日別アーカイブ: 2015年1月6日

To be international, be national

さて、今日の和訳クイズです。

 

To be international, be national

 

これをどう訳すか。これは、英会話学習のけっこう深いところをつく言葉です。

 

まず、最初のTo be、これはTo不定詞の目的用法(副詞用法)ですね。~するために、と訳せます。

 

また、Be、これも意外にわかりづらいもので、中1でBe動詞をやるので皆なんとなくBe動詞なんて言っていますが、実はこれは日本語には無い概念ですから、やはり少しわかりづらい。

 

でも、ここでは、~になる、くらいに訳しておくといいと思います。

 

ですから、「Internationariになるためには」、というのが前半ですね。

 

で、次のBe~、これは命令文です。SがなくてVの原形から始まっている場合は命令文です。

 

例えばYou are kind(あなたは優しい)ですが、Be kindだと(優しくしなさい)になります。

 

つまり、Be nationalは「Nationalになりなさい」です。

 

ですので、

 

「Internationalになるためには、Nationalになりなさい」

 

という格言になります。Internationalは国際的、Nationalは自分の国とかそういう意味です。

 

ちょっとわかりづらいんですが、要は・・・

 

国際人になりたかったら、まずはちゃんとその国の人になりなさい。

 

という意味になります。

 

はっきり言って、英語がしゃべれることそのものには、実はそんなに大した意味はないんですね。そして、無理して他国人になろうとしている人はあまり尊敬もされません。アメリカ人になりたい人、本当多いです、はっきり言って。NYいたころは、もう私アメリカ人だから、という人本当多かったですし、僕と皆の前で日本語話すのイヤ、という態度の人も結構いました。いや、それはお前がただ嫌われてたんじゃ・・・って、違うんですって!

 

僕がどうしても苦手な人・・・というか、日本人は、なんか偉そうに英語をしゃべる人ですね。ひどいのになると、日本で生まれ育ったくせに、私日本語下手だからぁ、なんて自慢気に言うのもいます。

 

そんな言うほどあんた英語うまいんかい!とも思いますし、まぁ、なにはともあれ、英語はあくまで「道具」です。まずはちゃんと日本人になったほうが・・・、なんて偉そうなことは全く言えないんですが、でも本当に実感です。

 

とはいえ、そうはいっても、外国の人とコミュニケーションとるときは、ちょっと無理してでも積極的に話したり、明るく話したり、そういうのは必要だと思います。まぁ、バランスです。バランス。

 

Leon

寝る前やって起き抜けかます!記憶の定着力抜群

皆さん、あけましておめでとうございます!

 

さて、新年一発目ですが、この勉強法というか、ちょっとしたコツは僕が受験生のころに予備校の先生に教わったものです。河合塾の瀬下譲先生のおっしゃっていたものです。

 

それは、寝る寸前に単語を10個なり20個なり、暗記してみるわけです。

 

そうして、寝ます。

で、起き抜けに、トイレもいかずにその10個なり20個なりを復習すると、その定着率たるや格段のものがあるそうです。(トイレに行くなよ!を強調されていました)

 

そうです・・・

 

というのは、実は自分はやったことがないからなんですね。

 

そのお話を伺った時はすでに3浪していたもので、寝る前にはほとんど泥酔している、という習慣がついてしまい、結局実行の余地はなく終わってしまいました。

 

とはいえ、朝起き抜けに学習する、というのは、受験のとくにラストスパート時にやっていて、これは確かに効果がありました。あの時は4時に起きて、ヒーターもつけず(眠くなるから)買いためたリゲインを一本のんで、何よりもまず、英単語を覚えたものです。英単語2001、河合塾のやつですね。

 

そこから5時間学習してもまだ9時AM

 

そして図書館いって、夕方までやるとおしまい、なのですが、それだけで結構な時間やったことになります。

 

さすがに、今4時起きはしていませんが、起きてすぐにとりかかる、というのはたまにやっていて、これは1日が長く感じられますし、おすすめです!!

 

といったところで、今年も皆さん、宜しくお願い致します。

 

Leon

 

これはものすごくおすすめ!瀬下先生の超基礎文法の本。3回寝ながらでも読んでみろ!と言われたものです。皆さんもぜひ!以下はアマゾンリンクです。なぜか、クリックだけでは飛ばないので、ご興味のあるかたは、URLを貼り付けて飛んでみてください!

 

Amazon.co.jp: 早わかり超基礎英文法 (中継新書): 瀬下 譲: 本

早わかり超基礎英文法 (中継新書)

 

http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A9%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E8%B6%85%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95-%E4%B8%AD%E7%B6%99%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%80%AC%E4%B8%8B-%E8%AD%B2/dp/4875684460

No.7 三人称単数

No.7 The third person singular (三人称単数)

 

さぁ、7番目は三人称単数です!三人称単数というと、どうでしょうか?なんかやったなぁ、という気はしませんか?

 

でも、ここでのことはそんなに難しくありません。英語はSVOが基本だとお話しましたが(→No.1 SVO)、その・・・

 

Sが三人称単数のとき、Vがちょっと変わる

 

この法則が今日の課題です。そもそも三人称単数とは何でしょうか?

 

それは三人称で単数

 

なんですね。

 

三人称とは、

 

一人称・・・(話し手) I、We

 

二人称・・・(聞き手) You

 

三人称・・・ それ以外

 

そして、単数とは1つだけ、の意味です。

 

英語では単数をSingular、複数(2つ以上)をPluralといいます。

 

・・・、とかなんとか、言ってますが、すごく簡単に言って、三人称とは

 

IでもYouでもなくて、1つだけ

 

のことです。つまり、

 

Sが、IでもYouでもなくて、1つだけ、のときはVが少し変わる、というだけのことなのです。例を見てみましょう。

 

I like sushi. → He likes sushi.

 

Sにあたる、Heは、IでもYouでもありませんし、1人ですよね。ですので、Vはlikeから likesに変わります。更に、否定文(ちがうの文)、疑問文のときも以下のように変わります。

 

Do you like sushi? → Does he like sushi?

 

I don’t like sushi. → She does,t like sushi.

 

たったこれだけのことです!気をつけて欲しいのは、DoesやDoesn’tの後は、likeになっているところです。ここはlikesではなく、元に戻るんですね。まぁ、慣れればたいしたこと・・・、が・・・

 

これって、実は、テストで解く分には中1レベルですが、話すとなると同時通訳やってる人でも頻繁に間違うものなのです。SLA(第二言語習得論)では、これは「難しい」に分類されています。

 

SLAではテストなんか関係なく「話せる」ことが重要なので、こういう評価になるのです。

 

ですので、あんまり気にしないで、徐々に慣れていったらいいと思います!

 

それでは、以下に例文を10個ほど、載せておきますので、何度もShadowingして慣れていきましょう!!

 

ちなみに、なんとNY居た時気がついたのは、現地の黒人はこれが出来ていませんでした・・・。こっちのがカッコイイのかな??

 

Leon

 

 

1,He likes cereal for breakfast. 彼は朝ごはんにシリアル食べるのが好き

2, My mother doesn’t toast bread. 私のお母さんはパンを焼かない

3, Thick vegetable soup keeps you healthy. 濃い野菜スープが君を健康にするよ

4, Does Tom prefer thin soup? トムは薄いスープが好きなの?

5, My wife airs out the room every morning. カミさんは毎朝換気します。

 

1, She has a crush on Bob. 彼女はボブにぞっこん

2, Age doesn’t matter. 年なんか関係ないね

3, He doesn’t want me to come live with him in Japan. 彼は私に日本へついてって一緒に住んでほしくないみたい。

4, Does she split up with that stupid guy? 彼女はあのバカと別れたの?

5, My wife seems to like polygamy. 俺のカミさんは一婦多夫制がいいみたい・・・

 

1,新年の計画は挫折するもの??

さぁ、長文ならぬ、中文読解!新年一発目にふさわしい内容です。

新年の豊富はNew year’s resolutionです。

The start of every New Year is when we all make plans to change our life for the better over the forthcoming twelve months. Psychiatry professor Jayashri Kulkarni says: “January 1 is a ‘magical’ date and a vow made on this day is much more powerful than one made on August 26, for example.” So, we all make a list of things to quit, start or change. Unfortunately, most of these promises are, more often than not, broken by January 31st. They are usually the identical resolutions that were not fulfilled from the previous year, and the years prior to that. The website usa.gov says people, “tend to make the same resolutions year after year, even though they have a hard time sticking to them”.

Research shows 45 per cent of us make a New Year’s resolution. The most common vows include losing weight, volunteering to help others, quitting smoking, saving money, and getting fit. Others include eating healthier food, drinking less alcohol, and going on a trip. However, research also shows that most of us are not so good at sticking to these. A study from the University of Scranton reveals that 71 per cent of us stick to our annual promises for the first two weeks; six months later, less than 50 percent are still on track to keep their resolutions. Most people who give up on their resolutions do so because of a lack of willpower and the use of the ‘escape clause‘ that they will ‘try again next year’.

(和訳)
新年のはじまりは / わたしたちは計画をたてるとき / きたる12か月をよりよく変えるための。心理学者のJayashri Kulkarniがいうには / 1/1は魔法の日である / そして / この日にされた誓いは / たとえば、8/26になされたものよりもよりパワフルなのです。 だから、わたしたちは皆、リストをつくります / やめたり、はじめたり、変えたりするための。 ざんねんながら、これらの約束の多くは / たいていは、1/31までに破られます。 それらはたいてい、同じ抱負なのです / 昨年や、その前の数年もかなえられなかった。 USA.GovというWeb siteがいうには / 人々は、何年ものあいだ同じ抱負をいだく / たとえ、それをやりとげるのに苦労したとしても。
研究はしめしています / 私たちの45%は新年の抱負をいだきます。 もっとも一般的なのは含みます / 体重をへらす、自主的に人を助ける、タバコやめる、金ためる、丈夫になる、などを。 他には / ふくまれます / より健康的なものを食べる、アルコールひかえる、旅行にいく、などを。

しかしながら、研究はまた示しています / 私たちのおおくはそんなにすぐれていないのです / これらをやりつづけるほど。 Scranton大学の研究は / 明らかにしました / 私たちの71%は最初の二週間は年間約束をこなします。 6か月後は / 50%以下がまだ新年の抱負をやりつづけているのです。 多くの人 / 新年の抱負を挫折してしまう / は、そうしてしまうのです / ~によって / 意志力の欠如と逃げのフレーズをつかってしまうことによって / 来年挑戦しよう、という。

 

(音源はコチラのサイトから!!)