タグ別アーカイブ: 英語 学習法

日本語が頭の中にあると、いまいち英語が話せない

英語をスムーズに話せない。

そんな悩みは多いですよね。

 

実は、上級者でもその悩みを持っている人がいます。

 

そもそも、あの人の英語うまいよね!

と、英語で言う時、うまいよね、は

「fluently」

で表されることが多いです。

 

意味は「流暢」

 

そう、スムーズに話せれば、実は単語なんかあまり知らなくても

文法間違いやなんかが多少あっても

 

「英語話せる人」

に分類されます。

 

それくらいスムーズさは大切で

そのためには、スムーズに話すための

「頭の英語変換スピード」

を上げないといけないのですが・・・

(そのソリューションは音読!)

 

もう一つ、メンタル面でのヒントをお伝えすると

「日本語を頭から一切無くす」

 

バイリンガルは長生きし、ボケても進行は遅いようです。

それだけ、普段から脳に負荷がかかっているのでしょう。

 

これが曲者で、

「頭に英語日本語が両方あると、すごく脳に負荷がかかる」

わけです。

 

重いパソコンと同じ状態になってしまうわけですね。

そうなると、ストレスはたまるし、全然スムーズに話せません。

 

ふと日本語が頭に浮かび

「えっと、英語でなんて言うんだ?」

 

と言う状態が、多ければ多いほど、実際に話している英語はカタコトになりがちです。

 

音読練習を日々しっかりとこなす。

その上で、実際に話すときは

 

「日本語を一切頭から無くすようにする」

 

これはどのレベルの方にも、当てはまる英語攻略法です。

 

実際、自分も頭に「あれ?●●って英語でなんて言うんだ?」が多いと、全然話せません。

多分、日本語学習者にせよ、飲むといつもよりスムーズに話せるのは、母国語がすっ飛ぶからではないかと思っています。

証拠はありません!が。

 

本日はLeonがお送りしました!

 

・・・

 

【医療従事者専門】医学論文はなんとなく読めるけど「話せない」を解決するコース

https://www.leonyokoyama.com/fcblog/2020/04/20/

日本人こそ助動詞マスターになるべき理由

こんにちは!Shotaです。

Are you keeping social distance?
Are you putting on a mask?
Are you trying to stay home except when it’s necessary?
Keep going like that to overcome the coronavirus!
一人一人の協力で、早くコロナが収束するよう、頑張りましょう!

そして願わくば野球が見たい!

さて、本日の助動詞はWill/Can/Shouldです。
「Willは未来」「Canは 〜できる」「shouldは 〜すべき」だけではありません!
他の意味こそ、よく使うのでしっかり理解しましょう。

 

【Will】

Willは未来のことを表したり、強い意志を表したりする用法があります。

 

(1)~だろう(未来)

/It will be sunny (tomorrow).
(S) (助) (V)  (C)
明日は晴れるだろう。

未来のことを表現するときに使います。
ちなみにこの例文のように天気のことを表現するときは、主語はItを使います。

 

(2)~する(意志)

I’ll be back.
(S,助) (V) (C)
必ず戻ってくるぜ。

ターミネーターの名台詞ですね。”be back” で「帰ってくる」という表現になります。「俺は必ず戻るぜ」という強い意志を感じる台詞ですね。このように主語の人が自らの意思で「~する」という時にwillを使います。I’llはI willの略です。

 

【Can】

Canには「~できる」といった可能の意味のほかに、Mayよりカジュアルな「許可」の意味や、「~しうる」といった、潜在的な可能性を表す用法があります。

 

(1)~できる(可能・能力)

//I can play classical guitar.
(S) (助) (V)        (O)
私はクラシックギターが弾けます。

何かをする能力があることを表すために使う表現です。

 

(2)~していい(許可)

/Can I use the bathroom?
(助) (S) (V)       (O)
トイレ借りてもいいですか?

Mayの許可に比べてカジュアルで、目上の人に許可を求めるというより、友達や知り合いに「~していいかい?」と尋ねるような使い方です。

 

(3)~しうる(可能性、推量)

He can win the Nobel prize.
(S)  (助) (V)      (O)
彼はノーベル賞を取ることができる(取りうる)かもしれない。

このcanの可能性・推量はmayの推量とどう違うのでしょうか。Canの一つ目の意味は「~できる」という、能力を表す意味でしたね。つまり「~することができる(能力)」+「~かもしれない(推量)」が合わさって「~することができるかもしれない」⇒「~しうる」となっているのです。主語が潜在的に持っている能力を背景に、だから「~しうる」と言っているわけです。上の例文では、「彼ほどの能力があればノーベル賞を取りうるかも」というニュアンスが含まれているわけですね。Mayにはこのニュアンスはありません。

 

【Should】

Shouldは人に「~したほうがいいよ」くらいの軽いニュアンスでアドバイスする意味や、「~なはずだ」といった確信の意味があります。口語でよく使います。

 

(1)~したほうがいいよ(忠告・軽い義務)

You should take a rest.
(S)    (助)     (V)  (O)
休んだほうがいいよ。

You should watch the new Star Wars movie.
(S)    (助)     (V)              (O)
スターウォーズの新作、観るべきだよ。

この用法では「~したほうがいい」「~すべき」といった、人にアドバイスしたりオススメしたりするときに使えます。mustに比べたらshouldの方が弱いニュアンスです。

 

(2)~のはずだ(推量)

It should be OK.
(S)  (助)  (V) (C)
おそらく大丈夫なはずだ。

He should be (at home).
(S)   (助)   (V)
彼はおそらく家に居るはずだ。

この推量の確信度はmustとmayの間くらいです。(60%くらい)助動詞はそれぞれ似たような意味があっても、単語そのものの意味合いの強さが、それぞれの用法に影響しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、本日見てきた助動詞のマイナーな意味、意志のWill/可能性のCan/推量のShouldですが、実はめちゃくちゃ使います。

社会人としてお仕事をされている方は特にわかると思いますが「私がやります」→ “I’ll do that”「弊社にて対応させていただきます」→”We will address the isuue “など、自分がやるよと明示するために意志のWillを使う事がよくあります。

可能性や推量のCanやShouldは、「確実にできる」と言えない時、つまりジャパニーズビジネスマンお得意の「曖昧に濁したい時」にベストの言い回しです。Canの過去形のCouldやShould、さらにwillの過去形のwouldはまんま「日本人のビジネスの際の会話」に役立てる事ができます。

”We could do that, but…”「できるかもしれませんが…しかし」とかいい例ですね。Canと言ってしまうと「できます」になっちゃうので、濁して「コストが」とか「キャパシティが」など、条件を詰めて行く。。こういう状況、ありませんか?正直、私もよく使います。

で、この助動詞の過去形の形は、日本語特有の「敬語」も表現する事ができます。

例えば、初対面の相手の名前を聞く時を想定しましょう。

レベル0 “What’s your name?” 「名前何?」→友達ならいいですが、ビジネスでは落第ですね。

レベル1″Your name please?” 「お名前いいですか?」→対等ならビジネスでもギリギリOKですが、相手がお客さんならもう一段階丁寧に。。上から目線な感じは否めません。

レベル2″Could I have your name?”「お名前お伺いしてもよろしいでしょうか?」→この表現なら、うまく日本語の敬語を表現できています。Canは「できる」ですが、それを疑問形にすると「できますか」になります。それをさらに過去形のcouldにすると「仮定法」的な使い方になって「(もしあなたがよろしければ、お名前伺っても)よろしいでしょうか」となるわけですね(仮定法に関しては後のブログで説明します)

長くなってしましましたが、自分が言いたいのは「日本人こそ、助動詞マスターになるべき」という事です。Will/Can/Shoudに関しては、マイナーな意味こそ習得できるよう、努力してみてください!

Check your mailbox next week!

Good day!

Some of my friends have already received the face masks distributed as per order by the PM. Be sure to check your mailbox this week or the next!

 

ー初めにー

Today’s Riddle:

If your answer was “a towel”, then you got it right!

Why?

After you take a shower, your body would be wet, but your towel is dry. After using it, your body is dry, but your towel is wet. Easy!

For this week, here’s the riddle:

“Mr. Smith has 4 daughters. Each of his daughters has a brother. How many children does Mr. Smith have?”

 *Hint

I would usually advise against this, but if you translate this to Japanese, it should make the riddle much easier!

 

ー続いてー

Today’s Conversational Point:

For today, we will be talking about pauses before we speak in a conversation. I’ve read articles and watched videos about it, but here are two sources that I found to be very helpful. If you have time, give them a try, too!

 

https://www.theatlantic.com/science/archive/2016/01/the-incredible-thing-we-do-during-conversations/422439/

 

Basically, it’s saying that it takes about 2 seconds for the next person to answer another person’s question or to continue where the conversation was going. The author of the article above observed people from different countries speaking different languages and has came to the conclusion that in almost all languages, the duration of the pause is almost the same. So, the next time you speak English, try to think that the conversation is in Japanese, except you’re speaking in English. Hopefully, it would help you lessen the pause in between!

 

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://euobserver.com/coronavirus/148092

For today’s column, let’s get a little political.

In the article above, it says that the EU is slowly softening its lockdown. It won’t go back to where it was before when things were still normal. Instead, it’s going to a new and vague/unclear normal. No one know what that really means as of now. One thing for sure is that even after the lockdown, some countries would still enforce people traveling inbound would be put under quarantine. Also, it is mentioned in the article that President Trump will stop funding WHO. What are your opinions regarding these matters?

Remember to take care of yourself!

Ryo

【医療従事者専門】医学論文はなんとか読めるけど「話せない」を解決するコース

【医療従事者専門】

医学論文はなんとか読めるけど「話せない」

を解決するコース

 

このコースは

 

医学論文はなんとか読めるけど「話せない」

解決するコースです。

 

グローバル化がますます進み、医療従事者もクリニックで英語を使ったり、

英語で学会発表などをする機会も増えてくると思います。

 

また、世界の医療現場で活躍してみたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

こんなお悩みを解決します。


・クリニックでパニック状態の外国人の患者さんにも英語対応できるようにしておきたい

・海外の現場で医療を行いたい

・英語での学会発表、台本棒読みをやめ、多国籍の聴衆の心を鷲づかみにしたい

・世界の医療人と、恥ずかしくない国際標準の英語力で交流したい

・世界基準で評価される、英語プレゼンのルール・話し方を学びたい

・日本の優れた医療を英語で世界にもっと広めたい

・もっと本場でも通用する自然な英語にしたい

・ネイティブの話す英会話をちゃんと聞き取れるようになりたい

・スタッフを先生英語上手いんですね!と驚かせたい


どうして医学論文が読めるのに「話せないのか?」

 

ちょっとだけ、パン屋の英会話教室Leon 校長

横山礼恩の話をさせてください。

受験塾講師を10年やってTOEICも875点

その段階で2011年ニューヨーク

コロンビア大学ALPコースに留学しました。

 

英語は大丈夫と思ってたのに、

一番のカルチャーショックが・・・

 

全く自分の英語が、使えない!

全く聞こえないし、口から全然英語が出てこない!

出てくる英語は、間違いだらけ!(過去形すらできない)

 

英語の読解力はありましたし、

文法力もあったのです。

つまり私も、読めるのに「全く話せない!」

だったのです。

 

 

どうして日本人は、英語の受験勉強をした人までが

「話せない」のか?

 

3つの克服すべきポイントがあります。

 


論文読めるのに「話せない」3つの理由

 

1、「スピード・反射力」がない

 

ニューヨークでSLA(第二言語習得論)を学ぶうちに、知ったのが、

 

語学の能力(実際に英語で話せる力)は

「知識」×「スピード」

ということです。

 

スピード、すなわち、

 

パッと思ったことを英語にし

相手のスピードで趣旨を理解する

 

そうした

「スピード」「流暢さ(Fluency)」が我々日本人に欠けている

のです。

 

いくら知識があっても、反射力がゼロだと

 

思ったこともなかなか口から出てこないし

ネイティブスピードの英語が全く理解もできません。

 

逆を言えば「知識」はあるのですから

「スピード」を「音読練習」で鍛えることで、

 

流暢にしゃべれるようになります。


2、「音声言語」と「文字言語」が一致してない

 

If I were you

も、音声になると

ファワユ

に、聞こえます。

 

(参照)

 

If I were youが仮定法なことを理解できても

ファワユ?なんだそれ?

 

だと、相手の言っている英語が全く理解できません

海外に行った方は経験があるでしょうが、

 

相手の言っていることが全く聞こえないと

コミュニケーションは驚くほど無理です

(私がそうでした。最初は5%もわからなかったです)

 

ファワユと、If I were youを

を頭の中でくっつける練習が必要です。

 

つまり、文字言語」と「音声言語」を一致させるのです。

 

逆を言えば

「今知っている単語を全部聞き取れれば、映画も字幕なしで見られます」

 

「文字言語」「音声言語」の一致も「音読練習」で解決できます! 


3、難しい単語知っていても、「基礎動詞と前置詞」が使いこなせていない

 

論文や受験、学校で学んだ英語は

基本的に書き言葉なので

日常語と少し違います。

 

日常語では、

基礎動詞と前置詞を

うまく使うことがポイント

になります。

 

Haveの意味を知らない人はいなそうに見えて、

 

Haveをちゃんと使いこなせている

日本人はとても少ないです。

 

Haveは「持つ」ではなく、「所属」のイメージです。

 

そこから

 

ビール売ってる

→ Do you have beer?

 

台湾って雪降るの?

→ Do you have snow in Taiwan?

 

アイスティーにします

→ I’ll have iced tea, please.

 

基礎動詞のコアイメージがつかめると、

「日本語の直訳」を抜け出せて

自然な英語になります。

 

あ、ちょっとこれ持ってくれる?

って、英語で瞬時に言えますか?

 

Can you take it?

 

Takeは、選んで取り上げる基礎イメージから、

相手を主語にして、これtakeしてくれない?

と言えるわけです。

 

逆に、持ってくれる?だから「have」、

とすると、ちょっと違和感のある英語になります。

 

また、日常会話で非常によく使うけども、

日本人が苦手なものに、

Phrasal verb(句動詞)があります。

 

come by (手に入れる)

go through(経験する)

get through(乗り越える)

 

これらが自由に使いこなせるようになると断然

皆さんの英会話は自然でハイレベルな英語になります。

 

「基礎動詞と前置詞」も「音読練習」で、身につきます!


日本で生まれ日本で育って一流になった英語話者のほとんどが「音読」の重要性をいう

試しに、音読、英会話、でGoogle検索をしてみてください。

多くの方が音読の重要性を語っていることに気がつくと思います。

 

私、校長横山礼恩自身も、ひたすら音読練習をすることで

ニューヨークでも比較的早く、現地の英会話を克服することができました。

今でも、毎日の音読練習は欠かしていません

 

音読というと、英文を声に出して読む、ことを想像すると思いますが、

それだけではなく、音声と共にする音読練習

発音に注目するのか?意味に注意するのか?

ポーズ(一旦停止)を入れるのか、入れないのか

 

正しい音読というのはシンプルでありつつ奥が深いものです。

 

良かったら、当パン屋の英会話教室Leonのブログページにも多く音読や英会話学習法の記事があるので、読んでみてください。

 

特に、皆様のように、英語の論文などはなんとか読めるけども、話せない、という場合は「正しい音読練習」で

短期間に英会話力を伸ばすことが可能です。

※2011年、音読練習に集中することで、数ヶ月後には地下鉄で現地ミュージシャンとライブができるようになりました。今でも日々の音読練習は欠かしていません。


「音読」で伸びたお客様の一例

1、高校中退Toeic400以下 → 875点

2、英語読めない → 英語のみのMicrosoft社のPower BIの資格に2つ合格

3、Toeic700でずっと停滞 →845点

4、1分英語話せない →NYに移住できるレベル 【動画あり】

5、難関通訳案内士合格

6、全く初心者 → アメリカのスパルタンレース にエントリー!

 

詳しくはこちらのページをご覧ください!


どれくらいの期間で上達できるのか?

基本的に、1日30分ほどの音読練習を週に5日することで

英会話は1ヶ月で上達を実感

3ヶ月で確実に英会話はレベルアップします。

 

ところが、基礎力がある場合とそうではない場合は

基礎力がある(つまり医療論文などが読める)と

より早く効果がでます

 

わずか1ヶ月でも

驚くほど英語が言葉として出てくることも珍しくありません。

 

もちろん、人によって差はありますが

英語論文を読める医療従事者の方は、もっと少ない時間で効果が十分に見込めます。


あなたのクリニックで使う言葉から音読教材を作成

 

パン屋の英会話教室Leon で評判の良いサービスに、

あなたが普段クリニックで使う日常語(もちろん、私生活で言いたいこと、思ったことなども大歓迎です)を元に、

その場で英語の音読教材を作るサービスがあります。

 

 

これって英語でなんていうんだろうなぁ?

(ちょっと体を右に傾けてください。最初は5回押してから点鼻してくださいなどなど)

というものを、たくさんメモしてきてくださいね。


無料カウンセリングのご案内

 

無料カウンセリングでは、今のレベル、

これからの英会話上の目標、お悩みを

よく聞いた上で、解決方法を

その場でアドバイスいたします。

 

個別レッスンですので、学会発表の原稿作成などもレッスンを通してお手伝いできます。

昨年は、歯科医師の学会にロサンゼルスまで校長Leonが同行、

Doctors bookの動画の翻訳・英語音声吹き込みも担当しました。

皆さまのご要望にできる限りお応えしたいと思いますので、なんでもご遠慮なくご相談ください。

 

無料カウンセリングは大体30分〜60分ほどのお時間をいただいております。


無料カウンセリングお申し込み


コース詳細

コース:【医療従事者専門】医学論文はなんとか読めるけど「話せない」を解決するコース

対象者:医療従事者の方。英会話ビギナーの方にも基礎からお教えいたします。

レッスン形態:オンラインマンツーマン(月4回〜)

※日本語でトレーニング方法などしっかりお教えし、レベルに応じてレッスンを英語で行っていきます。

日時:予約制、朝6:30-夜21:00の間でご都合のよろしい時間

料金:月謝制

ただ今、入会金無料キャンペーン中!

入会金 20,000円(税別)

60分×4回  39,800円(税別)

※ 30分×8回も可能です。

 


★お得な一括払いキャンペーン★

 

7割の方がこちらを受講されています

1レッスン10,000円が8,333円になります

マンツーマンレッスン60分 × 36回 = 300,000円

※有効期限がありませんので、出張の多い方、スケジュールがタイトな方も安心!

 

新年度キャンペーン!新年度は英語の話せる自分になろうスペシャル!

カウンセリング3日以内にこちらのコースのご入会をお決めいただいた場合は、

「入会金・消費税が無料!」 

352,000円→300,000円(52,000円お得!)

 

他者短期集中一括払い比較(断然お得!)

E社 3ヶ月 545,000円

T社 2ヶ月(16回) 206,000円

R社 3ヶ月 500,000円

・・・・

(さらにお得に長く通いたい方)

72回(1回あたり6,944円)500,000円 (税別)

144回(1回あたり6,944円)1,000,000円 (税別)

 

 


無料カウンセリングお申し込み


 

 

 

 

 

MustとMayは似ているようで”強さ”が違う!

こんにちは!Shotaです。

Are you keeping social distance?
Are you putting on a mask?
Are you trying to stay home except when it’s necessary?
Keep going like that to overcome the coronavirus!
一人一人の協力で、早くコロナが収束するよう、頑張りましょう!

 

今回から数回にわたり、よく使う助動詞を説明していきます。
今回は”Must”と”May”です!

 

【Must】

Mustは人に何かを強制したり、禁止したり、強い意味を持ちます。

まずメインの意味である(1)(2)を確認しましょう。

 

(1)~しなくてはいけない(強制)

You must attend the meeting.
(S)  (助)    (V)       (O)

あなたはその会議に参加しなくてはいけない。

(1)の意味が否定形になると、(2)の禁止の意味になります。

 

(2)~してはいけない(禁止)

You must not smoke here.
(S)  (助)          (V)
ここでたばこを吸ってはいけない。

 

メインの意味である上記(1)(2)のほかにも意味があります。
以下(3)(4)もやはり強い意味であることに注目してください。

 

(3)(絶対)~したほうがいい(強いオススメ)

「このCDマストだよ!」とか「この冬マストバイの家電一覧!」のように、日本語でもよく使われているような意味です。強いオススメを表します。

 

You must buy their new album!
(S)   (助)  (V)        (O)
彼らのニューアルバム絶対買ったほうがいいよ!

 

(4)(絶対)~に違いない(強い推量)

推量や確信はmayやcanなどにもある意味なので、皆さん混乱されると思いますが、要するに確信度の強さが違います。推量とは「~かも」とか「~なはずだ」と予想するような使い方で、その確信度で使う助動詞が変わってきます。「~に違いない」はほぼほぼ自分の予想通り(80%以上)だと思っているときに使います。海外ドラマや映画を見ているとこの表現バンバン出てきます。メインの意味より使用頻度高いと思います。

 

You must love her.
(S)   (助)  (V)  (O)
あなたは彼女が好きに違いない。

 

【May】

MayはMustほどの強さはありませんが、目上の人やお客さん相手に許可を求めたりするときに使います。まずはMustと同じく、メインの意味(1)(2)をチェックしましょう。

 

(1)~してもよろしい(許可)

May I have your name?
(助) (S)  (V)     (O)
お名前頂戴してもよろしいでしょうか?

 

上の例のように疑問文で、目上の相手やお客さんに許可を求めるように使うことが多いです。ちなみに肯定文でつかうとけっこう偉そうになる(王様が指図するような感じ)ので、あんまり使っている人は見たことないです。(1)の否定形が(2)です。

 

(2)~してはいけません(不許可)

You may not eat or drink (in the museum).
(S)   (助)         (V)
博物館内では飲食してはいけません。

 

不許可の“may not” は 禁止の“must not”と似ていますが、”must not”のほうが強い意味を表しています。簡単に言うと、“must not”の場合「~するな」とすごんでいる感じで、“may not”の場合「~したらいけませんよ」と注意している感じですね。

Mayもメインの意味(1)(2)以外にも意味があります。見ていきましょう。

 

(3)~かもしれない(推量)

/I may be wrong.
(S) (助) (V)  (C)
私が間違っているかもしれない。

 

Mustよりも低く、50%くらいの確信度です。上記の文ならば、「自分が間違っているかもしれないし、正しいかもしれない」くらいのニュアンスですね。

 

(4)~しますように(祈り)

May your dreams come true.
(助)    (S)   (V) (C)
あなたの夢が叶いますように。

 

幸福や前途をお祈りするような意味です。Mayが文頭に来ますので、気を付けてください。ここまでMustとMayを説明しました。両者は似ていますが、意味の強さの違いを理解するようにしてみると、わかりやすいのではないかと思います。

それではまた来週!

Eye Contact Is Key!

Good day!

It’s getting warmer nowadays, so I think it would be a good idea to spend some time changing wardrobes now! It’s time to put away those winter clothes and bring out the summer ones!

 

ー初めにー

Today’s Riddle:

If your answer was “one”, then you got it right!

Why?

The question was “How many aliens were there on planet Mars?” An alien is a something/someone that we are not familiar with or is a mystery to us. So for the creatures living in Mars, humans are aliens because they don’t know what we are, and there was only one human who went there, which brings us to answer, 1!

For this week, here’s the riddle:

“What gets wet while drying?”

 *Hint

It’s super simple! You can usually find this in your shower room! 

 

ー続いてー

Today’s Conversational Point:

One cultural social cue I’ve noticed after having been living in Japan for a few years is “eye contact”. In the Philippines and in most Western countries, we talk to the other person while maintaining eye contact with them. Some people look away when they’re telling something long or sharing a story because it would be strange to look at someone’s eyes for a long time! (Haha)

 

However, in Japan, eye contact is not so apparent, perhaps because of its culture. Don’t worry, it takes some practice. I’ve read online that ideally, maintaining 4-5 seconds of eye contact  at a time would be great. In my case, there are cultural things in Japan I still have to learn. As of now,  I still have to remember how low I should bow depending on the situation I’m in. I hope this helps!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/reel/video/p088cjqy/how-much-free-time-do-we-really-have-

In connection with how some of us are working remotely, this video shows how much free time do all of us really have. It’s interesting, so please give it a try. Remember, of course knowing what each word means is good, but more importantly, try to understand what the video is trying to say / what the message of the video is. 

 

And before I end my blog post for this week, here’s a music video by Bonobo called “Cirrus”. It’s really cool and the video clips are similar to the video above.

 

 

Remember to take care of yourself!

Ryo

How many aliens are there?!

Good day!

Japan is now under a state of emergency. It is a little worrying / alarming to see major cities like Ginza and Shibuya being empty. I think it’s a good opportunity to focus on yourself and improve our English skill!

 

ー初めにー

Today’s Riddle:

Before anything else, the answer to last week’s riddle is “Seven”!!

Why?

Seven is an odd number (1. 3. 5., 7, 9) and when you spell it and take away the letter “S”, then it becomes “even”! Were you able to answer the question correctly?

For this week, here’s the riddle:

“An astronaut went to planet Mars and found a lot of aliens! There, he found 390 male aliens, 349 female aliens and 295 baby aliens. How many aliens are on planet Mars?

 *Hint

This is a riddle, not a mathematical problem, so don’t add the numbers written there!

The answer will be revealed next Thursday. Until then, good luck!

 

ー続いてー

Today’s Conversational Point:

More than saying “I see” and “Mm-hmm”, I think it’s more natural in Western culture to ask follow-up questions when the one talking takes a long pause. A good suggestion here is to simply make “WH-questions” about what the speaker is talking about. Just to refresh your memory, the questions are “what, where, when, why, who, how”.

 

To make longer questions and still be grammatically correct, my second tip is to place the verb (動詞) right after the question.

For example, instead of saying “Who you go to the park with?”, change it to “Who did you go to the park with?”

So, the next time you are in a casual conversation, try asking a lot of questions! Not only will it practice your speaking, but also your listening!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://bit.ly/3c7UDYV

 

Something that goes hand-in-hand with the current situation, namely the Corona virus, would be telecommuting for those who are working. It is not an entirely new concept to workplaces outside Japan, however here, it is something people know, but are not familiar with. So as the government heavily advised companies to implement this, most companies had no choice but to do so. Here’s an article about a survey asking people in Japan what they think of telecommuting:

And to end this week’s blog post, here’s a video of how to make pasta in 13 different, easy ways!

 

 

Remember to take care of yourself!

Ryo

🙆‍♂️助動詞に必須の2つのルール🙅‍♀️

こんにちは!Shotaです。

Are you keeping social distance?
Are you putting on a mask?
Are you trying to stay home except when it’s necessary?
Keep going like that to overcome the coronavirus!
一人一人の協力で、早くコロナが収束するよう、頑張りましょう!

 

では本日の文法ブログです。
今日からは助動詞に入ります。

助動詞は複数回に分けてお送りしますが、
今回は初回なので「助動詞の基本ルール」についてお送りします。
しかしその前に、そもそも助動詞とは何かについて説明します。

 

【助動詞とは】

助動詞はそのまま、「動詞」「助ける」機能を持ちます。
普通の動詞に意味を付け加えて、より高度な表現を可能にします。

例えば、”I play guitar”「私はギターを弾く」という文に
can(~できる)という助動詞を使うと、以下の様な文が作れます。

/I can play guitar. 私はギターを弾くことができる。
(S) (助) (V)  (O)

「~できる」という、能力の意味が追加されました。
このように助動詞は動詞Vの前に入れます。
また、品詞分解するときは下線を引いて(助)と書いておきます。

 

【助動詞のルール】

さて、助動詞を使う時の大事なルールが2つあります。それは
【ルール1】“助動詞の後ろの動詞は必ず原型”
【ルール2】“助動詞を2つ続けて使用してはいけない”
というルールです。

 

【ルール1】“助動詞の後ろの動詞は必ず原型”

例えば前回やった3人称単数の文では、下の例のように動詞にsが付きましたね。

She cooks Italian food. 彼女はイタリア料理を作る。
(S)  (V)   (O)

この文に助動詞canを付けると、動詞のsが付かず原型になります。
She can cook Italian food. 彼女はイタリア料理を作ることができる。
(S) (助)  (V)   (O)

3人称単数のsだけでなく、過去形や過去分詞(~ed)、現在分詞(~ing)などの動詞の変化に関しても同様です。“助動詞の後ろの動詞は必ず原型”を忘れないように気を付けてください。

 

【ルール2】“助動詞を2つ続けて使用してはいけない”

助動詞を2つ続けて使用することはできません。
例えば、未来を表す助動詞will(~だろう)とcan(~できる)を両方使って、「彼はうまく泳ぐことができるようになるだろう」という文が作りたいとします。
その場合、以下の様な文はNGです。

❌🙅‍♂️ He will can swim (well).🙅‍♀️❌
・・・(S) (助) (助) (V)

助動詞が2つ重なってしまっています。こういう文はルール違反なので作れません。
じゃあどうするかというと「助動詞相当」という、「助動詞の意味を持っているけど助動詞ではないもの」を使い、以下のようにします。(ここではcanの代わりに助動詞相当、be able toを使っています)

⭕️🙆‍♂️He will be able to swim (well).🙆‍♀️⭕️
・・・(S)   (助)    (V)

助動詞相当については後の項で説明しますが、取り敢えずここでは“助動詞を2つ続けて使用してはいけない”というルールがあることを理解してください。

 

【助動詞の否定文・疑問文】

さて、助動詞の文の否定文/疑問文の作り方も見ていきましょう。

☆否定文

否定文では助動詞の後ろにnotを付けます。
can notはcan’tやcannotと略されることが多いです。

She can’t cook Italian food. 彼女はイタリア料理を作ることができない。
(S)  (助) (V)   (O)

☆疑問文

疑問文では助動詞と主語の位置を入れ替えます。

Can she cook Italian food? 彼女はイタリア料理を作ることができますか?
(助) (S)  (V)   (O)

 

ここまで、助動詞のルールと肯定文・否定文・疑問文の作り方を学びました。
次回以降は各助動詞について説明します。

それではまた!👋

音読練習は「音声理解」と「意味理解」に分けて集中する。

こんにちは!

音読練習は、実に日本人の英語学習に効きます。

 

実は、古文の勉強でも効いた覚えがあります。

言葉の意味だけではなく、文法的にも理解した後

今度は、最初から音読するのです。

 

これは今思えば

「意味理解」をより、深く

そして「流暢」にするための練習です。

 

自分のスピードとはいえ、音読するスピードで

理解した英文の「意味を定着」させるわけです。

 

さて、我々は意味理解だけでは、英会話には不十分です。

実際に英語で会話するときは、リスニング力が本当に重要だからです。

 

リスニングがなぜ苦手なのか?

といえば、英文を読んで理解する「文字言語」と

音声を聞いて理解する「音声言語」が一致していないからです。

 

ある程度テストの点数は取れるのだけど

ネイティブが数人集まると、もう何言っているのか全くわからない

 

しかも、何を言っていたか、あとで文字で書いてくれると

「え?そんな簡単なこと言ってたの」

と、驚く。

 

これはまさに、「音声言語」と「文字言語」が一致していない典型です。

 

じゃぁ、どうしたら音声言語と文字言語を一致させることができるのか?

音声を短く区切って、何度も再生し、それを紙に書き取ってみる

ディクテーションの練習がすごくおすすめです。

 

これを繰り返すことで、どの辺りの「音声言語」が弱いのかわかりますし

次第に、クリアにネイティブの音声も聞こえるようになってきます。

 

もちろん、読んでも難しいものは、聞いてもわかりません。

でも、すでに理解しているのに「聞こえない」だけで、わからないものも

めちゃくちゃあります。

 

ここは、ディクテーションの練習でぜひ、解決していってみてください。

 

本日は、Leonがお送りしました!

3人称単数は「2つのルール」で理解する!

こんにちわ、Shotaです!

日々のニュースがコロナ一色で、混沌としてきました。
皆様帰宅したらうがい・手洗いを忘れなきよう。。

さて、今日の文法テーマは3人称単数です。
3人称単数が主語の文では、動詞の形が変わります。

これも意外と英語を話すときに難しいところですね。
中学生が英語で最初につまづくのはここだったりします(自分もつまずいて一気に英語アレルギーになりました。。

【3人称単数とは何ぞや】

まず、3人称単数とは何かについて説明します。
3人称単数は”主語SがI, You以外で単数のもの”です。
教科書でもこのように書かれていますが、正直ピンとこないですよね。

上記の定義は、噛み砕いて以下の2つのルールにできます。
ルール1: 主語SがIもしくはYouではない。
ルール2: ルール1を満たしたうえで、単数のもの。

例をあげます。

【ルール1】を満たす主語をざっと挙げてみます。
IとYou以外の名詞なら何でもOKです。

[We, He, They, Ken, The cat, My father, My parents, These dogs, His bag, Two students, Tom and Jerry, My grandfather’s house]などなど、挙げれば無限にあります。

これを【ルール2】に当てはめてみます。
ここから単数でないもの(つまり複数のもの)を除外します。
上の例では、[We, They, My parents, These dogs, Two students, Tom and Jerry]は複数なので除外します。(parentsは両親(母親&父親)を表すので複数です)
残りが3人称単数にあたる主語になります。

〜上の例の中の3人称単数(I,You以外で単数のもの)〜
He, Ken, The cat, My father, His bag, My grandfather’s house

さて、3人称単数が何なのかわかったら、3人称単数の時に動詞がどう変わるか説明します。

——————————————————–
【Be動詞の場合】
Be動詞の時は前の項で説明しましたが、ざっと復習しましょう。
主語が3人称単数の時⇒isを使います。
主語がIのとき⇒amを使います。
主語がYouまたは複数の時⇒areを使います。

これだけです。
否定文や疑問文もそれぞれのBe動詞で作るだけです。
——————————————————–
【一般動詞の場合】
ここからがメインです。
主語が3人称単数の場合、一般動詞の肯定文(普通の文)の動詞にはsが付きます。
例をあげます。

My mother likes Korean dramas. 私の母は韓国ドラマが好きです。
・・(S)    (V)    (O)

正直面倒くさいですね。でも否定文、疑問文になるとまたややこしいです。
主語が3人称単数の場合、一般動詞の否定文/疑問文では動詞にsは付きません。
そのかわり、doがdoesに変わります。

【否定文】
My mother doesn’t like Korean dramas. 私の母は韓国ドラマが好きではありません。
・・(S)       (V)    (O)

【疑問文】
Does your mother like Korean dramas? あなたのお母さんは韓国ドラマが好きですか?
・・・・(S)    (V)   (O)

まとめると、3人称単数の一般動詞の文では
肯定文の場合⇒動詞にsを付ける。
否定文/疑問文の場合⇒doをdoesに変える。動詞にsは付けない。となります。
——————————————————–

はっきり言って、英語を話すときにこれを厳守するのは難しいです。
じゃあどうすればいいのかということなのですが、「気にしない」これが大事です。

完璧な英語を話そうとして、黙りこくってしまうより、間違っていてもアクティブに話すことが大事です。水の中で手足を動かさないと泳げるようにならないのと一緒です!

最後に動詞のsの付け方のルールについて補足説明します。

——————————————————–
【補足:動詞のsの付け方】

・そのままsをつける。  like⇒likes, play⇒plays, make⇒makes, get⇒gets

・動詞が “-s, -z, -x, -sh, -ch” の場合 “es” をつける。(そのままつけると言いにくいので)
wash⇒washes, fix⇒fixes, watch⇒watchesなど

・不規則に変化する。 ※do⇒does, have⇒has を覚えておけばOK!

・動詞の終わりが子音字(a,i,u,e,o以外)+yの場合、“y” を “i” に変えて “es”を付ける。
study⇒studies, try⇒tries, cry⇒cries, carry⇒carries
——————————————————–

以上です。
それではまた来週!