日別アーカイブ: 2018年3月14日

外国人上級者は意外と音読に焦点を置いていない

うちの教室も6年目となり

思えばいろんな外国人講師も来ました。

僕が苦労したこと

その1つが思い出すと・・・

 

「音読の重要性を心より理解してくれない」

 

これでした。

アメリカ人など、もともと英語しゃべれる人ならまだわかるんです。

実際、外国語すごく真面目にやったことなかったりしますから。

英語に関しては最初からしゃべれたわけですし。

 

ところが、そうでない

英語圏以外のノンネイティブ環境で育ち、そこから英語上手くなった人

そんな彼らまで

「音読の重要性」

を認識させるのはとても苦労しました。

 

言えば、口ではわかるのです。

でも、そこまで重点を置いてるようには見えません。

心っから納得していないのはわかるのです。

 

じゃぁ、どんな理論でいるのか、と言うと

例えばこんなものがとても人気です(日本語学習者向け人気サイト)

 

10,000 Hours: Building Listening Comprehension

 

1万時間、とにかく聞け!寝てる間も日本語かけてろ!

と言うもので(ちょっと極端だとは感じますが)

それなら18ヵ月で日本語ペラペラになれるぞ!(ネイティブとは言わないけど)

 

こうして振り返ると、各国の英語上手くなった教師に共通するのは

 

「量」

 

やり方のアプローチは色々あれど

「量」

と言うものが。英語圏以外で産まれながら、

英語が上手くなった人びとに共通していました。

 

じゃぁ、音読は意味ないのか?

僕はそうは思いません。

シャドーイングをはじめとする音読練習は

「スピード」

を得るための練習です。

 

私たちは、実は英語苦手と思っている人も

実は結構「知識」はあったりするのです。

語学の運用能力は

 

「知識」×「スピード」

 

注目して欲しいのが、ここが掛け算だ、と言うことで

例えば、スピードがゼロだと、掛け算ですから

どんなに知識があっても、しゃべる力は「ゼロ」です。

 

また「10,000時間」って、これは流石に

寝るときも英語つけとけ、って、これできますかね?

 

聞き流しは、もっとも負荷のかからない練習で

比べると、音読練習は「もっと負荷がかかっています」

 

ちゃんと集中して負荷をかけた練習をした方が

もう少し短い時間でなんとかできるものです。

 

例えば、タバタ式トレーニングは

20秒狂ったように運動し、10秒休み ×  8セット

時間にしてわずか3分50秒ですが

やってみてください。

筋肉痛で死にそうになります。

 

1、スピードをつける練習

2、負荷をちゃんとかけて、時間の短縮

 

これらの理由で「音読」は非常に有効だと思います。

ただし!

「量」を確保することを忘れてはいけません。

 

そのためにはテキトーさがすごく大切で、そのあたりの真髄が

「テキトー大量音読」

僕のレッスンで実践しているメソッドです。

これは、間違いなく効きます。

 

Leon