新着情報

勘違いしがちな、自分自身でいろ!アメリカでの本当の意味は?

ジャスティンビーバーってご存知でしょうか?

ティーンエージャーの女の子に大人気の

カナダ出身のアイドルです。

 

実はこのジャスティン、何かとバカにされているのです。

なんというか、キャーッ!!!

と熱狂する10代女子と同時に、出てくると「ぷっ」と

ちょっと笑ってしまう人がたくさんいます。

なぜか!?

 

彼はBlack conversion therapyを受けているのさ

なんて言われているのをみたことがありますが

conversionとは転換のこと。

黒人に転換できるセラピーを受けている

とからかわれているのです。

 

そう、ジャスティンは白人で、10代の女の子の大スターという

ジャニーズ的位置付けなのにもかかわらず、

黒人の貧しい地区からドラッグディーラーなどをしながら

のし上がったギャングスターぶっているので

才能も素晴らしいのにどこか笑われてしまっているのです。

 

日本にもアメリカで言うところの

「自分自身でいろ」

が入ってきましたね。

 

で、多くの日本の若者が、俺は俺でいいんだ!

私は私らしく!

と、

「好き勝手やっていいんだー!」

と解釈したと思うのですが、

これはちょっと意味が違っています。

 

アメリカはいろんな人種、宗教、貧富の階層(クラス)があります。

日本にいると、その辺りがわかりづらいですが

要は

「自分の属性でいろ」

そういうことなんです。

 

周りに迷惑かけようが関係なく、勝手気ままにやろうぜ!

そういうことじゃありません。

 

白人は白人らしく、黒人は黒人らしく、日本人ももちろんそうです。

そういう自分でいなさい、ということです。

自分のルーツをよく知り、大切にしなさい、という意味なんですね。

 

人種が雑多に混じり合うインターナショナルな場でこそ

「こうなりたい!」

という願望よりも、客観的に

「自分はこういう人種・属性なんだな」

と、自己認識するのが大切ということです。

日本とは少し違う「空気の読み方」が必要なんですね。

 

間違っても、どこ出身と聞かれ

「アイム フロム ニューヨーク」

などと言うもんじゃありません。

ちょこっとニューヨークに慣れてきたからといって。

 

私の恥ずかしい思い出です・・・。

 

Leon

 

 

中心の軸を見つける!

よく聞かれるのが、

 

・映画見るっていいですか?

・英字新聞読んだ方が良いですか?

・やっぱ留学した方がいいですかね?

・オンライン英会話ってどうですか?

 

どれも良いと思います。

 

ただ、練習の軸

「これを中心にやっていく」

「これをコツコツと続けていく」

そういうものをしっかりと設定した上で

 

最初にあげた練習たちを

「練習と思わないで」

楽しんでやった方が良いですね。

 

スクリーンプレイなんかは、レベルにかかわらず

オススメですよ!

映画の台本なのですが、

左側に英語、右側に日本語に丁寧な注がついています。

僕もよく、覚えようなどとは一切しないで

暇つぶしに読んでいます。

 

でも、暇つぶしではなく

集中して、なんども数日間に渡って繰り返しまくる。

そういう練習をちゃんと

「軸」に置くのは、英会話上達に必須です。

 

それこそ、音読練習です。

最近は、自分の身の回りの英語をノートに

「短く」

まとめたものを、ひたすら音読しています。

 

短くというのがポイントですね。

小さいノート5行くらいです。

それをひったすら音読しまくるのです。

 

15分くらいの時もあれば、

時間があれば、一時間以上やったりもします。

 

とにかく、

「音読の集中練習」

 

これを軸に置いた上で、

あとは楽しんで英語に触れています。

 

「遊んで慣れる」のと、

「集中して力をつける」のは

きっちり分けて練習したいですね。

 

Leon

 

Makeは作る?

英語は語順の言語

特に大事なのが「動詞」です。

「動詞は一文にひとつ」

というのが大原則で、この文の中の

「動詞の数を間違えると、びっくりするくらい通じません」

 

文法なんかいいんだよ!気楽にいこうぜ!

と言ったって、やっぱり間違えるといけない文法はあります。

文の構成を間違えると、全然通じませんし、

そもそも、絶対に英語が伝わるコツ

 

1、でかい声で(単純に声が小さくて伝わっていないことが多い)

2、ゆっくりはっきり(ネイティブみたいに話そうとすると通じないことが多い)

 

そして、

 

「3、文法的に正しく」

 

この「3」が結構大事なのです。

 

瑣末な、AとかTheとか、InなのかOnなのか

こういうところは、どうでもいいのです。

ただ、文の「構造」をしくじると通じません。

 

また、その英文全体の構造の中心に来るのが

「動詞」

なのです。

 

簡単な言葉ほど汎用性は広いので、

中一で習うような

「動詞をしっかりとイメージでつかむ」

ことにより、かなり英語が楽になります。

 

イメージでつかむ、というところが肝で

「丸暗記」

だけというのは、イケてません。

 

例えば、Makeは「作る」

と覚えたと思うのですが、イメージは

 

「力を加えて ・ モノ、状況を作る」

 

この「力を加えて」というのが大事です。

力を加えて、「そうじゃなかった状態から、そうである状態になる」

 

ここを「イメージできる」ことが

「使える英会話」のためには大切。

 

She made that textbook.

彼女は・作った・教科書を

 

これもただ作ったというよりも、

一から頑張って色々な努力を注ぎ込んで「作りあげた」

 

My dad made me a nice stool.

お父さんは・作った・私に・イケてるストゥール(背もたれのない椅子)を

 

これも

手作りで一から丹精を傾けて、ストゥールを完成させて、

私にくれたイメージです。

 

His tremendous effort made him the president of the United States.

彼のものすごい努力が・押し上げた・彼を・アメリカ大統領に

 

これも、tremendous(膨大な)な努力が「力を及ぼして」

彼を「作り上げた」アメリカ合衆国大統領にまで。

グッと「力が加わって」

ゼロから成し遂げたニュアンスです。

 

Makeには、人を〜させる、という用法もあるのですが、

この〜させるも、「力が加わって」のイメージから

かなり強制的な意味合いになるのです。

 

Recently my boss makes me write his mail magazine.

最近・私の上司が・書かせます・私に・彼のメルマガを

 

彼名義のメルマガを

「書け!」

という感じで「力が加わって」やらされる感じですね。

 

このように

make  →  つくる

have → もつ

などのまる暗記訳から離れ、イメージで理解できるようになると、

辞書を引いて膨大に出て来るこれら

基礎動詞の訳を丸暗記せずに済むようになりますよ!

 

Leon

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

パン屋の英会話教室Leon http://leonyokoyama.com/

校長Blog http://leonyokoyama.com/blog/

パン屋の英会話教室Leon Facebook Page

https://www.facebook.com/BuranjurilYokoyamaYingHuiHuaJiaoShi

メルマガの登録解除はコチラから  https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=leonyokoyama

・・・・・・・・・・・・・

パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩

〒101-0021 東京都千代田区外神田4-8-3 ナカダイビル3F

03-3253-1900

 

 

街にいる外国人に話しかける方法

外国人と話す機会が全くない

そんなお悩みをよく聞きます。

英語の鉄板上達ルールは・・・

 

「自主練 × 合同練習」

 

どういうことかというと、

英語はメインは一人で自習している時に伸びます。

大量のInputこそが肝ですので、

定着するまで繰り返し、くりかえし

音読の練習をして、英語をたくさん自分の中に蓄えます。

 

でも、そうやってInputだけしてればいいのか?

 

というとそういうわけではなく、実践練習。

つまるところ

「スパーリング」

も大切なんですね。

 

英語で実際に人と話してみる練習

 

ただ、勘違いしてはいけないのは、比率

「上達」

のためには、どうしてもInputの自主練の方がよほど大事。

 

自主練 9

合同練習 1

 

これくらいの割合でも良いでしょう。

外国人と話してればうまくなる、

のではなくて、外国人と話す練習も必要。

と、とらえておいてください。

 

で、外国人と話す機会なのですが、

これはもう、こんだけ観光客がいまくるのですから

「思い切って話しかける!」

 

さすがに街を歩いている人にいきなり声かける

これは相当酔ってないとハードルは高いでしょう。

 

一番おすすめなのが、駅の改札などで

「困ってる人」

 

切符が買えなかったり、自動改札を通れなかったり

路線図をみて途方に暮れているっぽい人

こういう外国人を見たら

 

「Do you need help?」

 

この最初の一言で、会話は始まります。

 

みんな、この最初の一言が言い出せず

せっかくのチャンスを逃してしまうのです。

 

ぜひ、Do you need help?

 

と、話しかけて見てください。

そこから始まります!

 

Leon

英語下手でも外国人と「うまく」会話するテクニック1

こんにちは!

今日は隅田川の花火ですね。

きっと外国人もたくさんくることと思います。

そして、今日は教室で

「秋葉原 de  フィールドワーク」

教室で外国人と話すコツを練習してから

実際に、外に行って外国人観光客にインタビューしてまわります。

 

実際の会話では、英語力よりも

もっと、会話するコツのようなものがあります。

日本語でもそうですよね?

 

そのうちの一つを今日、ご紹介しようと思うのですが

まず、外国人英語講師からみた日本人生徒たちの気に入らないところ

これはなんだと思いますか?

 

ものすごくよく聞くのが

「反応がない・・・」

大人でも結構多い、とぼやくのをよく聞きます。

 

そう、いわゆるローコン社会(人種・文化が多様な社会)では

「黙っててもわかんだろう!」

というのが、通じないので、

「基本的に思っていることは率直に伝えない方が卑怯」

というふうに捉えられています。

 

ですので、

「本当は聞いてるんだけど・・・」

と言うのは、許されない、というか、あまりイケてないのです。

もっと、

「あなたの話聞いてますよ!」

「興味ありますよ!」

と、はっきりと相手に見せる必要があります。

 

その中のテクニックで、自分もまだまだ英語が拙かった時代

結構、効いた技をお教えします。

 

「会話に割り込む」

 

これなんです。

 

相手が得意になって喋り続けているところを(話し始めると止まらない人が多い)

 

What do you mean? (どういうこと?)

Can you be more specific? (詳しくいうと、どういうこと?)

You mean, の後に、相手の行ったことをそのまんまコピペ

 

こんな感じに

「上からかぶせて」

遮るんです。

 

そう、日本だったら軽く失礼ですよね、笑

でも、この手法を学んでから、前よりもグッと会話が続くようになりました。

 

基本、外国人はおしゃべりが多いです。

僕がよく使ったのは、大体の意味をつかみながら、

「ここははっきり聞こえた!」

というところを、そのまんまおうむ返しにしてかぶせる。

 

これだけでも、かなり相手の心象をよくできた思い出があります。

 

「割り込む」「遮って、話をかぶせる」「そのまんまコピペでも良い」

 

ぜひ、試してみてくださいね!

 

Leon

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

パン屋の英会話教室Leon http://leonyokoyama.com/

校長Blog http://leonyokoyama.com/blog/

パン屋の英会話教室Leon Facebook Page 

https://www.facebook.com/BuranjurilYokoyamaYingHuiHuaJiaoShi

メルマガの登録解除はコチラから  https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=leonyokoyama

・・・・・・・・・・・・・

パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩

〒1010021 東京都千代田区外神田43 ナカダイビル3F

0332531900

 

英語なんか一人でできる!とわかると楽しくなる

なんか、これを書くと自分としても辛いとこなのですが・・・

だって、じゃぁ、教室行かないでいいじゃん、

となってしまいますからね、笑

でも、上達にやはりここは欠かせないところです。

 

何をしたら英語ってうまくなるんだろう?

こう悩んでいる方はとても多いと思います。

 

断言できるのは、習ったり、外国人と話すのもいいのですが

「絶対に、一人で練習する時間」

が大切です。

 

教室でいくら一緒にみんなで音読練習しても

やっぱり

「一人で振り返って、定着させる練習」

は必須なのです。

 

この

「一人で」

ってとこがポイントです。

 

大学時代、吉本隆明だったと思うのですが

「若者よ、引きこもれ!」

みたいなエッセイがありました。

外に出るのも大事だけども、ちゃんとした技術を身につけるためには

「一人で引きこもってやる練習が大事だよ!」

というもので、すごく共感したのを覚えています。

 

はっきりいって、受験もそう、偏差値や成績が上がらないのはただ一つ

「自習する時間が足らないから」

極端なことを言えば、塾や予備校なんか行かないでも

成績はどんどん上がりますし、受験にも受かります。

 

時間がかかるのではないか?

習った方が早いのではないか?

それも事実なのですが、それ以前に

「これどうやるんだ?」

「どうやったらもっと効率的にできるんだ?」

こうやって、試行錯誤する時間がとても勉強には大切です。

 

そして、もう一つ、一人でやるときのコツ。

 

「楽しんでいい」

 

「好きなもの」をどんどん英語としてひろう。

あとは、それを定着するまで音読。

 

結構みんな、洋楽や洋画、あっちのセレブや文化に興味ありますよね?

英語やるくらいですから、多分、あると思うのです。

そういった

「自分の興味あるもの」

から、音読用素材を引っ張り出し、音読しまくる。

 

これは「一人でやるから」楽しいのです。

本当にそうですよ!

ぜひそういったものを見つけてください。

 

「なんだ!英語って、一人でできるじゃん!」

 

ここに気がつくと、

 

1、英語学習が楽しくなる

2、上達する

3、こうした自主性を身につけると、実は習う意味も見いだせる

 

そう、かえって習うことに意味もより出てくるのです。

 

Leon

 

 

単語をひたすら増やすよりも、基礎動詞をつかむ

最近僕の授業で取り組んでいるのが

まさに表題のタイトルです。

 

上級者も初級者も同時に教える

大人数クラスの学校じゃないとなさそうな状況で

教えながら気がついたのが、

両者に共通の弱点がある、ということです。

 

つまりは、日本人全体の弱点でもあるのでしょう。

 

日本で生まれ育ったから当然なのですが、

「日常の簡単なことがいえない」

 

ということです。

 

基本、僕たちは幕末の頃より、

いや、もっといったら奈良平安時代からかもしれません。

外国の文化は

「書物を通して」

学んできました。

 

ですので、難しい言葉を知っている割に

「日常の簡単なことが意外といえない!」

 

昔はこれでよかったのでしょうが

今の時代、地球が狭くなるにつれて、

「本当に、相手とコミュニケーションできる能力」

それが必要となってきました。

 

ちょっとこれ持ってくんない?

あ、それ向こうに置いといて!

彼にも同じのね(Barなどで同じドリンクをツレに注文してあげる場合)

 

こういうのが意外と出てこないのです。

 

これらは、すごく簡単な「動詞」をマスターすると言えるようになります。

 

Can you take it?

(ちょっとこれ持ってくれ。Takeは手でとってひょいと受け取るイメージ)

Can you put it there?

(それそこに置いといて。putは、なんにでもいいから、ぽん!と置く感じ。物でも概念でも)

Get him another one, please,

(彼にも同じのあげてね。Get人物、で人に物を手に入れさせてあげる。ちなみにGetの基礎イメージは無から有。そこから手に入れる、のイメージに。無いものを得る、というところから)

 

ここでの動詞なんかは、全て中一でやる基礎中の基礎動詞です。

これらのイメージをちゃんとつかんで、あとは

「Phrasal Verb」

二語以上で一つの意味になる、熟語・群動詞・句動詞

これらを学んで行くと

 

びっくりするくらい、周りのことを英語で言えるようになります!

 

まず目指すのは「スラスラ」

淀みなく英語が、下手でもいいから出てくることです。

この辺りを重点的にやってみると、とても面白いですよ!

 

Leon

 

やってない時ほど、教室を休まないべき

僕は子供の頃よりよく大人に叱られました

大人は、本気で怒っているのだろうか

それとも、教育上、本当は怒ってないけども

怒っているのか。

そんなことをよく思っていました。

 

ですので、怒られるのは基本的に嫌いです。

という心理が根底にあるために、色々と思ってしまうのです。

自分がやっていない時。

 

自分がやっていないで次のレッスンに行く時(昔の話ですが)

 

・かえって先生に迷惑になるので行かないべきでは

・失礼では

・次回ちゃんとやってから行くべきでは

・申し訳ないのでは

・ええい、もう面倒臭い

 

でもですね、アメリカにいる時

楽器の先生や語学の先生を評する言葉に

Patient(我慢強い)

というものがありました。

あの人は本当にPatientなんだよ

(だからすごく良い先生)

 

できない自分にキレないで、我慢して

根気よく付き合ってくれる。

 

ですので、基本的に宿題やってこないくらいで、

「怒る教師の方が間違っています」

 

人それぞれとはいえ、

僕はなんかそういうの嫌いですね。

よくわからない体育会の雰囲気。

殴らなければ、優秀なアスリートになれないのか?

散々そういう環境をくぐり抜けてきた桑田選手も

「そんなことない!」

と言い切っています。

 

それにそもそも、なんでスクールに通うのか?

英語を習うため?

効率よく知識を手に入れるため?

 

それもそうでしょうが・・・

「モチベーションを保つため」

これが大きいのではないでしょうか?

 

全然やれていない時こそ

なんらかの外部刺激でもう一度

「やる気スイッチ」

を押す必要があります。

 

そのやる気スイッチとは何か?

逆説的ですが

「やるとやる気がでるんですよ」

言い換えれば、

「やらないと、余計にやる気がなくなる」

やらなければやらないほど

どんどん、英語学習が嫌いになってきます。

 

そこをもう一度リセットするために英語教室がある。

 

そう考えても良いと思います。

お金払って教室に行っている以上

やってない時にこそ、勇気を出して

足を運んでみましょう!

 

Leon

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

(セミナーのご案内)

「第2弾!秋葉原 de フィールドワーク」

大好評!秋葉原の外国人に三時間で話しかけられるようになるセミナー!

レクチャー プラス 実践

初心者の方歓迎!度胸と実践英会話力を鍛えましょう!

(詳細・イベントページ)

https://www.facebook.com/events/315039725575686/

お申し込みは [email protected]

もしくは、fbイベントページより、ご参加可能です!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

パン屋の英会話教室Leon http://leonyokoyama.com/

校長Blog http://leonyokoyama.com/blog/

パン屋の英会話教室Leon Facebook Page 

https://www.facebook.com/BuranjurilYokoyamaYingHuiHuaJiaoShi

メルマガの登録解除はコチラから  https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=leonyokoyama

・・・・・・・・・・・・・

パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩

〒1010021 東京都千代田区外神田43 ナカダイビル3F

0332531900

いつからか辞書を持ってくる人がいなくなった

昔、英語の授業では分厚い重い辞書を持っていかないと怒られました。

電子辞書はなぜか、そんなもん持ってくんな!

と、よく怒られた記憶がありますが、

最近は紙の辞書を持ってくる人なんか

まず見かけません。

 

電子辞書すらあまりいませんね。

困ったら

「携帯で調べられるし」

ということで、辞書全般をあまり持ってきません。

 

それに、辞書を授業中に引きまくるのもよろしくない

そういう風に語学校でも言われていました。

「会話している時も、あんたは辞書を持ち歩くのか?」

もっと、今あるボキャブラリーで持ってなんとかする術を身につけなさい。

 

確かにあんまり辞書ばっかり引いているのもよくないですよね。

授業に集中できるんだろうか?

という気がしますし、そもそも

そんなに神経質になってたら英語なんか喋れんぞ、とも。

 

日本で生まれ育った限り、英語には一生

「知らない単語」

が含まれています(僕もそうです)。

 

その度に辞書を使っていたら先には進めません。

 

と、前置きが長くなりましたが、じゃぁ、辞書は全く使わないで良いのか?

そうでもないのではないか、というのが今日のお話です。

 

先日見学させていただいた授業で、先生は

「これって英語でなんていいますか?」

と、言った後にぼーっとしている生徒たちに対して

「クイズ番組見てるんじゃないんだぞ!調べなさいよ!」

携帯ですぐ見たらいいじゃん、と何度も促していました。

 

また、

「映像だって、こんなに出てんじゃん!なんでそれを使わないの?」

と、大航海時代の器具について、Youtube画像を生徒さんに見せていました。

 

そう、携帯で辞書を引くのが簡単になり

もうあの分厚い辞書を持ち歩かなくて良くなった!

だからって、全く、「辞書機能を使わない、調べない!」

というのはどうなのか。

 

いつでも意味なんかチェックできるから

と言って、もう何年も単語なんか調べてない

これは、ちょっと勿体無い。

むしろ、こんだけ気軽に調べられるようになったのです。

 

「あれって英語でなんていうんだろう?を携帯でさっと調べる」

これをもっともっとやって見てはどうでしょうか?

 

意外と楽しいですし、やっぱり、日常的に

「辞書を使う習慣は大事」

語学習得において、これは間違いありません。

 

単語帳に載ってるものだけ暗記するよりも

自分がいいたいこと、あ、あれってなんていうんだ?

と気になったことをネットで調べて

「あ、これってこう言うのか!」

 

こっちの方が英語学習も断然楽しいですよ!

 

Leon

////////////////////////////

「第2弾!秋葉原 de フィールドワーク」

大好評!秋葉原の外国人に三時間で話しかけられるようになるセミナー!

レクチャー プラス 実践

初心者の方歓迎!度胸と実践英会話力を鍛えましょう!

(詳細・イベントページ)

https://www.facebook.com/events/315039725575686/

お申し込みは [email protected]

もしくは、fbイベントページより、ご参加可能です!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

パン屋の英会話教室Leon http://leonyokoyama.com/

校長Blog http://leonyokoyama.com/blog/

パン屋の英会話教室Leon Facebook Page 

https://www.facebook.com/BuranjurilYokoyamaYingHuiHuaJiaoShi

メルマガの登録解除はコチラから  https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=leonyokoyama

・・・・・・・・・・・・・

パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩

〒1010021 東京都千代田区外神田43 ナカダイビル3F

0332531900

 

 

 

週18時間の英語のみのクラスを受けていたけども・・・

NYには学生ビザで行っていたので

週に18時間クラスを受けないといけませんでした。

18時間ということは、一日3−4時間

英語のみの授業を受けるわけです。

 

そんだけやったら、さぞやうまくなるんだろうな。

さらに、外に行っても基本英語のみなわけですから。

 

と、僕も思っていましたが、

しかし、それがあまり「上達してない」のが実態でした。

 

海外に住むと、

「それっぽく」

なります。

 

受け答え、買い物の仕方、ジェスチャー(両手でクオーテーションマークやったり)

あと、結構多いのが、語尾がネイティブの人っぽく上がる。

I like ice cream, chocolate, especially vanilla flavor…

点のたびに、語尾が上がるんですね。

あっちの若者の英語という感じがします。

 

こういうのが確かにできるようになるので、

全く知らない人から見ると上手いように見えるのですが・・・

 

正直に言えば、

 

「ネイティブの言ってることなんて、10%もわからないし

言いたいことの半分だってスムーズに言えない」

 

国際線のCAが一番苦労するものって、実は英語、と聞いたことがあります。

 

つまるところ、

「英語だらけの環境に身を置いたところで、英語は劇的に上達しない」

これは留学した人ほど、強く実感していると思います。

 

受験のための予備校では

「夏休みは受験の天王山」

と、よく言われましたが、それって学校の経営にとっての天王山なのでは?

と感じていました。

 

よく見る失敗パターンとして、

夏休み、講座を朝から晩までとりまくって、めっちゃ忙しいのに

「ほとんど成績が伸びなかった・・・」

というパターン。

 

習ったことを復習して、反復させて定着させる時間。

そう、

「定着する時間」

が無かったからなんです。

 

もちろん、外国人と話す時間は大切です。

それに英語なんですから、

やっぱり外国の人と英語で話せたら楽しいじゃないですか!

 

でも、それもこれも、上達のためには

「定着させる時間」

をちゃんととっていることが大前提なんですね。

 

日々の英語トレーニングの中に

「定着させる時間」

が、ちゃんとあるか?

そして、定着させる、とは要は

 

「反復でしかありません」

 

そういう、面倒くさい練習の時間を取っているかどうか、

振り返って見ると良いですよ!

 

Leon

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

(セミナーのご案内)

「中学校に戻りたい!そんなあなたのための中学文法セミナー」

基礎文法をざっと学べるセミナーを7月の15日(土曜)に行うことになりました。

会員様(パン屋の英会話教室・絶対達成English CLub会員)

は割引価格で提供させていただいております。

(詳細)

https://www.leonyokoyama.com/fcblog/2017/06/14/

FB イベントページ)

https://www.facebook.com/events/219237041928626/

「第2弾!秋葉原 de フィールドワーク」

大好評!秋葉原の外国人に三時間で話しかけられるようになるセミナー!

レクチャー プラス 実践

初心者の方歓迎!度胸と実践英会話力を鍛えましょう!

(詳細・イベントページ)

https://www.facebook.com/events/315039725575686/

お申し込みは [email protected]

もしくは、fbイベントページより、ご参加可能です!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

パン屋の英会話教室Leon http://leonyokoyama.com/

校長Blog http://leonyokoyama.com/blog/

パン屋の英会話教室Leon Facebook Page 

https://www.facebook.com/BuranjurilYokoyamaYingHuiHuaJiaoShi

メルマガの登録解除はコチラから  https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=leonyokoyama

・・・・・・・・・・・・・

パン屋の英会話教室Leon 校長 横山礼恩

〒1010021 東京都千代田区外神田43 ナカダイビル3F

0332531900