How many aliens are there?!

Good day!

Japan is now under a state of emergency. It is a little worrying / alarming to see major cities like Ginza and Shibuya being empty. I think it’s a good opportunity to focus on yourself and improve our English skill!

 

ー初めにー

Today’s Riddle:

Before anything else, the answer to last week’s riddle is “Seven”!!

Why?

Seven is an odd number (1. 3. 5., 7, 9) and when you spell it and take away the letter “S”, then it becomes “even”! Were you able to answer the question correctly?

For this week, here’s the riddle:

“An astronaut went to planet Mars and found a lot of aliens! There, he found 390 male aliens, 349 female aliens and 295 baby aliens. How many aliens are on planet Mars?

 *Hint

This is a riddle, not a mathematical problem, so don’t add the numbers written there!

The answer will be revealed next Thursday. Until then, good luck!

 

ー続いてー

Today’s Conversational Point:

More than saying “I see” and “Mm-hmm”, I think it’s more natural in Western culture to ask follow-up questions when the one talking takes a long pause. A good suggestion here is to simply make “WH-questions” about what the speaker is talking about. Just to refresh your memory, the questions are “what, where, when, why, who, how”.

 

To make longer questions and still be grammatically correct, my second tip is to place the verb (動詞) right after the question.

For example, instead of saying “Who you go to the park with?”, change it to “Who did you go to the park with?”

So, the next time you are in a casual conversation, try asking a lot of questions! Not only will it practice your speaking, but also your listening!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://bit.ly/3c7UDYV

 

Something that goes hand-in-hand with the current situation, namely the Corona virus, would be telecommuting for those who are working. It is not an entirely new concept to workplaces outside Japan, however here, it is something people know, but are not familiar with. So as the government heavily advised companies to implement this, most companies had no choice but to do so. Here’s an article about a survey asking people in Japan what they think of telecommuting:

And to end this week’s blog post, here’s a video of how to make pasta in 13 different, easy ways!

 

 

Remember to take care of yourself!

Ryo

🙆‍♂️助動詞に必須の2つのルール🙅‍♀️

こんにちは!Shotaです。

Are you keeping social distance?
Are you putting on a mask?
Are you trying to stay home except when it’s necessary?
Keep going like that to overcome the coronavirus!
一人一人の協力で、早くコロナが収束するよう、頑張りましょう!

 

では本日の文法ブログです。
今日からは助動詞に入ります。

助動詞は複数回に分けてお送りしますが、
今回は初回なので「助動詞の基本ルール」についてお送りします。
しかしその前に、そもそも助動詞とは何かについて説明します。

 

【助動詞とは】

助動詞はそのまま、「動詞」「助ける」機能を持ちます。
普通の動詞に意味を付け加えて、より高度な表現を可能にします。

例えば、”I play guitar”「私はギターを弾く」という文に
can(~できる)という助動詞を使うと、以下の様な文が作れます。

/I can play guitar. 私はギターを弾くことができる。
(S) (助) (V)  (O)

「~できる」という、能力の意味が追加されました。
このように助動詞は動詞Vの前に入れます。
また、品詞分解するときは下線を引いて(助)と書いておきます。

 

【助動詞のルール】

さて、助動詞を使う時の大事なルールが2つあります。それは
【ルール1】“助動詞の後ろの動詞は必ず原型”
【ルール2】“助動詞を2つ続けて使用してはいけない”
というルールです。

 

【ルール1】“助動詞の後ろの動詞は必ず原型”

例えば前回やった3人称単数の文では、下の例のように動詞にsが付きましたね。

She cooks Italian food. 彼女はイタリア料理を作る。
(S)  (V)   (O)

この文に助動詞canを付けると、動詞のsが付かず原型になります。
She can cook Italian food. 彼女はイタリア料理を作ることができる。
(S) (助)  (V)   (O)

3人称単数のsだけでなく、過去形や過去分詞(~ed)、現在分詞(~ing)などの動詞の変化に関しても同様です。“助動詞の後ろの動詞は必ず原型”を忘れないように気を付けてください。

 

【ルール2】“助動詞を2つ続けて使用してはいけない”

助動詞を2つ続けて使用することはできません。
例えば、未来を表す助動詞will(~だろう)とcan(~できる)を両方使って、「彼はうまく泳ぐことができるようになるだろう」という文が作りたいとします。
その場合、以下の様な文はNGです。

❌🙅‍♂️ He will can swim (well).🙅‍♀️❌
・・・(S) (助) (助) (V)

助動詞が2つ重なってしまっています。こういう文はルール違反なので作れません。
じゃあどうするかというと「助動詞相当」という、「助動詞の意味を持っているけど助動詞ではないもの」を使い、以下のようにします。(ここではcanの代わりに助動詞相当、be able toを使っています)

⭕️🙆‍♂️He will be able to swim (well).🙆‍♀️⭕️
・・・(S)   (助)    (V)

助動詞相当については後の項で説明しますが、取り敢えずここでは“助動詞を2つ続けて使用してはいけない”というルールがあることを理解してください。

 

【助動詞の否定文・疑問文】

さて、助動詞の文の否定文/疑問文の作り方も見ていきましょう。

☆否定文

否定文では助動詞の後ろにnotを付けます。
can notはcan’tやcannotと略されることが多いです。

She can’t cook Italian food. 彼女はイタリア料理を作ることができない。
(S)  (助) (V)   (O)

☆疑問文

疑問文では助動詞と主語の位置を入れ替えます。

Can she cook Italian food? 彼女はイタリア料理を作ることができますか?
(助) (S)  (V)   (O)

 

ここまで、助動詞のルールと肯定文・否定文・疑問文の作り方を学びました。
次回以降は各助動詞について説明します。

それではまた!👋

3ヶ月で「最新Toeic公式問題集 6」を徹底的にマスターして900点目指す講座

3ヶ月で「最新TOEIC公式問題集6」を徹底的にマスターして900点目指す講座 11月30日スタート!

 

<早割キャンペーン期間中>

 

こんにちは!パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩です。

塾講師を10年やった後、2011年ニューヨークで英語全くしゃべれない!

という経験から、「本場でも通じる英会話」をコロンビア大学ALPコースで再度学習。

2013年帰国後、パン屋の英会話教室Leonを秋葉原で開校しました。

 

受験を教えていたので、テストなどをお教えするのは得意です。

 

さて、どうやったら、TOEICの点数を上げられるのでしょうか?

実は、簡単な方法があります

 


TOEICの点数を上げられる簡単な方法

 

TOEICは、問題の部分もいりません

 

解答の部分を

「ある程度理解 → なんども音読」

 

これだけで、点数を上げられてしまいます。

文法問題も、こちらで十分に点数を上げられます。

 

実は、この方法のみで英語を全くしゃべれず、ニート状態から930点まで行き、見事通訳案内という仕事を手に入れた方の本がベストセラーになっています。

 

そして、パン屋の英会話教室Leon の生徒さんも、全く英語がしゃべれないという状態から、1年で900点を超え

 

英語で海外の方にコールセンターで英語で対応する仕事に就職、それどころか、英語の講師になってしまった方もいます。

(金曜日のBlog担当 Syota先生です)

 

これで点数取れるならば、誰でも点数を取れちゃうじゃないか!

それなのに、どうしてやらないんでしょうか?

 


どうして、解答部分を音読すれば点数取れるのに、皆んなやらないのか?

 

理由は3つあります。

 

1、そもそも、この方法を知らない

 

「音読」はとても効く方法で、日本で育って英語が一流になった人は、

口を揃えて「音読」が大切と言います。

 

今流行ってる、英語を科学的に教える、コーチングする、なんてのも要はみんな「音読」です。

 

私校長Leonも、ニューヨークで英語がなんとかなったのは、間違いなく音読」でした。

 

ところが、学校で「正しい音読」を習わなかったので、多くの方がそれがいかに効くか、まだ知らないのです。

 

外国人と話すだけ、留学とりあえずしちゃう、単語丸暗記、文法書を読んでみる、聞き流す、英字新聞とる、Youtubeたくさんみる・・・

 

よりも、絶対に

 

「音読」です!

 

2、わかっちゃいるけど、やれない

 

皆さんも思い当たりませんか?

 

「やらないといけないのは、わかってる → でもやれない」

「今度こそはちゃんとやるぞ!と決意 → でも挫折」

「やれば楽しいこともわかってるのに → でも続かない」

 

そう、社会人は忙しいので、そもそも英語学習を続けることがすごく難しいのです。

 

 

それがむしろ、普通です!

 

どうしたら続けられるのか?

短期間で、覚悟決めるのが一番!

 

3ヶ月だけ、この1冊を徹底的にマスターする!

と決めたら、なんかできそうな気がしてきませんか?

 

 

3、TOEICの英語がそもそも結構難しい

 

そう、これもなかなか問題なんですよ!

 

英検は比較的ビギナーの段階から組まれています。

それに対して、

 

TOEICの英語は、実は結構中上級者向け!

 

ですので「理解→音読」を自力でやると

多くの人は終わらないのです。

 

そこを解決するには、

「プロの解説」を受けて習っちゃった方が早いです!

 

早く「理解」して、あとは機械的に「音読」するだけです。

 


この講座の特徴

「予備校スタイル・反転授業・オンライン」

 

1、予備校スタイル

 

問題を授業中に解きながらから、解説をしていくスタイルです。

聞いているだけだと、飽きてしまいますからね。

予習の必要もありません。

 

そのあとの音読練習も一緒にやりながら進めますので、家で何をやったら良いかを

「体得」

できます。

 

頭でわかったつもりのことは、往往にして「できない」ものです。

 

また予備校といえば、飽きさせない面白い授業!

 

楽しく進めていくよう、お約束します!

 

2、反転授業

昔は、授業中に習ったものを、家で復習するものでした。

しかし、今はネットが発達しているので、

授業中にやることを、家で十分に学べます。

 

つまり、家と学校が「反転」した授業も可能になったのです。

色々と個人的に(校長が)試してうまく言った形も「反転型授業」でした。

 

 

ですから週に2回のレッスンのみではなく、

それにプラスした宿題の解説音源をお送りします。

 

 

3、オンライン

 

オンラインに苦手意識を持つ方は多いです。

ところが、今までの経験上、オンラインはむしろ利点だらけです!

 

移動の時間もありませんし、いつでもどこでもお気軽にできてしまいます。

スマホでもご受講可能です!

 


コース詳細

日時:11月30日から 毎週月曜・水曜18:30−19:30

コース内容:週に2回30分のオンライン予備校スタイルクラス + 反転授業

教材:公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6(以下の写真をクリックするとAmazonへ飛びます)

レッスン用アプリケーション:Zoomを使用します

講師:パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩

費用:11月30日から、全24回 48,000円(税別) 入会金 20,000円

 

<早割キャンペーン中!>

キャンペーン期間中にお申し込みの方に限り

受講費 48,000円 → 40,000円

入会金 20,000円 → 無料

さらに!消費税分4,000円も割引します!

 

お申し込み方法:こちらのフォームよりお申し込みください。

3ヶ月で「最新Toeic公式問題集 6」を徹底的にマスターする講座

 

英会話はフィーリングで押し切るのも、頭でっかちなのもダメ

こんにちは!

本日はLeonがお送りいたします。

 

学生時代、僕の専攻は東洋哲学科でした。

 

ちなみに、専攻は英語で major

 

My major was Eastern Philosophy.

でもいいですし、

I majored in Eastern Philosophy

でも大丈夫です。

 

そのときに、僕の行く末を心配して先輩が本をくれました。

「現代人のための仏教 平川彰」

 

ちなみに、その先輩は仏教関連の本などを古本屋で買いあさっていましたが

とても仏の心とは程遠い、血の気の多いキレやすい男でした・・・

 

なんてことはともかく、この本、いったい何度挫折してきたことか。

10回くらい読んで、毎回匙を投げてしまっていたのですが

 

39才にして久々に読んでみると、全部は理解できませんが

確かに面白いです。

 

その中から、英語学習もそうだな、と思ったものがあります。

解釈は間違っているかもしれませんが、そこは悪しからず。

ってのもなんですが、

 

般若心経ってご存知でしょうか?

有名なフレーズ(?)が

 

色即是空 空即是色

 

ものすごく大雑把に言うと

 

色 = 目に見えるもの、文字にできるもの

空 = 移ろいゆくもの、文字でとらえられない現実のありのままの世界

これらは即ち不可分である、と。

 

英語学習に例えたとき、目に見えるものとは

「知識」

ではないでしょうか。

 

いろんな単語や、文法を文字などを「知識」として頭に入れます。

 

しかし、それだとあくまで、死んだただの「文字」です。

 

これを本当に生きたものとして、人と交わして意味を持つには

文字から離れて、言葉にして相手に伝えるわけです。

 

言葉にすると、それは一瞬で消えてしまいます。

ニュアンスや感情、その場の空気など、

そういったものが刹那的に発せられ、相手に理解され

そして消えるのです。

 

一瞬すぎて、文字や言葉にできるものではありません。

たとえ録音しても、それは発話そのものではないのです。

あくまで言葉は「空」

とらえられないものです。

 

そこには、目には見えない何か、がないと相手に通じません。

 

目に見えないものはなんでしょう?

それすなわち、「感情」ではないでしょうか?

 

紙に書いてあるただの文字を、感情に載せると相手に伝わる。

 

でも、じゃぁ、感情だけでいいのか?と言うと

紙に書かれたものも、「理解」していないとそもそも発話できない。

 

・・・・フィーリングだけで押し切ろうとしてもダメだし

頭でっかちでフィーリングがないのもダメだよ、英会話は・・・

 

色即是空 空即是色

 

って、ちょっと強引ですかね?強引か。

 

でも、大切なことだと思いました。

 

本日はLeonがお送りしました。

週1・15分オンラインマンツーマンレッスン

週1・15分オンラインマンツーマンレッスン

このコースの特徴は

「週に1回15分だけのオンラインレッスン」

という、便利さです。

 

一昨年よりスタートし、ご好評をいただいています。

 

・英語やりたいけども、時間がない!

・英語をやりたいけども、ゆるく長く「無理なく」続けたい!

・忙しくて英語の夢を置いてきちゃったけども、心のどこかではあきらめていない!

 

そんな中でも特に

 

「英語決して嫌いじゃないのに、どうしてもやれない

「自習が大事だってわかっているのに、どうしてもやれない

「やらないと、と思えばおもうほど、どうしてもやれない

 

そんなあなたに最適なコースです。

 

人間は続けられないものです。変化を脳は大人になればなるほど嫌うのです。

なので、大切なのは「スモールステップ」

習慣化していくことです。

 

しかし、週に1回15分で本当に伸びるの?という不安もあるのではないでしょうか?

 

週1・15分を可能にした「反転授業」

 

「反転授業」とは聞きなれない言葉でしょうが

 

要は、

 

普通は教室で習う内容を、動画などで家でやってもらう

家と教室が反転している授業形態のことです。

 

通信教育と何が違うのか?

 

通信教育の落とし穴

 

「せっかく買ったものの、一人だと結局やれない」

「せっかく買ったものの、一人だと続けられない」

「せっかく買ったのに、いつの間にか部屋の隅で埃まみれ」

 

人間やっぱり、実際に会えるコーチや講師がいないと続けられません

 

パン屋の週1・15分オンラインマンツーマンは

この2つの利点を1つにしました。

 

インターネットが発達した今

英語学習のほとんどは「自宅で」スマホで出来てしまいます。

そして、先生に1:1で実際に会うこともスマホのオンラインで可能です。

 

今のあなたのレベルに合わせた

最適の教材を、週に1回15分のオンラインレッスン

 

「無理のない」英語学習への第一歩を可能にしました。

もちろん、ご質問などはいつでもメッセージで講師へ聞くことが可能です。

 

どうしたら英会話は伸ばせるのか?

 

英会話学習法については、是非、

当パン屋の英会話教室Leon の膨大なBlogページもご覧ください

 

私、校長Leon(本名)は埼玉生まれ埼玉育ち

英語が苦手で、大学も第一志望の早稲田大学第一文学部までは3浪分しましたが

そのあとは、英語が得意になり、塾で10年間受験英語を教えていました。

 

TOEICも875点

2011年、ニューヨークのコロンビア大学ALPコースに留学します。

そこでぶち当たったのが

 

「全く英語が聞こえないし、話せない!」

 

という壁です。

日本の英語教育は、本場でコミュニケーションができるようにはできていなかったのです。

じゃぁ、どうすればしゃべれるようになるのか?

 

留学もせずに日本で英語が上手くなった同時通訳者なども言うのは

 

「音読」が大切!

 

私自身も、全くしゃべれなかったのがニューヨークでなんとかなり

NY地下鉄で現地ミュージシャンたちと路上ライブできるようになったのも、

 

「音読」が本当に効いた!

 

からです。

 

世の中には山のように英語学習法が溢れ

最近は「科学的」なんて言葉が聞かれるようになっていますが

「科学的な」学習法をうたっているスクールも

要は「音読」です!

 

 

「今のレベルにあった適切な教材」で「正しい音読」

をつづけられれば

 

これで英語が伸びなかった人を見たことがありません。

 

地味な練習ですが、魔法のような方法はないのです!

 

高額なお金を払うことなく、是非、ご自身のペース

週に1回の15分のオンラインレッスンから、一歩を踏み出してみませんか?

 

コース概要

場所:オンライン

日時:ご都合のよろしい時間を担当講師と決めていけます

教材:ご自身に最適に教材をご提案します(教材費はいただきません)

使用機材:ZoomかSkypeを使用しています。

費用:月額9,800円(税別) 入会金20,000円(キャンペーン適応中につき無料)

お申し込み方法:

恥かきビジネス英語 (3)

こんにちは、M.Mです。

本日は、日本人の「恥かきビジネス英語」第3弾をお送り致します。

「文法は合っているけど、ニュアンスはどうなの?」という英語表現って、

意外に多いですよね。

以前にもご紹介致しましたが、

ビジネス英語のコツは、基本的にネガティブな表現を避けましょう

それを念頭に表現していけば、特に問題はありません。

また、以下2点は、印象が良いです。

文型:​能動態 → 受動態

主格(主語):​人 → 物or 無生物主語(it)

これは大前提ですので、しっかり覚えておきましょう。

 

今回は、ビジネス上で人を気遣うフレーズをご紹介致します。

 

1.「とてもお忙しそうですね。

△​            You seem very busy.

   You seem to have a lot going on.

 

「busy」は、あらゆる状況を想定でき、

非生産的なことで忙しい場合も考えられます。

つまり、プロフェッショナルな表現ではないのです。

ところが、「have a lot going on.」は、

「いろいろなことを抱えている」状態ですので、

ビジネスにおいては、

より生産性のある状態がイメージされます。

よって、この問いかけは、

相手が仕事のできる重要な人だと踏まえ、

敬意を払って質問している

ということが伺えます。

 

2.「大丈夫ですか?

△    Are you ok?

〇​            Is everything fine?

 

Are you ok? は、

主格がyouですので、ビジネスでは避けるべきです。

相手の個人な問題について質問していることになってしまいます。

一方、

Is everything fine? は、

仕事全般について、

「万事、うまくいっていますか?」と質問しています。

 

3.「心配ですか?

      Are you worried?

〇   Are you concerned?

 

辞書を引いてもわかりますように

「worried: 心配して、困って」

という意味ですから、

「不安、恐怖」というニュアンスに満ちたnegativeな言葉です。

一方、

「concerned: 懸念して、気になって」

という意味ですから、

論理的かつ勘定を排除した言葉です。

状況を恐れているのではなく、考えているとニュアンスです。

 

私はロンドンで働いていた時に

「Are you worried?」

と尋ねたら、

「No, I’m not, but concerned.」

と相手が答えたことがありました。

これは、

「不安はないが、気にかかって考えている。」

という意味になりますね。

 

他にも

Is it concerning to you? (それは、あなたにとって気がかりですか?)

Do you have any concerns? (何か気がかりなことがあるのですか?)

も良いですね。

 

4. 「助けは必要ですか?

△​            Do you need my help?

〇    Can I help in any way?

 

Do you need my help? は、

正しいのですが、立場が下の者に使う表現です。

よって、

このように尋ねられた者は無力であると思われていると感じます。

それに対し、

Can I help in any way? は、

「何か私にお手伝いできることはありますか?」

という意味で、

見下しているニュアンスはなく、より思いやりがあり親切な表現です。

他にも以下に良い表現をご紹介します。

Is there some way I can help? (何かお手伝いできることはありますか?)

Is there something I can do to help? (何か私にできる手伝いはありますか?)

 

5.「頑張って!

△​            Don’t work too hard.

〇    Don’t overdo it.

 

Don’t work too hard. は、

「頑張りすぎないで。」という意味ですが、

ニュアンスは、

「Be lazy. : 怠けてください。」

に近いです。

Don’t overdo it. は、

もっと真剣なトーンで相手を気遣っている印象になります。

相手が一生懸命仕事をする人であり、

同時に相手の健康も気遣っていることも伝わります。

 

 

今回もより良いビジネス用語をご紹介しましたが、

冒頭にも述べましたように

基本的には、以下、

3項目を気を付けて会話をすれば問題ありません。

 

・回避する事: negative単語、表現(否定型)

文型:​能動態受動態

主格(主語):​or 無生物主語(it)

 

 

本日は、M.Mがお送り致しました。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

【英検よりTOEIC L&R の方が圧倒的にスコアを伸ばせる理由】

こんにちは、岩田です。

今年は「TOEIC L&R 満点」以外に「英検1級合格」も目標に掲げ、勉強をやり始めましたが、英検の方が超絶難しいです。

英検とTOEIC L&R を比べると、TOEIC L&R の方が圧倒的にスコアを伸ばせると思います。

1. 問われるのは「リスニング&リーディング」という「受け身」の英語力

TOEIC L&R には、英検で問われる「スピーキング&ライティング」問題がありません。しかもTOEICは全マークシートで、消去法でも答えられるという利点があります。

2. 圧倒的に聞き取りやすい音声

TOEICの音声はイギリス人女性、アメリカ人女性、カナダ人男性、オーストラリア人男性の4種類が存在するので戸惑うところはありますが、それでも英検1級と比べると、クセがなく品行方正な英語をしゃべります。

英検1級では街中のガヤガヤ音も込みで、クセのあるナレーターの発音を聞き取らなければならないケースもありますが、TOEICはおそらく静かなスタジオで録音した音声で、とってもクリアです。

3. 出る表現は限られている

一応TOEICはビジネスシーンや日常での会話がメインなので、これまた英検1級みたいに社会問題を扱ったテーマなどは出てきません。

しかも、商品に対するクレームはありますけれど、人が死んだとか災害が発生したなどのネガティブな話題は一切出てきません。
なので、今の新型コロナウイルスに対してWHOのテドロス事務局長が言っていた「世界的大流行=パンデミック pandemic」などといった語彙を覚える必要がありません。

4. 出題英文を読むとけっこう簡単

たとえばTOEICのPart 1 の写真描写問題の英文を見ると、

(A) The woman’s sipping from a mug.
女性はマグカップを少しずつ飲んでいる。

(B) The woman’s opening a door.
女性はドアを開けているところだ。

(C) The woman’s purchasing a newspaper.
女性は新聞を購入している。

(D) The woman’s walking into an office.
女性は歩いてオフィスに入るところだ。

と、難しいのは「sip ちびちび飲む」と「purchase 買う=buy」くらいです。

 

新型コロナウイルスの影響で、TOEICの3月・4月の受験は中止になっており、今後も見通しがつかないですが、一番近い受験日は5月24日です。英検は5月31日。

ぜひ一緒に試験を受けてみませんか?

音読練習は「音声理解」と「意味理解」に分けて集中する。

こんにちは!

音読練習は、実に日本人の英語学習に効きます。

 

実は、古文の勉強でも効いた覚えがあります。

言葉の意味だけではなく、文法的にも理解した後

今度は、最初から音読するのです。

 

これは今思えば

「意味理解」をより、深く

そして「流暢」にするための練習です。

 

自分のスピードとはいえ、音読するスピードで

理解した英文の「意味を定着」させるわけです。

 

さて、我々は意味理解だけでは、英会話には不十分です。

実際に英語で会話するときは、リスニング力が本当に重要だからです。

 

リスニングがなぜ苦手なのか?

といえば、英文を読んで理解する「文字言語」と

音声を聞いて理解する「音声言語」が一致していないからです。

 

ある程度テストの点数は取れるのだけど

ネイティブが数人集まると、もう何言っているのか全くわからない

 

しかも、何を言っていたか、あとで文字で書いてくれると

「え?そんな簡単なこと言ってたの」

と、驚く。

 

これはまさに、「音声言語」と「文字言語」が一致していない典型です。

 

じゃぁ、どうしたら音声言語と文字言語を一致させることができるのか?

音声を短く区切って、何度も再生し、それを紙に書き取ってみる

ディクテーションの練習がすごくおすすめです。

 

これを繰り返すことで、どの辺りの「音声言語」が弱いのかわかりますし

次第に、クリアにネイティブの音声も聞こえるようになってきます。

 

もちろん、読んでも難しいものは、聞いてもわかりません。

でも、すでに理解しているのに「聞こえない」だけで、わからないものも

めちゃくちゃあります。

 

ここは、ディクテーションの練習でぜひ、解決していってみてください。

 

本日は、Leonがお送りしました!

3人称単数は「2つのルール」で理解する!

こんにちわ、Shotaです!

日々のニュースがコロナ一色で、混沌としてきました。
皆様帰宅したらうがい・手洗いを忘れなきよう。。

さて、今日の文法テーマは3人称単数です。
3人称単数が主語の文では、動詞の形が変わります。

これも意外と英語を話すときに難しいところですね。
中学生が英語で最初につまづくのはここだったりします(自分もつまずいて一気に英語アレルギーになりました。。

【3人称単数とは何ぞや】

まず、3人称単数とは何かについて説明します。
3人称単数は”主語SがI, You以外で単数のもの”です。
教科書でもこのように書かれていますが、正直ピンとこないですよね。

上記の定義は、噛み砕いて以下の2つのルールにできます。
ルール1: 主語SがIもしくはYouではない。
ルール2: ルール1を満たしたうえで、単数のもの。

例をあげます。

【ルール1】を満たす主語をざっと挙げてみます。
IとYou以外の名詞なら何でもOKです。

[We, He, They, Ken, The cat, My father, My parents, These dogs, His bag, Two students, Tom and Jerry, My grandfather’s house]などなど、挙げれば無限にあります。

これを【ルール2】に当てはめてみます。
ここから単数でないもの(つまり複数のもの)を除外します。
上の例では、[We, They, My parents, These dogs, Two students, Tom and Jerry]は複数なので除外します。(parentsは両親(母親&父親)を表すので複数です)
残りが3人称単数にあたる主語になります。

〜上の例の中の3人称単数(I,You以外で単数のもの)〜
He, Ken, The cat, My father, His bag, My grandfather’s house

さて、3人称単数が何なのかわかったら、3人称単数の時に動詞がどう変わるか説明します。

——————————————————–
【Be動詞の場合】
Be動詞の時は前の項で説明しましたが、ざっと復習しましょう。
主語が3人称単数の時⇒isを使います。
主語がIのとき⇒amを使います。
主語がYouまたは複数の時⇒areを使います。

これだけです。
否定文や疑問文もそれぞれのBe動詞で作るだけです。
——————————————————–
【一般動詞の場合】
ここからがメインです。
主語が3人称単数の場合、一般動詞の肯定文(普通の文)の動詞にはsが付きます。
例をあげます。

My mother likes Korean dramas. 私の母は韓国ドラマが好きです。
・・(S)    (V)    (O)

正直面倒くさいですね。でも否定文、疑問文になるとまたややこしいです。
主語が3人称単数の場合、一般動詞の否定文/疑問文では動詞にsは付きません。
そのかわり、doがdoesに変わります。

【否定文】
My mother doesn’t like Korean dramas. 私の母は韓国ドラマが好きではありません。
・・(S)       (V)    (O)

【疑問文】
Does your mother like Korean dramas? あなたのお母さんは韓国ドラマが好きですか?
・・・・(S)    (V)   (O)

まとめると、3人称単数の一般動詞の文では
肯定文の場合⇒動詞にsを付ける。
否定文/疑問文の場合⇒doをdoesに変える。動詞にsは付けない。となります。
——————————————————–

はっきり言って、英語を話すときにこれを厳守するのは難しいです。
じゃあどうすればいいのかということなのですが、「気にしない」これが大事です。

完璧な英語を話そうとして、黙りこくってしまうより、間違っていてもアクティブに話すことが大事です。水の中で手足を動かさないと泳げるようにならないのと一緒です!

最後に動詞のsの付け方のルールについて補足説明します。

——————————————————–
【補足:動詞のsの付け方】

・そのままsをつける。  like⇒likes, play⇒plays, make⇒makes, get⇒gets

・動詞が “-s, -z, -x, -sh, -ch” の場合 “es” をつける。(そのままつけると言いにくいので)
wash⇒washes, fix⇒fixes, watch⇒watchesなど

・不規則に変化する。 ※do⇒does, have⇒has を覚えておけばOK!

・動詞の終わりが子音字(a,i,u,e,o以外)+yの場合、“y” を “i” に変えて “es”を付ける。
study⇒studies, try⇒tries, cry⇒cries, carry⇒carries
——————————————————–

以上です。
それではまた来週!

【動画】読むとわかるのに、聞くとわからない!の解決方法

★英語を楽しく学ぶコラム Day 176★
【読むとわかるのに、聞くとわからない!の解決方法】
要は、文字言語と音声言語が一致してないために、そう言うことが起こります。
じゃぁ、どうやったら文字言語と音声言語を一致させることができるのか?
シンプルですがとても効く練習方法を本日は紹介しています。
よかったら、チャンネル登録してくれると嬉しいです!