新着情報

結局、わからない→調べる→意味わかる。の繰り返しでしかない

【結局、わからない→調べる→意味わかる。の繰り返しでしかない】

あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。

せっかく英語できるようになってきた。

TOEICも900点近くは取れるように。

でも!

そこでまたぶち当たるのが

「ネイティブの壁」

ちょうど9年前、まさにニューヨークで体験した壁で

その時に感じたことは

「これは、もう無理なんじゃないのか?」

ということでした。

ただ、その根底にあるのは

「こんなにやったのに・・・」

しかしですね、TOEICだって、最初はちんぷんかんぷんで同じことを思ってたわけですよ。

「これは無理なんじゃないのか・・・」

大学受験の英語もそうでした。初めて過去問を見た時、

「これは外国人にしか無理だろう・・・」

それらをどう超えてきたのか?を思い出せば

結局

「わからない英文 → 意味をとる → そういうことだったのか」

これの地道な繰り返しでしかなかったわけです。

実際に、第二言語習得論でも「インプット理解で言語は習得される」とあります。

要は、意味のわからない部分を調べて、あ、そういうことだったのか、と理解するプロセスのことでしょう。

TOEIC900くらい行った人にとって、今までの努力をもう一回やれ

そう言われるのは辛いことだと思います。

でも、今までやれたなら、これからも出来るはず。

今年は、中上級者を、例えばアメリカの会社にぶち込んでも問題ない「ネイティブレベル」にすること。

ここにも力を入れていきたいと思います。

ポイントは

・ネイティブの発音法則(映画レベル)
・英文解釈「正確さ」レベルアップ(日本人が苦手な文法を一回で聞けるレベルにする、否定、比較など)
・多聴・多読(特に多読が大切になってくるかも)

あとは、passive語彙で良いのであと2000語程度増やす。

本年も何卒、よろしくお願い申し上げます。

エリッククラプトンで仮定法 ~Tears in Heaven~


明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。

 

新年一発目ですので、いつもの文法ブログとは少し趣向を変えて、エリッククラプトンの“Tears In Heaven”の歌詞を取り上げてみようと思います。

 

息子を亡くした悲しみと向き合う歌詞で、
Aメロに仮定法過去の表現が出てきます。
今回はAメロとBメロの歌詞をピックアップしました。

 

 


Tears In Heaven
Eric Clapton

Would you know my name
if I saw you in heaven?
Would it be the same
if I saw you in heaven?

I must be strong and carry on
‘cause I know I don’t belong
here in heaven

Would you hold my hand
if I saw you in heaven?
Would you help me stand
if I saw you in heaven?

I’ll find my way
through night and day
‘cause I know I just can’t stay
here in heaven

 

天国にいる君に会ったら
君は僕の名前を覚えているだろうか?
天国にいる君に会ったら
君はあの頃と同じ姿だろうか?

僕は強くなって、これからも人生を続けていかなくてはいけない
だから、天国は僕の居る場所ではないんだ

天国にいる君に会ったら
君は僕の手を握ってくれるだろうか?
天国にいる君に会ったら
君は僕を支えてくれるだろうか?

僕は自分の進む道を見つけるよ
昼も夜も
だから、僕は天国に居ることはできないんだ

 


 

1番2番ともにAメロの”Would you~?”から、Bメロの”I must~”、”I’ll~”へ、
助動詞が過去形から現在形に変わっていきます。
ここがこの曲の歌詞のポイントです。

Aメロは仮定法で、「もしも天国の君に会えたら」と、悲しみを引きずっています。
一転、Bメロでは直説法になり、現実に立ち向かっていきます。
この対比が、この曲のなんとも言えない切なさを作り出しています。

 

「天国の息子に会えたら」という思いにとらわれているAメロ、悲しみから一歩踏み出し、天国の息子に優しく語りかけるように、「僕はまだそちらには行けないんだ」と歌うBメロ、いつ聴いても涙腺が緩みます。

 


去年はコロナで大変な一年でしたが、まだウイルスの脅威は続くみたいですね。
感染対策、気を引き締めていきましょう!

May this year be wonderful one for you!

 

恥かきビジネス英語 (12)

こんにちは、M.Mです。

 

本日は、久しぶりに

日本人の
恥かきビジネス英語」第12弾を

お送り致します。

 

文法は合っているけど、ニュアンスはどうなの?」

 

ということ、
意外にありませんか?

 

そこで、
少し表現を変えるだけで、
ニュアンスがしっくりきたり、
とても良い印象になったり、
そのような英語表現をご紹介していきます。

 

今回は、
ビジネス
日本人が良く言うフレーズ
ご紹介致します。

 

 

1.「あなたにお返事します。

△​            I will reply to you.
〇    I will get back to you.

 

動詞句である「get back」は、
一語で使われる「reply」よりも
ネイティブが良く使用します。

 

実は、
reply」は動詞として滅多に使用されず、

「I haven’t received a reply yet.」
(まだお返事を受け取っていません)

 

このように名詞として
使用する事が多いです。

日本人は、
単語bookや辞書を使用して、
最初に見つかる動詞1語
使う傾向がありますが、

ネイティブは
短い語を組み合わせた動詞句
使用する事になります。

 

 

2.「上司に相談する必要性があります。

△   I need to talk to my boss。
〇           ​I need to confer to my superior.

 

I need to talk to my boss.」は、
自分で判断を下す力がないように聞こえます。

一方、
confer with」を使用すれば、
決定を下すにあたって、
自分にも
発言権あるように
聞こえます。

 

また、
上司を表現したい時、

単純に
boss」というより

superior
または
supervisor

を使用すると
よりプロフェッショナルに聞こえます。

 

 


3.「あなたはどんな考えですか?

△       What’s your idea?
〇   What’s your input?

 

idea」 (考え)
input」(情報、意見(なの提供))

 

似たような言葉であっても
明らかにニュアンスが違います。

また、
input」を使用することで
一層、プロフェッショナルビジネスマンと見てもらえます。

 

 

いかがでしたしょうか?

意外にも無意識に
このような表現を使用する事は多いと思いますが、
よりネイティブ近い表現を使用する事で、
プロフェッショナルに見せることができます。

皆さんも是非使用してみてください。

 

本日は、M.Mがお送り致しました。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

【「恵比寿ガーデンプレイス」の英語版案内小冊子で英語を学ぶ】

こんばんは、岩田です。

会社員だった頃、「恵比寿ガーデンプレイス」内にオフィスがあり、けっこうこの地には思い入れがあるので、毎年イルミネーション時期に中央広場に設置される「バカラシャンデリア」を見ないと年を越せません! というわけで行ってきました。

ちなみにクリスマスのイルミネーションは英語で「Christmas lights」と言います。

行ってきた時に恵比寿ガーデンプレイスの日本語版と英語版の案内小冊子をもらってきたので、本日はこちらで英語の勉強を。

—
Yebisu ふらりと PLACE
15分あったら寄ってみよう
Stop by if you have 15 minutes spare


※恵比寿駅は「Ebisu Station」ですが、恵比寿ガーデンプレイスは「Yebisu Garden Place」と「Y」がつきます

・ヱビスビール記念館
Museum of Yebisu Beer
ヱビスビール記念館はしっかり見学するコース以外にも気軽に楽しめるビールテイスティングもあり!
In addition to tours, the Museum of Yebisu Beer also offers fun beer tasting!


※「ヱビスビール」も「Yebisu」表記で、しかも「エビスビール」の「エ」は「ヱ」が正しい表記でややこしい!

ここでは、ヱビスビールの歴史を学べるガイドが行われていて、最後にヱビスをテイスティングできる楽しいツアーに参加することができます。

「英語版ツアー」もあってこちらに是非参加したいところなのですが、今は新型コロナウイルスの影響で休止しているようで残念です。再開したらぜひ参加してこのブログにその模様をアップします!

・恵比寿ガーデンシネマ
Yebisu Garden Cinema
映画館併設の「&カフェ」は映画利用なしで利用もOK。上映予定のフライヤーを眺めながらお茶できます!
The “& CAFE” in the same building can be used even if you are not seeing a movie. Come have a drink and check flyers for the latest movies!


「恵比寿ガーデンシネマ」も思い入れがあって、ガーデンシネマが開館したのは1994年で、私は1995年に映画『SMOKE』を初めて観に来て以来ずっとお世話になっています(恵比寿ガーデンシネマは一度閉館して、再館した時に、正確には英語表記の「Yebisu Garden Cinema」と名称が変わっています。ややこしい!)

・東京都写真美術館
Tokyo Photographic Art Museum
TOP MUSEUM内にある図書コーナーは無料利用OK。写真や映像に関する書籍を閲覧できます。アートなショップも!
The library corner in the TOP MUSEUM can be used free-of-charge. Come see books about photos and video! There is also an art shop!


毎年、「世界報道写真展」がここで開催されていて見に行っていたのですが、今年はコロナの影響で中止になってしまいました。

・恵比寿ガーデンプレイスタワー
Yebisu Garden Place Tower
38Fにはどなたでも楽しめる無料展望スペース「スカイラウンジ」あり!
The 38th floor contains a free sky lounge where anyone can enjoy supurb view!


ここで東京タワーを眺めるのが好きなんですけれど、ここもコロナ禍で今は利用できない状態です。

と、自分に思い入れのある街の英語版小冊子だとより英語の表現がよりインプットされやすいです。ぜひ自分の好きな街の英語版小冊子をチェックしてみてほしいです。

Santas All Over the World!

Hello there, I hope you are doing well.

Last week of 2020 and the new year is here.

Any plans for your winter vacation?

 

https://japantoday.com/category/national/Japan-to-suspend-new-entry-of-all-nonresident-foreign-nationals-from-abroad

After the recent news about a new variant (変種) of the Coronavirus, Japan has decided to suspend entries from a number of countries. This will be effective from December 28 to late January, and in addition, Japan will also implement stricter rules with testing for COVID-19 for people entering the country. However, foreigners holding a resident VISA and people from Thailand, Vietnam, South Korea, and Taiwan are exempted from this ban.

 

ー初めにー

Today’s Fill-In-The-Blanks Quiz: 

Here’s last week’s song:

 

(Fast forward to 1:44)

But hearts are breaking, the wars are raging on

And I have taken my glasses off

You got me nervous, and you’re turning it into a joke

A half empty girl; Don’t make me laugh, I’ll….

 

Here’s this week’s song:

(From one of my favorite movies!)

(Fast forward to 0:09)

 

A little _____ encounter, Could be the one you’ve ______ for

Just ________ a bit more

_______ we’re on a mission, tonight’s the _______ call

If this is the real ________, oh, God, help us all

 

ー続いてー

 

Today’s Youtube Recommendation:

 

From this week onwards, I’ll be introducing a new segment in my blog posts. It’s undeniable that Youtube is a big and major part of language learning nowadays and their services are getting better, as some channels and videos on that platform are now offering translations. So, every week, I’ll be recommending Youtube channels that offer different topics. 

For this week, it’s a channel called “Cinema Summary”. I am a fan of movies and this channel discusses and explains different horror movies. I hate bloody scenes and horror movies, in general, so by watching this channel instead, it helps me find out what a specific movie is about and why it’s good.

This is what I most recently saw:

 

Good luck!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.npr.org/2020/12/25/950265385/photos-christmas-around-the-world

For today’s international news, I decided to show this lighthearted article simply because Christmas happened just a few days ago. Christmas is widely celebrated all over the world and this article shows photos of how people celebrated. It’s interesting to see that people still try to see things positively, despite what’s happening in the world.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

【杉田敏さんの解説で2020年の新語・流行語を振り返る】

こんばんは、岩田です。

12月4日、「読売Bizフォーラム東京オンラインゼミ『英語で振り返る 激動の2020年』」なる無料ライブ配信が行われました。

NHKラジオ「実践ビジネス英語」の人気講師・杉田敏さんが、この2020年、新型コロナウイルスや米大統領選挙で、新たに生まれた言葉や、よく使われた表現、流行語などを紹介・解説してくれる内容となっています。

事前申し込みのオンライン配信で、私は申し込んではいたのですが、当日参加することができず。でも、その後に無料配信してくれいるので誰でも見ることができます。URLはこちら。

1時間半とちょっと長いのですが、これは非常に役に立ちました。

例えば、新型コロナウイルスの流行で頻繁に使われ、日本の流行語大賞候補にもなった「ソーシャルディスタンス social distance」は、「ソーシャルディスタンシング social distancing」が正しい表現だと。

「social distance」は、「出身階級・人種・性別に関する他者との社会的・心理的距離」を表すもので、「social distancing」は「物理的距離」を示すもので、コロナにおいてはこちらがふさわしいといったことや、世界保健機関(WHO)は意味を明確にするため、「フィジカル・ディスタンシング」(physical distancing)の表現を推奨したけれど、なかなか浸透しないなどの話も。

あと、「質疑応答」の内容がすごくためになりました。特に次の3つが。

・「英字新聞・雑誌の効率的な読み方を教えてください」
・「もっとも最近知った単語は何でしょうか」
・「AI時代に生き残れる(求められる)のは、どういう資質を持った通訳・翻訳者でしょう」

これらに対する杉田さんの回答はぜひ動画をチェックしてみてください😄

仮定法2 倒置とwere to / should


こんにちは!

 

前回は、仮定法の基本について解説しました。

本日は仮定法の倒置と、were to / shouldをif節に用いた仮定法について解説します。

 


【ifの省略(倒置)】

 

以下のように仮定法の文は、if節と帰結節の組み合わせが基本でした。

[例文1]
If I were president, I couldn’t stand up to its heavy responsibility.

「もし私が大統領だったら、その責任の重さに耐えられないだろう」

 

上記のような仮定法の文は、Ifを抜いて主語と動詞を倒置することがあります。
特に書き言葉でよくみられます。

 

[例文1]
Were I president, I couldn’t stand up to its heavy responsibility.

「もし私が大統領だったら、その責任の重さに耐えられないだろう」

 

[例文2]
Had I stayed at home on that day, I would have been crushed under the collapsed house.
(=If I had stayed at home on that day, ~)

「その日家にいたら、倒壊した家に押しつぶされていただろう。」

 

ルールとして、語順を倒置可能なのはif節の動詞が”were””had””should”のみなので気をつけましょう。

※shouldの倒置例については次の次の項参照

 


【if節に”were to”】

if節が“If S were to V”となると、特別なニュアンスが付加されます。
まず一つ目は、可能性が限りなく低いことを仮想して、”それが起こったらこうなる”というニュアンスです。

 

[were to 1 / 可能性が限りなく低い]

*例文
If all the human were to disappear suddenly, what would the world change?

「もしすべての人間が突然姿を消したとしたら、世界はどう変わるでしょうか?」

 

二つ目は、“If you were to V”の形で、丁寧なお願いのニュアンスになります。

これは1の可能性が限りなく低いニュアンスを考えてみるとわかると思いますが、相手が「お願いをきいてくれる」ことを当たり位前と考えておらず、「もしも(万が一)やってくれるのであれば」というニュアンスになり、丁寧になります。

 

[were to 2 / 丁寧なお願い]

*例1
If you were to come to see my son, he would be very happy.

「もしあなたが私の息子に会いに来てくれたら、息子は大喜びでしょう」

*例2
We would be very helpful if you were donate some money.

「幾らかお金を寄付してくだされば、とても助かります」

 


【if節に”should”】

if節にshouldが入った形は、「万一〜ならば」という推量のニュアンスが加わります。

なお、shouldはshallの過去形ですので、「If S should V(原形)」で仮定法過去として機能します。

 

[例1]
if you should change your mind, you could contact us anytime.

「もし(万が一)気が変わったら、いつでもご連絡ください」

 

[例2]
If you should die, I couldn’t bear with the sorrow.

「(万が一)あなたが死んだら、悲しくて耐えられないでしょう」

 

[should 倒置の例]
Your family would be compensated by the insurance should anything happen to you.

「(万が一)あなたに何かがあった場合、ご家族は保険によって補償を受けられます」

 


【shouldとwere toのニュアンスの違い】

共に可能性の低いニュアンスを与える”were to”と”should”のニュアンスの違いについて説明します。

一言で言うと、”should”より”were to”の方が限りなく可能性が低いです。

たとえば、「もし太陽がある日消滅したら」や先ほどの例の「全ての人間が消えたら」は起こる可能性は限りなく低いです。ほぼあり得ないですよね。このような場合はwere toを使います。

shouldの場合は、例を見てもわかるとおり、まだ「ありうる」範囲での「万が一」なのがわかると思います。たとえば「あなたが死んだら」や「気が変わったら」は、可能性は低くても現実の生活の中で起こりうることですよね。

 


本日は倒置と”were to” “should”について説明しました。

それではまた!

TikTok and Its Influence in Year 2020

Hello there, I hope you are doing well.

A new update regarding the Go To Campaign has been released.

Read what’s below to find out more!

 

https://japantoday.com/category/national/Japan-to-suspend-Go-To-Travel-campaign-for-whole-country-from-Dec-28-Jan-11

Following the latest news regarding the exclusion (排除) of Sapporo and Osaka from the Go To Campaign, the government now plans on suspending the whole campaign entirely from the 28th of December to the 11th of January. As the country is facing its third wave, local government officials have encouraged establishments to close earlier than usual, as well. Traveling within the country isn’t banned, but highly discouraged.

 

ー初めにー

Today’s Fill-In-The-Blanks Quiz:

Here’s last week’s song:

 

(Fast forward to 1:24)

One thousand tired people all scattered like rats

And there’s a drunk man sleeping in a pile of trash

He hears the sounds of karaoke and a Mercedes Benz

He wakes up and checks his reflection in a broken glass

 

Here’s this week’s song:

(Fast forward to 1:44)

But _____ are breaking, the ____ are raging on

And I have_____ my glasses off

You got me ________, and you’re turning it into a ____

A half empty ____; Don’t make me laugh, I’ll….

 

ー続いてー

 

Today’s Idiom:

“rose-colored glasses”

 

This is not a common metaphor (隠喩), but it’s quite interesting! This phrase means “to look at something optimistically”. Something that would be great for all of us to do, especially during the situation we’re facing. For me, this song helps me see the world through rose-colored glasses:

Just be careful with how you use it or how others use it because it could also be meant negatively or sarcastically (冷笑的)

 

Here’s a sample dialogue:

A: Looking at the break-up through rose-colored glasses, I can finally do what I love again. Like playing tennis and baking…

B: Yeah, I agree! You can also start playing video games again!

A: Oh, no.. we used to play video games together! I miss her now!

I hope this helps!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/culture/article/20201216-how-tiktok-changed-the-world-in-2020

No one can disregard the fact that the phone application, “TikTok” has significantly played  a huge role in 2020. Perhaps the Coronavirus has helped it become more popular. It has made a lot of people turn into content creators, and businesses advertise their products. It has also become famous because of its feud against the US and how it’s against their online privacy rules. Do you agree or disagree with this?

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

このidiom、面白い! 使えそう!! (11)

皆さん、こんにちは。 M.Mです。

 

前回は、
私たちの生活に
馴染みの深い(cat)を
使用したidiom
ご紹介致しました。

今回は、
(dog)を使用したidiom
ご紹介致します。

 

前回までは、
1900年代アメリカが起源の、
身近な動物
使用したidiomをご紹介致しましたが、

今回は、
やはり英語の起源であるイギリス
そして、時代ももっとにさかのぼります。

 

 

go to the dogs

意味:
健康見た目損なう
自分自身ダメにする」

使い方:
He used to a handsome film star, but now he has gone to the dogs.

訳:
彼はかつてハンサムな映画俳優だったが、今ではそれは損なわれた。

 

1500年
当時の人々は、

人間に必要ない
美味しくない

あるいは、

古くなってダメになり、
食べられない

と思われる食物
に与えていました。

 

そこから、
ダメになったものは、

行く

となり、
このidiomが生まれました。

 

現在においても身近動物であるは、
昔から私たちとに生きて来たので、
実はたくさん
を使用したidiomがあります。

 

今後もまた、に関する
他のidiom
ご紹介していきたいと思います。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

M.Mがお送りしました。