飲んだら話せるのか?


これはよく聞きませんか?

 

飲んだら話せる!

 

これは本当なのでしょうか?

 

 

実はこれを検証した実験があります。

 

ほろ酔い、シラフ、泥酔

 

この3つをアメリカ人のタイ語学習者で実験をしたのです。

 

 

その結果として

 

ほろ酔い 〉 シラフ 〉 泥酔

 

という結果がでました。

 

 

つまり、ほろ酔いだと話せる気がする、

 

というのは、こうした実験でも確認される、ということです。

 

酔うと結構日本語しゃべれる

 

そう言っているアメリカ人にも会ったことがあります。

 

 

何故こうなるのか?

 

 

おそらくなのですが、

 

「あまり考えすぎなくなるから」

 

ではないでしょうか?

 

 

脳にはパソコンでいうところのCPUのように、

 

パワーを使う限界容量があるようです。

 

色々考えているとそれだけで、脳のCPUは一杯になってしまうのです。

 

会話は何気なくしているようで、結構複雑な動作をしています。

 

 

大きくわけると

 

「認識」 → 「理解」

 

会話ならば、音や相手のしぐさをまずは「認識」します。

 

 

母国語ならばこれが無意識にできる(CPUあまり使わない)ところが、

 

外国語の場合はここで結構CPUを使うはずです。

 

何をしゃべってるんだろう?

 

と、注意を払うのは最初は中々に骨ですよね?

 

 

その上で、それを意味として「理解」します。

 

更に、これの本意はなんだろうか?

 

と考え、その上で言うべきことを決め、今度はそれを「発音」するわけです。

 

 

この動作をめまぐるしく繰り返すので、頭をつかいまくり、外国語の場合は特に疲れてしまうのです。

 

その上、

 

 

正確に話したい!

 

あのとき、うーん、先生なんていってたかな?

 

これは合ってんだろうか?

 

たしかこれは名詞だから、えーと、動詞型にするには云々・・・

 

 

このようにしていたら、死ぬほど疲れる上に、

 

「流暢」

 

には、まず話せないはずです。

 

 

ですから、流暢に話すためには、酒をいれていこう!

 

ということではなく、

 

「あまり考え過ぎないようにしよう!」

 

というのが大切なのではないでしょうか?

 

は?

 

と思うかもしれませんが、これが実は

 

めちゃくちゃ大切です!

 

 

脳のCPUに常に余裕をもたせておくわけです。

 

テキトーさ

 

これが本当に大事ですし、もっともっと大切なのが

 

 

頭から日本語を追い出す!

 

これです。

 

 

日本語と英語が頭にあるかぎり、頭はパンクします。

 

テキトーに、考えすぎず、小学生レベルで英語のみで会話する!

 

ここから行きましょう!

 

間違いなんか気にしないでイイんです!!

 

 

Leon

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です