新着情報

動名詞3 注意❗️動名詞と不定詞で意味が変わってしまう動詞

 

こんにちは!

毎日蒸しますね。。

 

英語で湿度が高くて蒸し蒸している状態を”humid”という形容詞で表せます。

It’s hot and humid today…
「今日は暑くて蒸し蒸ししますね…」

良かったら使ってみてください!

 

さて、前回は後ろに動名詞・もしくは不定詞だけしか置けない動詞を紹介しましたが、今日は動名詞と不定詞で意味が変わってしまう動詞を紹介します。

 


【動名詞と不定詞で意味が異なる動詞】

“stop”という動詞は、みなさんご存知の通り「止まる」や「止める」という意味の動詞です。

では、”stop”を使って「私は煙草をやめた」を表現したい時は、不定詞か動名詞、どちらを使うべきでしょうか。

 

答えは動名詞です。

「私は煙草をやめた」

/I stopped smoking.
(S) (V)  (O)

 

しかしstopの後ろに不定詞が置けない訳ではありません。

前回不定詞・動名詞どちらかしか置けない動詞について説明しましたが、stopはそういった動詞とは違って、後ろに不定詞も置けます。

 

でも不定詞を置くと文章の意味が変わってしまいます。
以下は不定詞を置いた例です。

 

「私は煙草を吸うために立ち止まった」

/I stopped (to smoke).
(S) (V)

 

上の例を見れば分かるとおり、”stop to do”は「〜するために立ち止まる」という意味になってしまいます。

ではなぜ意味が変わってしまうのでしょうか?

 


【なぜ意味が変わってしまうのか?】

先ほどの”stop”の例をもう一度並べてみます。
品詞分解に注目してみてください。

 

[動名詞]
「私は煙草をやめた」
/I stopped smoking.
(S) (V)  (O)

 

[不定詞]
「私は煙草を吸うために立ち止まった」
/I stopped (to smoke).
(S) (V)

 

動名詞の方では、”smoking”が目的語(O)ですが、不定詞では”to smoke”がカッコに入っています。

カッコに入っているのは、そう「副詞」ですね。
「〜するために」は不定詞の副詞的用法の目的用法の意味です。

 

後ろに不定詞を置いた時、”stop”は自動詞「立ち止まる」の意味になります。
自動詞というのは目的語を置くことができない動詞のことです。

一方、後ろに動名詞を置いたときは他動詞「〜を止める」という意味になります。
他動詞というのは目的語を置くことができる動詞のことです。

 

要するに、stopの後ろに不定詞を置くと、不定詞は副詞的用法として働くので、”stop to do”は「〜するために立ち止まる」という意味になるのです。

 

他にも、後ろに不定詞と動名詞を置いたときに意味が変わる動詞があります。

 


【その他の動名詞と不定詞で意味が異なる動詞】

動名詞と不定詞で意味が異なる動詞はいくつかあるのですが、「忘れる」の”forget”と「思い出す」の”remember”を紹介します。

この二つの動詞は、後ろが不定詞でも動名詞でも、他動詞として働きます。

なので品詞分解は一緒です。
不定詞は名詞的用法になっています。

 

[動名詞]
「書類を提出したことを忘れた」
/I forgot submitting the document.
(S)(V)     (O)

 

[不定詞]
「忘れてしまい書類を提出しなかった」
/I forgot to submit the document.
(S)(V)     (O)

 

前回説明した通り、動名詞には過去っぽいニュアンスがあり、不定詞には未来っぽいニュアンスがあります。

そのニュアンスが影響し、動詞の意味が微妙に変わるのです。

 

動名詞”forget doing”は「(過去に)〜したことを忘れた」
不定詞”forget to do”は「忘れてしまい〜しない」となります。

 

“remember”でも同様のことが起こります。

 

動名詞”remember doing”は「(過去に)〜したことを覚えている」
不定詞”remember to do”は「忘れずに(これから)〜する」となります。

こちらも同様に動名詞は過去っぽく、不定詞は未来っぽい意味ですね。

 

[動名詞]
「メールを送ったことを覚えている」
/I remember sending an e-mail.
(S) (V)     (O)

 

[不定詞]
「忘れずにメールを送ります」
//I’ll remember to send an e-mail.
(S,助) (V)     (O)

 

これ以外にも後ろに置くのが不定詞か動名詞かで意味の変わる動詞はいくつかあるので、気になる人は調べてみてください!

 


今回は以上です。

早く暑い夏が終わるといいですね〜

それではまた!

It Was Once in A Blue Moon!

Hello there, I hope you are doing well.

As what we have all heard, the PM is stepping down.

What are your opinions about it?

 

https://japantoday.com/category/national/japan-mulls-offering-covid-19-vaccines-for-free-to-all-residents

With regard to the recent news we all heard, the current PM has planned to give the position to someone else. Who it is and what he will do are the questions we all have in our mind. Together with his conference last week, he has also announced that he will give free COVID-19 vaccinations for as many people as possible. The article says that it will provide to the elderly, and people with underlying diseases first. What is your opinion regarding this?

 

ー初めにー

Today’s Rebus:

Here’s a brief explanation of the hints:

The answer to this question is “once in a blue moon”, which is a phenomenon that happens only every 32 months. It is the second full moon in a month. Were you able to get the answer?

Here’s for this week’s rebus:

 

TAIRL

TLIAR

RLATI

IALRT

 

HINT: Super delicious snack especially when you’re traveling and sharing it with friends!

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s ESL Recommendation:

https://www.linguee.com

Aside from dictionary.com, which I have recommended before, this is another language resource I use when I can’t seem to understand a word or I don’t know how to translate it in Japanese. For example, we have the word “budget” in Japanese. I can explain what it is in English, but it doesn’t translate quite well in Japanese. Through this website, I can provide sample examples of how it is used in both English and Japanese articles/text. Give it a look and see if it works for you, too!

https://www.linguee.com/english-japanese/search?query=budget

Good luck and I hope this helps!

 

Here is this week’s study music:

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/future/article/20200902-why-people-object-to-laws-that-save-lives

An interesting article about theories of why some people object to wearing masks. The article starts with how some people back in the ’90s were opposed to wearing a seatbelt. Personally, wearing a seatbelt is now normal and necessary, especially when you’re in front. Which made me think that for the children now, would they think that it’s necessary to wear a face mask when they’re older? Much like the Japanese particularly during hay season? Read the article to find out more.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

英語を話す時に止まらない方法

英語はスピードが命!

でも、このスピード、早口で話せということじゃありません。

 

言語を話す時は、頭の中で複雑な動きがあるそうです。

 

何か漠然としたものが思い浮かぶ

それを一瞬のうちに言語にして

口から発声する。

 

または、相手の発声を聞く

それを言語として捉え

意味に変換する

理解する。

 

これら一連の動きは、母国語の場合はほとんど無意識でやっています。

僕が

「英語はスピードが命」

と常々いうのは、この頭の中の複雑な動きの「スピード」のことです。

 

外国語でもこのスピードがつけば、思ったことをスラスラといえますし

相手のいうことも、相手のスピードで理解ができるのです。

 

これがスムーズに行かないと

「え〜、あ〜、うーんと、あれなんだっけ?」

「え?なんて言ったの?速すぎて意味全くわからない・・・」

となってしまい、いくら点数が良くても

現場では全く英語でコミュニケーションが取れない!

 

となってしまいます。

 

ところで、こんなこと聞いたことありませんか?

または、自分も経験した、なんてことは?

 

「酔ってるとしゃべれる」

 

これ、実際に多少酔った方が言語力テストで高得点が取れた

なんて実験もあるんですよ(泥酔は一番ダメ)。

 

どうしてこんなことが起こるのか?

 

ここからはあくまで私の意見なのですが・・・

 

上にあげた、言語を話すときの脳内の複雑なプロセス

 

そこに、多くの方にとって

「日本語で考える」

という項目が、紛れ込んでしまってると思うのです。

 

これは頭のCPUを一気に使うので死ぬほど疲れます。

ずっと同時通訳をやっているようなものです。

 

えーっと、左遷ってなんていうんだ?

まった、ここは疑問詞だから、そのあとは疑問文・・・あ、待てよ?疑問詞主語か?

あ、やべ、過去形にしちゃった、あれ、もしや大過去?大過去って、なんだっけ

これはaだっけ、theだっけ?

さっきからYesしか言ってない気がする・・・OKもいってみるか

わからん、全くわからん、早くこの人帰ってくれないかな

可愛いな、彼氏いるんだろうか、どっちにせよ、俺には興味ないか、太ったしな、悪玉コレステロール値も上がっていた、肝臓も弱ってる

ラインやってるかな、ラインやってますかってなんていうんだ、いや、エルの発音できないかも、フェイスブック、うんこれだこれなら言える

 

などなど、頭の中に日本語が浮かんでいる人がとっても多いと思うのですが

酔って、テキトーになってくるとこんな面倒臭いことは考えず

ノリでYeah!! とかOK OK! とかなんとか、しゃべっています。

 

ポイントは

「日本語が頭の中にない」

ということです。

 

これが本当に大切なことなのです。

 

しばしば中上級者にも起こる、日本語が頭の中にあるからしゃべれない

 

英検1級とか、ちょっと難しい勉強をしていると

ついつい、会話中うろ覚えの難易度高い単語がフワッと浮かんできて

おお、あれ今朝やったな、なんだったっけ?うおーもうちょっとで思い出せるのに

と、日本語で考えてしまうのです。

 

そうすると、英語が止まってしまいます。

 

英会話の時に止まらないことは、本当に大事です。

発音悪くても、中学レベルの単語でも、

止まらないだけで、どれだけ英語が流暢に聞こえることか。

お互いのストレスも軽減されます。

 

そのためには是非覚えておいて欲しいのが

「頭の中から、日本語を追い出す」

 

もちろん、こんな声が聞こえてきそうです

「それができたら苦労しないよ!」

 

でも、日々の音読練習をしていれば、それができるように必ずなります。

ですから、日々の練習は続けるとして

 

英語を話す時は

「日本語を頭の中から追い出す!」

これに注意してみてください。

 

思ったより、自分しゃべれる!

ということに、気がつくと思います。

 

本日はLeonがお送りしました。

恥かきビジネス英語 (10)

こんにちは、M.Mです。

 

日本人の「恥かきビジネス英語

なんと、今回で第10回を迎えました!!

 

皆さん、

日頃から私のblogを読んでくださって、

本当にありがとうございます。

 

 

本日は、

前回に引き続き、

気持ち伝える表現について、

ビジネスで恥ずかしい思いをしないように、

適切表現をご紹介致します。

 

 

1.「興味があります

    I’m interested.

    I’m up for you.

 

interestedという語は、

中立的な語です。

 

ですので、例えば、

対象となっているプロジェクトなどに

関心を示す場面で、

この表現を使うと、

正直、やってもらわなくてもどちらでも良い

と、いうニュアンスで伝わってしまいます。

 

前向き積極的気持ち

熱意を持って伝えたいと表現したいなら、

I’m up for you.

を使うと良いでしょう。

 

 

2.「私はこれに興味を持ちました

 

         I was interested in this.

    This caught my eye.

 

もちろん、

I was interested in this.

も、問題ありませんが、

 

This caught my eye.

は、より知的に聞こえ、

ビジネスパーソンらしい表現です。

 

自分自身が

観察力鋭い好奇心旺盛な人間で、

新たな情報持ち備えてる

という印象すら与えます。

 

英語のネイティブではない人が、

catch my eye

と言えば、

英語表現をよく知っている

感心されるでしょう。

 

:  eyes と複数形にしないように。

 

他にも、

This caught my interest.

This caught my attention.

なども、良いです。

 

 

3.「やりましょう!

 

      Let’s do it!

   Let’s make it happen!

 

 Let’s make it happen!!」は、

とても積極的であり、ポジティブに聞こえます。

 

単純に、doを使っただけですと、

時間をかけて努力する

というニュアンスは含まれません。

 

目的実現するために、

皆さんや皆さんのチームが努力する

というニュアンスを含めるには、

Let’s make it happen!!

のほうが良いです。

 

 

4.「満足です。

 

  I’m satisfied.

      I’m pleased with the results.

 

 

satisfiedは、

感情的なニュアンスは薄いので、

さほど感動していない解釈になります。

 

対照的に、

pleasedは、

プロフェッショナルニュアンスが入り、

ビジネスにふさわしいです。

 

そして、

高く評価している

明確表現している事も伝わります。

 

更に

ビジネスでは、

短い一言より、

少し情報盛り込むことで、

ポジティブ響きになりますので、

語数が増えた事により、

丁寧に受け答えしているのが伺えます。

 

 

5.「退屈していました

 

      I was bored.

      I didn’t hold my interest.

 

boredは、

シンプル過ぎて、

子供っぽく聞こえる語の一つです。

大人が使うと、バカっぽく聞こえます。

 

ビジネスでは、

否定形使用しないように

アドバイスしてきましたが、

ここでは、

肯定文にすると、

子供っぽく

学がない印象にしてしまうネガティブな語、

bored  を避けるため、

否定形ですが、

I didn’t hold my interest.

を使用しましょう。

 

 

 

いかがでしたでしょうか!?

 

ビジネスの場では、

シンプルな言い方は好まれますが、

印象悪くなってしまうこともあります。

 

プロフェッショナルなイメージを

損なってしまう時がありますので、

慎重考慮した上で、

判断する能力があると示してくれる表現で、

自分の気持ち伝えるように心がけましょう。

 

 

それでは、

本日も最後まで読んでいただき

本当にありがとうございました。

 

M.Mがお送り致しました。

【「上野動物園」の英語パンフレットで英語を学ぶ】

こんにちは岩田です。

前回、上野動物園へ行った話をしましたが、今日はそこでもらってきた英語パンフレットで英語を勉強しよう! というわけで、その内容をご紹介します。


Ueno Zoo
上野動物園

An urban forest with animal habitats is just around the corner
動物たちが生息している都会の森がすぐそこに

This zoo has the longest history of any zoo in Japan, having first opened its doors in 1882. Located in the heart of Tokyo. It gives visitors the chance to meet a
wide variety animals from all over the world.
上野動物園は日本の動物園で一番歴史があります。開園したのは1882年。東京の中心に位置する上野動物園では、世界中の多種多様な動物たちと出会うことができます。

パンダの紹介文はこちらです。

They baby giant panda Xiang Xiang is healthy and growing well!
ジャイアントパンダの子ども、シャンシャンはすくすくと育っています!

Born in June 2017, Xiang Xiang is growing well in the loving care of her mother.
2017年6月に生まれたシャンシャンはお母さんパンダに大事に育てられ、順調に成長しています。

次はゴリラの紹介文です。

Let’s take a look at the gorillas in their natural-looking observation area!
自然に近づけた展示スペースからゴリラを見よう!

In the Gorilla Woods, visitors can watch gorillas interacting in groups, in an observation area where trees have been planted to match the animals’ natural habitat.
「ゴリラの住む森」では、群れで活動しているゴリラたちを見ることができます。ゴリラ舎は生息地に合わせた植栽を施し、自然に近づけた展示をおこなっています。

開園が1882年! 明治15年です。とっても長い歴史があります。

私も両親に連れられてパンダを初めて見たのがここでした。以来、デートでも行ったことがありますし😄、最近ではカメラの練習も兼ねてたまに足を運んでいます。

好きな動物は、近くで見ると迫力のある「ホッキョクグマ polar bear」と、「動かない鳥」で知られる「ハシビロコウ shoebill stork」です。ハシビロコウがいつ動くか、ずっと見ているのが好きです。

久々に生の野生動物たちを見るととっても楽しいです。

本日は岩田がお送りしました。

英語とダイエットの違い

英語とダイエットは似ていると言われます。

 

英語とダイエットの本は書店にも溢れていて

その理由は

「両方とも日本人は失敗するから」

 

ダイエットは長い目で見ると失敗する人がほとんどだそうです。

英会話も、まだまだ苦手な日本人は多いように思います。

 

スムーズに道案内ができて

それじゃぁ、気をつけてね、Have a nice day!

と別れられる人は少ないですよね。

 

どうして、日本人はそんなに英会話が苦手なのでしょうか?

 

私の思うところは、英会話には「スピード」が大事

ということが、いまいち一般的に理解されていないから

 

とはいえ、それ以前の問題も感じています。

 

それは、英会話はダイエットと一緒で

「日々コツコツ続ける必要がある」

わかっちゃいるけど、実践している人の方が少数でしょう。

 

私は英語がまぁ、しゃべれますし、英語を教える仕事ももう長くやっていますが

それでも、毎日英語の音読練習は続けています。

そうしないと、どうしてもスピードが落ちるのです。

 

スピードが落ちると、言葉が浮かんでこなくなって

ついつい、会話の中で「えーっと、うーんと」ということが多くなります。

つまり、英会話ができなくなってくるのです。

 

こうした日々の積み重ねが大事なところ

これはダイエットと一緒ですね。

 

ところが、ダイエットと大きく違うところが一つあるとも思っていて

 

「英語はリバウンドしない」

 

 

英会話は筋トレに近いのでは無いでしょうか?

 

筋トレもサボると、筋肉は衰えますが、

マッスルメモリーといって、一度ちゃんと鍛えておけば、ちょっとやれば筋肉は早く回復するのです。

 

英語も、一度ちゃんとした英会話力をつけてしまえば

しばらくやらないと忘れるとはいえ、

何かの機会があれば、断然早く回復します。

 

たった1日で大きく前進することはない

とは言われていますが、あくまで個人的な実感ではありますが、

一日3時間くらい頑張る日があると、その1日でもかなり上達を体感できます。

 

なので、英語に関してはものすごく日々のハードルを低く設定しておいて、毎日継続はする。

たまにやる気のある時に、頑張る!

このようなスタイルでも確実に上手くなれるのです。

 

ダイエットは死ぬほど頑張ると餓死しますが

 

英語は頑張りが無駄にならない上に

リバウンドして英語が下手になる

なんてことは絶対にありません。

 

 

ダイエットよりも努力は無駄になりません!笑

是非、前向きに取り組んでみてください!

 

そして、やる気のある時は、思いっきり頑張ってしまって大丈夫ですし

たまにの大量学習が、思いの外ブレイクスルーになったりしますよ!(本当に)

 

本日はLeonがお送りしました。

Speak with Native Speakers Through This Website!

Hello there, I hope you are doing well.

Make sure to keep the news channel on as

something historical is currently happening.

 

https://japantoday.com/category/politics/Abe-set-to-resign-citing-worsening-health-media

Due to the PM’s deteriorating health, he has announced that he intends to resign. He has been the longest ruling PM in Japan since his uncle half a century ago. His reason for resigning is because of his disease ulcerative colitis which he has fought for years now. The next PM who will take over must rule with the same government policies and rules, which could make their job easier or more difficult. He will make the announcement today at 5 PM, so stay tuned. 

 

ー初めにー

Today’s Rebus:

Here’s a brief explanation of the hints:

When you like someone because of how they look or how they act, it is said that you are “head over heels” for them! Were you able to get it?

Here’s for this week’s rebus:

 

MO ONCE ON

 

HINT: When something rarely happens, you use this phrase! For example, your friend who’s really, really lazy decides to clean their room, then you can say that that only happens (answer)!

I’ll reveal the answer next week!

 

ー続いてー

Today’s ESL Recommendation:

https://englishteststore.net/

When you run out of free tests online to check your English comprehension, you can use this link! it has all sorts of tests, from grammar to listening to essay writing! There’s no real person to correct your answers, but there are answer keys provided, so you can look at them after. In case you are in need of explanations, you can go ahead and use this link:

https://hinative.com/en-US

Here, you can ask native speakers about grammar among others. Good luck!

Good luck and I hope this helps!

 

Here is this week’s study music:

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/culture/article/20200827-nine-films-to-watch-this-september

 

I understand that because of the current situation, things have been serious. In case you are starting to feel burnt out and in need of something creative or relaxing, here’s a link from BBC about 9 movies that they recommend for the coming month. Personally, I’m looking forward to “I’m Thinking of Ending Things” because it’s available on Netflix and the trailer looked interesting. How about you?

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

動名詞その2 動名詞・不定詞どちらかしか置けない動詞


こんにちは!

毎日暑いですね。。

前回は動名詞とは何かについて説明しました。
動名詞その1

動名詞は動詞をing形に変えることで、名詞句を作ることができました。
つまり、不定詞の名詞的用法と書き換えることができるのです。

でも実は、不定詞・動名詞のどちらかしか置けない時があります。

今日はその辺りを説明します。


【動名詞の復習】

まずは簡単に、動名詞の復習です。
以下の文は上が動名詞、下が不定詞の名詞的用法ですが、同じ意味です。

[ギターを弾くことは私の生きがいだ]

Playing guitar is my life.
・・・/(S) (V) (C)

To play guitar is my life.
・・・/(S) (V) (C)

上の、動詞をing形にして「〜すること」という名詞句を作るのが動名詞です。
これは下の文のように「To+動詞の原型」の不定詞に書き換えることもできます。

 

でも文章によっては、単純に書き換えるのができないことも多いです。
上の2つの文章では主語(S)に動名詞や不定詞がきていますが、それらが目的語(O)の場所に置かれるときは注意が必要です。

 

たとえば、以下のような例です。

I enjoyed playing soccer (with my friends).
(S)(V)    (O)

 

動詞”enjoy”は目的語(O)に動名詞しか置けません。
なので、上記の文は不定詞に書き換えることはできません。

つまり右の文は❌です” I enjoyed to play soccer with my friends.”

 

こんな感じで、目的語(O)に不定詞/動名詞のどちらかしか置けない動詞というのがあります。

 


【動名詞しか置けない動詞の特徴】

動名詞しか置けない動詞の特徴は、「現実的」「過去的」「名詞的」「消極的」というイメージです。
たとえば上の先ほどのenjoyは「〜して楽しい」「〜して楽しかった」という過去のイメージですね。

 

他の例を挙げます。

以下のfinishも「過去の行動」が「完了」「終了」したという感じなので動名詞ですね。

I’ve finished submitting the document.
(S) (V)      (O)

書類の提出が完了しました。

 

上記のfinishと同様で、“give up”も「諦めてそこでおしまい」なので動名詞を置きます。

Why/ did you give up studying English?
・・・・(S) (V)     (O)

どうして英語の勉強あきらめちゃったの?

 

他には「避ける」avoid、「否定する」denyなども、動名詞を置きます。

We should avoid gathering (not to get infected).
(S) (助)  (V)  (O)

感染しないために、集まるのを避けるべきだ。

 


【不定詞しか置けない動詞の特徴】

一方不定詞しか置けない動詞は、「未来的」「願望的」「動詞的」「積極的」なものが多いです。

以下のwantやhopeは「〜したい」という願望ですね。

I want to eat sushi.
(S)(V)  (O)

お寿司食べたい

I hope to study abroad.
(S)(V)   (O)

留学したいです

 

他には約束のpromiseや。。

He promised not to lie (never again).
(S) (V)    (O)

彼は二度と嘘をつかないことを約束した。

 

賛成したり反対したりする、agreeやrefuseなどがあります。

She agreed to join our team.
(S)  (V)   (O)

彼女は私たちのチームに参加することに同意しました

 


 

本日は不定詞や動名詞の一歩進んだ使い分けを説明しました。

今日ここで紹介した以外にも、不定詞・動名詞どちらかしか目的語に取れない動詞はたくさん存在しているので、気になる方は調べてみてください。

それではまた来週!

恥かきビジネス英語 (9)

こんにちは、M.Mです。

 

 

本日も、お馴染みの

日本人の「恥かきビジネス英語」第9弾を

お送り致します。

 

 

ビジネスで使う際、

失礼ではない

ニュアンスは大丈夫… など、

半信半疑使用している英語表現って、

意外にたくさんありますよね

 

 

本日は、

気持ちを伝える表現focusして、

ビジネス上、相応しい表現をご紹介致します。

 

 

 

 

1 それは良かったですね!

 

 That’s great. / That’s good.

 That’s excellent news!

 

 

That’s great. / That’s good.

 と言っても問題はありませんが、

goodgreatは、

誰もが頻繁に使う語なので、

ありきたり印象を与えます。

 

 

しかし、

That’s excellent new! 

と、表現を変えた途端、

ビジネスパーソンらしく、

自分の言葉で表現いていると

知的に見えるため、

非常に力強いポジティブ印象を与えます。

 

 

他にも

大げさに聞こえるかもしれませんが、

 

That’s fantastic news!

 

も、とても良い表現です。

 

 

 

 

2 いいですね!

 

  That’s nice!

      That makes my day!

 

 

niceというのも、

日常会話

非常によく使われるありきたりの語です。

 

ですので、

That makes my day!

というほうが、

 

良い知らせを受けて、

嬉しく思うという気持ちを

遥かに印象づけます。

 

 

補足:

 

makes one’s day

=が最高の一日にしてくれる

=に対して嬉しく思う

 

という解釈になります。

 

 

もちろん、他にも

That’s excellent!

That’s fantastic!

 

なども、とても良いです。

 

 

 

 

3 気に入りました!

 

△      I like it!

 I’m impressed.

 

 

I like it!」は、

SNS上でカジュアルに使う印象が強く、

ビジネスには不向きです。

 

一方、 

I’m impressed.=「感銘いたしました」

 

日本語に置き換えても、

こちらのほうが、

遥かに知的印象なのは一目瞭然です。

 

更に、余力があれば、

 

I’m impressed by ….

 

例:

I’m impressed by your presentation.

 

このように、

何に感銘したかを告げることができれば、

相手に、

あなたがより深く考え意見を言ってくれたと

ポジティブ印象を与えるでしょう。

 

 

 

 

4 待ちきれません。

 

  I can’t wait.

 I’m looking forward to it.

 

 

I can’t wait it.」は、

 

状況によっては、

感情がこもった大変良い表現ではあるのですが、

同時にやや幼く聞こえます。

 

また、以前にも、

口を酸っぱく言っておりますが、

ビジネスでは、

否定形避けて表現するのがbetterです。

 

ですので、

肯定文での表現を選んで

伝えるようにしましょう。

 

I’m looking forward to it.

 

ビジネスでは、

耳にタコである

このお決まり表現良いのです。

 

 

1点、 気を付けていただきたいのは、

forward発音です。

 

これは、

「フォーワード」と言わず、

フォーウッド」と、短く発音したほうが 

nativeっぽく聞こえます。

 

 

 

 

5 嬉しいです。

 

△      I’m happy.

 I’m pleased.

 

 

I’m happy.」は、

 

実は、

ビジネス英語で避けるべき語です。

なぜなら、

言葉を覚えたての子供口にする語だからです。

Native speakersには、

happy」は大人の語ではないので、

逆に、学がないと思われ、

ネガティブ印象になってしまうのです。

 

 

よって、

I’m pleased.」が

大人らしく、

ビジネスパーソンにふさわしいのです。

 

 

他にも、

I’m elated.

 も良い表現です。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

気持ちを表現する英語は重要ですが、

ちょっと間違うと、

ネガティブな印象や

学がないように思われてしまうので、

実は注意必要です。

 

正確に皆さんの気持ちを伝えるために、

しっかり覚えておいてほしいと願います。

 

 

本日も、M.Mがお送り致しました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【「上野動物園」で英語を学ぶ:「カンガルー」編】

先日、上野動物園に行ってきました。

上野動物園の動物たちの案内看板の中には、英語表記のものもあり、英語の勉強に最適です!

ちなみに「動物園」を英語で言うと「zoo」です。上野動物園は「Ueno Zoo」です。

上野動物園のパンフレットには、下記のように書かれています。

This zoo has the longest history of any zoo in Japan, having first opened its doors in 1882.
上野動物園は日本で最も古い歴史のある動物園。1882年に開園。

Located in the heart of Tokyo. It gives visitors the chance to meet a wide variety of animals from all over the world.
東京の中心に位置し、世界中の多種多様な動物たちとの出会いの場を提供しています。

1882年に開園! 調べたら明治15年です。そんな長い歴史があったんですね。

facebookの方の「英語を楽しく学ぶコラム」では上野動物園の「ホッキョクグマ」をご紹介しましたが、こちらでは「カンガルー」の案内看板をご紹介。

「カンガルーのジャンプ The Kangaroo’s Jump」

The kangaroo moves from one place to another by hopping on their hindlimbs.
カンガルーは走るときには後ろ足で跳躍します。

※hindlimb(s)後ろ足。「前足」は「forelimb(s)」

It is said that the maximum speed is 48km/h and its hopping distance can reach 5-7m.
最高時速は48km、跳躍距離では5〜7m。という記録があります。

As for the height, there is a record saying that one kangaroo has jumped a bunch of wood that is 3.2 high and a fence that is 2.7 high.
高さでは、約3.2mの材木の山を飛び越えたり、2.7mの垣根を超えたりした記憶が残っています。

※a bunch of … 一束の、たくさんの〜

ところで、肝心なカンガルーの写真がありません😁。

この日は猛暑で動物たちが活動しておりませんでした!
カンガルーも奥でぐったりしていました……。

動物園は楽しかったですけれど、もうちょっと涼しくなってから行かれることをオススメします!

本日は岩田がお送りしました。