★口をすすぐを英語で?★   【これ英語でなんて言うんだっけ?を無くす音読動画】

★口をすすぐを英語で?★

【これ英語でなんて言うんだっけ?を無くす音読動画】
一緒に「音読」練習を是非しましょう!
音読は絶対に英語に効きます!
ネイティブの発音法則も一緒に説明しました。

・・・
もう春か。完全に日曜日、油断しましたが、今日の頬に当たる風の冷たさにビビりました。今日、アメリカ政府のコロナ対策記者会見を聞きながら起きました。かなり聞き取りが楽になったのは、最近の練習法です。非常にシンプル、「1日30分は音読する」。これをGoogleカレンダーに入れて予定にするのです。シンプルですが、やはりこれですね、英語の練習は。

【超ビギナー向け 品詞分解エクササイズ Vol.4】 5W1H Part 2

【超ビギナー向け 品詞分解エクササイズ Vol.4】
 
超ビギナー向け、品詞分解エクササイズ 夫婦の会話も続かせる「5W1H」の作り方
 
解説するだけではなく、一緒に練習できるような動画にしてみました。
 
5W1Hが「流暢に」出てくる人と、そうでない人では「英会話が続く率」がすごく変わってくるのを目にします。
 
これがスッと出てくる人は、なんだかんだ会話できるのです。
 
そうなるには、丸暗記よりも作り方の法則を「身につけて」しまった方が近道です。
 
冒頭にミニクイズもつけました。
 
Obviously, he’s a frog. の意味は?
 
1、明らかに彼はカエルだ
2、明らかに彼はフランス人だ
3、明らかに彼は青ざめている
 

最短ルートで英語の勉強しないで英語のみの資格試験を突破する方法

みなさん、こんにちは!

いきなりですが、

 

<span>◆778:Analyzing and Visualizing Data with Microsoft Power BI</span>
<span>◆779:Analyzing and Visualizing Data with Microsoft Excel</span>

&nbsp;

の試験と聞いて、ピンときますか?

多分、多くの方は知らないと思います。

僕も知りませんでした。

&nbsp;

それもそのはず、日本語で検索してもほとんど出てこない

エクセルをもっとすごくしたPower BIというもののテストで

日本で持っている人はほとんどいないそうです。

&nbsp;

ちょっと検索してもこんな感じです。

<img src=”http://leon-english.sub.jp/wp-content/uploads/2020/03/スクリーンショット-2020-03-12-16.32.11.png” alt=”” width=”685″ height=”624″ class=”alignnone size-full wp-image-2770″ />

&nbsp;

中を見てもこんな感じです。

&nbsp;

<img src=”http://leon-english.sub.jp/wp-content/uploads/2020/03/スクリーンショット-2020-03-12-16.32.35.png” alt=”” width=”983″ height=”789″ class=”alignnone size-full wp-image-2771″ />

&nbsp;

&nbsp;

さて、この2つのテストですが、これを突破したいと相談されたのが昨年。

正直、英語力はこれらをスイスイ読むにはちょっと難しいレベルでした。

&nbsp;

英語をちゃんと学習していたら、この試験の突破ははるか先になってしまう

と思ったので、受験を教えていた頃のテクニックを使いました。

&nbsp;

<span style=”font-size: 18pt; color: #ff00ff;”><strong>「最短ルートで英語を勉強しないで英語のみの資格試験を突破する方法」</strong></span>

&nbsp;

について、今日は書いてみようと思います。

&nbsp;
<h4>1、とにかく突破することのみに焦点を絞った</h4>
&nbsp;

10年間塾講師をしていたのに、2011年ニューヨークに行ったら幼稚園児ほども英語がしゃべれなかった・・・

ということで、帰国後パン屋の英会話教室Leonを始めた私ですが

&nbsp;

実は昔から、得意分野は「テストの指導」なのです。

我ながら、これは確かにちゃんと人様の前で「イケてます」と言える能力が

&nbsp;

テストに受かる生徒、落ちる生徒

を、かなり的確に当てられることです。

&nbsp;

テストは、根性や涙や徹夜でどうこうなるもんじゃありません。

ミラクルは起こらないものです。

&nbsp;

ですから、教養になるとか、実力はどうだとか、そんなことはどうでも良い

とは言わないけども、

&nbsp;

<span style=”font-size: 14pt;”><strong>「テストに突破するには」</strong></span>

<span style=”font-size: 14pt;”><strong>そのための方法がある</strong></span>のです。

&nbsp;

ものすごくシンプルなのですが、

<span style=”font-size: 14pt; color: #ff00ff;”><strong>「出題範囲を暗記」</strong></span>

しちゃえば、相当高得点を取れてしまいます。

&nbsp;

そのために<span style=”font-size: 14pt; color: #ff00ff;”><strong>最高の教材が「過去問」</strong></span>

&nbsp;

正直、日本語の情報がほとんどないので

この「過去問」すら探すのに苦労し

&nbsp;

また、結構アメリカのサイトはテキトーで

本当にこれ出るのかよ?

もしくは、あれ?さっきこれ不正解だったじゃん!

&nbsp;

みたいののオンパレードでした。

誤字脱字、文法の間違いも結構な頻度でありました。

&nbsp;

でも、まずは、出題範囲がたくさん入っている

そう思える教材を探すことが第一歩です。

&nbsp;
<h4>2、どうやってそれを暗記するのか?</h4>
&nbsp;

暗記が不得意なんですよ〜

という話ほど、講師業をやっていて聞く言葉はないですが

&nbsp;

そのほとんどの人は、目の前でやってもらうと結構暗記力あるのです。

じゃぁ、なんで覚えられないのか?

というと、覚える「作業」をしてないからです。

&nbsp;

そう、暗記って、能力っていうより

&nbsp;

<span style=”font-size: 14pt;”><strong>「作業」</strong></span>

&nbsp;

なんですよ!

&nbsp;

予備校時代に習った<span style=”font-size: 14pt; color: #ff00ff;”><strong>「ごきげんよう方式」</strong></span>が、暗記のための最高の作業です。

&nbsp;

ごきげんよう、ってお昼のトーク番組

今もやっているのかわかりませんが、いつもゲストが3人で、

三日出演すると、出演が終わります。

&nbsp;

1日目 <span style=”color: #ff00ff;”>横山</span> 田中 佐藤

2日目 鈴木 <span style=”color: #ff00ff;”>横山</span> 田中

3日目 高木 鈴木 <span style=”color: #ff00ff;”>横山</span>

&nbsp;

こういう具合に

<span style=”font-size: 14pt;”><strong>「新ゲストを迎えるとともに、2日前までのゲストも同時に出ている」</strong></span>わけです。

&nbsp;

このように、暗記を繰り返していくのです。

&nbsp;

<span style=”font-size: 14pt;”><strong>新しいものをいくつか暗記したら、2日前までさかのぼってそれも覚えます</strong></span>。

&nbsp;

このごきげんよう方式とともに、もう一つ大切なポイントが

&nbsp;

<span style=”font-size: 14pt; color: #ff00ff;”><strong>「暗記は、横ではなく縦に覚える」</strong></span>

&nbsp;

mountainという単語をマスターするために

100回書いてこい!

&nbsp;

って宿題ありませんでした?

<span style=”font-size: 14pt;”><strong>「横に」</strong></span>ひたすら書いていきます。

&nbsp;

でも!それだと効率悪いです。

<span style=”font-size: 14pt;”><strong>縦に</strong></span>、

&nbsp;

&nbsp;

とある単語を、上から順番に英単語ではなんというか?

それに答えていく。

こうやって、<span style=”font-size: 14pt;”><strong>縦にクイズ形式</strong></span>にして覚えるのです。

&nbsp;

で、間違えたところには、印をつける。

間違えたところだけをもう一回やる。

&nbsp;

全部正答できたら、あとは<span style=”font-size: 14pt;”><strong>ごきげんよう方式</strong></span>

昨日、おとといのを同じ「<strong><span style=”font-size: 14pt;”>縦のクイズ形式」</span></strong>でやります。

&nbsp;
<h4>とにかく、突破すれば良し</h4>
&nbsp;

本当にこのようにお教えし、今週の火曜日、

ついに二つとも突破しました、と生徒さんよりご連絡をいただきました。

&nbsp;

とても私も嬉しかったですが、同時に、ある日さりげなくそのかたのおっしゃった言葉が

「そうなんだよなぁ」

と、思いました。

&nbsp;

<span style=”font-size: 14pt; color: #800000;”><strong>これ、頭の良さ関係ないですね・・・</strong></span>

&nbsp;

なんか、勉強のコツがわかった気がする、と呟いておられました。

&nbsp;

&nbsp;

今度はTOEICに挑戦して、本格的に英語を学びたいとのことですが、

&nbsp;

いやですね、英語だって、本当は一緒なんですよ・・・

&nbsp;

<span style=”font-size: 14pt; color: #ff00ff;”><strong>英語も実はただの、</strong><strong>作業の反復</strong></span>で、上手くなります!

&nbsp;

本日もお読みいただきどうもありがとうございました!

よかったら、下に出てくる、★コロナショックを乗り越えようキャンペーン★もご覧いただけたら嬉しいです!

&nbsp;

Leon

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

8/31(土)パンの注文販売行います!

暑い日々が続きますが、お元気にお過ごしでしょうか?

パン屋の英会話教室LEONでは、8月31日(土)にパンの注文販売を行います!
初の休日開催ですので、普段はお仕事でお越しいただけない方も、是非ご利用くださいませ♪

ご注文はこちらより⇒leonsellsbread.strikingly.com または下記QRコードからアクセスしてください!メニューもご覧いただけます!

パンはもちろん、校長Leonの実家 Boulangerie K YOKOYAMAのパンです。

Boulangerie K YOKOYAMAは、2004年に南浦和でオープンして以来、美味しさと品数の多さで、皆さまにご好評いただいているパン屋さんです。

「食べてみたいけれど、南浦和は遠いな~」と思った方、是非この機会にBoulangerie K YOKOYAMAの美味しいパンをお召し上がりください♪

皆さまからのご注文、心よりお待ちしております。

《詳細》
◆日程
ご注文受付:8/16(金) ~8/25(日) 12:00
お受け渡し:8/31(土)  12:00~18:00
お受渡し場所:パン屋の英会話教室LEON◆注文方法
①フォーム(leonsellsbread.strikingly.com)よりパンをお好きなパンの番号または品名を記入し、注文ボタンを押す
②予約完了メールが届きましたら予約完了です
③8月31日 に教室へお越しください
※予約完了メールが届かない場合は、お手数ですがHPの問合せよりご連絡くださいますよう、お願い申し上げます
◆ご注意点
・今回は注文をいただいた分のみ販売いたします、一般販売はございません
・パンのご注文は、お一人様15個までとさせていただきます
・パンの合計金額に運搬費として10%を加算させていただきます
・代金はできるだけお釣りのないようご用意いただきますよう、ご協力お願い申し上げます
・ご注文確定後のキャンセル、一部変更は8/25 12:00まで可能です。それ以降のキャンセル、変更は承りかねますので、ご注意ください
・やむを得ない事情で、8/31にお越しいただけない場合は、必ずメールかお電話にてご連絡ください。(教室電話番号:03-3253-1900)
・無断キャンセルの場合は、次回からのご注文を承りかねますので、ご了承ください

 

第3回 パン注文販売 7/18(木)

大好評につき、パンの注文販売 第3回目を7/18(水)に行います!

ご注文はこちらより⇒leonsellsbread.strikingly.com メニューもご覧いただけます!

パンはもちろん、校長Leonの実家 Boulangerie K YOKOYAMAのパンです。

Boulangerie K YOKOYAMAは、2004年に南浦和でオープンして以来、美味しさと品数の多さで、皆さまにご好評いただいているパン屋さんです。

「食べてみたいけれど、南浦和は遠いな~」と思った方、是非この機会にBoulangerie K YOKOYAMAの美味しいパンをお召し上がりください♪

皆さまからのご注文、心よりお待ちしております。

《詳細》
◆日程
ご注文受付:7/5(金) ~7/13(土) 17:00
お受け渡し:7/18(木)  12:00~14:00、18:00~20:00
お受渡し場所:パン屋の英会話教室LEON◆注文方法
①フォーム(leonsellsbread.strikingly.com)よりパンをお好きなパンの番号または品名を記入し、注文ボタンを押す
②予約完了メールが届きましたら予約完了です
③7月18日 に教室へお越しください
※予約完了メールが届かない場合は、お手数ですがHPの問合せよりご連絡くださいますよう、お願い申し上げます
◆ご注意点
・今回は注文をいただいた分のみ販売いたします、一般販売はございません
・パンのご注文は、お一人様15個までとさせていただきます
・パンの合計金額に運搬費として10%を加算させていただきます
・代金はできるだけお釣りのないようご用意いただきますよう、ご協力お願い申し上げます
・ご注文確定後のキャンセル、一部変更は7/13 17:00まで可能です。それ以降のキャンセル、変更は承りかねますので、ご注意ください
・やむを得ない事情で、7/3にお越しいただけない場合は、必ずメールかお電話にてご連絡ください。翌日お越しいただけるよう手配いたします(教室電話番号:03-3253-1900)
・無断キャンセルの場合は、次回からのご注文を承りかねますので、ご了承ください

7/3(水)第2回 パンの注文販売行います!

6月6日に行ったパンの注文販売は、皆さまからたくさんのご注文をいただき、ありがとうございました!

大好評につき、パンの注文販売第2回目を7/3(水)に行います。

ご注文はこちらより⇒leonsellsbread.strikingly.com メニューもご覧いただけます!

パンはもちろん、校長Leonの実家 Boulangerie K YOKOYAMAのパンです。

Boulangerie K YOKOYAMAは、2004年に南浦和でオープンして以来、美味しさと品数の多さで、皆さまにご好評いただいているパン屋さんです。

「食べてみたいけれど、南浦和は遠いな~」と思った方、是非この機会にBoulangerie K YOKOYAMAの美味しいパンをお召し上がりください♪

皆さまからのご注文、心よりお待ちしております。

《詳細》
◆日程
ご注文受付:6/15(土) ~6/29(土) 17:00
お受け渡し:7/3(水)  12:00~14:00、18:00~20:00
お受渡し場所:パン屋の英会話教室LEON◆注文方法
①フォーム(leonsellsbread.strikingly.com)よりパンをお好きなパンの番号または品名を記入し、注文ボタンを押す
②予約完了メールが届きましたら予約完了です
③7月3日 に教室へお越しください
※予約完了メールが届かない場合は、お手数ですがHPの問合せよりご連絡くださいますよう、お願い申し上げます
◆ご注意点
・今回は注文をいただいた分のみ販売いたします、一般販売はございません
・パンのご注文は、お一人様15個までとさせていただきます
・パンの合計金額に運搬費として10%を加算させていただきます
・代金はできるだけお釣りのないようご用意いただきますよう、ご協力お願い申し上げます
・ご注文確定後のキャンセル、一部変更は6/29 17:00まで可能です。それ以降のキャンセル、変更は承りかねますので、ご注意ください
・やむを得ない事情で、7/3にお越しいただけない場合は、必ずメールかお電話にてご連絡ください。翌日お越しいただけるよう手配いたします(教室電話番号:03-3253-1900)
・無断キャンセルの場合は、次回からのご注文を承りかねますので、ご了承ください

★パンの注文販売を行います★ 注文期間:5/24(金) ~6/1(土) 17:00

この度、パン屋の英会話教室LEONではパンの注文販売を行うことになりました。

ご注文はこちらより⇒leonsellsbread.strikingly.com メニューもご覧いただけます!

パンはもちろん、校長Leonの実家 Boulangerie K YOKOYAMAのパンです。

Boulangerie K YOKOYAMAは、2004年に南浦和でオープンして以来、美味しさと品数の多さで、皆さまにご好評いただいているパン屋さんです。

「食べてみたいけれど、南浦和は遠いな~」と思った方、是非この機会にBoulangerie K YOKOYAMAの美味しいパンをお召し上がりください♪

《詳細》
◆日程
ご注文受付:5/24(金) ~6/1(土) 17:00
お受け渡し:6/6(木)  11:00~19:00
お受渡し場所:パン屋の英会話教室LEON◆注文方法
①フォーム(leonsellsbread.strikingly.com)よりパンをお好きなパンの番号または品名を記入し、注文ボタンを押す
②予約完了メールが届きましたら予約完了です
③6月6日 11:00-19:00に教室へお越しください
※予約完了メールが届かない場合は、お手数ですがHPの問合せよりご連絡くださいますよう、お願い申し上げます
◆ご注意点
・今回は注文をいただいた分のみ販売いたします、一般販売はございません
・パンのご注文は、お一人様15個までとさせていただきます
・パン代金表記は税抜き価格です
・代金はできるだけお釣りのないようご用意いただきますよう、ご協力お願い申し上げます
・ご注文確定後のキャンセル、一部変更は6/1 17:00まで可能です。それ以降のキャンセル、変更は承りかねますので、ご注意ください
・やむを得ない事情で6/6にお越しいただけない場合は、必ずお電話にてご連絡ください。翌日お越しいただけるよう手配いたします(教室電話番号:03-3253-1900)
・無断キャンセルの場合は、次回からのご注文を承りかねますので、ご了承ください

英語だと会話が盛り上がらない・・・?

会話

それって、ただ質問のやり取りをしていれば良い

訳ではないですよね?

やっぱり多少は

「面白い話」

をしないといけない訳です。

 

特に、英語を使うような場面って(我々にとっては)

外国人と接する場面です。

 

これは本当に思うのですが、

「異文化の人と一緒に過ごす時こそ、笑顔が重要」

 

基本、全く相手のことはわかりませんし、

本当に文化って違うものです。

となると、とりあえず笑顔がある場になっていることはとても大事。

 

でも、いっつも思うのですが

「外国語でジョークをいうことほど難しいことはありません」

日本人で、海外で英語のコメディアンをやっている人など

本当に僕は尊敬します。

 

冗談は、文化的背景や、昔見たテレビ番組など

そういった、もう語学学習の範疇を超えたものも必要でしょう。

 

なんとなくですが、自虐ネタは日本人相手ほど通じないように思います。

え?大丈夫?なんでそんな卑屈なの?

という反応をされる感じがあります。

 

皮肉めいた、いわゆる際どいブラックジョークなどは

本気で怒らすこと多々です。

F wordなどは、本当にやめた方が良いですね。

 

下ネタも意外といけてません。

恐妻家ネタも、思ったよりダメですし

ペットをいじるとかは、なぜか怒られます(みんなじゃないでしょうが)。

自分のペットをネタにしてもです。

 

となると、どうしたらいいんだ!ですが、

僕は、1つ法則を発見してしまったのです。

「とりあえず、こいつ面白くてフレンドリーでいいやつだな」

と思わせる方法を。

 

「自分で勝手に笑う!」

 

意外とこれがバカになりません。

外国の人って

自分で言って自分で爆笑する人多くないですか?

 

もちろん、これをやるのって、結構難しいことです。

とはいえ、今日お伝えしたいのはそれよりも

 

「我々は笑顔が少なすぎるのではないか」

ということです。

 

これはなかなかに大事で、とはいえ、面白くもねーことを笑えるかよ!

そういうの疲れるし・・・

と思うかもしれませんが、そうです。

外国人と英語で話すのって、疲れるんですよ、笑

 

でも、慣れたら、やっててよかったな!

そう思う日は必ず来ます!

 

意識的に、前向きに明るく話す

それは、英語で会話をするときは、とても大切です。

 

Leon

聞こえるようになった・・・でも語彙がまだ足らないときは?

音読練習をたくさんしていると

次第に、聞こえるようになって来ます。

 

だいたい、海外へ行くとそうじゃないでしょうか?

旅行でも、最初はなーんにもわからなかったのが

な〜んとなく、わかるような気がしてくる。

 

言語習得のプロセスはそのようなものらしいです。

最初に

「聞こえてくる」

 

また、

「聞こえればなんとかなる!」

のもまた真実です。

 

長らく僕が悩んだ

ネイティブじゃない人とは大丈夫なんだけど

「ネイティブ数人に自分一人だときつい」

 

これは、ようは

「何にも聞こえないから、どうにもならない!」

のです。

本当にそうですよ?

コミュニケーションで大切、一番大切なのは

「Listen」

らしいです。

 

他人の言うことを「聞く」

TEDトークの、セレステ・ヘッドリー

「上手に会話する10の方法」

でも、「Listen to the others」

がもっとも大事と言われています。

 

ですので、

「聞こえて来た!」

と言うことは、正しい方向を歩んでいるので

そのままその道を行くので良いですし、

そうするうちに、もっと

「しゃべれるようにもなってくる」

 

ものなのですが、もう少し早くそうなりたい。

そう言った時は

「語彙を無理やり増やしてしまう」

 

その練習も有効です。

 

あくまで

「テキトーな理解で大量に音読」

の練習を続けながら!

 

もし余力があるならば

語彙力増強の練習をするのはとても良いですね。

 

方法は2つあると思います。

 

1、無理やり単語を単語集などで覚える

2、短いセンテンスを50−100くらい音読しまくる

 

私はできたら「2」をお勧めします。

実際に、スムーズに会話する力にも繋がりますし

会話の中でも「使える」語彙力が身につきます。

 

ただ、私が改めてお伝えしたいのは

「聞こえるようになって来ている!」

ならば

今の練習を地道に続けているだけで、

 

確実に上達はしていきますし、今、正しい方向で練習ができていますよ!

 

Leon