月別アーカイブ: 2020年11月

【voanewsの日本のニュースで英語を勉強:「IOCのバッハ会長が来日」】

こんにちは、岩田です。

現在、来夏に開催予定の東京五輪の準備状況を確認するため、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が15日より来日中。

英語は、日本で起きているニュースの英語版で学ぶのが効果的! ということで、本日はこちらの話題を。

voanewsから一部抜粋してご紹介します。

https://www.voanews.com/arts-culture/olympics-chief-confident-spectators-will-be-attendance-postponed-tokyo-games


Olympics Chief Confident Spectators Will Be in Attendance for Postponed Tokyo Games
東京五輪、観客を入れての開催に「確信」—IOCバッハ会長

・chief (組織・集団の)長
・confident 自信のある、確認した
・spectator 観客
・attendance 出席
・postponed 延期された

The head of the International Olympic Committee said he is “very confident” that spectators will be allowed to attend next year’s postponed Tokyo Olympic Summer Games — as long as they are vaccinated against COVID-19.
国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は、新型コロナウイルスのワクチンが開発された場合、延期されている東京の夏季五輪を来年、観客が入った状態で開催することに自信を示した。

・International Olympic Committee (IOC) 国際オリンピック委員会
・allow 人 to do 人が〜することを可能にする
・as long as … 〜する限り、〜という条件で
・vaccinate 人 人にワクチンを摂取する
・COVID-19 「新型コロナウイルス」のこと。「coronavirus disease 2019」を略して「COVID-19」

と、バッハ会長は自信を示していますが、国民はというと。


Organizers’ hopes that the Games could still be held were boosted last week after Tokyo successfully hosted an international gymnastics competition. But public opinion surveys suggest most Japanese residents are opposed to staging the Games.
東京五輪が開催できるという組織委員会の期待は、東京で先週行われた体操の国際大会の成功を受けて高まった。しかしながら、世論調査によると、日本在住者の多くが五輪開催に反対している。

・hold … 〜を開催する
・boost … 〜を後押しする、〜を高める
・gymnastics 体操
・competition 競技(会)、試合
・public opinion survey(s) 世論調査
・suggest … 〜を示す
・resident 居住者
・oppose to doing 〜することに反対する
・stage … 〜(試合など)を催す

ちなみに、「Organizers’ hopes that the Games could still be held were boosted〜」の部分は、
「Organizers’ hopes (that the Games could still be held)」が主語で、「were boosted〜」が「Organizers’ hopes」の述部です。

関係代名詞4 制限用法と非制限用法


こんにちは!

寒くなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

コロナ対策バッチリやりましょう!

 

今日は関係代名詞の制限用法と非制限用法について説明します。

 


【制限用法と非制限用法とは】

 

制限用法の「制限」とは何でしょうか。
ここで言う制限とは、『たくさんあるものの中から一つに「限定」する』ということです。

※制限用法は「限定用法」とも言います。こちらの方がわかりやすいと思います。

 

ご存知の方も多いと思いますが、二つの見かけ上の違いは単純に、関係代名詞節をコンマで括れば非制限用法で、コンマを置かなければ制限用法です。

 

では、制限用法と非制限用法の違いはどのようなものでしょうか。

 


【制限用法とは】

たとえば、先行詞が”The doctor”だとすると、世界中にはたくさんのdoctorがいるので、そのたくさんの中で「どんな医者なのか」を関係代名詞節で限定しなくてはいけません。

 

The doctor [who saw my mother] said that she should take a thorough examination.
・・(S)    [(V)  (O)]   (V)         (O)

「私の母を診た医者は、精密検査を受けるべきだと言った」

 

上記のように、先行詞が「不特定のもの」の場合、制限用法で限定する必要があります。この場合は制限用法となり、上記の例文のようにコンマなしの文になります。

 


【非制限用法とは】

一方、非制限用法では、先行詞は世界に一つしかないものになることが多いです。
たとえば人の名前や場所の名前などの固有名詞です。

 

He graduated from the university of Tokyo, [which is famous (as one of the greatest university) (in the world).
(S)   (V)       (O)        [(V)(C)]

「彼は東京大学を卒業しましたが、その大学は世界で最も偉大な大学の1つとして有名だ。」

 

whichの前にコンマがついていますね。
上記のような例は、先行詞を限定しない(する必要がない)非制限用法です。
なぜなら東京大学は世界に一つしかないからですね。

 

あくまでも、一つに定まる先行詞について、付加的な情報を加えているに過ぎないのです。こういう場合はコンマを打って非制限用法にします。

 

しかし、以下のように先行詞が固有名詞でも、非制限用法にならないこともあります。

 

以下の場合、同姓同名の二人の「本田圭佑」のうち、どちらの話をしているかを限定しているので、「制限用法」となります。先行詞の人名に「この本田圭佑」と限定するためのTheがついていることに注意してください。

 

What I’m saying is the Keisuke Honda who is a baseball player, not a soccer player.

「私が言っているのは、サッカー選手ではなく野球選手である本田圭佑です。」

 

※野球選手の本田圭佑選手は西武ライオンズに2015年にドラフト指名されました。当時は有名なサッカー選手と漢字まで同姓同名だったことでマスコミに取り上げられました。

 


【注意すべき非制限用法】

 

先ほど、非制限用法では先行詞が世界に一つしかない固有名詞となることが多いと説明しましたが、固有名詞ではないものも置かれます。
以下のような文では非制限用法と制限用法で意味合いが変わってくるので注意です。

 

[非制限用法]
The switches, which are for controlling the device, are on the wall.

「壁にはスイッチがあり、デバイスを制御するためのものだ」

 

[制限用法]
The switches which are for controlling the device are on the wall.

「デバイスを制御するためのスイッチが壁にあります」

 

制限用法の場合、先行詞を限定するニュアンスになるので、デバイスを制御する以外のスイッチも壁にあり、その中で「デバイスを制御するための」スイッチについて言及しているニュアンスになります。

非制限用法の場合はデバイスを制御するスイッチ以外は存在しない(もしくは他のスイッチは話の中に登場しない)ニュアンスになります。

 


本日は制限用法と非制限用法について説明しました。
それではまた!

It’s Raining Cats and Dogs? Nope, Let’s Say Something Else!

Hello there, I hope you are doing well.

Another important breakthrough has happened in the past few days!

 

https://japantoday.com/category/national/suga-vows-to-secure-vaccines-as-hopes-rise-for-breakthrough

Regarding the advancement of a COVID-19 vaccine, the pharmaceutical company, Pfizer, has released information that it is nearing (近づいてきている) its finality (終局). Now, it’s on phase III and would be available for public in the future. What has been some concerns (懸念) for some people is that whether it would go under clinical tests first before it is released to the public, since it is a Western (西洋) medicine, as well as whether it would be covered by the national health insurance or not. What’s your opinion regarding this matter?

 

ー初めにー

Today’s Fill-In-The-Blanks Quiz:

Here’s last week’s song:

 

(Fast forward to 1:50)

Marry me, girl , be my fairy to the world , be my very own constellation

A teenage bride with a baby inside getting high on information

And buy me a star on the boulevard, it’s Californication

 

Here’s this week’s song:

(Fast forward to 1:20)

Bring a _____, ____ the crowd ; Whoever wanna come _____

Word up, ____ the ____ ; Just move ____ we off the wall

Day or night the ___’s alight ; So we dance to the _____ of ____

______ and gentlemen, I got the medicine ; So you should keep your ____ on the ball

 

ー続いてー

 

Today’s Idiom:

“raining on and off”

 

Usually, people would say “raining cats and dogs” to describe heavy rain. However, not a lot of people use it. Something more practical would be “raining on and off”, to describe days when it rains, then stops, then rains again, then stops again, all on the same day. Here’s a sample conversation:

 

A: I forgot to bring an umbrella! I’m soaking wet (びしょびしょ)!

B: Oh, yeah, the weather forecast said we’ll have light rains today, that’s why it’s raining on and off. I have two umbrellas here in the office. Do you want to borrow one of them?

A:  It’s fine, I don’t think it’ll continue to rain later.

 

For additional help, here’s a video explaining several other idioms!

I hope this helps!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/technology-54902038

Following the election that happened a week ago, social media giant (巨大企業) TikTok has asked Trump whether it would continue to be banned in the US. This is following Trump’s initial decision of only agreeing if it were bought by an American company. Talks (会商) of several American companies buying parts of it are now under negotiation and something to be updated in the near future.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

TOEICの何が良いのか?良いところ3点

【TOEICの何が良いのか?良いところ3点】

何かとディスられている・・・ようにみえるTOEICテスト。

高得点でもしゃべれないじゃん、と、まさに日本の英語教育のような文句を言われることが多いのですが

私はとても良いテストだと思っています。

以下3点。TOEICが良いと思うところです。

★1、基礎が身につく

英会話は何にもまして、基礎がないことには、何をやっても全くうまくなりません。

色んな英語上達の方法がありますが、聞き流そうが、留学しようが、英字新聞読もうが外国人の恋人作ろうが

基礎がないと、本当に上達しないんです。

基礎がわかっている状態が600点。さらに上に行けば「身についている」段階になります。

基礎とは基礎文法と、基礎単語。

そのためにはTOEICはとても良い教材です。

★2、量が多い

語学において、成否を決めるのは

「結局、量」

インプットの量を確保することは本当に大切です。

TOEICテストを一度でも受けた人はわかるでしょうが、

とにかく量が多い!

2時間のテストが終わったころには、もう何もしたくない状態ではないでしょうか?

留学前、まだしゃべれなかったころ、2時間のテストがおわったあと、駅の改札で困っている外国人を助けられたことを覚えています。

英語が口からでてきたし、聞こえたのです。

問題演習をするだけでも、多読(聴)の練習になるのでオススメです。

★3、社会的ステータスになる

英語をなんでやるのか?

しゃべるとカッコいいから・・・というと薄っぺらいですが、しかし、筋トレだなんだだって、結局はそれじゃないんでしょうか?

TOEICもそういう面でのアドバンテージが確実にあります。

しかも、モテるとかとはもう少し違って、実際に就職や転職、キャリアアップに確実に有効なのです。

僕だって、未だにTOEIC900点近い人を見ると

「すごいな」

と、思ってしまいます(僕は950点ですが、不思議と自分のこととなるとそんなに思わない。日本人のやたらマイナス思考なところについては、この前もFBに書きました)。

学歴の全くない人でも、TOEICが900点近くまでいくと、それを覆すレベルの社会的ステータスになるのです。

また、TOEICテストは基本的にはリスニングとリーディングのものがまだまだ評価されているので(将来は変わるかも)

結構、ちゃんとやれば点数は伸ばせてしまいます。

★まとめ

1、基礎が十分身につく

2、量が多い

3、社会的ステータスが得られる

いろいろと言われるTOEICテストですが、以上の点で私はよいテストだと思っています。

_____

3か月集中オンライングループレッスン募集中です。特に早割限定5名がかなりお得です。

最新公式問題集6を徹底的に音読して、700点くらいから900点を3か月で目指します。

詳細はこちらをご覧ください。

http://leon-english.sub.jp/%ef%bc%93%e3%83%b6%e6%9c%88%e3%81%a7toeic%e6%9c%80%e6%96%b0%e5%85%ac%e5%bc%8f%e5%95%8f%e9%a1%8c%e9%9b%86%ef%bc%96%e3%82%92%e5%be%b9%e5%ba%95%e7%9a%84%e3%81%ab%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a6%ef%bc%99/

このidiom、面白い! 使えそう!! (6)

こんにちは。 M.Mです。

 

朝晩は少し冷え込むようになり、

の足音が聞こえはじめて来ましたが、

皆さんはを満喫しておりますか?!

 

私の家族が育てる盆栽

から黄色に色づき、

都会の雑踏の中でも、

毎日、癒やしてくれます。

 

さて、

盆栽を育てる家族のように植物を育てるのが、

上手な人の事を表すidiom

本日はご紹介致します。

 

以前、pinkblueなど、

色を使用したidiom

ご紹介致しましたが、

 

今回は、

greenを使ったidiomです。

 

 

green thumb=  植物を育てる才能

 

使い方:

He/she has a green thumb.

= /彼女は、植物を育てる才能がある。

 

考え方は、

green:   植物

thumb:  親指植物を育てる能力

 

例文を直訳すると、

/彼女は、

植物育てる事ができる(能力)を持っている。

という解釈になります。

 

I don’t think I have a green thumb.

私の場合は、才能がないので、

↑のように表せます(苦笑)

 

 

いかがでしたでしょうか!?

皆さんは、

green thumbをお持ちですか?!

 

私みたいに、

何でも枯らすのが得意なidiom があれば、

それはそれで面白いですが、

いつかしか

植物に触れる事が多くなった時には

自身の指が

green thumb

なってくれると嬉しいですっ!!(笑顔)

 

 

では、本日も

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。

 

M.Mがお送りしました。

【アメリカ初の女性副大統領となるカマラ・ハリスさんのスピーチで英語を学ぶ】

こんにちは、岩田です。

ドナルド・トランプ大統領(共和党)vs ジョー・バイデン前副大統領(民主党)のアメリカ大統領選挙は、日本時間8日にバイデン氏が当選を確実にし、バイデン陣営が勝利宣言を行いました。

そこで、アメリカ初の女性副大統領となるカマラ・ハリスさんがバイデン氏に先立ってスピーチを行いました。本日はそこから印象に残った表現をピックアップ。

https://www.google.co.jp/amp/s/www.bbc.com/japanese/video-54861200.amp


While I may be the first woman in this office, I will not be the last, because every little girl, watching tonight sees that this is a country of possibilities.
私は副大統領になる最初の女性かもしれませんが、私が最後ではありません。なぜなら今夜の光景を見ているすべての少女たちが、この国は可能性の国だと理解するからです。

・see… 〜とわかる、理解する

And to the children of our country, regardless of your gender. Our country has sent you have a clear message: dream with ambition, lead with conviction and see yourselves in a way that others may not simply because they’ve never seen it before, but know that we will applaud you every step of the way.
ジェンダーに限らず、この国のすべての子どもたちにアメリカは明確なメッセージを送りました。高い目標を掲げて夢を見ましょう。信念を持って先頭に立ちましょう。前例がないからと他人があなたを制約しようとしても、他人には見えない自分を見つけましょう。その一歩一歩に私たちは拍手を送ります。

・regardless of… 〜にも関わらず
・gender ジェンダー、性別
・ambition 野心
・conviction 信念、確信
・not simply because A but B 単にAだからではなくB
・applaud… 〜を拍手喝采する、ほめる

カマラ・ハリスさんの英語は聞き取りやすいので、英語の勉強にとっても役に立ちます。この演説はノーカットで聞いても12分ないくらいなので、長さもちょうどいいです。

関係代名詞3 thatとwhat


こんにちは!

 

前々回に、関係代名詞の「主格」「目的格」を説明しました。

 

簡単にまとめると以下の通りです。

[主格の関係代名詞]
先行詞が人:who
先行詞が物:which

[目的格の関係代名詞]
先行詞が人:whom (who)
先行詞が物:which

 

実は、主格と目的格の場合、上記以外にthatwhatが使えます。

本日は関係代名詞のthatとwhatを説明します。

 


【関係代名詞のthat】

 

関係代名詞のthatはとても簡単です。
主格・目的格ともに人/物で使う関係代名詞が違っていましたが(who(m)/which)、thatは先行詞が人・物、両方に使えます。

 

***主格の場合***

 

以下は主格の関係代名詞でthatを使った例です。
先行詞が物なので、thatはそのままwhichに置き換え可能です。

I booked the restaurant [that had two stars (in the Michelin Guide)].
(S) (V)   (O)     [(V) (O)]

「ミシュランガイドで2つ星を獲得したレストランを予約した」

 

次に、先行詞が人の例です。
以下の文章は、thatはそのままwhoに置き換え可能です。

The police officer arrested the man [that stole a wallet (from an old woman)].
・・・(S)    (V)   (O)    [(V) (O)]

「警察はお婆さんの財布を盗んだ男を逮捕した」

 

***目的格の場合***

目的格の場合も同じく、先行詞が人でも物でもwhom/whichをthatに置き換えできます。また、省略可能です(口語では省略することの方が多いです)

 

This is the toy robot [(that) my son like].
(S) (V) (C)       [(S) (V)]

「これは息子が好きなおもちゃのロボットです」

 

Ill tell you anything [(that) I know].
(S/助)(V)(O)  (O)    [(S)(V)]

「私が知っていることならなんでも言います」

 

that or who(whom)/whichのどちらをを使うかですが、who(whom)/whichの方がフォーマルなニュアンスが出ますので、ビジネスなど、お固い文書のライティングの際はwho(whom)/whichを使うと良いと思います。

 


【関係代名詞のwhat】

主格、目的格ともにwhatを関係代名詞として使えます。
“what”は”the thing(s) that”として置き換え可能です。
what一語で先行詞を含んでいますので、ぱっと見先行詞は欠けた文章になります。

 

***主格の場合***

What [makes me happy] is delicious foods.
(S) [(V) (O) (C)] (V)  (C)

「私を幸せな気分にさせてくれるのは、美味しい食べ物です」

What [makes me happy] = The thing [that makes me happy] と読み替え可能です。

 

***目的格の場合***

This book is (exactly) what [I was looking for]. Thank you.
(S)  (V)    (C) [(S) (V)]

「この本はまさに私が探していた本です。ありがとう」

What [I was looking for] = The thing [that I was looking for] と読み替え可能です。

 

What [we should do] is sending a correct shipment (to the customer) (as soon) (as possible).
(S) [(S) (助) (V)](V)    (C)

「我々がすべきことは、正しい荷物をできるだけ早く顧客に送ることだ」

What [we should do] = The thing [that we should do] と読み替え可能です。

 


今日は関係代名詞のthatとwhatについて説明しました。

両方とも主格と目的格のみで、所有格のwhoseの代わりに使うことはできないので、注意してくださいね。

それではまた来週!

A Monumental Day for All of Us

Hello there, I hope you are doing well.

It is an important day for each and every one of us as we wait for the results of the US elections.

 

https://japantoday.com/category/national/tokyo-taxi-drivers-allowed-to-refuse-passengers-not-wearing-masks

Let’s start today’s article with local news. Taxi drivers in Tokyo are now allowed to refuse customers who are not wearing a mask. Before, they were only allowed to refuse those who are drunk or violent to the taxi drivers, but 10 companies have agreed to the change in their rules. This is done in order to protect the safety of the drivers and other passengers. What’s your opinion about this?

 

ー初めにー

Today’s Fill-In-The-Blanks Quiz:

Here’s last week’s song:

(Fast forward to 3:08)

Hey, little Anna, you’re the one

Rising before that lazy sun

Cross all the numbers off your list

I never knew it’d be like this

 

Here’s this week’s song:

(Fast forward to 1:50)

Marry me, ____ , be my fairy to the ____ , be my ____ own constellation

A ______ bride with a ____ inside getting high on _____________

And buy me a ____ on the boulevard, it’s _______________________

 

ー続いてー

 

Today’s Idiom:

“contrary to popular belief/opinion”

 

There are times when we are having conversations with our peers and they mention something they’ve heard from someone else or a generalization (一般化) they picked up somewhere, but you know yourself that what they just said is not entirely true. In those times, you can start your justification (正当化) or your opinion, with this phrase.

Here’s a sample conversation:

 

A: I heard that it’s hot in the Philippines all year!

B: That’s somewhat (幾分) true, but contrary to popular opinion, from November to February, it’s actually cool there.

A:  Oh, I see. Then I should visit it in those months!

 

As you can see, person B partially (部分的) agreed with what person A said, but in the second half of person B’s sentence, they gave them their opinion and started with the idiom we are talking about today.

I hope this helps!

 

ー最後にー

Today’s Column:

https://www.bbc.com/news/election-us-2020-54808504

Much of the world has their eyes on the US election. The article summarizes what some countries think of the election and what the result means for them. The article mostly has European countries, but also has what Latin America thinks of it. Unfortunately, Asia and other parts of the world are not covered by it, but perhaps, this is something to look forward to in the coming days.

 

Remember to take care of yourself and stay safe.

Ryo

単語全部わかるのに、全く意味がわからない英文

下の会話の「単語」だけを見てください。知らない単語はありますか?

A : You wanna put your money where your mouth is?

B : 10 bucks says that when he talks about Judy different story.

A:All right, you’re on.

あえていうなら、bucks = ドル、くらいで、知らない単語自体はほぼないと思います。

ところが、正直、意味はほとんどわからないのではないでしょうか?

背景は、元警官Bが、ある男はいつも集会(パートナーを亡くした人たちが順番に話をする会)で奥さん(Judy)について嘘をついている、というのに対しAさんが、じゃぁ、金かけるか?という場面。

まさにネイティブの英会話という感じですが、ポイントは

「基礎語のイメージを理解する」

____________

今回は、Put, Say, On でしょう。

Put や Sayは、辞書で調べれば、金を賭けるという場面で使えることはわかるのですが

そんなの全部暗記していられないですよね?

Put のコアイメージは、「何かをどこかに位置させる」

“put your money”は、お金を位置させる

どこにか?というと、”where your mouth is” (あんたの言ってること)

あんたが言ってることに、お金を位置させられ(=賭ける)ますか?

つまり “その言葉にお金賭ける”

____________

Say のコアイメージは、「話の内容自体を言う」

“10 bucks says that”

“10ドルがそのこと(that)を言うだろう”

そのこと?なんのこと?

そう、that も、単語は知っていても会話ではけっこうクセモノなんですよ!

なんのことでしょう?

ここでは、あの男がいつもJudyについて嘘をつくことです。

ですので、10 bucks says that は

”10ドルが、あいつは嘘をついてる、と言うよ”

”when he talks about Judy different story”

“彼が、ジュディーについていつもと違う話をした時”

ここのセリフを直訳すると

“10ドルが、あいつは嘘をついている、と言うよ、彼がジュディーについていつもと違う話をした時”

これは日本人にはめっちゃくちゃイメージしづらいですが、

これで、”あいつは嘘をついているに10ドル賭ける” と言う日本語訳になるんですね。

以前、日本語と英語の視点の違いをFBにも書きましたが、まさにそれです。

“100 bucks says his girl friend is cheating on him.” (あいつは彼女に浮気されてるに100ドル賭けるね)

___________

On のコアイメージは「接触」

“You’re on” は、相手の挑戦や提案に対し “よし、乗った!” (その提案に接触してる状態になる)と言う時に使うのですが・・・

ここが、また最後の難関。

誰が、その提案に乗った(接触する)のか?

相手の挑戦に「私が」乗るんだから、”I’m on” とか言いたくないですか?

なのに、英語ではこの場合 “You”re on”

ここは「私」から離れて、また二人の状況を上から神になってみてください。

A が私に提案して、で、私は色々チョイスがある中で、

「Aと同意すること」

を選んだのです。

つまり、Aを乗せてあげる(提案に)

だから、A is on. ここでのAはYouですよね。

なので、You’re on.

例)

“Let’s arm-wrestle” (腕相撲しようぜ)
“You’re on” (やったろうじゃないの)

I’m on は、I’m on it で、今やってるよ!と言う場面でよく使います。

_________

A : You wanna put your money where your mouth is?

B : 10 bucks says that when he talks about Judy different story.

A:All right, you’re on.

_________

(イメージ訳)

A : あなたは、あなたの口のところににお金を位置させられる?

B : 10ドルがそれ(あいつがJudyについて嘘をついていること)を言うよ、彼がJudyについてまた違う話をした時

A : よしわかった、あなたをその賭けに乗せる

__________

(日本語訳)

A:賭けるか?

B:10ドルだ

A:よし乗った

このslang、面白い! 使えそう!! (14)

こんにちは、M.Mです。

今回は、
slangというほどでもありませんが、
普段、よく聞く言葉で、
もともとは
slangだった言葉を
ご紹介致します。

 

それは、日本語でいう「割り勘

 

前回、

使えそうな面白いidiomをご紹介しましたが、

本日、
ご紹介する「割り勘」も
現代では、
idiomとして扱われています。

しかし、
本日、このblogでは、
slangとしてご紹介します。

 

Dutch treat

Dutch treat  = 「割り勘

 

もともとは、
アメリカ発祥のslangだと
先述しましたが、

 

昔、
アメリカ移住した
Dutch(オランダ人)が、

男女デートする際、

あるいは

先輩・後輩の間柄で

レストランや映画館などの
商業施設に訪れる際、

オランダ人は移民のため、
貧しいこともあり、

割り勘

が、常識でした。

 

それを見たアメリカ人は、

これは良い風習だ!!

と思い、

Dutch treat

という通称で、

今では
当たり前のように
習慣化されたのです。

 

日本もamericanizedされてきて、

割り勘

が、当たり前の世の中に
なってきましたが、
実は、もともとは
オランダの文化だったのですね!!

皆さんも
恋人や友達と
お出かけし、

割り勘

をする時に
こんな小話をしたら、
面白いかもしれません!!

 

いかがでしたでしょうか!?

Dutch treat」=「割り勘

意外にも
使える場面が多いと思いますので
是非、使って見てください。

 

本日も最後まで
読んでいただきありがとうございました。

M.Mがお送りいたしました。