新着情報

8/13 単語を覚えればしゃべれるわけじゃない!

社長・大統領 president

副社長・副大統領 vice president

候補者 candidate

立候補する run for

参加する take part in

会議 meeting

議事録 the minute

エネルギッシュな energetic

ビタミン vitamin (発音注意)

食生活 daily diet

 

★単語を覚えればしゃべれるわけじゃない!

 

こんなふうに単語を日々あげといてなんですが・・・

実は単語を覚えたからと言って、しゃべれるようになるわけじゃありません!

 

実は、英語の学習は2通りあると言われています。

 

1、「意識的に (consciously)」学習して、身につけていく

2、英語を聞き流すうちに、「無意識に(Subconsciously)」身につく

 

単語の学習は「1」に当たります。

いわゆる「お勉強」ですよね。

 

ところが、「お勉強」では「しゃべれるようにならない」

これは、多くの日本人で英語が学校では得意だった人が感じていることではないでしょうか?

 

そう、残念ですが、この「お勉強」だけだと、どんなに頑張っても英語は喋れるようになれないのです。

 

考えたら、ものを丸暗記できる能力(単語の暗記など)と、思ったことをパッと言葉に出してアドリブでいう能力は別ですよね。

 

とは言え、じゃぁ、「2」の英語を聞き流すうちに「無意識に」上手くなることだけをやっていて、大人は上手くなるでしょうか?

 

理論上はなるのですが、しかしそれだと凄まじく時間がかかります。

 

なので、単語の暗記などの「お勉強」もやった方が、大人はもっともっと早く英語を喋れるようになれるのです。

 

私は生徒さんによく、英単語の学習は三人目の彼氏くらいの位置づけと言っています。

 

そこまで真剣にならないけど、ちょくちょくLINEくらいはするじゃないですか、笑

 

それくらいの気持ちで、例えばこのサイトで音源とともにちょこちょこやってみる。

なんならメルマガを登録して、この単語の通知を受け取るようにする。

LINEなら直接送られてきます。

 

メルマガ登録  →  https://www.leonyokoyama.com/fcblog/2023/08/04/otokomail/

公式LINE登録 → https://lin.ee/ehLNSmO

どちらにせよ、そのようにしてちょこちょこやるのが一番ですよ!

 

___

(編集後記)

台風が近づいているみたいですね。

確かに急ににわか雨が降ったり、はたまたゲリラ豪雨になったり。

あ、ただ地下鉄って、結構リアルなゲリラ豪雨にはとても弱かったりするので

また、ちょっと階段から水が流れ落ちてるな

そう思っても実際登ろうとすると全く登れない!

なんてこともあるらしいので、地下鉄は気をつけた方がいいみたいですよ。

と言って、外にいて雷に打たれても危ないですから、広いところではそれも注意ですよね。

皆様、お気をつけてお盆をお楽しみください!

 

 

8/9

信じられないほどに incredibly

一般の人々 the public

大量注文 bulk order

気にする mind

パッケージ package (発音注意)

入手できるかどうか availability

有名ブランドの name-brand

主に primarily

所有する own

祝う celebrate

男塾メールマガジン

https://www.leonyokoyama.com/fcblog/2023/08/04/otokomail/

英会話スクールはキャピキャピしてそうで入りづらいおじさん経営者専門英会話コース!おじさんの心を持った女性、若者も大歓迎!短期集中ではなく、長期ゆるゆる!ゆるく通って、去年より上手くなったなぁ、を目指す!

★初心者が失敗する、意外だけど結構多い理由

★初心者が失敗する、意外だけど結構多い理由

英語学習、失敗する理由は、詰まるところこの1つです。

「やめてしまう」

当たり前だろうと思うかもしれませんが、どんなに英語情報が溢れかえっても、実際に伸びるかどうかは

「淡々と語学トレーニングを続けられるか」

これでしかありません。

そして、個人的な意見ではあるのですが、がむしゃらにやるよりも、今のゴールを達成するために必要なこと「のみ」を淡々と続けることが成功の秘訣だと思います。

例えば、TOEIC 600点がゴールならば、そのための「必要最小限」を続けます。

この段階の実力なのに、まるで990点を目指す人がやることを自分もやらないといけない!

990点目指すつもりじゃなければ、600点なんか取れるわけない!

そんな中途半端じゃいけない!と、意気込みすぎて、潰れて挫折してしまう。

こういう初心者の方は意外と多いのです。

根性論を押し付ける教師なんかが昔は多かったからでしょうが、そうではなく、今の目標より少し高いところを、ゆっくりと自分のペースで淡々とやって行くのが絶対に良いですよ!

★がんばる日と全くやらない日があるのはいいのか?

★がんばる日と全くやらない日があるのはいいのか?

英語とダイエットは似ていますが、違う点が

「英語はリバウンドしない」

なので、ある時集中してやりまくり、そして休息する、すなわち全然やらない時もあって良い。

また、2ヶ月頑張って、1ヶ月は何もやらない。

それで語学を伸ばす方も実際にいます。

とはいえ、その人たちに共通しているのは、基本的に語学が好きか、自己管理が割とできる人という感想を僕は持っています。

多くの人は、語学なんか好きじゃないし(でもやらざるを得ない)、何かをコツコツやれた試しがない

そんな思いを持っているのではないでしょうか?

英会話スクールにお金を払って通うぞ!と決意するときは、たいてい、一人でやることに限界を感じていることが多いように思います。

その根底にあるのは「英語学習ができない」= 「やるべきことができていない」 = 「自己嫌悪に陥っている」

自己肯定感は self-esteem と言いますが、もう一つ、self-efficacy 、日本語では自己効力感と訳されているものがあります。

これをやる、と決めたら、やり遂げる自分の能力への「信頼度」のことです。

この self-efficacy あなたは高いですか?

英会話スクールへ行こう!

そう思う方の多くは、self-efficacy が低い傾向にあると思います。

今までやると決めたことをやらないで失敗した経験が多いので、心のどこかで

「どうせ、自分はまたやらないだろうな」

という、恐怖感というか、諦めがあるのです。

私はコーチングなどを習ったこともないですし、人にモチベーションを授けることなんかできません。

そもそも、モチベーションってかなりあてにならないものではないでしょうか?

私は、泥酔時と二日酔いの時は著しくモチベーションが低いですし、世の中の全てが嫌になる、厭世感マックス

そんなとき「やるべきこと」なんてできるでしょうか?

Feel off (今日は休み、今日はもういいや)

そんな日に、私は全く何もやらなくなってしまいます。

そして、本日の題。

それでもいいんじゃないのか?

頑張る日にめっちゃ頑張って、やらない日は全く何もしないでも?

これは、「頑張る日」がものすごく頑張れる人なら有効だ思います。

でも頑張るはずの日も、基本的にはちょこっとやるだけ。その練習の効率も決して良くない。

プラスして、全くやらない日もある。

これだと、全然うまくならないのではないでしょうか?

ならば、めちゃくちゃやる日、なんて目標を立てるより、毎日やった方が良いと思うのです。

「1日やる量をものすごく小さくして」

例えば、30秒英語をリスニングする。

で、やれる日は、もうちょっとやる。

そもそも英語学習が続かない人は、英会話学習を「やらなければいけないこと」と認識しています。

なので、モチベーションのない日は何もやらなくなってしまうのです。

自己管理が苦手、という方にこそ、私は「毎日、すごいハードルの低いことをやる」「やれる日はもうちょっとプラスでやってみる」

これを半年続けることをお勧めします。

※Google Mapの投稿より

海外に何十年住んでも英語がカタコトな人

2011年にニューヨークに留学したのですが

英語なんか留学すれば、誰でもしゃべれるようになる

そう思っていました。

 

そう言えば、僕の間違っていた思い込みのまた一つが

子供は語学の天才、みんなそうで、キッズ英語なんか英語聞かせとけば勝手に自然に上手くなる

そう思っていたことですが、これは明かに違いますね、笑

 

子供だって、大人とそう変わりません。

子供は、自分をコントロールして机に向かう、などが大人よりももっと難しいので、その点も困難です。

 

なんてことはともかく、世の中にはこういった幻想が多くあるものです。

 

留学した人はみんなペラペラ。

国際結婚している人(もしくは外国人の恋人がいる人)はみんなペラペラ

国際線のCAはみんなペラペラ

 

これら、全くそんなことはありません!

国際線のCAが何に一番困っているのか?というと

Continue reading