選結果が送られてくるからです。

さらに、申し込む際に一度お金を支払う必要があります。落選となった場合、発表の翌月くらいに返金の手続きを取れるそうです。

もし受けたい方がいらっしゃったら、ぜひ参考になさってください。

本日は岩田がお送りしました。

英語と日本語の視点の違い

どうして英語が日本人にはムズイのか?日本語は基本的に自分が中心にいるのに対して、英語は神の視点というか、自分と相手を第三者的に表す言い方が結構ある。からじゃないですかね?

(日)[私が]お約束します → (英)You have my word.

日本人の感覚では、あなたは私の約束を得ました、という言い方は違和感ありますよね。でも、英語では、あなたは私の約束を得ました、と客観的に言うことで「ちゃんとお約束します」というニュアンスになる。

(日)そっち行くよ → (英)I’m coming.

私が来るよ、も、日本人的には違和感のある表現。私がそっち「行くよ」、という方が自然だけども、英語的には神の視点から私という人間がそっちに「来る」と表現するのは普通。

なので、日本人的には「私が〜」と言いたい場面を、I ~ではなく、第三者の視点から「事実」を表現するようにすると、ちょっと英語っぽい表現になる(直訳を抜けられる)。

例えば

ぼったくられた(私が) → I was ripped off それでもいいけど → 彼らが私をぼったくった、という事実で表現してみる They ripped me off!

ふられた(私が) → I was dumped もいいけど → 彼女が私を捨てた、という事実にしてみる → She dumped me.

急いでないよ(私が) → I’m not in a rushもいいけど → 急ぐことはどこにも無い、という事実にしてみる → There’s no rush.

鬼滅の刃ムッチャ感動したわ〜(私が) → I was~もいいけども → 鬼滅の刃は感動的だった、にしてみる → Demon Slayer was really touching.

____

無生物主語をもっと使うと、英語らしくなるというけども、最近、日本人は基本的に「自分(もしくは相手)」が中心にいるのに対して、英語は神の視点から事実を表すからそうなるのではないか、と。違うかもしれないですけど。

【米国ドラマシリーズ『エミリー、パリへ行く』を観て英語の勉強】

こんにちは、岩田です。

『エミリー、パリへ行く』、このドラマご存知ですか?

facebook上の「英語を楽しく学ぶコラム」でも触れましたが、本作は2020年10月よりNetflixで配信がスタートした米国のドラマシリーズ。オリジナルタイトルは「Emily in Paris」。

米シカゴで働いていたエミリーが、フランス・パリのマーケティング会社で職を手に入れ、憧れの海外生活を始めるといったもの。言葉や文化の違いなどでエミリーが葛藤する姿が描かれています。

パリの街並みの映像が美しく、これを観ると一刻もはやくパリに行きたくなります。

これはNetflixオリジナル作品で、字幕を英語にして観ることもできるので、作品が面白いだけでなく、英語の勉強をすることもできます。全10話、1話30分と長くないので気軽に見られるのも魅力です。

今回取り上げるのは、エミリーとフランス人同僚リュックの仕事に対する価値観の違いの会話から。


リュック:”I think the American have the wrong balance アメリカ人のバランスはよくない”

“You live to work 君たちは働くために生きてる”

“We work to live 僕たちは生きるために働く”

“Yes, it’s good to make money, but what you say is success, I say is punishment 稼ぐのは悪くないけど、成功を求めるのは何かの罰みたいだ”

エミリー:”But…I enjoy work… だけど、仕事が好きなの”

“and accomplishment. It makes me happy それに成功したら幸せでしょ”

リュック:”Work makes you happy? 仕事が幸せ?”

エミリー:”Yes. I mean, it’s…it’s…it’s why I’m here. For work だってここに来たのは仕事のためだもの”

“And look where it’s brought me. To this beautiful city しかも、こんなに美しい街だしね”

リュック:”Maybe you don’t know what it is to be happy 幸せとは何かわかってないんだね”

どちらも「なるほど〜」って感じですが、私は自分の望んだ職にありつけて、その仕事が充実していればこそプライベートも充実できると思う派です。

【オススメ書籍『見るだけで英語が話せるようになる なるほど! 英会話フレーズ』(重盛佳世・著/総合法令出版)】

こんにちは、岩田です。

数ある英語学習本の中で、著者の名前だけ見て買える、いわゆる「著者買い」できる本があります。それが重盛佳世さんの本たち。

何がいいかというと、

1. とにかく解説が丁寧
「この表現を知りたいのに!」とか、「これら表現のニュアンスの違いをもうちょっと説明してほしい」とか思っちゃう本が多いなか、重盛さんの本は本当にかゆいところに手が行き届いています。

2. それでいて本が分厚くない
丁寧に解説しているのですが、各ページに必要な情報は最低限に留めて、見やすさや、学習を継続できる量を重視しているところもグッときます。

3. コラムなどの内容が著者のイギリス留学&生活の実体験を描いているところ
お話も面白いですし、やっぱ、「実体験」が入ると説得力も増して、より頭にインプットできます。フレーズもただ網羅するのではなく、実生活で使えるもののみをピックアップしている感じです。

で、今回の『見るだけで英語が話せるようになる なるほど! 英会話フレーズ』。

「はじめに」で、

「そうした中(イギリス生活)で気づいたのが、彼らの表現力の豊かさです。ひとつのことを様々に言い換え、同じ表現は繰り返しません。後で知ったのですが、この『言い換え』を『パラフレーズ』といいます」

「本書では、日常でよく使う52のフレーズの言い換えを、図や表にしてわかりやすく解説しています」

と紹介されている通り、「こんにちは Hello」や「調子はどうですか? How are you?」「ありがとう Thank you」であったり、「好き I like you and I like it」「嬉しい happy」「おいしい It tastes good」などの言い換え表現が掲載されています。

ところで、私はインスタで日英投稿をやっていて、自分が英語表現で気をつけていることがあります。
それは「I から始まる文を多用しない」とかいくつかあるのですが、特に重視しているのが、「ひとつの投稿内で同じ表現を使わない」というやつです。

「感動した」でも、「xx inspires me」や「xx impresses me」「xx touches my heart」とか別の表現を使うようにしています。なのでまさに、このパラフレーズ集は求めていたものです。

今作も、重盛さんの「秘密のノート」シリーズやほかの書籍と同様、とっても細かやなつくりです。

とってもオススメの本です。

【『鬼滅の刃』のグッとくるところを英語で紹介】

こんにちは、岩田です。

『劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編』がついに10月16日より公開!
アニメはもちろん全話視聴し、コミックスも全巻持っている私としては、観に行くと思います。というわけで、本日は『鬼滅の刃』の話題を。

『鬼滅の刃』は、一応紹介すると、週刊少年ジャンプで今年の5月まで連載されていたマンガで、現在発売されている22巻まででコミックス累計発行部数が1億部! を突破。

アニメも放映され、Netflix、amazonプライムともに全26話を見ることができます。今回の映画はこのTVシリーズの続きの話です。

そんな『鬼滅の刃』の好きなところを勝手に英文もつけて紹介します。

ちなみに海外での英語タイトルは、『Demon Slayer(悪魔殺し)』。

『鬼滅の刃』のグッとくるところは、

1. 主人公・炭治郎が考えながら成長し続けるところ。それでいて、弱音も吐くところ。
The main character Tanjiro is struggling to become a better version of himself. On the other side, I like he sometimes feels like whining.

「気合いだけではどうにもならない。頭だ。気合いとともに頭も使うんだ! Getting psyched up is not enough. I have to rack my brain while getting psyched up!」

「俺はもうホントにずっと我慢してた!善逸を女の子から引き剥がしたときも、声を張ったときも、すごい痛いのを我慢してた! 俺は長男だから我慢できたけど、次男だったら我慢できなかった I’d been very patient! When I separated Zenitsu and a girl and spoke in a forceful voice, I’d put up with the pain! I could bear the pain because I’m the oldest son. I couldn’t stand it if I was the younger one」

2. 家族愛が描かれている。家族や兄妹愛というのに弱いです。
I like the story telling family ties.

3. 善逸を見ると、一芸に秀でることは素晴らしいと思える。善逸のヘタレぶりがたまにくどいと感じちゃうけど、その分、敵を一撃で倒す姿が素晴らしい
When I see Zenitsu, I sometimes get annoyed with him. However I see him defeating an enemy with one stroke, I think it’s great to excel in an art.

4. 禰豆子が強くて&かわいい
Nezuko is so strong and cute.

5. 胡蝶しのぶ演じる早見沙織さんの声が素敵すぎる
I really like Shinobu Kocho and regarding the anime series, the voice actress “Saori Hayami” of “Shinobu Kocho.”

6. 主人公・炭次郎に励まされると勇気をもらえる
使い古されたフレーズであろうと、炭次郎に言われると、言葉がストンと胸に入ってきます。
The main character Tanjiro’s words encourage me even if they’re trite expressions.

「自分の終わりを自分で決めたらだめだ Don’t place limits on yourself」

「頑張れ! 人は心が原動力だから心はどこまでも強くなれる! Hang in there! Heart makes a driving force so your heart can get stronger」

「人のためにすることは巡り巡って自分のためになる。そして人は自分ではない誰かのために信じられないような力を出せる生き物なんだよ One good turn deserves another. And helping others makes you create unbelievable power for them」

英語版の『鬼滅の刃』のDVDがあるならば、勉強のためにもぜひほしいです。

中年以降の単語の覚え方

単語の暗記

これ得意ですか?

 

そう聞くと、得意です!

 

そういう人はほとんどいないですね。

 

特に中年以降になると間違いなく

「超苦手」

 

まず、単語の暗記に関してはいつも言っていることがあって

「暗記は作業」

 

そう、頭の良し悪しってあんま関係ないんですよね。

 

もちろん、得意不得意はありますが、「作業」をしてもらえば

今まで覚えられなかった方を見たことがありません。

 

「作業」のポイントは「反復」です。

 

ただ、私自身、決して単語の暗記は苦手じゃなかったのが

来月40になる年頃となると

ずいぶん暗記力も落ちたと実感しています。

 

正直、アルコールによる脳へのダメージも考えられますが

さて、そうなってきて、

私は、ちょっと単語の暗記への戦略を変えました。

 

そして、それは今のところうまくいっています。

 

徹底的に暗記して、それを数日単位で繰り返す

そういうのをもうやめたのです。

 

徹底的に暗記したつもりが、すっぽり抜け落ちる

このサイクルがすごく加速したと感じているからです。

 

やることは

 

1、徹底的に暗記をやめて、ざっと見るくらいにする

2、数ヶ月やるつもりでやる

 

昔は、日本語から英語、もしくは英語から日本語で徹底的に暗記していました。

派生語なんてものまで手を出してましたが

そういうのは全てやめました。

 

今は、覚えたい英単語のみをEvernoteに書き

それを暇な時に、ざっと眺めるだけです。

 

全く忘れた単語は、ちょっとカーソルを合わせれば意味が出てきます。

で、それをまた別日に見るだけ。

 

つまり、タスクをめちゃくちゃ簡単にして

その代わり、数ヶ月にわたって何度も繰り返すことで覚える

 

これが中年以降の単語の覚え方として正解だと思います。

無理は良くない

 

安全第一で!

 

本日はLeonがお送りしました。

【『風の谷のナウシカ』の輸入盤DVDで英語の勉強】

こんにちは、岩田です。

前回の「輸入盤DVDで英語の勉強:『天空の城ラピュタ』編」に続いて、今回は「ナウシカ」を。

『風の谷のナウシカ』の英語タイトルは、『NAUSICAA -OF THE VALLEY OF THE WIND-』です。
「ナウシカ」は「NAUSICA」ではなく「NAUSICAA」と「A」が2つ付いています。

グッときたセリフをピックアップすると、

ナウシカ:「See…you’re not scared. See…you were just frightened ほらね、怖くない。ね? 怯えていただけなんだよね」

ナウシカ:「I frighten myself. I don’t know what my rage will make me do. I don’t want to kill anyone 私、自分が怖い。憎しみにかられて何をするかわからない。もう誰も殺したくないのに」

ナウシカ:「I promise you’ll be safe. Trust me and dump that cargo みんな、必ず助ける。私を信じて荷を捨てなさい」
ミト(Mito):「We’ll do whatever you say. Please! Put your mask back on! なんでもしますから。お願いじゃ、はようマスクを!」
ミト:「The Princess is smiling 姫様、笑うておる」

ナウシカ:「What are you so afraid of? You’re just like a lost fox-squirrel あなたは何をおびえているの?まるで迷子のキツネリスのように」

ゴル(Gol):「Our Princess said she liked these hands. They were the beautiful hands of a hard worker わしらの姫様はこの手を好きだと言うてくれる。働き者のきれいな手だと言うてくれましたわい」

ナウシカ:「I’m sorry. I can’t ask your forgiveness. It’s too cruel ごめんね。許してなんて言えないよね。ひどすぎるよね」

大ババ(Obaba):「…closed in blue robes, descending onto a golden field (to join bonds with the great earth and guide the people to the pure land, at last) その者、蒼き衣を纏いて金色の野に降りたつべし(失われし大地との絆を結び、ついに人々を青き清浄の地に導かん)」
—

ほか、英語だと何と表現する? といったワードをあげると、

「ユパ様」は「Lord Yupa」、
「腐海」は「the Sea of Decay」、
「蟲笛」は「insect charm」、
「チコの実」は「chiko nut」、
「オウム」はそのまま「ohmu」、
そして「巨神兵」は「the Giant Warriors」

です。

TOEICパート5文法問題ように私がやり倒した問題集

 

本日は、TOEICパート5にオススメの文法問題集のお話を動画にしました。

 

コツは、とにかく浮気せずに何度も何度もやり倒すことです。

一時期、家用、教室用と二冊持っていたこの本のお話です。

 

良かったらご覧いただき、さらに良かったらチャンネル登録もしていただけたら嬉しいです!

 

本日はLeonがお送りいたしました。