タグ別アーカイブ: 秋葉原 英会話

音読練習は「音声理解」と「意味理解」に分けて集中する。

こんにちは!

音読練習は、実に日本人の英語学習に効きます。

 

実は、古文の勉強でも効いた覚えがあります。

言葉の意味だけではなく、文法的にも理解した後

今度は、最初から音読するのです。

 

これは今思えば

「意味理解」をより、深く

そして「流暢」にするための練習です。

 

自分のスピードとはいえ、音読するスピードで

理解した英文の「意味を定着」させるわけです。

 

さて、我々は意味理解だけでは、英会話には不十分です。

実際に英語で会話するときは、リスニング力が本当に重要だからです。

 

リスニングがなぜ苦手なのか?

といえば、英文を読んで理解する「文字言語」と

音声を聞いて理解する「音声言語」が一致していないからです。

 

ある程度テストの点数は取れるのだけど

ネイティブが数人集まると、もう何言っているのか全くわからない

 

しかも、何を言っていたか、あとで文字で書いてくれると

「え?そんな簡単なこと言ってたの」

と、驚く。

 

これはまさに、「音声言語」と「文字言語」が一致していない典型です。

 

じゃぁ、どうしたら音声言語と文字言語を一致させることができるのか?

音声を短く区切って、何度も再生し、それを紙に書き取ってみる

ディクテーションの練習がすごくおすすめです。

 

これを繰り返すことで、どの辺りの「音声言語」が弱いのかわかりますし

次第に、クリアにネイティブの音声も聞こえるようになってきます。

 

もちろん、読んでも難しいものは、聞いてもわかりません。

でも、すでに理解しているのに「聞こえない」だけで、わからないものも

めちゃくちゃあります。

 

ここは、ディクテーションの練習でぜひ、解決していってみてください。

 

本日は、Leonがお送りしました!

3人称単数は「2つのルール」で理解する!

こんにちわ、Shotaです!

日々のニュースがコロナ一色で、混沌としてきました。
皆様帰宅したらうがい・手洗いを忘れなきよう。。

さて、今日の文法テーマは3人称単数です。
3人称単数が主語の文では、動詞の形が変わります。

これも意外と英語を話すときに難しいところですね。
中学生が英語で最初につまづくのはここだったりします(自分もつまずいて一気に英語アレルギーになりました。。

【3人称単数とは何ぞや】

まず、3人称単数とは何かについて説明します。
3人称単数は”主語SがI, You以外で単数のもの”です。
教科書でもこのように書かれていますが、正直ピンとこないですよね。

上記の定義は、噛み砕いて以下の2つのルールにできます。
ルール1: 主語SがIもしくはYouではない。
ルール2: ルール1を満たしたうえで、単数のもの。

例をあげます。

【ルール1】を満たす主語をざっと挙げてみます。
IとYou以外の名詞なら何でもOKです。

[We, He, They, Ken, The cat, My father, My parents, These dogs, His bag, Two students, Tom and Jerry, My grandfather’s house]などなど、挙げれば無限にあります。

これを【ルール2】に当てはめてみます。
ここから単数でないもの(つまり複数のもの)を除外します。
上の例では、[We, They, My parents, These dogs, Two students, Tom and Jerry]は複数なので除外します。(parentsは両親(母親&父親)を表すので複数です)
残りが3人称単数にあたる主語になります。

〜上の例の中の3人称単数(I,You以外で単数のもの)〜
He, Ken, The cat, My father, His bag, My grandfather’s house

さて、3人称単数が何なのかわかったら、3人称単数の時に動詞がどう変わるか説明します。

——————————————————–
【Be動詞の場合】
Be動詞の時は前の項で説明しましたが、ざっと復習しましょう。
主語が3人称単数の時⇒isを使います。
主語がIのとき⇒amを使います。
主語がYouまたは複数の時⇒areを使います。

これだけです。
否定文や疑問文もそれぞれのBe動詞で作るだけです。
——————————————————–
【一般動詞の場合】
ここからがメインです。
主語が3人称単数の場合、一般動詞の肯定文(普通の文)の動詞にはsが付きます。
例をあげます。

My mother likes Korean dramas. 私の母は韓国ドラマが好きです。
・・(S)    (V)    (O)

正直面倒くさいですね。でも否定文、疑問文になるとまたややこしいです。
主語が3人称単数の場合、一般動詞の否定文/疑問文では動詞にsは付きません。
そのかわり、doがdoesに変わります。

【否定文】
My mother doesn’t like Korean dramas. 私の母は韓国ドラマが好きではありません。
・・(S)       (V)    (O)

【疑問文】
Does your mother like Korean dramas? あなたのお母さんは韓国ドラマが好きですか?
・・・・(S)    (V)   (O)

まとめると、3人称単数の一般動詞の文では
肯定文の場合⇒動詞にsを付ける。
否定文/疑問文の場合⇒doをdoesに変える。動詞にsは付けない。となります。
——————————————————–

はっきり言って、英語を話すときにこれを厳守するのは難しいです。
じゃあどうすればいいのかということなのですが、「気にしない」これが大事です。

完璧な英語を話そうとして、黙りこくってしまうより、間違っていてもアクティブに話すことが大事です。水の中で手足を動かさないと泳げるようにならないのと一緒です!

最後に動詞のsの付け方のルールについて補足説明します。

——————————————————–
【補足:動詞のsの付け方】

・そのままsをつける。  like⇒likes, play⇒plays, make⇒makes, get⇒gets

・動詞が “-s, -z, -x, -sh, -ch” の場合 “es” をつける。(そのままつけると言いにくいので)
wash⇒washes, fix⇒fixes, watch⇒watchesなど

・不規則に変化する。 ※do⇒does, have⇒has を覚えておけばOK!

・動詞の終わりが子音字(a,i,u,e,o以外)+yの場合、“y” を “i” に変えて “es”を付ける。
study⇒studies, try⇒tries, cry⇒cries, carry⇒carries
——————————————————–

以上です。
それではまた来週!

Want to know how to naturally end conversations in English? Check this out!

Good day!

At this point, anything could happen. The government could decide to enforce a lockdown.

I suggest you stock up on food and water in case that happens.

 

ー初めにー

Today’s Riddle:

From this month onwards, I’m changing “Today’s Quote” to “Today’s Riddle”.

The goal of this is to help you think of words and phrases in English, that would hopefully encourage you to think in English, instead of thinking in Japanese first, then translating it to English.

“I am an odd number. Take away a letter and I become even. What number am I?”

*Hint

Odd numbers are “1 3 5 7 9 …”, while even numbers are “2 4 6 8 10 …”

The answer will be revealed next Thursday. Until then, good luck!

 

 

ー続いてー

Today’s Conversational Point:

We’ll also be changing this to something you can use more when you have conversations in English. For today, we’ll focus on ending conversations. It’s usually difficult to know when to end conversations, even for me. Here are a few phrases to keep in mind when you’re in those situations:

 

A) When you’re about to get off the train/bus:

“This is my stop. Have a great day/evening”

 

B) When you have to go back to your desk at work:

“I have to get back to work. It was nice catching up with you!*

 

C) When you have something urgent/important to do:

“I’m sorry, I really have to go. See you later/Good luck!”

 

D) When you don’t know when you’ll see each other again:

“It was nice getting to know you. I hope to see you again soon.”

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.japantimes.co.jp/news/2020/03/25/national/science-health/tokyo-logs-40-coronavirus-cases/#.XnxSJNMzZ24

 

Aside from the Coronavirus, Japan is also facing the rise of hay fever. Every year, people have to prepare for the coming of the said allergies, and the article above are some tips and products to buy to prevent its worsening.

I’ve also attached a video that takes on  a funny way of how hay fever is in Japan:

 

Remember to take care of yourself!

Ryo

最近の校長の個人的英語学習状況

【最近の個人的英語学習状況】
 
1月から
 
「継続に自力を頼らない事」
 
「人を巻き込む事」
 
「自助努力ではなく、環境を変える事」
 
この3つを掲げ、生徒さんたちと英会話学習を報告し合うLineグループを作りました。
 
実を言うと、嘘じゃないんです。
 
僕は毎日英語を学習しています。
 
ところが、だんだんグループに投稿することが減ってしまい、メンバーの学習報告にスタンプを送るだけになっています。
 
でもですね、私は英語に関しては嘘は言いません。
 
だとしても、これは非常にやって良かったと思っています。
 
というのも、どこかでそういう人たちと片足だけでも突っ込んでいると、
 
「やっぱり継続しやすい」
 
のです。
 
気が向いて、ちょこっと書く時もあれば、他人の報告も毎日見るわけですから、いい意味での刺激があります。
 
「自助努力ではなく、環境を変える」
 
これは間違いじゃなかった、と確信しています。
 
英語の学習自体ですが、やっぱり「朝」起き抜けが一番ですね。
 
ここが二日酔いでなければ、まずは元気な時間帯なので、そこのうちにやってしまう。
 
最近は30分を目安にしています。
 
やっている内容は、音読はもちろんですが、内容を2種類にしています。
 
ネットフリックスを使った海外ドラマ、あとは、英語の本をGoogle翻訳に入れて、音声を読んでもらってそれを音読しています。
 
書き言葉と、映画などの話し言葉が違うことと、どっちも一長一短だな、と。
 
映画は基本、一言で気の利いた面白いこと言ってやろう、という要素が強いので、
 
自分が何かを説明したい、という時に、どうも文章が出て来づらく(映画で長々と自分の考えを表明しないじゃないですか、基本的に)
 
なので、やっぱり本でもって長い文章を音読するのも大切だな、と。
 
ただ、映画の方が、断然、ネイティブスピードで、AIによる発音とは全然違います。
 
また自然な表現は当然映画の方が断然多い。
 
ということで両方やりつつ、使いたい表現にあったら今は小さなメモに書きつけ
 
「Read and look up」
 
一回読んで、次は上を向いてその文を口に出す。
 
すなわち、瞬間英作文(というか、暗記)をするわけです。
 
時間がないときは、新しいことは一切やらず、やったところのみを音読しますね。
 
「聞くだけ」は、正直、効果を実感していません。
 
やっぱり音読かな、と僕は思います。
 
それでは、Have a weekend!

Be動詞と一般動詞の違いを理解する

こんにちは!Shotaです。

今日のブログのテーマは「Be動詞と一般動詞の違いを理解する」です。
そんなの分かっているよと思っていても、話すときに意外とゴッチャになったりするものです。

まず、Be動詞の否定文、疑問文の作り方について説明します。

【Be動詞の否定文、疑問文の作り方】
例文(肯定文)
She is beautiful. 彼女は美しい。
(S) (V)  (C)
He is (on the plane). 彼は飛行機内にいます
(S) (V)

☆否定文⇒(V)の後ろにnotをくっつける
She is not beautiful. 彼女は美しくない。
(S) (V)    (C)
He is not (on the plane). 彼は飛行機内にいません
(S) (V)

☆疑問文⇒(S)と(V)を交換し、?を文末に付ける
Is she beautiful? 彼女は美しいですか?
(V) (S)  (C)
Is he (on the plane)? 彼は飛行機内にいますか?
(V)(S)

【There is/are構文の否定文・疑問文】
There is/are構文の場合は以下のようにします。

例文(肯定文)
There is a boy (at the park). 少年が公園にいます
         (V)  (S)

☆否定文⇒(V)の後ろにnotをくっつける
There is not any boy (at the park). 少年は公園にいません
         (V)   (S)

☆疑問文⇒Thereと(V)を交換する
Is there any boy (at the park)? 少年が公園にいますか?
(V)   (S)

【一般動詞の文の肯定文・否定文・疑問文(復習)】
ここで一般動詞の文も、肯定文、否定文、疑問文についても復習しましょう。

例文(肯定文)
I play baseball. 私は野球をする。
(S) (V)  (O)

☆否定文⇒(V)の後ろにdo not(don’t)をくっつける
I don’t play baseball. 私は野球をしない。
(S)   (V)  (O)

☆疑問文⇒文頭にDoを置き、(S)を尋ねる対象の人に代え、?を文末に付ける
Do you play baseball? あなたは野球をしますか?
     (S)  (V)  (O)

【Be動詞と一般動詞】
さて、本題です。「一般動詞とBe動詞は違うものであることをしっかりと認識する」
今回の項はこれが主題です。

まず、一番大事な英文のルールをお伝えします。
一つの文に動詞は一つ!
これは大原則です。一つの文にBe動詞と一般動詞が両方入っていてはいけません。
以下によくある間違いの例を紹介しますので、このような間違いをしないよう気を付けてください。

Are you play soccer?
これは間違いです。正しくは
Do you play soccer?
です。上の文ではBe動詞areと一般動詞playが両方入ってしまっています。

Do you are John?
これも間違いです。正しくは
Are you John? あなたはジョンですか?
です。上の文では一般動詞疑問文のDoとBe動詞areが混ざって入ってしまっています。

Are you are student?
これもよくある間違いです。正しくは
Are you a student?
ですね。上の文ではBe動詞areが2つ入ってしまっています。

こういった間違いをしなくなれば、英文法の一番基礎の部分は大丈夫です!
できるようになるまで何度も音読を繰り返しましょう!

【動画】英語を教える時に気をつけている3つのこと

英語をお教えする時に気をつけている3つのこと

特に、生徒さんの状況を色々見た上で(英語だけではなく)、今現時点でのBESTではなく、SECOND BESTを提案することの重要性について話してみました。

人はベストの時は、大抵何やってもうまく行きますが、同じくらい、ワーストやイマイチな時があるものです。

 

本日は、Leonがお送りしました!

A Quote from the Author of “Green Eggs and Ham”

Good day!

The government just announced that it’s highly advised to stay indoors this weekend.

What are your plans when you stay at home for the next three days?

 

 

ー初めにー

Today’s Quote:

“Don’t cry because it’s over. Smile because it happened.”

ーDr. Seuss

= Dr. Seuss is an American author who has made a lot of children’s books. More often that not, they have very peculiar stories and towards the end, you would realize the moral lesson of the story. This quote is saying that everything comes to an end. And when it does, be happy because of all the experiences and memories you made, not because of the current situation. In relation to this, I recommend a song by Ken Hirai, “Smile”.

 

 

ー続いてー

Today’s Grammatical Point:

“Cancelled vs. Canceled”

 

This part was tricky/confusing for me when I was younger. I didn’t know exactly which one is correct. However, both words are actually correct! You can use them interchangeably, but I would suggest to change them depending on who you are talking to. In American English, “cancelled” is more preferred, and for British English, it would be “canceled”.

 

Here are more words that have different spellings, but have the same meaning:

 

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.japantimes.co.jp/news/2020/03/25/national/science-health/tokyo-logs-40-coronavirus-cases/#.XnxSJNMzZ24

 

This is a brief article about what the governor has said regarding this weekend. Most likely, you have already read an article about it already, but here’s one in English, to further practice your English skills.

Also, here’s a video about the proposal to postpone the Olympics:

 

Remember to take care of yourself and stock up on daily necessities!

Ryo

単語の丸暗記がイマイチな訳

 

英語学習と聞いて思い出すのは

「単語の丸暗記」

 

電車の中でも最近よく見たのは

きっと期末試験が近かったからでしょう。

 

「語学は結局最後は語彙力」

とも言われます。

 

なんだなんだで、ボキャブラリーの量は大事

ですし、また、この人英語うまいな

と思う瞬間って、結構その人の語彙力からだったりもします。

 

なので、よし!

「単語帳丸暗記」するぞ!

 

となるのは、ちょっと短絡的かな

「話す」ための英会話力向上には

と思います。

 

★理由 1★

 

日本語みたいに単語の羅列では、英語は意味通じないことがよくある

 

英語は「語順の言語」

大体は

主語 動詞

の後に何かが来て、さらに後ろに補足説明を加えていくんですね。

 

ですので、単語を丸暗記するだけではなく、例えば名詞ならば

「どの動詞とともに使うのか?」

もおさえないと

「使うのが難しい」

 

例えば、プレゼン。

英語では、そう言わないんだ、プレゼンテーション(Presentation)なんだ、と知るだけでは不十分で、

 

プレゼンテーションは、makeという動詞と使う。

Giveもいいし、deliver なんてのもいけます。

I made a presentation.
(私はプレゼンをしました)

 

どうでもいいように見えて、でも実際の会話では

ここを抑えているかどうか、がとても「大事」です。

 

これでやっと、「会話で」使えるんですね。

 

★理由 2★

 

「文脈」というものがある。

 

「明日じゃあ、3時にアキバの電気街口で待ち合わせね!」

こう外国人に、しかも日本語検定1級の超上級者に送ったとします。

こう返信が来たらどうでしょう?

 

「御意」

 

本人大真面目…

 

笑ってはいけません。

 

これは実話ですし(ある生徒さんに聞きました)、

単語だけ丸暗記すると陥りやすいところです。

 

Toeic上級者や、我々の受験したころの高偏差値の人など、結構やりがちで

例えば、

消す、を英語でなんというでしょう?

というと、

「Distinguish」

と答える人は中上級者です。

 

でも、あ、ごめん、「タバコ消してくれる?」という時に

Can you distinguish your cigarette?

 

これはちょっと不自然で、

やはり普通はこういうのではないでしょうか?

 

Can you [put out] your cigarette?

 

単語の丸暗記では、こうした

 

「文脈にふさわしい英語」

 

の習得が難しく

「御意」外国人

になってしまいがちです。

 

★それを防ぐにはどうしたら良いのか?★

 

文脈の中でふさわしいかどうか

それはシックスセンスのように「感覚」でわかるようになります。

 

そのためには、とにかく

「Inputの量」

が大切で、読んだり聞いたりをたくさんする中で

なんとなく「感覚で」習得していくものです。

 

ある意味、単語帳の丸暗記は近道のように思えますが、

それだったら、

 

「自分が聞いたり読んだりした中で、覚えたいな、使いたいな」

そう思ったものを、リスト化した方がよほど

 

「使える英会話」

 

には効率的です。

 

そうしたちょっとした「手間」をかけるのが

結局近道ですよ!

 

Leon


 

パン屋の英会話教室Leon独自!
音読アプリが完成しました!まだアップルユーザーのみ使用可能ですが、
今後アンドロイドでも使用できるようにしていく予定です。

英語教材アプリが数多くリリースされる中、
音読に特化したアプリは初めてではないでしょうか?!

どうぞお試しください!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

アプリ名「LeonEnglish

(解決策)笑いを取れる奴が尊敬されるアメリカで、そうなれる手っ取り早い方法

こんにちは!

 

今は大江戸線、

これから絶対達成English Club

今シーズン最後のクラスに向かっています。

思えば昨年の11/22に発足したこの会。

もう一年になるんですね。

 

事務局の方や、来てくれる方に支えられ

なんとかやって来ることが出来ました。

 

さて、今日のお題ですが・・・

日本とアメリカなど欧米の文化の大きな違いに

「笑いを取れる人は尊敬される」

というのがあると思います。

 

真面目 → Serious

とすると、実は、Seriousってそんなに良い意味じゃないよう感じました。

 

あの職場はさ、Serious 真面目すぎてさ・・・

みたいな感じに、あちらでは

「真面目なことが必ずしもWelcomeではない!」

という傾向がありました。

 

逆に、Humorという言葉が良い意味で使われていました。

大変困ってしまった時なんかに、冗談を言って周囲を和ませる、

日本なら、貴様ふざけてるのか!と殴られかねない感じもしますが、

間違いなく、冗談を言って周囲を和ませる人は

「こいつ頭いいな」

という評価になります。

 

そう、笑いのセンスは知性の証なのです。

 

ところで、笑いって、どうとりますか?

奇声をあげるだけ、奇抜な行動をするだけ

それは少々微妙です。

 

まず「間」が大事ですね。

それと、微妙な言葉のセンス。

ちょっとずらすから面白かったり、あとアメリカ人が大好きなのが

「ダジャレ」

 

それとか、流行などの文化的背景も知らないといけません。

子供向けのものを大学の教授が異様に詳しかったり、

その違和感が面白かったりと、

 

ユーモアのセンスは

「絶妙な間(スピード) × 教養(特に言葉への) × 文化的背景」

この3つが必要とされるのではないでしょうか?

 

これって、もはや

「英語力」

とは別ですよね?

 

どれも厳しいですが、特に厳しいのは、文化的背景。

いや、「間」だって、相当難しいですし、

言葉のニュアンスにしても、ここが微妙にずれてて

なんて、我々日本人にできますか?

 

英語は

「所詮ネイティブにはなれない」

という諦めも肝心です。

 

となると、どうするのか?

 

 

私の発見した手っ取り早い解決策は・・・

 

「バカみたいに爆笑する」

 

え?

 

と思うかもしれませんが、本当にそういうやつは

 

「英語のうまさなんかは全く関係なく」

 

誰にも好かれていました。

こいつ「面白い!」という評価すらもらっていたのです。

 

 

そうやって「明るく」振舞っているのがとても大切だと気がつきました。

 

英語のうまさ、発音、間違い、

そんなものはどうでも良く、むしろ中途半端にうまい人は中途半端だったように思います。

 

「爆笑」が「こいつ面白い」への近道!

 

まぁ、正直、自分はこれがなかなかできないのですが・・・

もう心は鎖国しております。

 

といったところで、Have a nice day!!

 

Leon

 

 


 

パン屋の英会話教室Leon独自!
音読アプリが完成しました!まだアップルユーザーのみ使用可能ですが、
今後アンドロイドでも使用できるようにしていく予定です。

英語教材アプリが数多くリリースされる中、
音読に特化したアプリは初めてではないでしょうか?!

どうぞお試しください!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

アプリ名「LeonEnglish

英語は技術科目!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

私は昨日誕生日。

今年は幸せなことに、誕生会が3回ありました。

日頃よくしてくれる仲間、そしてお嫁さまに感謝です。

写真は、昨夜お嫁さまがご馳走してくれたうなぎ。

 

さて、表題ですが、英語は技術科目。

そもそも、英語って会話ですからね

「実際に使えないと意味がない」

 

これは本当、10年英語教えて留学して改めて痛感したことです。

センター試験の並べ替えクイズや文法問題などは得意

読解もそこそこ得意だったのですが、

「全く、スピーキングやってなかった」

為に、アパートの家主とも

一緒に住んでいるのに、メールでやり取りする始末でした。

まぁ、読むことはできましたからね。

 

ですので、机に向かって知識をひたすら増やすだけでは

また、うーん、なんだろうか、と

「熟考」

している限りは、

「英語は話せません」

 

知識の上に何が必要なのか、

といえば、あの外国人の英語、聞いてどう思います?

「速い!」

そう思いませんか?

 

あのスピードでどんどん理解していかないといけません。

思ったことを、瞬時に辞書なんか見ずに

「素早く」

英語の語順で口にしないといけません。

 

兎にも角にも、考えるよりももっと体が先に動く

そう、スポーツと同じ。英語も

「瞬発力」

が求められるのです。

 

ですので、学問というよりも、スポーツや音楽と捉えた方が良いですね。

 

ひたすら反復練習するのも大切ですし、

大量の英語をどんどんInputしていくことも大事です。

両者とも、しかし、英語独特のルールはあります。

それは

 

「しっかりと意味を理解していること」

 

ここを押さえた上で、あとはスポーツのような練習を

「大量に」

やって見てください。

 

そしたら、外へ出て英語を実践してみましょう!

 

英語を技術科目だと思う所以です。

Leon


本気のあなたのための!短期集中コース→無料カウンセリングのお申込みはこちら

〜英会話は4ヶ月で変化し、6ヶ月で確実に次のステップへ行きます〜

確実に結果を出したいならば、
短期間で正しいトレーニング方法を身につけてしまうこと
をおすすめいたします。

社会人は学生のようにたくさんの時間は英語にさけません。
効率の良い「正しいトレーニング」こそが求められます。

もう、思い切って4ヶ月間、
本気で教室に通ってみませんか?

変わるのは自分次第、短期集中コース! はこちらをクリック